JPS60211413A - オ−トフオ−カス用受光量制御装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス用受光量制御装置

Info

Publication number
JPS60211413A
JPS60211413A JP6720484A JP6720484A JPS60211413A JP S60211413 A JPS60211413 A JP S60211413A JP 6720484 A JP6720484 A JP 6720484A JP 6720484 A JP6720484 A JP 6720484A JP S60211413 A JPS60211413 A JP S60211413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
circuit
inputted
light quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6720484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ueda
浩市 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6720484A priority Critical patent/JPS60211413A/ja
Publication of JPS60211413A publication Critical patent/JPS60211413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等に用いられるオートフォーカス用受
光量制御装置に関するものである。・従来のアクティブ
型オートフォーカス装置は、・被写体が無限遠距離にあ
る場合と至近距離にある場合とで、受光光学系内の検出
素子に入射する光量差が大きく、検出素子の同一測定レ
ンジ内に納めることが不可能である。従って、至近距離
或いは無限遠距離の何れかの情報を切り捨てざるを得す
、切り捨てた側では充分な焦点調節が行えないという欠
点を有している。一方、パッシブ型オートフォーカス装
置においても、被写体の輝度によって検出素子への入射
光量が変化し、検出素子の同一゛測定レンジ内に納まら
ない場合がある。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去し、アクテ
ィブ型オートフォーカス装置については至近距離から無
限遠距離まで良好な焦点検出を行い、パッシブ型オート
フォーカス装置については被写体の輝度に殆ど影響され
ることなく、常に良好な焦点検出を行うことのできるオ
ートフォーカス用受光量制御装置を提供することにあり
、その要旨は、受光光学系内に入射光量を制限する光量
調節手段と、前記受光光学系を介して測距検出器で得ら
れた前記光量調節手段を制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
本発明を図糸の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は従来のブロック、回路構成図であって、3で光
電変換さ些た出力は、レンて1を駆動する ・・ための
電動機制御回路系4に出力されるが、同時゛に第1.第
2の閾値回路5.6に送出される。こ′れらの第1、第
2の闇値回路5.6のそれぞれの出力は計数回路7に入
力され、51数回路7の出力は光量制御回路8を経て、
先の光量制御部2に送 。
られるようになっている。
第2図C′よ一般的な検出素子の入射光量工と出力電圧
eの特性図であり、検出素子の出力特性は、出力電圧e
の成る値までは入射光Jt Iには□ぼ比例した値が得
られるが、成る入射光縫■以」二になると出力電圧eは
飽和してしまう。そこで木実雄側においては、検出素子
3の出力の飽和レベルよりも稍々低い値に第1の閾値回
路5により閾(fiレベルSlを設定し、また検出可能
最小レベルよりも稍々高い値に第2の闇値回路6により
闇値レベルS2が設定されている。
第1図において、被写体0から発せられた光は、Lz 
7 ′:、1・光量制御部2を通・て検出素子3′′入
用し、′光電変換されて出力電圧eとして電動機制御回
路系4に送られる。同時に、出力電圧eは第1の画伯回
路5及び第2の閾値回路6に入力する。第1の闇値回路
5では、e’>Slのとき出力U=1.e≦StテはU
=0、また第2の閾値回路6はe’<52(7)ときD
’−’1、e≧52(7)ときは’D’=0を出力する
ように設定されている。この2つの出力U、“Dは計数
回路7に入力し、(U −D)がカウントされ、その方
つント出力Q4.1’応じた入射光量1こするように、
光量制御回路8が例えば絞り或いは電気光学効果を有す
る物質から成る光量制御部2を制御するようになってい
る。
次に、第3図に示すタイムチャート図に従って順次説明
する。第3図に用いられている記号のうち、CPはクロ
ックパルスを表し、その他の記号は先に述べたものと同
様である。
被写体Oからの入射光量Iが検出素子3を飽和させるだ
けの強い4光鼠で、e>Sl、であったとすると1.第
、lの闇値回路5の出力はU=1となり、計数回路7の
カウント出力QはCPと同期して先ずlが出力され光量
制御部2により入用光量Iが制限される。入射光It 
Iが制限された後にも、出力電圧eが〜和しているので
U = 、1を維持している。
2つめのクロックパルスCPと同時に、Q=2がカウン
ト出力され、それに伴い更に光量■が制限され、検出素
子3の出力11I圧eは線J(14領域に入り、e≦8
1となってU、=Oになる。何らかの外部原因で3番目
のクロックパルスCPの後は光−Iが減少し、e<52
となったときはD=1となり、クロックパルスCPと同
期して計数回路7が−1をカウ、ントし、Q出力、はこ
の場合2力ごらl、へ減少し、これに従い光量制御部2
が光を多く通す方向、に変化する。
なお、光量制御1部2がオン・オフの2段階動作しか、
しない場合には、計数回路7は第4図に示すように、よ
、〈、知られているRSフリップフロップ回路9を用い
て簡単に制御をすることができる。、以上説明したよう
に本発明に係るオートフォーカス用受光量制御装置は、
被写体のおかれている条件、距離、輝度によらずに適切
な光量を得ることができ、良、好な、、焦点検出を可能
とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は木発4明に係るオートフォーカス用受光量制御装
置の実施例を、示すものであり、第1図はブロック回路
構成図、第2図は検出素子の入射光量に対する出力電圧
特性図、第3図はタイムチャート図、第4図は要部のブ
ロック回路構成図である。 符号1はし、ンズ、2は光量制御部、3は検出素子、5
.6は闇値回路、7は計数回路、81は光量制御回路、
9はフリップ賽ロップ回路である。 、特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受光光学系内に入射光量を制限する光量調節手段と
    、前記受光光学系を介して測距検出器で得られた前記光
    量調節手段を制御する制御手段とを有することを特徴と
    するオートフォーカス用受光量制御装置。 2、前記制御手段は、前記測距検出器の出力が所定レベ
    ル範囲内に制御するようにした特許請求の範囲第1項に
    記載のオートフォーカス用受光量制御装置。
JP6720484A 1984-04-04 1984-04-04 オ−トフオ−カス用受光量制御装置 Pending JPS60211413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720484A JPS60211413A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 オ−トフオ−カス用受光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720484A JPS60211413A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 オ−トフオ−カス用受光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211413A true JPS60211413A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13338142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6720484A Pending JPS60211413A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 オ−トフオ−カス用受光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2082010A (en) Automatic focus detecting devices for cameras
US4411505A (en) Camera
US4571047A (en) TTL Focus detecting device for single-lens reflex camera
JPH03215839A (ja) オートフォーカスカメラのリモートコントロール装置
JP2828332B2 (ja) 内視鏡用撮影システムの露光量制御装置
JPH0340366B2 (ja)
JPS60211413A (ja) オ−トフオ−カス用受光量制御装置
JP3397221B2 (ja) 測光装置
US5771411A (en) Photometry device and method
JPS6012525A (ja) 光電変換装置
JPS62188918A (ja) 電荷蓄積型光電変換素子
JPS60144621A (ja) 測光装置
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JPH02274073A (ja) 露出制御方法
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
JP2950654B2 (ja) カメラ
JPH07120309A (ja) カメラの測光装置
KR100509362B1 (ko) 디지탈 카메라의 패시브 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JP2002318412A (ja) 閃光制御装置及びカメラ
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JP2003140024A (ja) 焦点検出装置
JPS6246184Y2 (ja)
JPH0340365B2 (ja)