JPS60215484A - 揺動式自動三輪車 - Google Patents
揺動式自動三輪車Info
- Publication number
- JPS60215484A JPS60215484A JP59073647A JP7364784A JPS60215484A JP S60215484 A JPS60215484 A JP S60215484A JP 59073647 A JP59073647 A JP 59073647A JP 7364784 A JP7364784 A JP 7364784A JP S60215484 A JPS60215484 A JP S60215484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- width
- wheels
- tricycle
- rear wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は揺動式自動三輪車に関するものである。
(背景技術)
操向輪をなす一輪の前輪と、左右二輪の後輪を備え、原
動機を搭載し、前車体が後車体に対して左右に揺動(ロ
ーリング動)自在である自動三輪車が実用に供されてい
る。
動機を搭載し、前車体が後車体に対して左右に揺動(ロ
ーリング動)自在である自動三輪車が実用に供されてい
る。
従来のこの種の自動三輪車は前車体の車幅に対して後車
体の車幅が略同等か或いは小幅に形成され、荷物の積載
能力が低く、荷物を積載することを考えると実用性の点
で充分とはいい難い。
体の車幅が略同等か或いは小幅に形成され、荷物の積載
能力が低く、荷物を積載することを考えると実用性の点
で充分とはいい難い。
そこで後車体を前車体に比較して幅広くすれば広い荷台
が得られ、荷物の積載能力を向上させることができ、こ
の種自動三輪車の実用性を高めることができる。ところ
でこの種三輪車は前一輪で前車体が左右に揺動可能であ
るため左・右折時に前車体を二輪車と同様に揺動傾斜せ
しめて旋回し、従来は後車輪間のトレッド、従って車幅
が前車体の幅と略同等か小さいために前輪の左右の最大
揺動傾斜角時(フルパンク時)の接地点間の長さよりも
小さく、方向転換、旋回、左・右折時の後輪、後車体の
トレッド、車幅が前輪の前記左右へのフルパンクの範囲
内であり、ための後輪は前輪の旋回軌跡内に収まり、後
輪、後車体は前車輪の揺動幅内で追従することとなる。
が得られ、荷物の積載能力を向上させることができ、こ
の種自動三輪車の実用性を高めることができる。ところ
でこの種三輪車は前一輪で前車体が左右に揺動可能であ
るため左・右折時に前車体を二輪車と同様に揺動傾斜せ
しめて旋回し、従来は後車輪間のトレッド、従って車幅
が前車体の幅と略同等か小さいために前輪の左右の最大
揺動傾斜角時(フルパンク時)の接地点間の長さよりも
小さく、方向転換、旋回、左・右折時の後輪、後車体の
トレッド、車幅が前輪の前記左右へのフルパンクの範囲
内であり、ための後輪は前輪の旋回軌跡内に収まり、後
輪、後車体は前車輪の揺動幅内で追従することとなる。
ところで荷物積載能力を高めるべく上記の如く後車体の
車幅を前車体の幅よりも充分に大きく設定した場合、左
・右折、旋回時等に後車体の車幅が大きいことからこれ
の通り抜は等にさいして適確な車幅の感得、検知を必要
とする。
車幅を前車体の幅よりも充分に大きく設定した場合、左
・右折、旋回時等に後車体の車幅が大きいことからこれ
の通り抜は等にさいして適確な車幅の感得、検知を必要
とする。
(発明の目的)
本発明は以上に鑑みなされたもので、その目的とする処
は、後車体の車幅を前車体に比して充分に幅広く形成し
て荷物の積載能力を向上させ、この種三輪車の実用性を
高め得るとともに、以上を企図しつつ左・右折、旋回時
等に後車体車幅を適確に感得、検知せしめ、円滑なる運
転を保障するようにした揺動式自動三輪車を提供するに
ある。
は、後車体の車幅を前車体に比して充分に幅広く形成し
て荷物の積載能力を向上させ、この種三輪車の実用性を
高め得るとともに、以上を企図しつつ左・右折、旋回時
等に後車体車幅を適確に感得、検知せしめ、円滑なる運
転を保障するようにした揺動式自動三輪車を提供するに
ある。
(発明の構成)
以上の目的を達成するため本発明は、後車体に略車体幅
相当の荷台を備え、後車体を支持する後輪間のトレッド
を前輪の左右への最大揺動傾斜角時の接地点間の長さと
略等しくなるように構成したことをその要旨とする。
相当の荷台を備え、後車体を支持する後輪間のトレッド
を前輪の左右への最大揺動傾斜角時の接地点間の長さと
略等しくなるように構成したことをその要旨とする。
(実施例)
以下に本発明の好適一実施例を添付図面を参照しつつ詳
述する。
述する。
第1図は三輪車の側面図、第2図は同平面図、第3図は
同説明的正面図である。
同説明的正面図である。
三輪車(1)は−輪の操向輪をなす前輪(2)を備え、
前輪(2)はフロントフォーク(3)下端部で支持され
、フロントフォーク(3)は前車体(4)の前部左右に
起設されたレッグシールド(401)の中間部に設けら
れたハンドルポスト部(402)内に縦設せる不図示の
ハンドルステムを介してカバー(401)上に配設され
たバ一式のハンドル(5)に連結され、ハンドル(5)
の左右への取り廻しにより前輪(1)を左右に廻し、操
向を行う。
前輪(2)はフロントフォーク(3)下端部で支持され
、フロントフォーク(3)は前車体(4)の前部左右に
起設されたレッグシールド(401)の中間部に設けら
れたハンドルポスト部(402)内に縦設せる不図示の
ハンドルステムを介してカバー(401)上に配設され
たバ一式のハンドル(5)に連結され、ハンドル(5)
の左右への取り廻しにより前輪(1)を左右に廻し、操
向を行う。
ハンドル(5)の左右両端のグリップ部(501) 。
(501)を除いてこの間の中間部はハンドルカバー(
502)で覆われ、ハンドルカバー(502)の中間部
にはメータ(6)を内蔵したメータケース(503)が
又これの前方にはヘッドライトユニット(7)を内蔵し
たヘッドライトケース(504)が設けられ、これの両
側の前面には左右のウィンカ−(8)、(8)が設けら
れ、図中(9)はフロントフェンダである。
502)で覆われ、ハンドルカバー(502)の中間部
にはメータ(6)を内蔵したメータケース(503)が
又これの前方にはヘッドライトユニット(7)を内蔵し
たヘッドライトケース(504)が設けられ、これの両
側の前面には左右のウィンカ−(8)、(8)が設けら
れ、図中(9)はフロントフェンダである。
前車体(4)のレッグシールド(401)の下端から後
方に低床式のフロア(403)が延設され、フロア(4
03)の幅は足を揃えた乗員の幅と略等しいか、若干大
きい程度とし、レッグシールド(401)もフロア(4
03)と略同幅に形成されている。フロア(403)の
後部にはシートポスト部(404)が起設され、シート
ポスト部(404)上にはシー) (10)が設けられ
ている。
方に低床式のフロア(403)が延設され、フロア(4
03)の幅は足を揃えた乗員の幅と略等しいか、若干大
きい程度とし、レッグシールド(401)もフロア(4
03)と略同幅に形成されている。フロア(403)の
後部にはシートポスト部(404)が起設され、シート
ポスト部(404)上にはシー) (10)が設けられ
ている。
(11)は後車体で、これの下に左右二輪の後輪(12
)、(12)が設けられ、後車体(11)の上面にはフ
ラットな平面視略矩形の荷台(111)が設けられ、左
右の側板(+12)には後輪(12)、(12)の上半
部を収納するフェンダ部(113)が各段けられ、更に
荷台(lit)の前部には正、背面視逆凹状のステイ(
114)が設けられている。後輪(12)は後車体(1
1)の下部をなすフレーム(115)上に設けられたパ
ワーユニットの駆動軸に連結され、フレーム(115)
はローリングジヨイント(13)を介して連結され、該
ジヨイント(13)により前車体(4)は前輪(2)、
ハンドル(5)を含んで後車体(11)に対して左右方
向に揺動自在に構成されている。ジョイン) (13)
は、具体的には後車体(11)側に設けられた車体前後
方向に向く収納部を有する固定側部分(131)と、前
車体(4)側に設けられ、該部分(131)に回動自在
に嵌合された軸部を有する揺動側部材(132)とから
なり、揺動側部材(132)は固定側部材(133)に
内装された既知の不図示のナイトハルト機構等で前車体
(4)揺動時の緩衝及び正常姿勢への復元力を得、且つ
ストッパで前車体の左右方向への最大揺動傾斜角の規制
を行う。尚図面中(14)、(14)はハンドル(5)
の左右に設けたバックミラーである。
)、(12)が設けられ、後車体(11)の上面にはフ
ラットな平面視略矩形の荷台(111)が設けられ、左
右の側板(+12)には後輪(12)、(12)の上半
部を収納するフェンダ部(113)が各段けられ、更に
荷台(lit)の前部には正、背面視逆凹状のステイ(
114)が設けられている。後輪(12)は後車体(1
1)の下部をなすフレーム(115)上に設けられたパ
ワーユニットの駆動軸に連結され、フレーム(115)
はローリングジヨイント(13)を介して連結され、該
ジヨイント(13)により前車体(4)は前輪(2)、
ハンドル(5)を含んで後車体(11)に対して左右方
向に揺動自在に構成されている。ジョイン) (13)
は、具体的には後車体(11)側に設けられた車体前後
方向に向く収納部を有する固定側部分(131)と、前
車体(4)側に設けられ、該部分(131)に回動自在
に嵌合された軸部を有する揺動側部材(132)とから
なり、揺動側部材(132)は固定側部材(133)に
内装された既知の不図示のナイトハルト機構等で前車体
(4)揺動時の緩衝及び正常姿勢への復元力を得、且つ
ストッパで前車体の左右方向への最大揺動傾斜角の規制
を行う。尚図面中(14)、(14)はハンドル(5)
の左右に設けたバックミラーである。
以上において、後車体(11)は左右二輪の後輪(12
)、(12)で路面(G)に支持されるため固定側とな
り、左右に揺動することはない。一方、前車体(4)は
−輪の前輪(2)で支持され、且つ後車体(11)に対
してジョイン) (13)を支点として左右に揺動する
。
)、(12)で路面(G)に支持されるため固定側とな
り、左右に揺動することはない。一方、前車体(4)は
−輪の前輪(2)で支持され、且つ後車体(11)に対
してジョイン) (13)を支点として左右に揺動する
。
ところで後車体(11)の左右方向の幅(D)は前車体
(4)の幅(C)に比して充分に犬きく設定され、前車
体(4)の最大幅の外側縁から左右に、第2図(E)、
(E)の分だけ左右に突出することとなる。
(4)の幅(C)に比して充分に犬きく設定され、前車
体(4)の最大幅の外側縁から左右に、第2図(E)、
(E)の分だけ左右に突出することとなる。
従って後車体(11)の荷台(111)の幅は充分に大
きく取ることが可能となり、荷物の積載能力は大きくな
り、幅の大きな荷物が積載能力となる。
きく取ることが可能となり、荷物の積載能力は大きくな
り、幅の大きな荷物が積載能力となる。
以−1−の荷台(111)を含む後車体(111)の幅
であるが、これを左右の後輪(+2) 、(12)の外
側面間の幅と略等しくする。そして後車体(11)を支
持する左右の後輪(12) 、(+2)のトレッド(A
)を次の如く設定する。
であるが、これを左右の後輪(+2) 、(12)の外
側面間の幅と略等しくする。そして後車体(11)を支
持する左右の後輪(12) 、(+2)のトレッド(A
)を次の如く設定する。
即ち、後輪(+2) 、(12)の路面(G)との接地
点(+21)、(+21)間の長さくA)、即ちトレッ
ド(A)を左右に揺動する前車体(4)を支持する前輪
(2)の左右の最大揺動傾斜角間の長さと略等しくする
。
点(+21)、(+21)間の長さくA)、即ちトレッ
ド(A)を左右に揺動する前車体(4)を支持する前輪
(2)の左右の最大揺動傾斜角間の長さと略等しくする
。
第3図はこれを示し、正常姿勢(a)に対し実線(b)
で示す如く前車体(4)は左右に傾動し、フルパンク時
を図で示し、図は図中右に揺動しているが、対象的に左
にも揺動し、この左右へのフルパンク時の前輪(2)の
接地点(201)間の長さと略広しくし、即ち左右への
フルパンク時の前輪(2)の接地点(201)の位置を
後輪(12)、(12)の接地点(+21)、(121
)の略延長線上とする。ところで最大揺動傾斜角である
が、傾斜角(B)は例えば略40゜とした。
で示す如く前車体(4)は左右に傾動し、フルパンク時
を図で示し、図は図中右に揺動しているが、対象的に左
にも揺動し、この左右へのフルパンク時の前輪(2)の
接地点(201)間の長さと略広しくし、即ち左右への
フルパンク時の前輪(2)の接地点(201)の位置を
後輪(12)、(12)の接地点(+21)、(121
)の略延長線上とする。ところで最大揺動傾斜角である
が、傾斜角(B)は例えば略40゜とした。
ところで左・右折、旋回、方向転換時においては前車体
(4)は二輪車と同様に曲がる方向に第3図の如く揺動
傾斜し、後輪(12) 、(12)の接地点は上記によ
り前輪(2)の接地点の軌跡上をトレースしつつ曲がる
こととなり、これにより後車体(11)は左拳右折時等
において傾斜した前車体(4)に対し実施上外側方に突
出することがないこととなり、後車体(11)を前車体
(2)に対して充分に幅広く設定してもこれの幅を運転
者が適確に感得、検知し、円滑に左・右折等を行うこと
ができることとなる。
(4)は二輪車と同様に曲がる方向に第3図の如く揺動
傾斜し、後輪(12) 、(12)の接地点は上記によ
り前輪(2)の接地点の軌跡上をトレースしつつ曲がる
こととなり、これにより後車体(11)は左拳右折時等
において傾斜した前車体(4)に対し実施上外側方に突
出することがないこととなり、後車体(11)を前車体
(2)に対して充分に幅広く設定してもこれの幅を運転
者が適確に感得、検知し、円滑に左・右折等を行うこと
ができることとなる。
(発明の効果)
以上で明らかな如く本発明によれば、前車体が後車体に
対して左右に揺動する式の自動三輪車において、前車体
に対して後車体を充分に幅広く形成して荷台への荷物の
積載能力を大幅に向上させ、この種自動三輪車の実用性
を高めることができ、以」二を企図しつつ左・右折、旋
回、方向転換時等にさいし、後車体の車幅を無理なく、
自然に適確に感得、検知せしめることができ、円滑な運
転が行える。
対して左右に揺動する式の自動三輪車において、前車体
に対して後車体を充分に幅広く形成して荷台への荷物の
積載能力を大幅に向上させ、この種自動三輪車の実用性
を高めることができ、以」二を企図しつつ左・右折、旋
回、方向転換時等にさいし、後車体の車幅を無理なく、
自然に適確に感得、検知せしめることができ、円滑な運
転が行える。
本発明は以上の如き多大な利点を有する。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動三
輪車側面図、第2図は平面図、第3図は説明的正面図で
ある。 尚図面中(1)は三輪車、(2)は前輪、(4)は前車
体、(11)は後車体、(12)は後輪、(13)は揺
動ジヨイントである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 弁理士 小 山 有
輪車側面図、第2図は平面図、第3図は説明的正面図で
ある。 尚図面中(1)は三輪車、(2)は前輪、(4)は前車
体、(11)は後車体、(12)は後輪、(13)は揺
動ジヨイントである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 弁理士 小 山 有
Claims (1)
- 操向輪をなす一輪の前輪と、左右二輪の後輪を備え、後
車体に対し前車体が左右に揺動(ローリング動)自在と
