JPH04100943A - 厚地織物の製織方法及び織機 - Google Patents

厚地織物の製織方法及び織機

Info

Publication number
JPH04100943A
JPH04100943A JP2210770A JP21077090A JPH04100943A JP H04100943 A JPH04100943 A JP H04100943A JP 2210770 A JP2210770 A JP 2210770A JP 21077090 A JP21077090 A JP 21077090A JP H04100943 A JPH04100943 A JP H04100943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
weft
layer
fabric
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2210770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883424B2 (ja
Inventor
Kazuo Morohashi
諸橋 和夫
Hiroshi Matsuyama
浩 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2210770A priority Critical patent/JP2883424B2/ja
Priority to US07/741,725 priority patent/US5172733A/en
Publication of JPH04100943A publication Critical patent/JPH04100943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883424B2 publication Critical patent/JP2883424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D23/00General weaving methods not special to the production of any particular woven fabric or the use of any particular loom; Weaves not provided for in any other single group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、厚地織物の製織方法及びその方法の実施に使
用するv6機に関するものである。
(従来の技術) 従来から知られている厚地織物の!!織方法には、厚地
織物を構成している複数の織り組織に応した数の経糸開
口を同時に形成し、各経糸開口にそれぞれ緯糸を挿入し
てオサ打ちを行なって、複数個の織り組織を同時に製織
してい(方法と、経糸開口を1つだけ設けて該経糸開口
に緯糸を挿入してオサ打ちを行ない、複数の織り組織を
一層ずつ形成して製織してい(方法とがある。後者の方
法は、前者の方法に比べて製織時間が長くなるが、織機
の構造が簡単となり、層の数も多くできるという長所が
ある。
第3図は後者の方法の実施に使用する織機の要部拡大図
であり、1はクロスフェルガイド、2はクロスフェルガ
イドに案内された三層の厚地織物、3はその上層組織、
4は中層U織、5は下層組織、6は厚地織物の織口、7
は経糸開口、8はシャツトル、9はオサ、10はヘルド
である。オサ9は、回転クランク機構によって図の左右
方向に平行移動し、緯入れされた緯糸を各織り組織の織
口6へとオサ打ちする。
第4図に基づき後者の具体的な製織方法の一例を説明す
る。上層組織3の織口3aを形成している下側の経糸(
以下「下経糸」という。)11を上げ、織口3aの1側
の経糸(以下口上経糸」という。)12及び中層組織4
及び下層組織5の上下の経糸15.14.18.17並
びにパイル糸20を下げて経糸間ロアを形成して第1の
緯入れを行い(a)、緯入れされた緯糸13をオサ打ち
する。次に上層U織の上経糸12及び中層組織4の下経
糸14を上げて経糸間ロアを形成して第2の緯入れを行
い(b)、該緯糸16をオサ打ちする。更に中層組織4
の上経糸15及び下層U織5の下経糸17を上げて経糸
間ロアを形成し第3の緯入れを行い(C)、該緯糸19
をオサ打ちする。
そして下層組織の下経糸17を下げると共に上経糸18
とパイル糸20とを上げて経糸間ロアを形成し次の緯入
れを行う (d)。このような動作を繰り返して上層か
ら下層、下層から上層へと三層の織物を織っていく。
(発明が解決しようとする課題) 上記方法では、−船釣に緯入れ位置Xと厚地織物の中層
U織の織口4aの位置とが同一高さになるように設けら
れており、中層U織を製織する場合には問題を生しない
。ところが、上層組織を製織する場合(第4図の(a)
)は、上層組織の上経糸12及びパイル糸20が中層組
織の上経糸15の上方に位置し、下層&[l織を製織す
る場合(第4図の(C))は、下層組織の下経糸17及
びパイル糸20が中層組織の下経糸14の下方に位置す
ることになり、厚地織物の織口6から距離a(第3図参
照)の緯入れ不能領域ができて実質的に経糸開口の幅が
狭められ、織口6から緯入れ位置までの距離りを大きく
取らなければならず、オサやヘルドの移動距離が大きく
なって織機全体か大型になるという問題がある。このよ
うな問題は、厚地織物を構成する織りMi織の層数が多
い程顕著である。
本発明は、上記問題を解決することを課題としており、
厚地織物を製織する場合において緯入れ不能領域が生ず
ることがない製織方法及び当該製織方法の実施に好適な
織機を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明の厚地織物の製織方法は、厚地m′#yJ2を形
成している多層の織り組織3.4.5を一層毎に緯入れ
して製織する厚地織物の製織方法において、緯入れしよ
うとする織り組織3.4.5の織口3a、4a、5aを
上下動させて、当該織口3a、4a、5aと緯入れ位置
Xとが同一高さとなる方向に移動させることを特徴とす
るものである。
本発明の厚地織物の織機は、厚地織物の各層毎の経糸間
ロアを形成するヘルド10と、形成された経糸間ロアに
緯糸13.16.19を挿入する緯入れ装置8と、該装
置で緯入れされた緯糸13.16.19を織口3a、4
a、5aへ打ち込むオサ9とを備え、多層の織り組織3
.4.5を一層毎に緯入れして織成する厚地織物の織機
において、織成された厚地織物の織口6を保持する昇降
枠22を設け、オサ打ち動作に連動して該昇降枠を上下
動させる同期機構35を設けたものである。
(作用) 上記方法では、緯入れ位置Xと同一高さムこ配置された
中層組織4の上方にある織り組織3を製織する場合には
、厚地織物の織口6を下動してオサ打ち動作を行い、中
層組織4の下方にある織り組織5を製織する場合には、
厚地織物の織口6を上動してオサ打ち動作を行うので、
経糸間ロアが略一定に開口されて緯入れ禁止領域aが発
生しないので、厚地織物の織口6と緯入れ位置Xとの距
離りやヘルド10のストロークを小さくすることができ
、織機を小型にすることができる。
(実施例) 第2図は本発明の製織方法を実施する装置を示したもの
である。図において、従来の技術で説明した部材と同一
の部材には同じ符号を付してその説明を省略する。21
は図示しない織機フレームに植設されたピン、22はピ
ン21に揺動自在に支持された昇降枠、23は昇降枠の
底板、24は昇降枠の側板、25は長孔26を介して上
下位置調整自在に側板24に固定された押え板、27は
昇降枠の底板23に垂下されたブラケット、28はブラ
ケットの先端に軸支されたローラ、29は不動ピン30
で揺動自在に支持された逆り形のリンク、31はリンク
の一端に設けられた長孔で、この長孔31にローラ28
が遊嵌している。
32は昇降枠22の下方に配置されたピニオン、33は
ピニオン32に噛合しているホイール、35はホイール
の軸34に固着された偏心スリーブ、36は偏心スリー
ブ35に軸支されたアームで、このアームの先端と前記
リンク29の他端とがピン37で連結されている。
41は厚地織物2を間歇的に移送する駆動ローラ、42
は駆動ローラの直上部に配設された押さえローラ、43
は押さえローラを駆動ローラ側に付勢している圧縮バネ
、44は駆動ローラの軸に固着された歯車、45は歯車
44相互を連結している連結歯車、46は右側の連結歯
車45の軸47に固着された中間歯車、48は中間歯車
46に噛合している駆動歯車、49はモータである。
前述したピニオン32は織機のオサ打ち動作と同期して
回転しており、ピニオン32とホイール33の減速比は
織物の層数の2倍(三N織物のときは6)となっている
。ホイール33は、偏心スリーブ35を回転させ、偏心
スリーブ35が1回転すると、昇降枠22が一往復する
。従って、三層織物を織るときは、6回のオサ打ちが行
われる間に、昇降枠22は一往復する。
第1図(a)ないしくc)に基づき本発明方法を説明す
る。
厚地i物の中層U織を織っている第2図示の状態でオサ
打ちし、その偏心スリーブ35を図上60度左回動して
昇降枠22を下動させ、上層組織の織口3aを緯入れ位
置Xの高さに下動させ、経糸間ロアに緯入れしオサ打ち
する(a)。次に偏心スリーブ35を60度左回動しく
このとき昇降枠は下死点を通過し、回動前後における高
さは変わらない)再び第1図(a)の位置で緯入れ及び
オサ打ちが行われる。次に偏心スリーブ35を60度左
回動して中層U織の織口4aを緯入れ位置Xの高さに位
置させ、経糸間ロアに緯入れしオサ打ちする(b)。更
に偏心スリーブ35を60度左回動して下層組織5の織
口5aと緯入れ位置Xの高さに位置させ、経糸間ロアに
緯入れしてオサ打ちする(c)。更に偏心スリーブ35
を60度回動させて上死点を越えた後ろの同し高さで下
層u織5の緯入れ及びオサ打ちをする。このように厚地
織物の各織り組織の織口3a、4a、5aを緯入れ位置
Xと同じ高さに移動して緯入れ動作を行うので、常に一
定幅の経糸開口が形成されて緯入れ不能領域が発生せず
、織口6側に緯入れ位置Xを近づけることが可能となり
、オサ打ち幅およびヘルドのストロークが小さくなり、
織機を小型にすることができる。
上記実施例の三層織物の場合は、偏心スリーブ35を1
回のオサ打ち毎に60度左回動させることによって、上
層、中層及び下層の織り組織の織口を緯入れ位置Xと丁
度一致させることができる。
層数か4層、5層となると偏心スリーブを等角度宛回動
させたときの各織りMi織の織口と、緯入れ位置とは若
干ずれが生ずるが、僅かなずれは作用効果上問題にする
必要はない。ずれが大きくなるときは、偏心スリーブの
替わりにカムを用い、ウオームの回転角と昇降枠22の
昇降量との間に比例関係を持たせるようにすれば良い。
(発明の効果) この発明は、厚地織物を構成している織り組織のうち緯
入れを行う層の織口を緯入れ位置と略同じ高さに移動し
てオサ打ち動作を行うものであるから、緯入れ禁止領域
が発生せず、織口と緯入れ位置との距離りを小さくする
ことができ、オサ打ち幅およびヘルドのストロークを小
さくすることができるので、織機を小型にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製織方法の説明図、第2図は本発明の
製織方法の実施に使用する織機の要部拡大図、第3図は
従来の製織方法の説明図、第4図は従来の製織工程の詳
細な説明図である。 図中、 2:厚地織物     3:上層織物 3a:織口        4:中層織物4a:織口 
       5:下層織物5a:織口       
 6:厚地織物の織ロア:経糸開口     8:シャ
トル 9:オサ       エ0:ヘルド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚地織物(2)を形成している多層の織り組織(
    3、4、5)を一層毎に緯入れして製織する厚地織物の
    製織方法において、緯入れしようとする織り組織(3、
    4、5)の織口(3a、4a、5a)を上下動させて、
    当該織口(3a、4a、5a)と緯入れ位置(X)とが
    同一高さとなる方向に移動させることを特徴とする、厚
    地織物の製織方法。
  2. (2)厚地織物の各層毎の経糸開口(7)を形成するヘ
    ルド(10)と、形成された経糸開口(7)に緯糸(1
    3、16、19)を挿入する緯入れ装置(8)と、該装
    置で緯入れされた緯糸(13、16、19)を織口(3
    a、4a、5a)へ打ち込むオサ(9)とを備え、多層
    の織り組織(3、4、5)を一層毎に緯入れして織成す
    る厚地織物の織機において、織成された厚地織物の織口
    (6)を保持する昇降枠(22)を設け、オサ打ち動作
    に連動して該昇降枠を上下動させる同期機構(35)を
    設けた、厚地織物の織機。
JP2210770A 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機 Expired - Fee Related JP2883424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210770A JP2883424B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機
US07/741,725 US5172733A (en) 1990-08-08 1991-08-07 Weaving thick fabric by lifting cloth fell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210770A JP2883424B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100943A true JPH04100943A (ja) 1992-04-02
JP2883424B2 JP2883424B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16594850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210770A Expired - Fee Related JP2883424B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5172733A (ja)
JP (1) JP2883424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283417B1 (en) 1998-05-27 2001-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Car audio fixing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2466219C1 (ru) * 2011-08-02 2012-11-10 Закрытое акционерное общество "ТРИ-Д" Способ изготовления многослойной контурно-профильной ткани
FR3074195B1 (fr) * 2017-11-30 2021-01-01 Safran Metier a tisser pour preformes fibreuses de forte epaisseur

