JPS63266333A - 浸水検知センサ - Google Patents

浸水検知センサ

Info

Publication number
JPS63266333A
JPS63266333A JP10283187A JP10283187A JPS63266333A JP S63266333 A JPS63266333 A JP S63266333A JP 10283187 A JP10283187 A JP 10283187A JP 10283187 A JP10283187 A JP 10283187A JP S63266333 A JPS63266333 A JP S63266333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
water
optical
bending
inundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shigematsu
昌行 重松
Ichiro Ogasawara
小笠原 一郎
Yukihiro Kita
北 幸博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP10283187A priority Critical patent/JPS63266333A/ja
Publication of JPS63266333A publication Critical patent/JPS63266333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/042Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid
    • G01M3/045Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means
    • G01M3/047Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by using materials which expand, contract, disintegrate, or decompose in contact with a fluid with electrical detection means with photo-electrical detection means, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は浸水の有無を検知する浸水検知センサに関する
もので、例えば光フアイバケーブルの接続点での浸水検
知などに用いられる。
〔従来の技術〕
現在、中継系光フアイバケーブルにはガス保守方式が適
用され、線路の保守に効果をあげている。
しかしながら、細径であってガス流動抵抗の高い光フア
イバケーブルに対しては、このガス保守。
方式を適用することが困難である。また、加入者系光フ
アイバケーブルでは分岐点が多く、流動抵抗が一定では
なくなるため、ガス流動方式では漏洩点(浸水点)の探
索が難しいなどの問題点がある。
従って、これら光フアイバケーブルに対しては非ガス保
守が検討されており、その1つとしてケーブル接続点で
の浸水を検知する浸水検知センサが提案されている。
従来、浸水検知センサとしては金B酸化物セラミンク感
湿体からなる湿度センサや、親水樹脂に炭素粉を拡散混
入してセラミック板に塗布した結露センサが提案されて
いる(矢野他、昭和59年度電子通信学会総合全国大会
、NO,2199>。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらこれらは、浸水を知らせる発振部に給電が
必要であったり、浸水点を判別するため各浸水センサに
特定の発信周波数を割り当てることが必要であったりす
るなど、構成が複雑になるという問題点があった。
そこで本発明は、構成が簡単であり、かつ正確に浸水の
有無を検知することのできる浸水検知センサを提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る浸水検知センサは、水を吸収すると膨張す
る吸水部材と、この吸水部材の膨張に応じて移動する可
動部材と、この可動部材により曲げられる光ファイバと
、この光ファイバの曲げ光損失を検出して浸水を検知す
る光検出手段とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る浸水検知センサは、以上の通りに構成され
るので、浸水が発生すると可動部材は吸水部材の膨張に
より移動させられ、これによって光ファイバは曲げられ
、従って光検出手段はこの光ファイバの曲げ光損失を検
出することにより、浸水の有無を検知するように働く。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して、本発明のいくつかの実施例
を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同
一符号に付し、重複する説明を省略する。
第1図は第1実施例の構成および作用を示す側面図であ
る。図示の如く、光ファイバ1は光フアイバ保持部材2
に取り付けられている。光ファイバ1の上方に配置され
た固定部材3には吸水部材4が固着され、この吸水部材
4の先端には可動部材5が固着されている。そして、光
フアイバ保持部材2の可動部材5に対向する部分には、
所要の深さの凹部6が形成されている。ここで、吸水部
材4は浸水すると水を吸いこみ、膨張する性質を有して
いる。
次に、上記第1実施例の作用を説明する。