した自動三輪車において、後車体に略車体幅相当の荷台
を設けるとともに、後車体を支持する後輪間のトレッド
を前輪の左右への最大揺動傾斜角時の接地点間の長さと
略等しくなる
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59073647A JPS60215484A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 揺動式自動三輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59073647A JPS60215484A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 揺動式自動三輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60215484A true JPS60215484A (ja) | 1985-10-28 |
JPH0474230B2 JPH0474230B2 (ja) | 1992-11-25 |
Family
ID=13524287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59073647A Granted JPS60215484A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 揺動式自動三輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60215484A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189279A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Shinichi Saito | 自動二輪車の車体フレーム |
-
1984
- 1984-04-12 JP JP59073647A patent/JPS60215484A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189279A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Shinichi Saito | 自動二輪車の車体フレーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0474230B2 (ja) | 1992-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8925940B2 (en) | Tilting wheeled vehicle | |
EP0086603B1 (en) | Two-wheeled vehicles | |
US5485893A (en) | Vehicle | |
JP3743762B1 (ja) | 前二車輪車 | |
US6170841B1 (en) | Steering system for straddle type four-wheeled all-terrain vehicle | |
US4529055A (en) | Motor vehicles | |
JPS63222988A (ja) | 自動2輪車 | |
JPS631234B2 (ja) | ||
US11407466B2 (en) | Tilting wheeled vehicle | |
JPS60215484A (ja) | 揺動式自動三輪車 | |
JP4755367B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JPS5931590U (ja) | 3輪車の車体構造 | |
JPH0867278A (ja) | 電動式スクータのバッテリ搭載構造 | |
JP2002211431A (ja) | 単座小型電動四輪車の操舵装置 | |
JPS5836784A (ja) | 軽車両のフロア構造 | |
JPH02274678A (ja) | キャビン型自動2・3輪車 | |
JPS59149874A (ja) | 前2輪後1輪の自動三輪車 | |
JPS6329608Y2 (ja) | ||
JPS6171285A (ja) | 側輪付き二輪自動車 | |
JPH0692237B2 (ja) | 鞍乗型車輌のステアリングシャフト支持構造 | |
JPS60213585A (ja) | 揺動式自動三輪車 | |
GB2594739A (en) | Vehicle chassis for car-Ebike with rotationally independent frame structures | |
JP3517772B2 (ja) | 双輪舵取り装置 | |
JP2576816B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型四輪車輛 | |
JPH0617119B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型車輌 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |