JPS60214548A - 突起電極付リ−ド端子 - Google Patents

突起電極付リ−ド端子

Info

Publication number
JPS60214548A
JPS60214548A JP6996284A JP6996284A JPS60214548A JP S60214548 A JPS60214548 A JP S60214548A JP 6996284 A JP6996284 A JP 6996284A JP 6996284 A JP6996284 A JP 6996284A JP S60214548 A JPS60214548 A JP S60214548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
electrode
electrodes
protruding
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6996284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Shuji Kondo
修司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6996284A priority Critical patent/JPS60214548A/ja
Publication of JPS60214548A publication Critical patent/JPS60214548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子の実装に用いられるフィ1− ルムキャリアのリード端子に関し、特に突起電極を有す
るリード端子に関するものである。
(従来例の梼成とその問題点) 従来、フィルムキャリアを用いる半導体素子の実装にお
いては、半導体素子の電極上に突起電極を形成しておく
必要があった。第1図は半導体素子上に形成′した突起
電極を示したもので、1は半導体素子、2は酸化膜、3
はAQ等の配線層、4は保護膜、5は金属膜、6はAu
又はAu合金あるいは半田等のめっき層である。このよ
うに柳成された半導体素子1上の突起電極にフィルムキ
ャリアのリード端子がボンディングされる。フィルムキ
ャリアを用いた実装方法では、通常数十ビン以上の電極
の一括ボンディングが可能であり、ワイヤボンディング
に比べて極めて高速の処理ができるものである。
しかしながら、フィルムキャリア実装では、前述したよ
うに半導体素子上への突起電極の形成が必要であり、こ
のため、 (1)突起電極形成に多くの工数を必要とする。
(2)突起電極形成中に半導体素子が破壊され、歩留り
が低下することがある。
(3)以上により半導体素子のコストが高くなる。
等の問題点があった。
上記フィルムキャリア実装方法の問題点を改善する手段
として、第2図、第3図に示した方法が提案されている
。まず、第2図(a)に示したように、絶縁性基板7の
一面に単層あるいは複数層の導電層8を蒸着法等の手段
により形成する。次に絶縁性樹脂あるいは酸化膜等で導
電層8の表面を覆った後、選択エツチング法により部分
的に開口部を設けた絶縁マスク9を形成した後、電気め
っきにより開口部に突起電極10を形成する。
次いで、前記突起電極10上にフィルムキャリアのリー
ド端子11の先端部を位置合せし、上部より加圧及び加
熱する。これにより第2図(b)に示したように、リー
ド端子11の先端部に突起電極10が接合され、導電層
8より剥離される。この場合、フィルムキャリアのリー
ド端子11と突起電極10との接合は、通常、リード端
子IIがその表面をSnめっきした銅(Cu) fl’
f、突起電極10が金(Au)により形成されているた
め、Au−8n共品によりなされるものである。(以下
、上記方法で形成された突起fli極を転写バンプと呼
ぶ。)以−にのプロセスで転写バンプを形成したフィル
ムキャリアに半導体素子を装着するときは、第3図(a
)に示したように、半導体素子12の電極部13(通常
AQ)に、フィルムキャリアのリード端子11に接合さ
れた突起電極10を位置合せした後、再度、加圧及び加
熱し、第3図(b)に示したように、半導体素子12の
電極部13と突起電極10とを接合する。このときの接
合はAu−AQの熱圧着でなされる。
以上述べた転写バンプを用いたフィルムキャリア実装方
法は、従来の半導体素子の電極部に直接突起電極を形成
する方法の問題点を改善する」二で極めて優れたもので
ある。しかしながら、この方法においては、次のような
問題点を残している。
即ち、この転写バンプを用いる実装方法では1度3− のボンディングが必要であり、特に半導体素子の電極部
とリード端子に接合された突起電極を接合する二度目の
ボンディング時に突起電極のつぶれが多くなることによ
り、リード端子が半導体素子に接触しやすくなり、いわ
ゆるエツジタッチが発生しやすくなる。これを防止する
には、突起電極の厚みを厚くすればよいが、突起電極を
形成する電気めっきにおいて、めっき厚さとほぼ同等に
横方向にもめっきが成長する。従って突起電極を厚くす
ると、必然的に突起電極の形状も大きくなり、ボンディ
ングには不要な部分、即ちリード端子の幅よりはみだす
部分が多くなる。このため、Auの使用量が増大し、コ
ストが高くなる。又リード端子間のピッチが狭い高密度
実装においては、突起電極間のショートを誘発する。
第4図は、リード端子間のピッチが狭い場合の転写バン
プの工程を示したものである。第4図(a)の基板7上
に形成された突起電極10が、第4図(b)に示したよ
うにフィルムキャリア15のリード端子11の先端部に
転写接合された後、第44− 図(c)に示したように半導体素子12の電極部13に
ボンディングされる。このとき突起電極10は熱圧着に
よりつぶれてリード端子11の左右に押し拡。
げられ、隣接した突起電極どうしがシミー1〜するとい
う不良が発生しやすくなる。なお、第4図(b)で、突
起電極10の幅がリード端子11の幅よりも広く形成さ
れているのは、突起電極lOとリード端子11の位置合
せを容易にするためと、数ミクロンの位置ずれが発生し
ても接合性に問題のないように余裕をとっているためで
ある。
(発明の目的) 本発明は、前記従来例の問題点を解消するためになされ
たもので、半導体素子の実装の信頼性を高め、同時に実
装のコスト低減を可能にした突起電極付リード端子を提
供するものである。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、リード端子の先端部に接合
される突起電極が多角形の形状を有し、その対角線の一
本がリード端子の長手方向と直交し、かつ対角線の幅が
リード端子の幅よりも広くなるようにしている。そして
、フィルムキャリアのようにリード端子が高密度に配列
される場合は、互いに隣接する突起電極が千鳥状に配置
される。
(実施例の説明) 以下、図面を用いて実施例を詳細に説明する。
第5図は、本発明の一実施例を示したものである。まず
、第5図(a)に示すように、基板7上に突起電極16
を形成する。この突起電極16は、第5図(b)に示し
たようにリード端子11の先端部に転写接合されるが、
このとき突起電極16の対角線の一本がリード端子11
の長手方向と直交し、かつその対角線の幅がリード端子
11の先端部の幅よりも広くなるように予め形成されて
いるものである。次いで第5図(c)に示したように、
リード端子11に転写接合された突起電極16を半導体
素子12−1:の電極部13に熱圧着し接合する。
以上の実施例では半導体素子上へのリード端子の接合に
ついて説明したが、その他の電極接続にも使用すること
が可能である。又、上記実施例は、リード端子が一本か
、あるいは複数本でも隣接するリード端子の間隔が比較
的広い、例えば約150μm以上の場合に適用する。
第6図は、本発明の他の実施例を示したもので、リード
端子の間隔が狭い、例えば150μm以下のフィルムキ
ャリアの場合である。図において、17はフィルムキャ
リア、18はデバイスホール、19はリード端子、20
は転写接合された突起電極である。
突起電極20のリード端子への転写接合は、第5図の実
施例と同様な方法によるが、本実施例のようにリード端
子が間隔狭く高密度に配列されている場合は、隣接する
突起電極20が千鳥状に配置される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、従来例と同一め
っき厚であれば、突起電極の体積を約1/2で形成でき
ることになり、Auの使用量を削減することができ、コ
ストの低減が可能となった。
この場合、突起電極の体積が減少しても位置合せ精度や
接合強度には何ら支障はなかった。更にリード端子のピ
ッチが狭いフィルムキャリアでは、7− 突起電極を千鳥状に配列することにより、短絡の危険が
なくなり、極めて高密度の実装が可能となった・
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体素子上に形成した突起電極を示
す断面図、第2図は、従来のリード端子に突起電極を形
成する方法を示す断面図、第3図は、第2図による方法
で突起電極を形成したリード端子と半導体素子の電極部
との接合を示す断面図、第4図は、従来の突起電極付リ
ード端子の処理工程を示す図、第5図は、本発明の一実
施例の突起電極付リード端子の処理工程を示す図、第6
図は1本発明の他の実施例のフィルムキャリアにおける
突起電極付リード端子の構成を示す平面図である。 11.19・・・・・・リード端子1.12・・・・・
・半導体素子、 13・・・・・・半導体素子の電極部
、16.20・・・・・・突起電極、 17・・・・・
・フィルムキャリア。 9− 8− 第1図 第2図 t 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) リード端子の先端部に突起電極を備え、該突起
    電極の形状が多角形であり、その対角線の一本が前記リ
    ード端子の長手方向と直交し、かつ前記対角線の幅が前
    記リード端子の先端部の幅よりも広いことを特徴とする
    突起電極付リード端子。
  2. (2) フィルムキャリアに配設された複数本のリード
    端子にそれぞれ突起電極を備え、該突起電極の形状が多
    角形であり、その対角線の一本が前記リード端子の長手
    方向と直交し、かつ前記対角線の幅が前記リード端子の
    幅よりも広く、更に互いに隣接する前記突起電極が千鳥
    状に配列されてなることを特徴とするフィルムキャリア
    用の突起電極付リード端子。
JP6996284A 1984-04-10 1984-04-10 突起電極付リ−ド端子 Pending JPS60214548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6996284A JPS60214548A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 突起電極付リ−ド端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6996284A JPS60214548A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 突起電極付リ−ド端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214548A true JPS60214548A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13417786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6996284A Pending JPS60214548A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 突起電極付リ−ド端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000972B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR940001149B1 (ko) 반도체 장치의 칩 본딩 방법
US4922322A (en) Bump structure for reflow bonding of IC devices
US5208186A (en) Process for reflow bonding of bumps in IC devices
JPH08321671A (ja) バンプ電極の構造およびその製造方法
JP2005117036A (ja) テープ配線基板とそれを利用した半導体チップパッケージ
JPS6221268B2 (ja)
JPH03293740A (ja) 半導体装置の接続方法
JP3279470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60214548A (ja) 突起電極付リ−ド端子
JP2974840B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3019065B2 (ja) 半導体装置の接続方法
KR970005716B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS62199022A (ja) 半導体装置の実装具
JPH0462459B2 (ja)
JPS6115587B2 (ja)
JP2953125B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPH07221101A (ja) 半導体ウエハ上への突起電極形成方法
JP3923651B2 (ja) テープキャリアパッケージの製造方法
JP3053935B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1992011743A2 (en) An interconnect structure for connecting electronic devices
JPH04324651A (ja) フィルムキャリヤーテープの製造方法
JPS62199023A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0786339A (ja) 半導体素子の接続方法
JPH03209841A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法