JPS60215522A - ハイドラ−ギライトの製造方法 - Google Patents

ハイドラ−ギライトの製造方法

Info

Publication number
JPS60215522A
JPS60215522A JP60034701A JP3470185A JPS60215522A JP S60215522 A JPS60215522 A JP S60215522A JP 60034701 A JP60034701 A JP 60034701A JP 3470185 A JP3470185 A JP 3470185A JP S60215522 A JPS60215522 A JP S60215522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofluoric acid
hydrargillite
surface area
amount
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60034701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258207B2 (ja
Inventor
ロラン・セーニユーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS60215522A publication Critical patent/JPS60215522A/ja
Publication of JPH0258207B2 publication Critical patent/JPH0258207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/14Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates
    • C01F7/141Aluminium oxide or hydroxide from alkali metal aluminates from aqueous aluminate solutions by neutralisation with an acidic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハイドラーギライト(ギブス石又は水嚢土石
)の製造方法に関する。更に特定するに、本発明は、高
い比表面積を有するハイドラーギライトの製造に関する
アルミン酸ナトリウムを酸で中和すると無機若しくはベ
ーマイト構造のアルミナが形成されることは知られてい
る( Kirk−Othmer )。一般に工業的に用
いられる酸は硝酸、塩酸および硫酸である。
更に、弗化水素酸をアルミン酸ナトリウムと反応させる
とぎ、クリオライト(氷晶石)AlF5・3へaFおよ
び(又は)チオライ) AlF3・5/3NaF が得
られることも知られている。
本出願人は、弗化水素酸とアルミン酸ナトリウムとを反
応させて、該アルミン酪塩中苛性ソーダの一部分のみを
中和させることにより、実質上ノ・イドラーギライトよ
りなる沈殿が取得さねるということを全く予想外な態様
で発見した。このノ・イドラーギライトは高い比表面積
を有し、そのま〜用いてもよく或いは、例えば、バイヤ
ー法からのアルミン酸塩液の分解による非常に微細な三
水酸化アルミニウムの製造におけるプライマーとして用
いてもよい。
本発明は、実際には、ノ・イドラーギライトの製造方法
にして、該方法が、 a)アルカリ金属アルミン酸塩と弗化水素酸とを5〜9
5℃の温度で反応させ、而して該弗化水素酸の使用量を
、アルミン酸塩のアルカリ度を完全に中和するのに必要
な量の25〜90%範囲とし、b)得られたハイドラー
ギライトの沈殿を随意、5〜95℃の温度で0.5〜1
0時間状態調整し、C)次いで、取得せるハイドラーギ
ライトを炉別し、洗浄し且つ乾燥する、 諸工程を含むことを特徴とする方法に関する。
本発明の方法に従えば、アルミン酸ナトリウムは、好ま
しくは、0,05モル/l〜1モル/l。
より好ましくは0.1〜0.5モル/lの濃度で用いら
れる。また、弗化水素酸は好ましくは稀薄形状で用いら
れる。その濃度は一般に5g/ノ〜100g/l好まし
くは10g/l〜sog/II節囲である。
ハイドラーギライトの形成反応は、好ましくは、アルミ
ン酸塩溶液に弗化水素酸を5〜95℃好ましくは45〜
85°Cの温度で攪拌下達やかに注ぎ入れることにより
遂行される。
弗化水素酸の使用量は、アルミン酸塩のアルカリ度を完
全に中和させるのに必要な量の25〜90%であり、好
ましくは50〜80%である。
約25%未満では、ハイドラーギライトはほとんど得ら
れず、90%を上回ると、クリオライトが高すぎる割合
で得られる。
取得せる沈殿は、塩基性媒体中に在って、随意、5〜9
5℃好ましくは45〜85℃で05〜10時間好ましく
は2〜5時間状態調整される。次いで、沈殿を戸別し、
洗浄し、脱水し且つ、60〜125℃好ましくは90〜
110℃の温度で乾燥する。
X−線および走査電子顕微鏡を用いた試験では、BET
表面積が1〜100m2/g好ましくは10〜100 
m27 gの微細ハイドラーギライト少くとも60%一
般には少くとも90%を含み且つX−線分析で無定形の
生成物を残部とし或いは痕跡のバイヤライト、クリオラ
イト又はノルストランダイトを含む生成物が取得される
ことがわかる。
これら高表面積生成物は特に、その高い比表面積とそれ
ゆえに低い結晶寸法のために有利である。
かかる生成物は、早暁、バイヤー法からのアルミン酸塩
液の分解による非常に微細な水酸化アルミニウムAI(
OH)、の製造におけるプライマー(下塗剤)又はプラ
イマー変性剤として或いは紙若しくは練り歯磨き用充填
剤として用いることができる。
前者の下塗り工程に従えば、本発明に依るノ・イドラー
ギライトはバイヤー液に導入され、それは、いつでも分
解される状態にある。加えられるハイドラーギライトの
量に依り24時間後か或いは48時間後に、液中、きわ
めて微細なアルミニウム三水和物形状で溶解せるアルミ
ナ量の少くとも約50%の沈殿が達成される。而して、
その平均径は約0.2〜147ミクロン範囲で変動しう
る。
下記例は本発明を例示する。
例 1 A12O,1モ/I/およびNa201.5モルを含有
するアルミン酸ナトリウム溶液2.400 mA’と、
HF2.4モルを含有する2o、9/A’濃度の弗化水
素酸溶液2.400 ml’ とを攪拌下10℃で反応
させた。
HFの添加は早く、約1分間とした。用いられる弗化水
素酸の量は、アルミン酸塩のアルカリ度を完全に中和す
るのに必要な量の80%に相当した。
攪拌中の混合物温度を2時間20℃に保持した。
取得せる沈殿物を戸別し、次いでフィルター上41の水
で洗浄したのち60℃で乾燥したところ、その重量は1
24gであった。(アルミナ収率79%) X−線試験では、BET表面積901rL2/gの微細
な、わずかに結晶化せるハイドラーギライトの存在が示
された。
例 2 A101モルおよびNa201.5モルを含有する5 アルミン酸ナトリウム溶液2.500r/Llと、HF
2.4モルを含有する、209/l濃度弗化水素酸溶液
2,400m1とを激しい攪拌下65〜40℃で反応さ
せた。用いらねる弗化水素#量を約1分間にわたり速や
かに加えたが、それはアルミン酸塩のアルカリ度を完全
に中和するのに必要な量の80%に相当した。攪拌中の
混合物の温度を2時間45℃に保持した。得られた沈殿
を戸別し、次いでフィルター上41の水で洗浄し、次い
で60℃で乾燥したところ、その重量は126gであっ
た。(アルミナに関する収率81%)。
X−線試験では、主として(少くとも90%の)ハイド
ラーギライトと、痕跡のバイヤライトおよび最小痕跡の
ノルドストランダイトの存在が示された。この生成物の
BET表面積ば4 s m2/ gであった。
例 3 手jIIは例2の通りであったが、倒し沈殿を55℃で
2時間行ない、溶液を約40〜45℃に予め加熱したと
ころ、160gの生成物を得た。これは84%のアルミ
ナ収率に相当する。
X−線試験では、主要なハイドラーギライトと痕跡のバ
イヤライトおよびノルドストランダイトの存在が示され
た。この生成物のBET表面積は41 m2/ 9であ
った。
例 4 手順ば倒20通りであったが、但し沈殿を70℃で行な
い、溶液を60〜65℃に予め加熱したところ、128
!9の生成物を得た。これは82%のアルミナ収率に相
当する。
X−線試験では、主要な(少くとも90%の)ハイドラ
ーギライトと最小根跡のバイヤライトおよび痕跡のノル
ドストランダイトの存在が示された。この生成物のBE
T表面積は30 m27 gであった。
例 5 手順は例20通りであったが、沈殿を86℃で2時間行
ない、溶液を70〜75℃に予め加熱したところ、12
7gの生成物を得た。これは81.5%のアルミナ収率
に相当する。
X−線試験では、主要な(少くとも9o%の)ハイドラ
ーギライトと、痕跡のバイヤライトおよびノルドストラ
ンダイトの存在が示された。この生成物のBET表面積
は13m2/、j7であった。
例 6 A12051モルおよびNa2O1,5モルを含有する
アルミン酸ナトリウム溶液2.500m1と、HF1.
