JPS60215848A - 無杼織機における緯入れ制御方法 - Google Patents

無杼織機における緯入れ制御方法

Info

Publication number
JPS60215848A
JPS60215848A JP6973984A JP6973984A JPS60215848A JP S60215848 A JPS60215848 A JP S60215848A JP 6973984 A JP6973984 A JP 6973984A JP 6973984 A JP6973984 A JP 6973984A JP S60215848 A JPS60215848 A JP S60215848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
machine
weft
warp
weft selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6973984A
Other languages
English (en)
Inventor
昇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP6973984A priority Critical patent/JPS60215848A/ja
Publication of JPS60215848A publication Critical patent/JPS60215848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数の緯糸供給部から供給される複数の緯糸を
緯糸選択プログラムに基づいて選択緯入れするための制
御方法に関するものである。
従来技術 近年、多色織物の多種類製織を自由に、かつ容易に行い
得る織機が追及されている。このような織機においては
複数の緯糸供給部から供給される複数の緯糸は緯糸選択
プログラムを記憶した緯糸選択制御装置からの電気的作
動信号に基づいて作動される緯糸選択機構により選択緯
入れされる。
この緯糸選択機構は例えばレピア織機においては各緯糸
供給部に対応した複数の電磁ソレノイドと、各ソレノイ
ドにより作動される複数の緯糸選択レバーとからなり、
前記複数の緯糸供給部から供給される複数の緯糸のうち
、いずれか1つが緯糸選択レバーによりレピアの移動軌
跡内に選択配置され、レピアにより把持緯入れされる。
このような緯糸選択機構は機台に機械的に連動された緯
糸選択機構による緯糸選択手段に比べて緯糸選択の自由
度においてはるかに優れるものである。ところが、機台
と機械的に連動する緯糸選択IJI Ifにおいては同
機構と機台とが常に同期しており、製織柄が所望の織り
方と異なるという問題は生じなかったが、電気的作動信
号に基づいて緯糸選択プログラムを遂行する手段におい
ては電源を切った後に機台を手回しした場合には機台と
緯糸選択機構との位相がずれてしまい、この状態で運転
再開した場合には所望の織り方と異なった織柄が生じて
しまうという問題がある。このような事態は織機の運転
最中に停電したときにも発生する。すなわち、機台停止
時において機台は各部の破損防止を考慮して1回転以上
慣性作動されるようになっているため、機台と緯糸選択
Ia構との位相が前記と同様にずれるためである。
目的 本発明は前記問題点を考慮しつつなされたものであって
、その目的はベルトフレームの開ロバターンと緯入れパ
ターンとの位相がずれたとぎ機台を停止して製織ミスを
防止し得るという無杼織機における緯入れ制御方法を提
供することにある。
考案の構成 前記目的を達成するため、本発明では開口装置をなす複
数のベルトフレームのうち、少なくとも1つのベルトフ
レームの駆動パターンを電気的な経糸間ロバターン信号
として取出し、緯糸選択プログラムに同期して設定され
た経糸間ロバターンと取出された前記経糸間ロバターン
とを比較し、両パターンが一致しないとき機台を停止す
るようにした。
実施例 以下、本発明を流体噴射式織機に具体化した一実施例を
図面に基づいて説明すると、1は複数枚設けられたベル
トフレームのうちの1つを示し、バネ2によりジャック
レバー3を介して引張り付勢されているロープ4にて吊
下されている。そして、同フレーム1は織機の駆動軸に
同期して回転されるカム板5のカム作用によりカムレバ
ー6、コネクティングレバ−7及び連結ロープ8を介し
て上下動、すなわち開口運動を行うようになっている。
なお、30はロープ4,8を案内するためのガイドロー
ラである。
この実施例においては、第1図に示すカム板5は機台1
回転に対して115回転するようになっており、ベルト
フレーム1は機台4回転分の間開図に実線で示す上開口
位置にあり、これに引き続く機台1回転分の開鎖線で示
す下開口位置にある。
そして、機台5回転分が製織柄1ザイクルに相当するよ
うになっている。
ベルトフレーム1の下開口位置近傍には近接スイッチ9
が設番ノられており、ベルトフレーム1が下開口位置に
あるときには所定の信号を出力するようになっており、
エアタンク50から一対の緯入れ用メインノズル10.
