JP2883424B2 - 厚地織物の製織方法及び織機 - Google Patents

厚地織物の製織方法及び織機

Info

Publication number
JP2883424B2
JP2883424B2 JP2210770A JP21077090A JP2883424B2 JP 2883424 B2 JP2883424 B2 JP 2883424B2 JP 2210770 A JP2210770 A JP 2210770A JP 21077090 A JP21077090 A JP 21077090A JP 2883424 B2 JP2883424 B2 JP 2883424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
fabric
warp
weft
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2210770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100943A (ja
Inventor
和夫 諸橋
浩 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2210770A priority Critical patent/JP2883424B2/ja
Priority to US07/741,725 priority patent/US5172733A/en
Publication of JPH04100943A publication Critical patent/JPH04100943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883424B2 publication Critical patent/JP2883424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D23/00General weaving methods not special to the production of any particular woven fabric or the use of any particular loom; Weaves not provided for in any other single group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、厚地織物の製織方法及びその方法の実施に
使用する織機に関するものである。
《従来の技術》 従来から知られている厚地織物の製織方法には、厚地
織物を構成している複数の織り組織に応じた数の経糸開
口を同時に形成し、各経糸開口にそれぞれ緯糸を挿入し
てオサ打ちを行なって、複数個の織り組織を同時に製織
していく方法と、経糸開口を1つだけ設けて該経糸開口
に緯糸を挿入してオサ打ちを行ない、複数の織り組織を
一層ずつ形成して製織していく方法とがある。後者の方
法は、前者の方法に比べて製織時間が長くなるが、織機
の構造が簡単となり、層の数も多くできるという長所が
ある。
第3図は後者の方法の実施に使用する織機の要部拡大
図であり、1はクロスフェルガイド、2はクロスフェル
ガイドに案内された三層の厚地織物、3はその上層組
織、4は中層組織、5は下層組織、6は厚地織物の織
口、7は経糸開口、8はシャットル、9はオサ、10はヘ
ルドである。オサ9は、回転クランク機構によって図の
左右方向に平行移動し、緯入れされた緯糸を各織り組織
の織口6へとオサ打ちする。
第4図に基づき後者の具体的な製織方法の一例を説明
する。上層組織3の織口3aを形成している下側の経糸
(以下「下経糸」という。)11を上げ、織口3aの上側の
経糸(以下「上経糸」という。)12及び中層組織4及び
下層組織5の上下の経糸15、14、18、17並びにパイル糸
20を下げて経糸開口7を形成して第1の緯入れを行い
(a)、緯入れされた緯糸13をオサ打ちする。次に上層
組織の上経糸12及び中層組織4の下経糸14を上げて経糸
開口7を形成して第2の緯入れを行い(b)、該緯糸16
をオサ打ちする。更に中層組織4の上経糸15及び下層組
織5の下経糸17を上げて経糸開口7を形成し第3の緯入
れを行い(c)、該緯糸19をオサ打ちする。そして下層
組織の下経糸17を下げると共に上経糸18とパイル糸20と
を上げて経糸開口7を形成し次の緯入れを行う(d)。
このような動作を繰り返して上層から下層、下層から上
層へと三層の織物を織っていく。
《発明が解決しようとする課題》 上記方法では、一般的に緯入れ位置Xと厚地織物の中
層組織の織口4aの位置とが同一高さになるように設けら
れており、中層組織を製織する場合には問題を生じな
い。ところが、上層組織を製織する場合(第4図の
(a))は、上層組織の上経糸12及びパイル糸20が中層
組織の上経糸15の上方に位置し、下層組織を製織する場
合(第4図の(c))は、下層組織の下経糸17及びパイ
ル糸20が中層組織の下経糸14の下方に位置することにな
り、厚地織物の織口6から距離a(第3図参照)の緯入
れ不能領域ができて実質的に経糸開口の幅が狭められ、
織口6から緯入れ位置までの距離Lを大きく取らなけれ
ばならず、オサやヘルドの移動距離が大きくなって織機
全体が大型になるという問題がある。このような問題
は、厚地織物を構成する織り組織の層数が多い程顕著で
ある。
本発明は、上記問題を解決することを課題としてお
り、厚地織物を製織する場合において緯入れ不能領域が
生ずることがない製織方法及び当該製織方法の実施に好
適な織機を提供することを目的としている。
《課題を解決するための手段》 本発明の厚地織物の製織方法は、厚地織物2を形成し
ている多層の織り組織3、4、5を一層毎に緯入れして
製織する厚地織物の製織方法において、緯入れしようと
する織り組織3、4、5の織口3a、4a、5aを上下動させ
て、当該織口3a、4a、5aと緯入れ位置Xとが同一高さと
なる方向に移動させることを特徴とするものである。
本発明の厚地織物の織機は、厚地織物の各層毎の経糸
開口7を形成するヘルド10と、形成された経糸開口7に
緯糸13、16、19を挿入する緯入れ装置8と、該装置で緯
入れされた緯糸13、16、19を織口3a、4a、5aへ打ち込む
オサ9とを備え、多層の織り組織3、4、5を一層毎に
緯入れして織成する厚地織物の織機において、織成され
た厚地織物の織口6を保持する昇降枠22を設け、オサ打
ち動作に連動して該昇降枠を上下動させる同期機構35を
