JPS60213719A - ガスバ−ナの運転方法 - Google Patents

ガスバ−ナの運転方法

Info

Publication number
JPS60213719A
JPS60213719A JP6994184A JP6994184A JPS60213719A JP S60213719 A JPS60213719 A JP S60213719A JP 6994184 A JP6994184 A JP 6994184A JP 6994184 A JP6994184 A JP 6994184A JP S60213719 A JPS60213719 A JP S60213719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
burner
gas
main
gas element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6994184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ozaki
尾崎 雅則
Akio Ueda
昭雄 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP6994184A priority Critical patent/JPS60213719A/ja
Publication of JPS60213719A publication Critical patent/JPS60213719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/20Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はガス燃料を燃焼するガスバーナに係り、特に排
ガス中の一酸化炭素量を低減するに好適なガスバーナの
運転方法に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、発を需要が増大するにつれて、化石燃料を主燃料
とするボイラも大型化し、発電用ボイラが大気汚染に与
える影餐度も増加しつつある。
この大気汚染を拡大する公害物質のうち、多大な比率を
しめる一酸化炭素(CO)の排出規制は年々きびしくな
る傾向にある。この状勢下で第二次石油ショック以来、
石油を主燃料としてきた我が国の発を業界は、より安価
で、かつ十分な供給源をもつ石炭燃料、クリーンな気体
燃料(LNG。
LPG)へと転換しつつある。
ところが、ボイラが大型化する一方、発電コストを低下
する目的で発電@要に応じて頻繁な負荷変動を行なうた
めに一日単位でボイラの起動・停止が繰返されて〜・る
そ°れは最近の電力需要の特徴として、原子力発電の伸
びと共に、負荷の最大・最小差も増大し、火力発電用ボ
イラをベースロードから負荷調整用へと移行する傾向に
あり、この火力発電用ボイラを負荷に応じて圧力を変化
させて変圧運転する、いわゆる全負荷では超臨界圧域、
部分負荷では亜臨界圧域で運転する変圧運転ボイラとす
ることによって、部分負荷での発電効率を数%向上させ
ることができるからである。
一方、昭和57年度における総見電電力量の約20%が
原子力発電によってまかなわれ、現に建設されつつある
原子力発電の一基当りの容量は1100MWKも達し、
ベースロード用としての原子力発電は増加の一途をたど
るために、原子力発電以外の火力発電用ボイラを昼、夜
の電力需要に対応して運転する必要がある。
つまり、火力発電用ボイラにおいては、と、の電力需要
に見合った運転をするために1.昼間は全負荷運転を行
なって電力需要の増加にこたえ、夜間は低負荷運転を行
なって電力需要の減少にこたえて℃・る。
さて、火力発電用ボイラにおける負荷調整は、全負荷運
転の場合(ボイラ負荷が100%負荷の時)は、全ての
バーナな100%負荷で燃焼させ、ボイラ負荷が全負荷
から■負荷までの部分負荷においズは全てのバーナ負荷
を一率に100%負荷から50%負荷に変えることによ
ってボイラ負荷に対応させ、更に、ボイラ負荷が1負荷
以下の場合は、−部のバーナのみを燃焼させ、他のバー
ナは消火させてボイラ負荷の負荷調整に対応させズいる
第1図および第3図は従来のガスバーナを示すもので、
第1図はガスバーナの縦断面図、第2図は第1図の側面
図、第3図はガスエレメントの斜視図である。
第1図から第3図において、1は火炉、2は炉壁、3は
炉壁2のしく−ナスロート、4はガスバーナで、とのガ
スバーナ4は第1図および第2図に示すようにバーナス
ロート3内に円形状に配置された8本のガスエレメント
5の集合体によって構成されている。
つまり、ガスエレメント5は第3図に示すように主孔6
と保炎効果をもたせる副孔7を有し、とのガスエレメン
ト5の中央には保炎板8が配置されている。
そして、各ガスエレメント5の端部はガス分配管9JC
接続され、ガス元弁10を経て燃料配管11に接続され
ている。
また、燃焼用空気はエアレジスタ12を経てバーナスロ
ート3より火炉1内へ供給される。
このような構造において、ガスエレメント5の、 副孔
7から噴霧された副燃料13は保炎板8の後流側に発生
する循環流領域14に噴霧されて燃焼用空気と混合し、
保炎域15で燃焼する。
一方、主孔6かもの主燃料16は燃焼用空気と混合して
主燃焼域17を形成する。
この主燃焼域17での燃焼は、保炎域15が種火の役割
をすることによって燃焼が持続され、保炎域15の内部
には循環流領域14が形成されるために、この保炎域1
5では燃焼によって生ずる熱、化学活性種の宝庫として
の働きを持ち、更に、主燃焼域17からの熱がこの保炎
域15に放射されて安定な燃焼を持続するようになって
いる。
第4図は縦軸にC0(−酸化炭素)量、横軸にバーナ負
荷を示した特性曲線図で、第1図および第2図のバーナ
な用いて行なった燃焼実験データで、燃料はプロパンな
用い、を気比は1.1で一定とし、バーナ負荷(燃料投
入量)を変えたときの一酸化炭素の発生量を示す実験デ
ータである。
バーナ負荷が100%から50%までは曲線Aに示す如
くCOの発生量は少ないが、50%より小さくなるとC
Oの発生量が急激に増加することがわかる。
これは火炉1内で燃焼を持続するためKは、燃料量、空
気量、熱量が必要であり、燃料量と空気量はバーナ負荷
が100%から25%まで下がっても十分乱流域に大っ
ており、バーナ負荷が100%のときと比べて燃料と空
気の混合状態に大きな違いはないが、熱量はバーナ負荷
が下ると燃料量が下り、保炎域15に投入される副孔7
からの副燃料量もバーナ負荷に比7例して下り、保炎域
15の体積もそれだけ小さくなって熱量を十分蓄えるこ
とが出来なくなる。そのために保炎域15が不安定にな
ったり、また保炎域15が種火としての役割も果せなく
なって主燃焼域17も不安定になるためである。
以上の事柄からバーナ負荷が50%以下でもCOの1発
生量を抑え、安定な燃焼を行なうためには保炎域15へ
の副孔7からの燃料投入量を増加させ、保炎域150体
積を増加させて熱量を十分蓄えるようにすることが重要
であるが、従来のガスバーナ4においては、第5図の底
縁Bで示すように全燃料量に対する副孔7からの燃料投
入量の割合がバーナ負荷にかかわらず一定であるために
、保炎域15の体積を変えることはできない。
更に1実際のガスバーナではバーナ負荷が50%以下に
低下すると燃料供給圧力が下りすぎて燃焼が不安定にな
り、逆火のおそれもあるので、バーナ負荷が50%以下
では燃焼しているガスエレメント5の本数を減少させて
、消火しているガスエレメント5の本数を増加させてい
る(バーナカットともいう)。
しかしながら、消火しているガスエレメント5へは焼損
防止のために冷却用空気(リークエア)で冷却している
が、このリークエアは燃焼にはほとんど寄与しないため
にボイラ出口における酸素濃度が高くなり、実用的では
ない。
〔発明の目的〕
本発明はかかる従来の欠点を解消するために、バーナ負
荷が低下しても排ガス中のCOを低減することができ、
しかも低負荷から高負荷まで広い負荷範囲にわたって運
転することができるガスバーナの運転方法を得ようとす
るものである。
〔発明の概要〕
本発明は前述の目的を達成するために、ガスエレメント
を大きな主孔と小さな副孔を有する主ガスエレメントと
、小さな主孔と大きな副孔を有する副ガスエレメントに
よって構成し、負荷上昇時には主ガスエレメントよりも
先に副ガスエレメントのバーナ負荷を上昇させ、負荷減
少時には副ガスエレメントよりも先に主ガスエレメント
のバーナ負荷を減少させるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下゛、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第6図は本発明のガスバーナを示す縦断面図、第7図は
第6図の側面図、第8図および第9図は主ガスエレメン
トと副ガスエレメントの拡大斜視図、第10図は副ガス
エレメントの副孔からの噴霧燃料量の特性図、第11図
および第12図は本発明の主ガスエレメントと副ガスエ
レメントの運転状態を示す特性図である。
第6図から第9図において、符号1から17までは従来
のものと同一である。
18は主ガスエレメント、19.20は主ガスニレメン
)18の大主孔および小副孔、21は副ガスエレメント
、22.23は副カスエレメント21の小生孔および大
副孔で、本発明のガスノく−す4は第8図および第9図
に示す様な主ガスエレメント18と副ガスエレメント2
1の組合せによって構成されている。
24.25は主ガスエレメント18.副ガスエレメント
21の主、副ガス分配管、26.27は主、副ガス元弁
、−28,29は主、副燃料配管である。
この様な構造において、主ガスエレメント18へは主燃
料配管28.主ガス元弁26.主ガス分配管24より燃
料が供給されて大主孔19.小副孔20から火炉1内へ
噴霧され、副ガスエレメント21へは副燃料配管29.
副ガス元弁27.副ガス分配管25より燃料が供給され
て小生孔22゜大副孔23から火炉1内へ噴霧される。
なお、第一1図から第3図に示した従来のガスバーナ4
と、第6図から第9図に示した本発明のガスバーナ4の
異る点は、従来のガスバーナ4は主孔6と副孔7を有す
るガスエレメント5によって構成されて〜・たのに対し
、本発明のガスバーナ4は大主孔19と小副孔20を有
する主ガスエレメント18と、小主孔22と大副孔23
を有する副ガスエレメント21の組合せによって構成し
たものである。
そして、主ガスエレメント18の大主孔19と小副孔2
0の面積比は1以上10未満、副ガスエレメント21の
小主孔22と大副孔23の面積比は1未満゛π以上とし
た。
以下、第6図から第9図に示した本発明のガスバーナの
運転状態について、第10図および第11図を用いて説
明する。
第11図において、曲線Cは副ガス分配管25から副ガ
スエレメント21へ、破線Gは主ガス分配管24から主
ガスエレメント18へそれぞれ投入される燃料投入割合
で、この燃料投入割合はノく−す負荷100%時の全投
入燃料量で無次元化しである。
先ずバーナ負荷が零から50%負荷までの負荷上昇時に
は副ガス分配管25から副ガスエレメント21のみに燃
料を供給し、主ガス分配管24から主ガスエレメント1
8への燃料は供給しない。
つまり、第11図の点りから点Eまでは副ガスエレメン
ト18のみがバーナ負荷の上昇に伴なって燃料量が増加
されて燃焼し、主ガスエレメント18への燃料は零で燃
焼していない。(主ガスエレメント18は消火している
。) そしてバーナ負荷が50%を越えると主ガス分配管24
から主ガスエレメント18への燃料量を破線Gの様に供
給して点l(から点Fへ増加させて燃焼させ、一方副ガ
スエレメント21への燃料量は曲線Cで示す如く点Eか
ら点Fまでは一定として燃焼させる。
この様にバーナ負荷が零から50%負荷までの負荷上昇
時には副ガスエレメント21のみによって運転し、バー
ナ負荷が50%から100%負荷までは副ガスエレメン
ト21と主ガスエレメント18によって運転するのであ
る。
また、バーナ負荷を100%から零までに負荷を減少さ
せる、いわゆる負荷減少時には、負荷上昇時とは逆に主
ガスエレメント18への燃料投入割合を破線Gのように
点Fから点Hヘバーナ負荷が50%まで減少させ、副ガ
スエレメント21への燃料投入量は点Fから点Eまでは
一定とする。
そして、主ガス分配管24から主ガスエレメント18へ
の燃料投入量が零になると、今度は副ガス分配管25か
ら副ガスエレメント21への燃料投入量を第11図の点
Eから点りへ曲線Cにそって減少させてバーナ負荷を減
少させるのである。 、(この様に運転するとバーナ負
荷の負荷上昇時、あるいは負荷減少時においては、第1
0図の直線Jで示す如く副ガスエレメント21の大副孔
23からの燃料投入量が、従来のガスバーナに比べて多
くなるために、第6図の保炎域15が強化されてそれだ
けCO量が少なくなるのである。
特にバーナ負荷が50%以下でも第6図の保炎域15が
強化されて低負荷でのCO発生量が少なくなり、主ガス
エレメント18への燃料投入量が零であるため副ガスエ
レメント21の燃料供給圧力も大きく下げないで運転す
ることができる。
この様に低負荷運転時に保炎域15への燃料投入割合が
増加し、保炎域15の体積が増加するために保炎域15
で十分熱を蓄えることが可能となり、保炎域15での燃
焼が安定する。
このために、主燃焼域17での燃焼も安定してCOの発
生量も少なくなる。
また、燃料供給圧力も大きく下げる必要がないために、
バーナカットなしの運転が可能になる。
そのためにリークエアを流す必要がなく高負荷時のみな
らず低負荷時においても、ボイラ火炉出口での排ガス中
の酸素濃度を低く抑える、いわゆる低O!運転が可能と
なり、低負荷時のボイラ効率を改善することができる。
泥12図は他の実施例を示すもので、曲線Kが副ガスエ
レメント21への燃料投入量を示し、破fiLが主ガス
エレメント18への燃料投入量を示している。
そして、バーナ負荷が零から25%負荷までは、副ガス
エレメント21への燃料量を点Mから点Nへ増加させ、
バーナ負荷が25%から100%までは面線にのように
点Nから点0までは一定とする。
一方、主ガスニレメンF18は〕(−す負荷が25%で
起動し、25%負荷から100%負荷までは破線りに従
って点Pから点Qへ燃料投入量を増加させるのである。
なお負荷上昇時、負荷減少時の主ガスエレメント18と
副ガスエレメント21の運転は第11図のものと同一で
あるので、ここで、の説明は省略する。
〔発明の効果〕
本発明は前述のよ5Km成されているので、バ−ナ負荷
が低下しても排ガス中のCO発生量を減少させることが
でき、しかも低負荷から高負荷まで広い負荷範囲にわた
って運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は従来のガスバーナを示すもので、第
1図は縦断面図、第2図は第1図の側面図、第3図はガ
スエレメントの斜視図、第4図は縦軸にCO量、横軸に
バーナ負荷を示した特性曲線図、第5図は縦軸に副孔か
らの燃料量/全燃料量、横軸にバーナ負荷を示した特性
図、第6図から第12図は本発明の実施例に係るガスバ
ーナを示すもので、第6図は縦断面図、第7図は第6図
の側面図、第8図および第9図は主ガスエレメントと副
ガスエレメントの斜視図、第10図は縦軸に大副孔から
の燃料量/全燃料量、横軸にバーナ負荷を示した特性図
、第11図および第12図は縦軸に燃料投入割合、横軸
にバーナ負荷を示し、主ガスエレメントと副ガスエレメ
ントの運転状態を示した特性曲線図である。 18・・自・・主ガスエレメント、19・・・・・・大
主孔、:0・・・・・・小副孔、21・・・・・・副ガ
スエレメント、22・・・・・小主孔、23・・・・・
・大副孔。 −ゝへ 第2図 第3図 第4図 第7図 第8図 8 第1/図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インペラの外周に主孔と主孔よりも小さい副孔を有する
    ガスエレメントを円周状に配置し、ガス燃料を燃焼する
    ものにおいて、前記ガスエレメントを大きな主孔と小さ
    な副孔を有する主ガスエレメントと、小さな主孔と大き
    な副孔を有する副ガスエレメントによって構成し、負荷
    上昇時には主ガスエレメントよりも先に副ガスエレメン
    トのバーナ負荷を上昇させ、負荷減少時には副ガスエレ
    メントよりも先に主ガスエレメントのバーナ負荷を減少
    させるようにしたことを特徴とするガスバーナの運転方
    法。
JP6994184A 1984-04-10 1984-04-10 ガスバ−ナの運転方法 Pending JPS60213719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994184A JPS60213719A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ガスバ−ナの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6994184A JPS60213719A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ガスバ−ナの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60213719A true JPS60213719A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13417186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6994184A Pending JPS60213719A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 ガスバ−ナの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228200A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ボルカノ株式会社 燃焼装置
JP2016053446A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ボルカノ株式会社 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP2016061500A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ボルカノ株式会社 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP2018040562A (ja) * 2017-11-08 2018-03-15 ボルカノ株式会社 混焼用バーナ装置及びボイラ
TWI727658B (zh) * 2014-09-03 2021-05-11 日商寶爐珂諾股份有限公司 燃燒裝置、鍋爐及燃燒方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228200A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ボルカノ株式会社 燃焼装置
JP2016053446A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ボルカノ株式会社 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
TWI727658B (zh) * 2014-09-03 2021-05-11 日商寶爐珂諾股份有限公司 燃燒裝置、鍋爐及燃燒方法
JP2016061500A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ボルカノ株式会社 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP2018040562A (ja) * 2017-11-08 2018-03-15 ボルカノ株式会社 混焼用バーナ装置及びボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869469B2 (en) Combustion burner and boiler including the same
US20220003406A1 (en) System and process for hydrogen combustion
US4634054A (en) Split nozzle tip for pulverized coal burner
JPH0350408A (ja) 微粉炭バーナ
US5551869A (en) Gas staged burner
JPS6159109A (ja) 固体化石燃料の粉砕粒子のための点火―燃焼維持用バーナ及び当該バーナを有する燃焼室
CN112432187A (zh) 一种适用于高浓度有机废气处理的高功率表面燃烧系统
JPS6131775B2 (ja)
JP2954659B2 (ja) 微粉炭バーナ
JPS60213719A (ja) ガスバ−ナの運転方法
US20030019215A1 (en) Method for igniting a thermal turbomachine
JPH03286906A (ja) ボイラ装置
JP2755603B2 (ja) ガスタービン燃焼器
US4558652A (en) Combustion of coal-water slurries
JP2954628B2 (ja) 微粉炭バーナ
JP7262521B2 (ja) ガスバーナ、及び燃焼設備
JP2002243117A (ja) 液体燃料焚き低NOxバーナ
JP2001090912A (ja) ガスバーナ
CN109579267A (zh) 一种带双点火双感应系统的低氮燃烧器
CN112128751B (zh) 一种配合泡沫陶瓷的多孔介质燃烧器
JP7150102B1 (ja) 二段燃焼装置
JPH0522803B2 (ja)
KR20040099512A (ko) 혼합가스의 연소시스템
JP2005265394A (ja) 混焼型ボイラ
JPH0318832Y2 (ja)