8モルを含有する弗化水素酸溶液2.500 m13と
を激しい攪拌下で反応させた。HFの添加は迅速で、約
1分間行なった。使用せる弗化水素酸の量は、アルミン
酸塩のアルカリ度を完全に中和するのに必要な量の60
%に相当した。攪拌中の混合物温度を2時間20〜25
℃に保持した。取得せる生成物を炉別し、次いでフィル
ター上4ノの水で洗浄したのち60℃で乾燥したところ
、その重量は11gであった。(アルミナ収率76%)
X−線試験では、結晶性の乏しい(少くとも90%の)
ハイドラーギライトとバイヤライトの存在が示された。
この生成物け6(57712/ gのBET表面積を有
した。
例 7 手順は例6の通りであったが、但し沈殿は45℃で2時
間行なったところ、122gの生成物を得た。これは7
8%のアルミナ収率に相当する。
X−線試験では、結晶性の乏しい(少くとも90%の)
ハイドラーギライトとパイヤライトの存在が示された。
この生成物は47m27gのBET表面積を有した。
下記例は、バイヤー法アルミン#塩の分解による非常に
微細な水酸化アルミニウムの製造において、本発明方法
により取得せるハイドラーギライトを、プライマーとし
て用いることを例示する。
例 8 ボーキサイトの浸潤から、その赤泥のデカンテーション
分離、沖過および稀釈後に得られた、組成A1203=
16o g/It1Na2o m165 g/13のア
ルミン酸塩液31を5o℃に加熱攪拌し、これに、同じ
液11を加えた。但し、この11!の液には、Al2O
3として見積られる10g量のノ1イドラーギライトを
所要弗化水素酸の90%により70℃で沈殿させてなる
プライマーを予め懸濁させ且つよく分散させておいた。
使用せるプライマーの量は、液中のAl2O3に関し1
44%のAl2O5量に相当した。プライマーのBET
表面積は3 o m2/gであった。
50℃で24時間分解させ、濾過し、洗浄し、且つ10
0℃で乾燥したのち、実質上ノ\イドラーギライトより
なりまた痕跡のノくイヤライトを含有する生成物554
gを得た。
このハイドラーギライトのBET表面積は8m2/gで
あった。粒度分布は、平均粒径が0.8ミクロンであり
、また粒子100%が2ミクロン未満の径を有し、しか
も0.3ミクロン未満では粒子O%になる如きものであ
った。
例 9 例8に記載したと同様の手順に従ったが、本例のプライ
マーとしては、所要弗化水素酸の80%1 により45°Gで沈殿せるハイドラーギライト10g(
Al2O3として)を用いた。このプライマーの量は、
液中のAl2O5に関し1.4%のAl2O5律−に相
当した。プライマーのBET表面積は48m27gであ
った。
50℃で24時間の分解、濾過、洗浄およびIO[l’
Cでの乾燥後、実質上)・イドラーギライトよりなりま
た痕跡のパイヤライトを含有する生成物576gが取得
された。
このハイドラーギライトのBET表面積は12m2/g
であった。また、粒度分布は、平均粒径が05ミクロン
で、粒子の91%が2ミクロン未満の径を有し、15%
がO,Sミクロン未満の径を有する如きものであった。
例 10 例8に記載したと同様の手順に従い、例8と同じ給源の
アルミナ液を用いたが、但しその組成はA12O3−1
60I/l、Na2O−170I/lであった。
本例では、プライマーとして、所要弗化水素酸の80%
により20℃で沈殿せる10g(A1203として)の
ハイドラーギライトを甲いた。このプライマー量は、液
のAl2O3に関して1.4%のAl2O3量に相当し
た。プライマーのBET表面積は90m2/Eであった
50℃で24時間の分解、濾過、洗浄および100℃で
の乾燥後、総体的に7−イドラーギライトよりなる、B
ET表面積15m2/gの生成物が取得された。その粒
度分布は、平均粒径が04ミクロンであり、また95%
が2ミクロン未満の径を有し、28%が06ミクロン未
満の径を有する如きものであった。
例 11 例8に記載したと同様の手順に従い、例10で用いたと
同じアルミナ液を用いた。
本例では、プライマーとして、所要弗化水素酸の80%
により86℃で沈殿せる、10.9 (A12O6とし
て)のハイドラーギライトを用いた。プライマー量は、
液中のAl2O3に関して1.4%のAl2O3最に相
当した。プライマーのBET表面積は13m2/!qで
あった。
50℃で24時間の分解、P Ji、洗浄および100
℃での乾燥後、総体的にハイドラーギライトよりなり、
また痕跡のバイヤライトを含有する生成物を得た。生成
物は6m27gのBET表面積を有した。その粒度分布
は、平均粒径が1.7ミクロンであり、65%が2ミク
ロン未満の径を有し、しかも0.5ミクロン未満は0%
である如きものであった。
代理人の氏名 倉 内 基 (ン二調苧)同 風 間 
弘 C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)アルカリ金属アルミン酸塩と弗化水素酸とを5
    〜95℃の温度で反応させ、而して該弗化水素酸の使用
    量を、アルミン酸塩のアルカリ度を完全に中和するのに
    必要な量の25〜90%範囲とし、 b)得られたハイドラーギライトの沈殿を随意、5〜9
    5℃の温度で0.5〜10時間状態調整し、 C)次いで、取得せるハイドラーギライトを炉別し、洗
    浄し且つ乾燥する 諸工程を含むことを特徴とする、ハイドラーギライトの
    製造方法。 2、アルカリ金属アルミン酸塩の濃度が0.05モル/
    l〜1モル/l好ましくは0.1〜0.5モル/lであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 弗化水素酸の濃度が59713〜1009/l好
    ましくは10g/l〜30g/l)であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP60034701A 1984-03-02 1985-02-25 ハイドラ−ギライトの製造方法 Granted JPS60215522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8403274A FR2560591B1 (fr) 1984-03-02 1984-03-02 Procede de fabrication d'hydrargillite
FR84.03274 1984-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215522A true JPS60215522A (ja) 1985-10-28
JPH0258207B2 JPH0258207B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=9301628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034701A Granted JPS60215522A (ja) 1984-03-02 1985-02-25 ハイドラ−ギライトの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4612184A (ja)
EP (1) EP0155873B1 (ja)
JP (1) JPS60215522A (ja)
DE (1) DE3561007D1 (ja)
FR (1) FR2560591B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2037749T3 (es) * 1988-02-11 1993-07-01 Vaw Aluminium Ag Procedimiento para la elaboracion de sustancias de relleno e ignifugas a base de hidroxido de aluminio en forma de hidrargilita (gibbsita).
US5435986A (en) * 1994-08-30 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Method for preparing high purity aluminum hydroxide
US7438977B2 (en) * 2005-11-24 2008-10-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Gibbsite type aluminum hydroxide particles having high oil absorption

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1371808A (fr) * 1963-05-14 1964-09-11 Pechiney Saint Gobain Hydrargillite ultra fine très dispersable dans l'eau et pratiquement exempte de cations étrangers
DE1245345B (de) * 1963-05-27 1967-07-27 Pechiney Saint Gobain Verfahren zur Herstellung von reinem Hydrargillit
US3385663A (en) * 1964-07-31 1968-05-28 Du Pont Preparation of high surface area, waterdispersible alumina monohydrate from low surface area alumina trihydrate
SU354717A1 (ru) * 1971-01-04 1979-01-05 Институт Металлургии И Обогащения Ан Казахской Сср Способ разложени алюминатных растворов
JPS5213799B2 (ja) * 1974-01-28 1977-04-16
JPS5463399A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Fujitsu Ltd Preparing alumina substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258207B2 (ja) 1990-12-07
EP0155873B1 (fr) 1987-11-19
DE3561007D1 (en) 1987-12-23
EP0155873A1 (fr) 1985-09-25
FR2560591B1 (fr) 1986-09-19
US4612184A (en) 1986-09-16
FR2560591A1 (fr) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117105A (en) Process for preparing dispersible boehmite alumina
US3630670A (en) Pseudoboehmitic alumina and process for making same
US7090809B2 (en) Production of aluminum compounds and silica from ores
EP0157503B1 (en) Production of low silica content, high purity alumina
JP2003503304A (ja) 結晶核の存在下でのアルミニウム塩の沈殿による水酸化アルミニウムの製造方法
JP4051726B2 (ja) 酸性水性アルミナゾルの製造法
US6479024B1 (en) Process for removing impurities from bauxite
JPS60215522A (ja) ハイドラ−ギライトの製造方法
US4595581A (en) Boehmite production by precipitation from sodium aluminate solution at elevated temperatures
JP2001503727A (ja) ボーキサイトからのシリカ除去
EP0106819B1 (en) Method for producing silica
US3228784A (en) Amorphous hydrogen alumino silicate pigments
HU223308B1 (hu) Eljárás nátrium visszanyerésére lúgos ipari maradványokból
EP0570469B1 (en) A process for recovering aluminium and fluorine from fluorine containing waste materials
US2182510A (en) Production of double fluorides of alkali metals and aluminum
US4331636A (en) Method of producing pure alumina from alunite
GB2035280A (en) Manufacture of spherical alumina from gibbsite
JPS6034496B2 (ja) アルミナゾルの製造法
US4693878A (en) Process for the production of soluble alkali silicates
JPS6321212A (ja) 高純度シリカの製造方法
JPH05507054A (ja) 膨潤性の層状シリケートの簡単な製造方法
HU207826B (en) Process for producing sodium-aluminate solutions with regenerating sodium-oxide- and aluminium-oxide content of red mud
JPH07187666A (ja) ベーマイトの製造方法
CA1082885A (en) Dispersible boehmite alumina
CA2003669A1 (en) Process for the production of dispersible boehmite