設けたものである。
《作用》 上記方法では、緯入れ位置Xと同一高さに配置された
中層組織4の上方にある織り組織3を製織する場合に
は、厚地織物の織口6を下動してオサ打ち動作を行い、
中層組織4の下方にある織り組織5を製織する場合に
は、厚地織物の織口6を上動してオサ打ち動作を行うの
で、経糸開口7が略一定に開口されて緯入れ禁止領域a
が発生しないので、厚地織物の織口6と緯入れ位置Xと
の距離Lやヘルド10のストロークを小さくすることがで
き、織機を小型にすることができる。
《実施例》 第2図は本発明の製織方法を実施する装置を示したも
のである。図において、従来の技術で説明した部材と同
一の部材には同じ符号を付してその説明を省略する。21
は図示しない織機フレームに植設されたピン、22はピン
21に揺動自在に支持された昇降枠、23は昇降枠の底板、
24は昇降枠の側板、25は長孔26を介して上下位置調整自
在に側板24に固定された押え板、27は昇降枠の底板23に
垂下されたブラケット、28はブラケットの先端に軸支さ
れたローラ、29は不動ピン30で揺動自在に支持された逆
L形のリンク、31はリンクの一端に設けられた長孔で、
この長孔31にローラ28が遊嵌している。
32は昇降枠22の下方に配置されたピニオン、33はピニ
オン32に噛合しているホイール、35はホイールの軸34に
固着された偏心スリーブ、36は偏心スリーブ35に軸支さ
れたアームで、このアームの先端と前記リンク29の他端
とがピン37で連結されている。
41は厚地織物2を間歇的に移送する駆動ローラ、42は
駆動ローラの直上部に配設された押さえローラ、43は押
さえローラを駆動ローラ側に付勢している圧縮バネ、44
は駆動ローラの軸に固着された歯車、45は歯車44相互を
連結している連結歯車、46は右側の連結歯車45の軸47に
固着された中間歯車、48は中間歯車46に噛合している駆
動歯車、49はモータである。
前述したピニオン32は織機のオサ打ち動作と同期して
回転しており、ピニオン32とホイール33の減速比は織物
の層数の2倍(三層織物のときは6)となっている。ホ
イール33は、偏心スリーブ35を回転させ、偏心スリーブ
35が1回転すると、昇降枠22が一往復する。従って、三
層織物を織るときは、6回のオサ打ちが行われる間に、
昇降枠22は一往復する。
第1図(a)ないし(c)に基づき本発明方法を説明
する。
厚地織物の中層組織を織っている第2図示の状態でオ
サ打ちし、その偏心スリーブ35を図上60度左回動して昇
降枠22を下動させ、上層組織の織口3aを緯入れ位置Xの
高さに下動させ、経糸開口7に緯入れしオサ打ちする
(a)。次に偏心スリーブ35を60度左回動し(このとき
昇降枠は下死点を通過し、回動前後における高さは変わ
らない)再び第1図(a)の位置で緯入れ及びオサ打ち
が行われる。次に偏心スリーブ35を60度左回動して中層
組織の織口4aを緯入れ位置Xの高さに位置させ、経糸開
口7に緯入れしオサ打ちする(b)。更に偏心スリーブ
35を60度左回動して下層組織5の織口5aと緯入れ位置X
の高さに位置させ、経糸開口7に緯入れしてオサ打ちす
る(c)。更に偏心スリーブ35を60度回動させて上死点
を越えた後ろの同じ高さで下層組織5の緯入れ及びオサ
打ちをする。このように厚地織物の各織り組織の織口3
a、4a、5aを緯入れ位置Xと同じ高さに移動して緯入れ
動作を行うので、常に一定幅の経糸開口が形成されて緯
入れ不能領域が発生せず、織口6側に緯入れ位置Xを近
づけることが可能となり、オサ打ち幅およびヘルドのス
トロークが小さくなり、織機を小型にすることができ
る。
上記実施例の三層織物の場合は、偏心スリーブ35を1
回のオサ打ち毎に60度宛回動させることによって、上
層、中層及び下層の織り組織の織口を緯入れ位置Xと丁
度一致させることができる。層数が4層、5層となると
偏心スリーブを等角度宛回動させたときの各織り組織の
織口と、緯入れ位置とは若干ずれが生ずるが、僅かなず
れは作用効果上問題にする必要はない。ずれが大きくな
るときは、偏心スリーブの替わりにカムを用い、ウォー
ムの回転角と昇降枠22の昇降量との間に比例関係を持た
せるようにすれば良い。
《発明の効果》 この発明は、厚地織物を構成している織り組織のうち
緯入れを行う層の織口を緯入れ位置と略同じ高さに移動
してオサ打ち動作を行うものであるから、緯入れ禁止領
域が発生せず、織口と緯入れ位置との距離Lを小さくす
ることができ、オサ打ち幅およびヘルドのストロークを
小さくすることができるので、織機を小型にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製織方法の説明図、第2図は本発明の
製織方法の実施に使用する織機の要部拡大図、第3図は
従来の製織方法の説明図、第4図は従来の製織工程の詳
細な説明図である。 図中、 2:厚地織物、3:上層織物 3a:織口、4:中層織物 4a:織口、5:下層織物 5a:織口、6:厚地織物の織口 7:経糸開口、8:シャトル 9:オサ、10:ヘルド 13,16,19:緯糸、22:昇降枠 35:偏心スリーブ、X:緯入れ位置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 11/00 D03D 25/00 D03D 39/00 - 41/00 D03D 49/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚地織物(2)を形成している多層の織り
    組織(3,4,5)を一層毎に緯入れして製織する厚地織物
    の製織方法において、緯入れしようとする織り組織(3,
    4,5)の織口(3a,4a,5a)を上下動させて、当該織口(3
    a,4a,5a)と緯入れ位置(X)とが同一高さとなる方向
    に移動させることを特徴とする、厚地織物の製織方法。
  2. 【請求項2】厚地織物の各層毎の経糸開口(7)を形成
    するヘルド(10)と、形成された経糸開口(7)に緯糸
    (13,16,19)を挿入する緯入れ装置(8)と、該装置で
    緯入れされた緯糸(13,16,19)を織口(3a,4a,5a)へ打
    ち込むオサ(9)とを備え、多層の織り組織(3,4,5)
    を一層毎に緯入れして織成する厚地織物の織機におい
    て、織成された厚地織物の織口(6)を保持する昇降枠
    (22)を設け、オサ打ち動作に連動して該昇降枠を上下
    動させる同期機構(35)を設けた、厚地織物の織機。
JP2210770A 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機 Expired - Fee Related JP2883424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210770A JP2883424B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機
US07/741,725 US5172733A (en) 1990-08-08 1991-08-07 Weaving thick fabric by lifting cloth fell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210770A JP2883424B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100943A JPH04100943A (ja) 1992-04-02
JP2883424B2 true JP2883424B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16594850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210770A Expired - Fee Related JP2883424B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 厚地織物の製織方法及び織機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5172733A (ja)
JP (1) JP2883424B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000808B1 (en) 1998-05-27 2011-04-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Car audio mounting device
RU2466219C1 (ru) * 2011-08-02 2012-11-10 Закрытое акционерное общество "ТРИ-Д" Способ изготовления многослойной контурно-профильной ткани
FR3074195B1 (fr) * 2017-11-30 2021-01-01 Safran Metier a tisser pour preformes fibreuses de forte epaisseur

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897843A (en) * 1956-10-17 1959-08-04 Farmingdale Mfg Corp Lay for weaving looms
US3207185A (en) * 1961-02-23 1965-09-21 Raymond Dev Ind Inc Woven panel and method of making same
US3818951A (en) * 1970-11-27 1974-06-25 Secr Defence Loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100943A (ja) 1992-04-02
US5172733A (en) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400831A (en) Method and weaving looms for manufacture of face to face fabric
RU2418893C2 (ru) Станок для плетения постоянного угла
WO2019011218A1 (zh) 基于三维环形编织机中的连续引纬锁边装置及其引纬方法
JP2883424B2 (ja) 厚地織物の製織方法及び織機
US5522435A (en) Machine for weaving face to face fabrics
CN87108047A (zh) 双层剑杆织机和双层织造技术
US4448220A (en) Method for operating a two-phase gripper loom and two-phase gripper loom for performance of the method
CN101314880A (zh) 一种全自动有梭织样机
US2807283A (en) Apparatus for weaving pile fabrics
US2089070A (en) Blanket fabric
US3951178A (en) Shuttleless loom
US2552317A (en) Shuttleless loom
JPH02293439A (ja) 円形織機の経糸開口装置
CN101323997A (zh) 一种用于织机多臂机构的双开口方法及其装置
US3378039A (en) Attachment for needle loom
Hamdani Introduction to weaving
SU1664907A1 (ru) Ремизоподъемный механизм
JPH0241436A (ja) 多重経糸織物地,同織物地の製織方法,同織物地が製織可能な織機,及び多重経糸織物地を製織するためのヘルド
JPH11172552A (ja) 布移動式パイル織機の経糸張力補正方法
US3788359A (en) Loom reed motion
US4579151A (en) Machine for making a partly woven partly knitted fabric
JPH073578A (ja) タックイン耳を備えた織布の織成方法及び絡み装置
US3361164A (en) Method and apparatus for weaving fabrics with severed weft yarns and fabric made by the method and apparatus
JP2501845B2 (ja) タックイン耳組方法
CN111334914B (zh) 一种织机的共轭凸轮开口装置及其纺织方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees