JPS5938030B2 - 接触酸化装置 - Google Patents

接触酸化装置

Info

Publication number
JPS5938030B2
JPS5938030B2 JP56041764A JP4176481A JPS5938030B2 JP S5938030 B2 JPS5938030 B2 JP S5938030B2 JP 56041764 A JP56041764 A JP 56041764A JP 4176481 A JP4176481 A JP 4176481A JP S5938030 B2 JPS5938030 B2 JP S5938030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
contact material
center
circular holes
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56041764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156086A (en
Inventor
志郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHINAN SANGYO KK
Original Assignee
NICHINAN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHINAN SANGYO KK filed Critical NICHINAN SANGYO KK
Priority to JP56041764A priority Critical patent/JPS5938030B2/ja
Publication of JPS57156086A publication Critical patent/JPS57156086A/ja
Publication of JPS5938030B2 publication Critical patent/JPS5938030B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は沈砂槽、沈澱分離槽、流量調整槽、接触ばつ
気槽、沖過槽等の一連の汚水処理システムにおける一定
水位の接触ばつ気槽内に、後記詳述する如く比重1.0
以下の合成樹脂製で、高空隙率と比表面積が大きく複雑
な構造と特殊の形状を有し、定形の剛体よりなる接触材
ユニットを無作為に投入し、各ユニット間の間隙を可及
的に解消し、堆積接触材が下部より供給の汚水により浮
上して自ら無接触材水域層を生じ、水面下の接触材の浮
力と、水面上に在る接触材の重量とが均衡し、接触材ユ
ニット相互の絡みと、上記浮力と重量との上下からの圧
力によって、あたかも浮島の如き団塊状となった固定炉
床を構成した接触酸化装置に関し、接触材が複雑で特殊
形状の合成樹脂製比重1以下であるにも拘らず、何等の
接触材支持体を必要とせず固定炉床が構成され、底部か
らの接触ばつ気程度の衝動にてはいささかも影響を受け
ることなく、空隙率が犬、表面積も犬な接触材ユニット
の堆積団塊で、生物膜による閉塞を来たす憂がなく、永
年運転により過剰汚泥付着した場合は、一部の接触材に
振動、揺動、衝撃等を加えることにより容易に剥離し、
再生されて機能を回復でき、改正尿尿浄化層構造基準に
適合するのみならず、遥かに基準を超えた優れた機能を
有し、維持、管理の労力の少ない接触酸化装置を提供し
ようとするものである。
現在知られている浮上炉材による渥過方法の如き流動F
床とは異なり、固定炉床として未だかつて提示されたこ
とのない装置であり、出願人の出願に係る昭和55年特
許願第78370号(特許出願公告昭和58年第222
79号)、「接触酸化処理の炉床ユニット」なる発明を
使用した発明に係るものである。
この発明の接触材ユニットは、第3図に示す如く、平面
円板を鞍型曲面に形成した基板の鞍型曲面の前方、後方
の隆起頂点を結ぶ中心線上と、その中心線に直交する鞍
型の低凹部線上とに、同径小円孔を基板の縁辺近くに4
個を対称に、又該小円孔の基板縁辺部の相互の円心を結
ぶ線上に中心をもつ同径の大円孔4個を対称に配設し、
その基板の上部曲面に、中心な過ぎって対称一対の大円
孔を跨ぐ中心翼と、該翼に中央で直交する短いリブ翼と
、該大円孔の円心上にて中心翼と直交し、かつ小円孔の
1個を跨ぐ延設部分が逆方向の重性する2個の補助翼と
、該補助翼の小円孔側端部にてそれとL字形に直交する
尾翼とを立設し、基板の下部曲面には、上部曲面に立設
された各翼と同様の翼を、中心翼が上記以外の一対の大
円孔を跨ぐように、基板の軸心に対し90°回転した配
置関係に立設し、かつ上下両曲面とも何れの円孔を跨ぐ
翼壁にはすべてゲートを削設して一体的に塑成した構成
であって、一定形の剛体より成るもので、別記の如くψ
150,125,100mmの三種類を使用するもので
ある。
この発明を実施した一例を次に図面と共に説明する。
接触ばつ気槽1は汚水の条件により連続連結して或は別
個に独立して複数槽設置を要する場合は、第一次槽には
空隙率96チ、表面積45711 /rn″の9150
mm、第二次槽には空隙率95係、表面積55 yl
/rn”のψ125m、第三次槽には空隙率94係、表
面積55711 /I’n3の9100mmを選定する
如く使いわけられるものである。
この勧痔イつ気槽1は地下に埋設され、槽底2は槽の長
手方向の中央より両側に向けて勾配を設け、その傾斜方
向に向けて水流の噴射ノズル3を数個所敷設し、沈下し
て槽底に堆積した汚泥の移送と清掃を行なう。
この傾斜槽底2と小間隙をもって上段にばつ気管4を、
又下段に逆洗用ばつ気管5を列設し、その上に接触材ユ
ニット投入の場合の上記ばつ気管の保護と接触材ユニッ
ト支持用としてのロスドル状の格子台6を敷設する。
汚水の上流と下流の両位置にそれぞれマンホール7を構
築し、点検用とする。
8は槽壁土部に設けた排水口である。かくの如く構成さ
れている接触ばつ気槽に、第3図に示す如き接触材ユニ
ット9を各m°当り470個、750個、1440個の
割合をもって有効容積に対し計算された個数を無作為に
投入し、可及的各ユニット相互間の無駄な空隙を極力排
除するよう一例えば踏みつげて一処理する。
かくして接触材ユニットはその形状よりして面で接する
ことなく、点と線にて接触し、一種の絡み状態を呈する
次いで、汚水を底部より供給する゛と、接触材はその浮
力により堆積団塊全体が浮上し、排水口なる一定の水位
に至り浮上が停止し、大部分が水面下に存在し、その一
部が水面上に位置し、その浮上により接触材は格子台6
を離れ、自ら格子台上に無接触材水域層10を形成する
と共に、水面下の接触材の浮力と水面上の接触材の重量
とが均衡し、かつ浮力と重量との上下の圧力によって浮
島の如き団塊状の固定炉床が構成されて接触酸化装置と
なる。
接触ばつ気槽上に天井を設は脱臭土壌を覆うことは公知
の通りである。
以上の構成よりして、汚水を底部より供給すると、ばつ
気はエヤリフトを兼ね、汚水は接触材の構成する固定炉
床のユニット中を複雑な乱流となって気泡は水面上に浮
上し、その間酸素の供給がなされる。
かくして生物膜は付着し汚水の清浄化が行われる。
この生物膜の肥厚が進んだ場合は、逆洗ば2気作動にて
在来のばつ気流路に新流路が合併されるから、その上昇
水泡の衝動変化によって容易に剥離し沈降し、傾斜槽底
に落下し、スラッジが堆積するも、噴射ノズルの水流に
よって外方に移送し、貯留後は吸取り、所要個所に選ば
れることは一般に行われているシステムの機能である。
然るにこの発明においては接触材ユニットの空隙重大約
95係前後、表面積45m′〜65m/m°であり、そ
の形状よりして不規則面の不規則配列の空間の流路を形
成するものであるから、付着汚泥による閉塞状態を招く
虞れは極めて乏しいが、過剰の際は上部より或はマンホ
ールより振動、衝撃、を一部に加えると、ユニット相互
の接触に揺動が伝播し、剥離が容易に行われてユニット
の別設の取出しての清掃作業を必要としない。
かくの如(比重1以下の接触材のユニットであるにも拘
らずよく固定炉床を構成し、そのユニットの形状と相互
の絡みより閉塞し難い複雑な不定の乱流路を形成しなか
らばつ気が上昇するから、空気の通過と接触時間が伸長
されて効率よい濾過が行われる。
接触材が浮力と重量の上下圧によって点と線の接触にも
拘らず一個の団塊として、微視的に見れば多孔性の固定
P床であり、流動P床とも異なり、支持体をも必要とし
ない。
故に瀘過効率は勿論、維持、管理の労力は著しく省力で
きる装置である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を実施した一fIIを示し、第1図は1
部縦断側面図、第2図は同1部省略1部切断の平面図、
第3図は使用する接触材ユニットの斜視図である 1・・・接触ばつ気槽、3・・・噴射ノズル、4・・・
ばつ気管、5・・・逆洗ばつ気管、6・・・格子台、7
・・・マンホール、8・・・排水口、9・・・接触材ユ
ニット、10・・・無接触材水域層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定水位の働弛fつ気槽内に、比重1.0以下の合
    成樹脂製にして、平面円板を鞍型曲面に形成した基板の
    鞍型の前方、後方の隆起頂点を結ぶ中心線上と、その中
    心線に直交する鞍型の低凹部線上とに、同径の小円孔を
    基板の縁辺近くに4個を対称に、又該小円孔の基板縁辺
    部相互の中心を結ぶ線上に中心をもつ同径の大円孔4個
    を対称に配設し、その基板の上部曲面に、中心を過ぎっ
    て対称一対の大円孔を跨ぐ中心翼と、該翼に中央で直交
    する短いリブ翼と、該大円孔の円心上にて中心翼と直交
    し、かつ小円孔の1個をも跨ぐ延設部分が、逆方向の平
    行2個の補助翼と、該補助翼の小円孔側端部にてそれと
    L字形に直交する尾翼とを立設し、基板の下部曲面には
    、上部曲面に立設された各翼と同様の翼を、その中心翼
    が上記以外の他の一対の大円孔を跨ぐように、基板の軸
    心に対し90°回転した配置関係に立設し、かつ上下両
    曲面とも何れの円孔を跨ぐ翼壁にはすべてゲートを削設
    した構成の接触材ユニットを、無作為に投入し、堆積接
    触材が下部より供給される汚水により浮上し、下部には
    自ら接触材の存在しない空水酸層を生じ、水面下の接触
    材の浮力と水面上の接触材の重量とが均衡し、接触材の
    相互の絡みと、上記浮力と重量との上下からの圧力によ
    って、あたかも浮島の如き団塊状の固定炉床を構成した
    ことを特徴とする接触酸化装置。
JP56041764A 1981-03-24 1981-03-24 接触酸化装置 Expired JPS5938030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041764A JPS5938030B2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 接触酸化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56041764A JPS5938030B2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 接触酸化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156086A JPS57156086A (en) 1982-09-27
JPS5938030B2 true JPS5938030B2 (ja) 1984-09-13

Family

ID=12617465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56041764A Expired JPS5938030B2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 接触酸化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938030B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156086A (en) 1982-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785479B1 (en) Apparatus and method of separating
US3433359A (en) Installations for the purification of liquids
MX9302881A (es) Clarificador de agua con primer aislamiento de filtrado lavado a contracorriente y generacion de burbuja mejorados.
US5286392A (en) Launder with baffle system and regulatable air discharge structure
US4479880A (en) Method and apparatus for deflecting granular material away from the outlet of a filtration bed
JP2015525672A (ja) 原液流から微粒子を濾過するための媒体床フィルタおよびそれを使用する方法
KR100325929B1 (ko) 선박의 발라스트 탱크 침전물 제거장치
US3794175A (en) Oil recovery apparatus
WO2013042197A1 (ja) 排煙脱硫設備における廃水処理設備
JPS5938030B2 (ja) 接触酸化装置
KR102215648B1 (ko) 서로 상이한 크기의 여재를 포함한 오·폐수 여과장치 및 방법
EP0145612B1 (en) Fluidised bed reactor
CN103754986A (zh) 一种油污混合物分离系统
JPH0112559B2 (ja)
KR101694827B1 (ko) 초기우수의 비점오염물질을 저감시키는 수처리장치
JP2021087924A (ja) 下水用傾斜板システム、固液分離システムおよび下水用傾斜板システムの洗浄方法
CN217988468U (zh) 滤池用出水和反冲洗出水一体化装置
KR102301712B1 (ko) 여재의 점착을 최소화한 스트레이너 블록 및 그를 포함하는 오·폐수 여과장치
CN205815191U (zh) 一种螺旋式砂水分离机
CN110681265A (zh) 一种抗污染型浸没式超滤膜池结构
CN110314419B (zh) 沉淀池
KR102215636B1 (ko) 파손이 최소화된 산기관을 포함하는 오·폐수 여과장치
JP7191265B1 (ja) 上向流濾過設備
IE47097B1 (en) Apparatus for separating a discontinuous phase from a continuous phase
KR102631036B1 (ko) 오폐수처리용 가압부상조