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897843A (en) * 1956-10-17 1959-08-04 Farmingdale Mfg Corp Lay for weaving looms
US3207185A (en) * 1961-02-23 1965-09-21 Raymond Dev Ind Inc Woven panel and method of making same
US3818951A (en) * 1970-11-27 1974-06-25 Secr Defence Loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283417B1 (en) 1998-05-27 2001-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Car audio fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
US5172733A (en) 1992-12-22
JP2883424B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400831A (en) Method and weaving looms for manufacture of face to face fabric
US7520303B2 (en) Method for weaving a fabric, fabric woven by means of such a method and weaving machine for weaving such a fabric
RU2265681C2 (ru) Ткацкий станок для изготовления ткани перевивочного плетения
US3889719A (en) Weaving machine for producing terry cloth
JPH04100943A (ja) 厚地織物の製織方法及び織機
US3463199A (en) Selvage-forming apparatus for double fabric looms
RU2301853C2 (ru) Ткацкий станок для изготовления ткани в полотняном и перевивочном переплетении (варианты)
EP0957191B1 (en) Method and apparatus for manufacturing textile articles
US4201248A (en) Process and apparatus for single-filling manufacture of double-nap fabrics
EP0534523A1 (en) Method for weaving and device for driving weaving frames applied for this purpose
US5472020A (en) Multi-axial fabric with triaxial and quartaxial portions
JPH03185148A (ja) 織布側縁部のからみ織り装置
US3735606A (en) Method and apparatus for the production of textile fabrics and the fabric produced thereby
US2089070A (en) Blanket fabric
JPH0441735A (ja) 電子ドビー開口装置を備えた織機の運転方法
KR20240012174A (ko) 다중 빔을 이용한 3중 누비직물 제조장치와 이에 의해 생상되는 침대 매트리스 커버용 누비직물
JPH11172552A (ja) 布移動式パイル織機の経糸張力補正方法
US4579151A (en) Machine for making a partly woven partly knitted fabric
JPH073578A (ja) タックイン耳を備えた織布の織成方法及び絡み装置
JP2672832B2 (ja) 四軸織機
JPS6111336B2 (ja)
Taylor Woven Fabrics
JPH0241436A (ja) 多重経糸織物地,同織物地の製織方法,同織物地が製織可能な織機,及び多重経糸織物地を製織するためのヘルド
CN117328189A (zh) 一种用于织造斜向纬纱变化纬密织物的方法
SU1664907A1 (ru) Ремизоподъемный механизм

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees