JPS60212291A - 接触酸化装置 - Google Patents

接触酸化装置

Info

Publication number
JPS60212291A
JPS60212291A JP59069258A JP6925884A JPS60212291A JP S60212291 A JPS60212291 A JP S60212291A JP 59069258 A JP59069258 A JP 59069258A JP 6925884 A JP6925884 A JP 6925884A JP S60212291 A JPS60212291 A JP S60212291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
tank
wing
center
diameter circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59069258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112559B2 (ja
Inventor
Shiro Okada
岡田 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHINAN SANGYO KK
Original Assignee
NICHINAN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHINAN SANGYO KK filed Critical NICHINAN SANGYO KK
Priority to JP59069258A priority Critical patent/JPS60212291A/ja
Publication of JPS60212291A publication Critical patent/JPS60212291A/ja
Publication of JPH0112559B2 publication Critical patent/JPH0112559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は沈澱槽、沈澱分離槽、流量調整槽、接触ばり
気槽、f過槽等一連の汚水処理システムにおける一定水
位の接触ばっ気槽に、比重1.0以下の合成樹脂製にし
て空隙率、比表面積の高い複雑特異の形状を有し、一定
形の剛体である接触材ユニット(特許第1189293
号)を槽内に無作為に投入し、堆積した接触材が下方か
ら供給される汚水にて浮上して自ら接触材の存在しない
水域層を生じ、水面下の接触材の浮力と水面上に在る接
触材の重量とが相均衡して浮き固定f床を形成するばっ
気槽の構成に関する。
更にこの発明は出願人の出願に係る昭和56年特許願第
41764号、発明の名称、接触酸化装置の改良発明で
あって、槽の中央に阻流壁を設け、汚泥引抜ホースのガ
イド管を垂設して、止揚発明の勾配をつげたマウント状
槽底とその槽底面の洗浄ノズルと、ばっ気管の上位に敷
設したロスドル状の格子台と、ばっ気管下の逆洗管を撤
去し、格子台の撤去に伴ない、槽両側に接触材の散逸防
止のためのスリットバッフルを張設して槽壁ともて劃す
る無接触材なる管理水域層を設けて、管理機能の増進を
図り、浄化効率を高め、簡易構成にて省資源と省力によ
り経済性を増大し、延いては保守、点検、維持、管理の
労力を省くことのできるばっき槽を提供するにある。
この発明における接触ばっ気槽は、汚水の状態により連
続連結又は別個独!した複数個の設置を必要とする場合
は、第1次槽には空隙率97チ、比表面i 50 rr
r’/rrlの15(]φを、第2次槽には空隙率96
%、比表面積60ffl’/醪、125φ、第三次槽に
は空隙率95チ、比表面積70m′/rr1′、100
φの如くそれぞれ接触材ユニットを選んで使用すること
が好ましい。
次に本発明を実施した一例を図面によって説明する。こ
の接触ばっ気相1は地下に埋設され、槽底2の長手方向
の中央に阻流壁3を水深の大約172の高さに立設し、
槽の両側マンホール4.5下方に、接触材ユニッ)Aの
散逸を防ぐためのスリットバッフル6.7を柵として槽
底2に至って構設し、槽壁と共に劃する管理水域層を8
.9を形成する。槽の天井のスラブ10を貫いて、阻流
壁3に分けられた側室11.12の槽底2近くに開口す
る汚泥引抜ホース挿入ガイド管13.14を垂設し、そ
の地表部分に蓋15.16を冠装する。側室11.12
の槽底2に槽底と極小間隙をもって散気管17.18を
多条に配設し、その送気管を19 、20とする。21
は投下接触材ユニツ)Aの堆積した接触材が汚水の供給
により浮上して形成した浮き固定e床で、22は浮上に
より自ら生じた無接触材水域層である。
上記の構成であるが、ばっ気槽1に比重0.92の接触
材ユニッ)Aを、ゴ当り470個(15oφ)、750
個(125φ)・944個(100φ)の割合をもって
有効容積に対し算出された個数を無作為に投下する。当
初接触材ユニッ)Aは散気管17.18上に、或は散気
管17.18を跨いで、或は多くは散気管間に落下する
が、散気管はその場合支承台の役をするも、散気管を損
傷することな(漸次堆積される。堆積した接触材ユニソ
)A相互間の無駄な空隙を可及的減少する手段−例えば
足による踏みつけの如く −適宜の抑圧を加えて凝集状
態にすることにより、接触材ユニットの形状よりして点
と線にて相互接するも面にて接することなく一種の絡み
状態を呈する。
次いで汚水を底部より供給すると、接触材はその浮力に
より逐次積層の接触材ユニットの重力に抗して堆積団塊
全体が浮上し、排水口の高さの一定水位に達した時、接
触材の大部分は水中に存在し、その一部が水面上に在っ
て、水面下の接触材の浮力と水面上の接触材の重力とが
相均衡し、この上下の圧力によって浮島の如き団塊状の
浮き固定f床21が構成され、接触酸化装置となる。か
くして浮き固定沢床下の槽底間は無接触材水域層22を
形成する。ばっ気は該水域にても酸素を供給すると共に
エヤリフトとして汚水の上昇移動を促すが、積層接触材
ユニットの形状と構成よりして、ばっ気泡は細分されて
、水面上に到るときは極微細末となることが実証された
。生物膜の肥厚が進んだ場合は散気管17.18の送気
量を増大することにより逆洗の機能を充分達成すること
が実証されたので、マンホール又は管理水域層から衝撃
、揺動を加えることと相まって膜の剥離が促進される。
剥離した膜は沈降し槽底に沈積するから、汚泥引抜ホー
スをガイド管13.14を通じて槽底に達しさせて吸引
することにより目的を達する。又阻流壁3は汚水流路の
短絡を防ぐと共に槽の水流のスロートを形成し、水勢と
水流に変化を与える。こ域により汚水の浄化機能の変化
、水質検査、接触材の交換することのない清掃時の衝撃
、揺動作動、剥離状態の観察、汚水抽出後の接触材の状
態と槽底の点検等の管理上多目的の機能を果たすもので
ある。
以上の構成作動であるから、比重1.0以下接触材ユニ
ツトと難も当初の投下の重力と堆積した荷重に対し、通
常はロスドル状の支承台を要するものであるが、この発
明の場合散気管な槽底と零に近い極小間隙にて配設した
ことにより、一時的に支承台を機能し、散気管と散気管
との間に落ちた接触材ユニットが上のユニットを支承し
、能く緩衝して支承台となり、別設の支承台、偏設を省
略でき、更に散気管をもって送気量を増大することによ
り逆洗機能を果たし、散気時と異なる新しい気泡上昇が
接触材中に新しい通路をも増加し、エヤリフト作用と共
に水勢を増し、接触材に衝撃、揺動を加えること共働し
て清掃作業効率を高めうる。阻流壁を設けて汚水流の短
絡を防ぐのみならず、水勢と水流の変化をもたらし、浄
化機能を増進する。又管理水域層を設けて接触材ユニッ
トの散逸を防ぐと。
共に管理機能を発揮し、高能率運転を維持し、簡易構成
に努めて資材の減少、製作労力の節減と相まって高経済
性を躍進しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を実施した一例を示し、第1する接触材
ユニットの斜視図である。 A・・・接触材ユニット、1・・・接触ばっ気槽、21
1.槽底、3・・・阻流壁、6.7・・・スリットバッ
フル、8.9・・°管理水域層、10・・・スラブ、1
1゜12・・・側室、13,14・・・汚泥引抜ホース
挿入ガイド管、17.18・・・散気管、21・・・浮
き固定f床、22・・・無接触材水域層。 特許出願人 日南産業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対称に太径円孔4個、小径円孔4個を配設した平面円板
    を鞍型に形成した基板の上部曲面に、基板の中心な過ぎ
    って対称の一対の太径円孔を跨ぐ中心翼と、該翼の中央
    で直交する短いリプ翼と、上記一対の太径円孔のそれぞ
    れの円心上にて中心翼と直交し小径円孔の一個をも跨ぐ
    平行の補助翼と、該翼の小径円孔側の端部にてL字形に
    直交する尾累とを立設し、基板の下部曲面にも上部曲面
    に立設された各翼と同様の翼を、その中心翼が上記以外
    の他の対称の一対の太径円孔を跨ぐように、基板の軸心
    に対し90°回転した配置関係に立設し、かつ上下両曲
    面とも何れの円孔な跨ぐ部分の翼壁にはすべてゲートを
    穿設して、一体塑成した構成にして、比重1.0以下の
    合成樹脂製剛体の接触材ユニッ)Aを、汚水にて一定水
    位となる接触ばっき槽1に無作為に投入し、該堆積接触
    材が槽下部よりの供給汚水により浮上して下方に自ら接
    触材の存在しない水域層を形成するばっき装置において
    、ばっ気槽の槽底2の長手方向の中央に阻流壁3を大約
    水深の部分の−の高さに立設し、槽の両側にしてマンホ
    ール下に接触材の散逸を防ぐスリットバッフル6.7を
    構設し、槽壁との間を管理水域層8.9とし、槽の天井
    スラブ10を貫いて阻流壁にて分割された両側室11.
    12の槽底に近く開口する汚泥引抜きホース挿入ガイド
    管13.14を垂設し、槽底とは極小間隙をもって散気
    管17.18を敷設した構成を特徴とする接触酸化装置
JP59069258A 1984-04-09 1984-04-09 接触酸化装置 Granted JPS60212291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069258A JPS60212291A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 接触酸化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069258A JPS60212291A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 接触酸化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212291A true JPS60212291A (ja) 1985-10-24
JPH0112559B2 JPH0112559B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=13397506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069258A Granted JPS60212291A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 接触酸化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198295A (ja) * 1989-12-20 1994-07-19 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198295A (ja) * 1989-12-20 1994-07-19 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112559B2 (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485223B2 (en) Separator device
US2813074A (en) Clarifying apparatus and process
US3223243A (en) Floating separator
KR20100082431A (ko) 오일스키머
JPH11262755A (ja) 充填された液体の浮揚による浄化装置
JPS60212291A (ja) 接触酸化装置
US4797063A (en) Floating suction apparatus
JP3374766B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
WO1990014313A1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
JP2009254940A (ja) 浮遊物回収装置及び浮遊物回収方法
JPH04210201A (ja) 油水分離装置
US6149827A (en) Device for separating particles from a particle containing liquid and a method for cleaning such a device
JPS6216157B2 (ja)
JP4901614B2 (ja) 固液分離処理装置及び固液分離処理システム
JPS5938030B2 (ja) 接触酸化装置
CN217148754U (zh) 一种油田回注水的高效处理装置
JP2004243199A (ja) 汚染水の浄化施設
JPH07251165A (ja) 放線菌スカムの分離除去方法及びその装置
JP2007307497A (ja) 排水浄化処理システム
JPH02280889A (ja) 液体スキミング装置と液体表面層のスキミング方法
JPH0131354Y2 (ja)
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JPH0699185A (ja) 湖沼、閉鎖水域における水質浄化方法及びその装置
JPH11319869A (ja) 流動床式水浄化装置
RU1808816C (ru) Аэротенк-осветлитель