11への流体供給を制御する一対の電磁バルブ12.1
3の開閉作動を制御する緯糸選択制御装置14に前記信
号が入力されるようになっている。
緯糸選択制御装置14は第2図に示すように中央演算処
理部CPLJ、読み出し専用メモリROM及び呼び出し
及び書替え可能なメモリRAMから構成されており、R
AMにはカラー数(複数の緯糸供給部にそれぞれ対応し
て付された番号)、設定ピック数(1つの緯糸供給部で
緯入れを行う回数)及びステップ数(製織柄1サイクル
中におけるカラー数及びピック数を記憶した順番)のデ
ータ、すなわち緯糸選択プログラムが記憶されていると
ともに、同プログラムに同期してベルトレーム1の設定
間ロバターンが記憶されている。
これらのデータは第1図に示ず操作板15上のボタン操
作により入力されるものであり、カラ一致操作ボタン1
6のうちのいずれか1つ(例えばボタン16a)を押せ
ばカラー数表示部゛17に1と表示され、同時にステッ
プ数表示部18に1と表示される。次いで設定ピック数
(本実施例では4)に合わせてピック数操作ボタン19
のうちのボタン19aを押せばピック数表示部20に4
と表示される。そして、開口位置指示数操作ボタン21
のO−ボタンを押せば開口位置指示数表示部22には近
接スイッチ19のOFF信号に対応するOが表示される
とともに、表示部17.18゜20.22に表示された
データがRAMに記憶される。続いて、カラ一致操作ボ
タン16bを押ぜば表示部17に2と表示され、同時に
表示部18に2と表示される。次いで設定ピック数(本
実施例では1)に合わせてボタン19bを押せば表示部
20に1と表示される。そして、開口位置指示数操作ボ
タン21の1−ボタンを押せば表示部22には近接スイ
ッチ19のON信号に対応する1が表示されるとともに
、表示部17.18,20゜22に表示されたデータが
RAMに記憶される。
すなわち、第3図に示す緯糸選択プログラムと設定され
た間ロバターンとが同期してRAMに入力設定されたこ
とになる。
緯糸選択制御装置14には機台回転角度検出装置23か
らのタイミング信号が入力されるようになっており、前
記CPUは同タイミング信号に応答して前記RAMに同
信号をデータとしてカウントさせ(以下、このカウント
数をカウントピック数という)、かつRAMの各種デー
タを読み出して電磁バルブ12.13に作動制御信号を
発するとともに、設定された開ロバターンと近接スイッ
チ9からの開ロバターン信号とを比較し、両者が一致し
ないときには機台制御部24に機台停止信号を発するよ
うになっている。そして、l1iIaの運転に伴い、前
記カウントピック数がRAMにおいて更新されるととも
に、表示部17.18.20゜22の表示数が緯糸選択
プログラム及び設定量ロバターンに従って順次更新され
ていく。前記カウントピック数の更新に伴い、例えば、
電磁バルブ12に対応するカラー数1から電磁バルブ1
3に対応するカラー数2に更新されると、電磁バルブ1
2の開放作動が電磁バルブ13の開放作動に切換られる
なお、操作ボタン25は前記RAMにおけるカウントピ
ック数及び表示部17,18.20の表示数を加綽変更
するものであり、操作ボタン26は同じく減算変更する
ものである。
さて、設定された開ロバターンと実際の開ロバターンと
が同期した状態で織機の運転が行われている場合には前
記カウントピック数が更新されるとともに、各表示部1
7.18.20.22の表示数が緯糸選択プログラム及
び設定間ロバターンに従って順次更新されていく。とこ
ろが、運転中において機台調整を行う必要が生じ、例え
ば、織布の織前位置を調整するために機台を停止し、第
3図に示すように電源を切った状態で機台を手回しで1
回正転して織前位置を調整した後、機台を再起動した場
合、ピック数5の直後、すなわち製織柄1サイクル中の
5ピツク目終了後において機台が停止したとすると、機
台再起動時にはピック数6の直後、すなわち製織柄1サ
イクル中の2ピツク目から行われるが、設定された緯糸
選択プログラムは電源を切って機台を手回しした場合、
メモリRAMがカウントピック数を更新しないため、製
織柄1ザイクル中の1ビツク目から遂行される。
すなわち、設定された間ロバターンとベルトフレーム1
の実際の間ロバターンとがずれた状態にある。この状態
で機台運転が続行されると、機台再起動後4ピック目、
りなわらピック数10において設定された開ロバターン
が上開口状態にあるとき、ベルトフレーム1の実際の開
口位置は下開口状態にある。従って、前記CPUは間ロ
バターン信号に基づいて機台再起動後4ビック目に設定
された開ロバターンと実際の間ロバターンとのずれを検
出し、機台制御部24に機台停止指令を送る。
機台、停止後、第3図に示すピック数6の直前まで機台
を逆転してピック数6〜11にお昏プる緯糸を織布から
取り除き、メモリRAMに記憶されているカウントピッ
ク数を機台に同期する位置にセットし直せば、設定され
た開ロバターンと実際の開ロバターンとが一致する。こ
の状態から機台を再起動ずれば製織は緯糸選択プ[]グ
ラム及び設定された開ロバターンと一致して行われる。
なお、機台逆転は異常検出位置直前、ずなわちピック数
