JPS60211334A - 光フアイバ無切断検知装置 - Google Patents

光フアイバ無切断検知装置

Info

Publication number
JPS60211334A
JPS60211334A JP59069506A JP6950684A JPS60211334A JP S60211334 A JPS60211334 A JP S60211334A JP 59069506 A JP59069506 A JP 59069506A JP 6950684 A JP6950684 A JP 6950684A JP S60211334 A JPS60211334 A JP S60211334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
photodetector
optical
bending
bending means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59069506A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yamashita
克也 山下
Yoshinori Hatano
羽田野 吉紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59069506A priority Critical patent/JPS60211334A/ja
Publication of JPS60211334A publication Critical patent/JPS60211334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/35Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is transversely coupled into or out of the fibre or waveguide, e.g. using integrating spheres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • G02B6/4259Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate of the transparent type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • G02B6/4289Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide by inducing bending, microbending or macrobending, to the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、通信用光ファイバの試験用装置に関する。特
に、光フアイバケーブルの途中でその光ファイバに伝送
されている信号の一部を光ファイバを切断せずに外部に
漏洩させて検出する装置の改良に関する。
〔従来技術の説明〕
従来から、光ケーブルの途中で光ファイバに曲げを与え
、光ファイバを伝播する光信号の一部を外部に漏洩させ
、この漏洩した光信号を検出し、この光信号から対応す
る光ファイバを識別する装置が利用されている。その−
例は第1図に示す構造の装置で、被試験光ファイバ11
に曲げ凸部12と曲げ凹部13とを当てて曲げを与える
と、実線矢印で示すように光ファイバ11の外部に光信
号が漏洩する。この漏洩する光信号を光検出器15で検
出して電気信号に変換するものである。この装置では、
ちょうど光ファイバ11に曲げを与えた部分に光検出器
15が配置されているので、装置が大型になってケーブ
ル配線の細かい部分で使用できない欠点があった。例え
ば架空ケーブルの端子函の内部などの狭い空間で、この
装置により光ファイバを試験しようとしても、装置が大
型であり使用することができなかった。
また、細かい部分で使用可能な小型の構造にすると、光
ファイバに不要な張力や曲率のきわめて小さい曲げを与
えることになり、光ファイバを破損する原因となる。
さらに、第1図に示す構造の従来装置では、光検出器1
5が光ファイバ11にちょうど曲げを与えた部分に配置
されているので、光ファイバの中を光信号がいずれの方
向から到来してもそれを検出することができるが、光信
号の到来方向を検出することができない欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、装置の形状を使用しや
すい形状とし、ケーブル配線の細かい部分でも使用でき
、光ファイバを破損する可能性の少ない装置を提供する
ことを目的とする。さらに、本発明は光信号の到来方向
を検出することができる装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の特徴〕
本発明は、光検出器が被試験光ファイバに曲げを与える
曲げ手段の近傍の光ファイバの直線部に配置された構造
を特徴とする。
すなわち発明者らは、光ファイバに曲げを与えたとき、
光ファイバのコアからクラットに漏洩する光信号は、曲
げを与えた部分でも外部に漏洩するが、さらにクラッド
の中を伝播して曲げを与えた部分を通り過ぎた直線部分
からも外部に漏洩すること、この直線部分から外部に漏
洩する光信号によっても十分に検出を行うことができる
ことを発見した。これを応用すれば、被試験光ファイバ
に曲げを与える曲げ手段と光検出器とを別の位置に配置
しても漏洩した光信号を検出することができることが分
かった。
〔実施例による説明〕
第2図は本発明実施例装置の原理的な構成図である。被
試験光ファイバ11は直径Rの円筒17に半回だけ巻き
つけられ、その円筒17の中心からlの距離の光ファイ
バの直線部分に光検出器15が配置される。−例として
、 R=5 龍、!! =1’0 11 として、光検出器15にGeアレイを使用して測定を行
ったところ、光ファイバ11を伝播する光信号に対して
、−34〜−28dBの結合が得られた。円筒17の直
径Rを小さくすれば、また距離lを小さくすればさらに
蜜な結合を得ることができるが、この値は十分に実用に
なる値である。
このような構造にすることにより、曲げを与える部分と
光検出器15を配置する部分とは別にすることができる
ので、光ファイバ11が端子函の中などの細かい部分で
あるときにも、その空間および光ファイバ11の長さを
十分に利用することができる。また、光検出器15を光
ファイバ11の直線部分に結合させるので、−次アレイ
形の光検出器を被試験光ファイバ11に密着させて結合
させることができる。したがって、漏洩する光信号を無
駄なく利用することができる。さらに、被試験光ファイ
バ11の中の光信号の伝播方向を検出することができる
。すなわち、光ファイバ11に第2図に太い矢印で示す
方向に光信号が伝播している状態では、光検出器15を
図の符号15の位置に配置するならば、−ヒ述のように
光ファイバ11の光信号を結合することができるが、図
の符号15′の位置(破線で示す位置)に配置したので
は、光ファイバ11を伝播する光信号と結合することが
できない。これは、曲げを与えた部分でコアからクラッ
ドに漏洩した光信号は、光ファイバの軸方向に沿ってそ
の進行方向に小さい角度をもって漏洩するので、クラン
ドの中でもその進行方向にのみ伝播し、逆方向にはほと
んど伝播しないためと考えられる。
第3図は本発明の別の実施例装置の構造図である。この
例は曲げ手段として、円筒17に被試験光ファイバ11
を1回巻きつけた構造のもので、この場合には光検出器
15との光信号の結合をさらに大きくすることができる
第4図は本発明の実用的な実施例装置の構造図である。
被試験光ファイバ11の適当な位置に、曲げ手段として
のクリップ19を取り付け、光ファイバ11に曲げを与
える。そのクリップ19の近傍の光ファイバ11に光検
出器工5を結合して、漏洩する光信号を検出する。この
光検出器15には鏡20を備え、反対側に漏洩する光信
号を集光して結合効率を高くするように構成されている
。第5図はクリップが開かれた状態を示す図である。
第6図は本発明の別の゛実用的な実施例装置の構造図で
ある。この例はクリップ19を被試験光ファイバ11に
取り付けることは上記第4図の例と同一であるが、光検
出器15には積分球21を倫え、ごの積分球21が光フ
ァイバ11に結合されて、漏洩する光信号を集光し光検
出器に供給するように構成されたものである。
第7図はさらに別の本発明実施例装置の構造図である。
この例は曲げ手段と光検出器とが一体構造に構成された
例である。曲げ部面定片23は裏側の台24に固着され
、曲げ部可動片25は、台24に一端が台24に埋め込
まれた軸26と、この軸26に螺合するねじ27とによ
り台24に可動に取り付けられている。ねじ27を回転
させることにより、曲げ部可動片25が移動し曲げ部面
定片23との間隔が変化する。この間隔に被試験光ファ
イバIIを図示のように配置し、ねじ27を操作してこ
の光ファイバ11を曲げ部面定片23と曲げ部可動片2
5との間に締めつける。曲げ部面定片23と曲げ部可動
片25との対向面には、図示のように波形の凹凸が形成
されていて、この間で光ファイバ11に波形の曲げを与
えることができる。この曲げ部可動片25にはその一部
に光検出器15が一体重ムこ取り付けられている。また
この光検出115に対向する曲げ部面定片23には鏡2
0が取りIづけられている。この鏡2oにより光ファイ
バ11の直線部分から漏洩する光信号が集光されて、光
検出器15により検出される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、曲げ手段により
曲げを与えられた被試験光ファ斗への曲げ部分を通り過
ぎた直線部分に光検出器が結合されるので、狭いところ
に配置された被試験光ファイバに対しても、効率的に漏
洩光信号を集光することができる効果がある。本発明の
装置では、光検出器と曲げ手段との位置関係により、光
ファイバの光信号の到来方向を知ることがtきる利点が
ある。さらに、本発明の装置は鏡を用いるあるいは積分
球を用いるなどにより、漏洩光信号を効率的に集光する
ことができる。また、曲げ手段と光検出器とを一体的に
構成することにより、便利な装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例装置の構成図。 第2図は本発明実施例装置の原理的な構成図。 第3図は同じく本発明実施例装置の原理的な構成図。 第4図は本発明の実用的な実施例装置の構成図。 第5図はそのクリップの構造図。 第6図は本発明の別の実用的な実施例装置の構成図。 第7図は本発明のさらに別の実用的な実施例装置の構成
図。 11・・・被試験光ファイバ、15・・・光検出器、1
7・・・円筒(曲げ手段)、19・・・クリップ(曲げ
手段)、2゜・・・鏡、21・・・積分球。 特許出願人 日本電信電話公判 代理人弁理士 井 出 直 孝 も1 口 17 も3 図 島6I2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 光通信ケーブルの途中でその光ファイバに曲げ
    を与えて伝播光の一部をその光ファイバの外に漏洩させ
    る曲げ手段と、 その曲げ手段により漏洩された光信号を検出する光検出
    器と を備えた光フアイバ無切断検知装置において、上記光検
    出器が上記曲げ手段の近傍の光ファイバの直線部に配置
    されたことを特徴とする光フアイバ無切断検知装置。 (2)光検出器は曲げ手段と一体に構成された特許請求
    の範囲第+11項に記載の光フアイバ無切断検知装置。 (3)曲げ手段と光検出器とは分離された構造である特
    許請求の範囲第(11項に記載の光フアイバ無切断検知
    装置。 (4) 曲げ手段は光ファイバに複数回の波形の曲げを
    与える構造である特許請求の範囲第(11項に記載の光
    フアイバ無切断検知装置。 (5)光検出器には光ファイバから漏洩する光信号を集
    光する反射鏡を含む特許請求の範囲第(1)項に記載の
    光フアイバ無切断検知装置。 (6)光検出器には光ファイバから漏洩する光信号を集
    光する積分球を含む特許請求の範囲第(])項に記載の
    光フアイバ無切断検知装置。
JP59069506A 1984-04-06 1984-04-06 光フアイバ無切断検知装置 Pending JPS60211334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069506A JPS60211334A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 光フアイバ無切断検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069506A JPS60211334A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 光フアイバ無切断検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211334A true JPS60211334A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13404690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069506A Pending JPS60211334A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 光フアイバ無切断検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230938A2 (en) * 1986-01-24 1987-08-05 AT&T Corp. Optical fiber signal test device
JPS6437509A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Sumitomo Electric Industries Chopping mechanism used for core contrast of optical fiber
WO1989006786A1 (en) * 1988-01-13 1989-07-27 British Telecommunications Public Limited Company Optical power meter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230938A2 (en) * 1986-01-24 1987-08-05 AT&T Corp. Optical fiber signal test device
JPS6437509A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Sumitomo Electric Industries Chopping mechanism used for core contrast of optical fiber
WO1989006786A1 (en) * 1988-01-13 1989-07-27 British Telecommunications Public Limited Company Optical power meter
US5127724A (en) * 1988-01-13 1992-07-07 British Telecommunications Optical power meter
JPH06105184B2 (ja) * 1988-01-13 1994-12-21 ブリテツシユ・テレコミユニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー 光パワーメータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526562Y2 (ja)
US4768854A (en) Optical fiber distribution network including nondestructive taps and method using same
US4076375A (en) Directional optical waveguide coupler and power tap arrangement
US4235113A (en) Optical fiber acoustical sensors
JPS6328282B2 (ja)
JPH04204805A (ja) 光ケーブル識別方法
US5708499A (en) Optical components for live-fiber identifier and coupler
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
JP2009025210A (ja) 光ファイバ側方入射方法及びその装置
US4856864A (en) Optical fiber distribution network including non-destructive taps and method of using same
CN101325453A (zh) 全光纤光功率监测器
JPS60211334A (ja) 光フアイバ無切断検知装置
JPS59187305A (ja) 光フアイバ融着接続時のコア軸合せ方法
KR890002996B1 (ko) 광섬유축심 맞춤장치
CN115144712B (zh) 一种局部放电光学超声检测系统
JP3162641B2 (ja) 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法
JP3303362B2 (ja) 光ケーブルの識別方法
KR940009539B1 (ko) 다중 모의 피일위치 만곡부를 도입한 광섬유 시험 방법 및 그 장치
CN212622408U (zh) 一种管道无损检测装置
US4555175A (en) Measuring compression of cabled optical fibers
JPS60244908A (ja) 光フアイバの無切断信号検出器
JPH0643056A (ja) 圧力センサ用光ファイバケーブル
CN112198591B (zh) 光纤末端菲涅尔噪声抑制单元及其制作方法
JPH01246512A (ja) 光ファイバ回線アクセス用曲げヘッド
JPS63266333A (ja) 浸水検知センサ