10の直前までのみ行えばよいように思われるが、これ
はベルトフレーム1のみについて適合するものであって
、他のベルトフレームの開ロバターンの位相的ずれを考
慮して本実施例のように機台逆転を最初の機台停止位置
直前、すなわちピック数6の直前まで行う必要がある。
このように、本実施例ではベルトフレーム1の下開口位
置付近に設れられた近接スイッチ9からの開ロバターン
信号に基づいて設定間ロバターンと実際の開ロバターン
とを比較し、両者がずれた場合には直ちに機台を停止す
るようにしたので、設定された開ロバターンと実際の開
ロバターンとがずれたまま製織されることがなく、所望
の織柄とは異なる別の織柄の織布が織られてしまうおそ
れはない。なお、第3図に示す機台正転手回しを行った
場合に操作ボタン25を押してカウントピック数を1つ
加算ずれば、その後の設定された開ロバターンと実際の
開ロバターンとは一致するが、この状態で機台を再起動
するとピック数6における緯糸が織布に織込まれないこ
とになるため、本実施例において述べような設定された
間ロバターンと実際の開ロバターンとの位相的ずれ、す
なわち緯糸選択プログラムと実際の開ロバターンとの位
相的ずれに対しては単なるカウントピック数の変更操作
のみでは対処することができず、所望の織布を得ること
ができない。
又、製織中において停電した場合にも機台の1回転以上
の慣性作動に基づいて前述と同様の位相的ずれが生ずる
が、織機は前記と同様、に近接スイッチ9からの間ロバ
ターン信号に基づいて停止される。
緯入れミスが発生した場合には機台を逆転して織布に織
込まれたミス糸を取除かなければならないが、機台を逆
転してミス糸を取除いた後に機台逆転回数だけカウント
ピック数を減締すれば設定された間ロバターンと実際の
間ロバターンとは一致し、この状態で機台を再起動ずれ
ば製織は前記のような緯糸欠落といった問題もなく緯糸
選択プログラム及び設定された間ロバターン通りに遂行
される。ところが、緯入れミス発生時においてはカウン
トピック数の変更操作が自動的に行われず、手動で行ね
なりればならないような場合、この操作忘れあるいはカ
ウントピック数の変更ミスといったおそれが常に付きま
とう。このような操作忘れあるいは変更ミスが行われた
場合でも本発明によれば機台を停止して製織ミスを防止
することができる。
なお、本発明は前記実施例のみに限定されるものではな
く、例えば2枚以上のベルトフレームから開ロバターン
信号を取出してもよく、開ロバターン信号を多くすれば
するほど緯糸選択プログラムと実際の開ロバターンとの
位相的ずれを一層早く検出することができる。このよう
な位相的、ずれの早期発見は位相合わせのための機台逆
転回数を少なくして煩雑な緯糸除去作業時間の短縮化を
図り得るものである。又、開ロバターン信号を取出すた
めの装置として近接スイッチの代わりに光電装置を用い
ることも可能である。このような装置をベルトフレーム
の上開口位置(=I近、ベルトフレームの側方、あるい
はカム5、カムレバー6、コネクティングレバ−7、ジ
ャックレバー3等の駆° 動系近傍といった適宜の位置
に設けることも可能である。
又、本発明は流体噴射式織機以外の無杼織機、例えばレ
ピア織機、グリッパ織機等に具体化可能である。
効果 以上詳述したように、本発明は電気的信号に基づいて緯
糸選択機構を作動制御する織機において機台側と緯糸選
択機構側との位相的ずれを早期に検出し、製織ミス防止
を図り得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は開
口装置及び緯糸選択制御装置にデータを入力するための
操作盤を示す略体正面図、第2図は緯糸i択制御装置を
示すブロック図、第3図は緯糸選択プログラム及び間ロ
バターンを示1−ダイヤグラム、第4図は緯入れ制御の
フローチャートである。 ベルトフレーム1、近接スイッチ9、緯糸選択機構とし
てのメインノズル10,11、同じく緯糸選択機構とし
ての電磁バルブ12,13、緯糸選択制御装置14゜ 特許出願人 株式会社 豊田自動織機製作所代 理 人
 弁理士 恩1)博宣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口装置をなす複数のベルトフレームのうち少なくとも
    1つのベルトフレームの駆動パターンを電気的な経糸間
    ロバターン信号として取出し、緯糸選択プログラムに同
    期して設定された経糸間ロバターンと取出された前記経
    糸間−ロパターンとを比較し、両パターンが一致しない
    とき機台を停止することを特徴とする無杼suiにおけ
    る緯入れ制御方法。
JP6973984A 1984-04-06 1984-04-06 無杼織機における緯入れ制御方法 Pending JPS60215848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6973984A JPS60215848A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 無杼織機における緯入れ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6973984A JPS60215848A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 無杼織機における緯入れ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215848A true JPS60215848A (ja) 1985-10-29

Family

ID=13411476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6973984A Pending JPS60215848A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 無杼織機における緯入れ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215848A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416209U (ja) * 1977-07-05 1979-02-02
JPS5926556A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 津田駒工業株式会社 織機の緯糸選択方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416209U (ja) * 1977-07-05 1979-02-02
JPS5926556A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 津田駒工業株式会社 織機の緯糸選択方法と装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9043010B2 (en) Method and weaving machine for shedding
EP1247886B1 (en) Method and apparatus for driving a loom
JPS60215848A (ja) 無杼織機における緯入れ制御方法
EP0626476B1 (en) Improved control system for tuck-in selvedge forming devices in a loom, in particular in a loom for terry cloth, formed by varying the reed beat-up position
EP1130145B1 (en) Method and apparatus for driving selvedge forming device in weaving machine
CN101082148B (zh) 织机的误运转防止装置
US5056566A (en) Control of weft insertion timing as a function of shed opening
JP3165264B2 (ja) 織機の起動方法
EP1123997B1 (en) Tuck-in selvedge braiding method in tuck-in device for towel-use shuttle-less loom
EP3686332B1 (en) Start restriction method and device of pile loom
JPH0441735A (ja) 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法
US1363492A (en) Stop mechanism for looms
EP1541731A2 (en) Method for preventing weft bars in a loom
JP3461429B2 (ja) 織り段防止方法
KR820001497Y1 (ko) 제직중 위사밀도 임의 조정장치
JP3102303B2 (ja) 織機の運転制御方法
JPH0791724B2 (ja) 電子ドビー織機における柄パターン入力設定方法及び柄パターン異常表示方法
JPH11107134A (ja) 織機の不良糸処理方法
JP3375458B2 (ja) 無杼織機における開口制御方法
EP1043435B1 (en) Loom with a device to control the speed of rotation of the main motor in the weaving loom and method to control the speed of the rotation of the main motor in a weaving loom
JPH04100943A (ja) 厚地織物の製織方法及び織機
JPS6321951A (ja) ジエツトル−ムにおける繊成条件設定方法
JPS6321953A (ja) ジエツトル−ムにおける織成条件設定方法
JPH0424250A (ja) 織機の制御方法および装置
JPS6245744A (ja) ドビ−織機の開口制御装置