第1図(A>示す如く、浸水していない状態では吸水部
材4は膨張しておらず、従って可動部材5は光ファイバ
1から離れている。このため、光ファイバ1は曲げられ
ることがないので曲げ光損失は発生しない。
この状態で浸水が発生すると、吸水部材4は水を吸い込
んで第1図(B)の如く膨張する。−このため、可動部
材5は光ファイバ1に当接し、光ファイバ1は光フアイ
バ保持部材2の凹部6の方向に曲げられることになる。
このため、光ファイバ1に光信号を伝送させると、この
光ファイバ1の屈曲によって光損失が発生することにな
る。従って、この曲げによる光損失を測定することによ
り、浸水を検知することができる。なお、この光損失の
検出は例えば図示しな°い光パルス試験器を用いて行な
うことができる。
本発明者は上記第1実施例の有効性を確認するため、次
のような2種の実験を行なった。
第1の実験は、光ファイバの曲げによる光損失を調べる
ためのものである。
まず、比屈折率差が1.0%、コア径が50μmでクラ
ツド径が125μmのマルチモード光ファイバ心線(被
覆径0.9#、長さ500m>を用意する。そして、光
入射端面から約400 mの位置で、%ファイバを種々
の外径を有するマンドレルに1回だけ巻きつけた。しか
る後、光パルス試験器から波長が0.85μ7nの光信
号を入射し、後方散乱波形の変化を調べた。
第2図は上記第1の実験の結果を示す図である。
図示の如く、光ファイバの曲げ径(マンドレルの外径)
が30mの場合にはほとんど光損失の増加を生じなかっ
たが、曲げ径を20mとしたときには約0.2dB、曲
げ径を10mとしたときには約0.8dBの光損失(段
差)を生じた。これにより、光ファイバの曲げ半径を2
0m程度以下とすれば、充分に浸水による光損失を検出
できることがわかった。
第2の実験は、浸水検知センサによる浸水検知を確認す
るためのものである。
この実験では、第3図に示すような浸水検知センサを試
作した。すなわち、吸水部材4は固定部材3と可動部材
5の間に挟み、接着剤を用いて互いに固定した。ここで
、可動部材5の先端部には曲率半径R1=’15mの丸
味をつけた。またミ光ファイバ保持部2の凹部6は曲率
半径R2−15履のものとし、その端部にも曲率半径R
3=15mの丸味をつけて光ファイバ1が損傷するのを
防止した。
上記の如き浸水検知センサに第1の実験で用いたのと同
じマルチモード光ファイバを配設し、発信波長が0.8
5μmの光パルス試験器で後方散乱波形を調べたところ
、第4図に示す結果を得た。
すなわち、浸水から10分間経過した後には、光入射端
面から約400mのところに0.1dBの段差が現れ、
浸水から2時間経過した侵には0、’12dBの段差が
現れた。これにより、浸水の事実およびその発生位置を
正確に検知できることがわかった。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
第5図は同実施例の構成および作用を説明する断面図で
ある。そしてこれが第1実施例と異なる点は、互いに対
向する固定部材3A、3Bのうち、固定部材3Aには可
動部材5Aを固着した吸水部vU4Aが固定され、固定
部材3Bには2個の可動部材58.5Gをそれぞれ固着
した吸水部材4B。
4Cがそれぞれ固定されていることである。
この第2実施例によれば、下記の如きの格別の作用・効
果を奏する。
第1に、互いに対向する吸水部材5Aと吸水部材5B、
5Cの双方の膨張により光ファイバ1を曲げることがで
きるので、結果として光ファイバ1の曲げ量が大きくな
る。このため、光損失を大きくできるので、精度よく浸
水を検知することができる。第2に、互いに対向する吸
水部材5Aと吸水部材5B、5Cはそれぞれ膨張時に弾
力性を有しているので、光ファイバを損傷することが少
ない。第3に、上方の吸水部材5Aのみが水に触れるよ
うな浸水が発生した場合にも、また下方の吸水部材5B
、5Cのみが水に触れるような浸水が発生した場合にも
、光ファイバは曲げられることになる。従って、種々の
態様の浸水を適確に検知できる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の
変形が可能である。
例えば、第1図の如く吸水部材を1個としたもの、第5
図の如く吸水部材を3個としたものに限らず、第5図の
吸水部材4Aiるいは吸水部材4Bを非吸水性のもので
置き換えて、可動部材5Aあるいは可動部材5Bを固定
にしてもよい。
また、吸水部材には種々の材料を用いることができるが
、乾燥させることによって再使用できる材料とすれば、
センサの再使用性、再取り付は性が向上する。
浸水を検知するための光検出器としては、前述の光パル
ス試験器に限らず、光源と受光器を用いて受光レベルを
モニタしておき、この受光レベルの変化により検知する
ものであってもよい。但し、これのみでは浸水の位置は
検出できないので、浸水発生の検知後に光パルス試験器
等を用いることが必要になる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明によれば、浸水が発生
すると可動部材は吸水部材の膨張により移動させられ、
これによって光ファイバは曲げられ、従って光検出手段
はこの光ファイバの曲げ光損失を検出することにより、
浸水の有無を検知するように働くので、構成が簡単であ
り、かつ正確に浸水の有無を検知できる浸水検知センサ
が得られる。
また、光パルス試験器を用いれば、浸水発生の事実だけ
でなく、その位置をも正確に検出できる。
従って、本発明は例えば光フアイバケーブルの接続点で
の浸水検知に用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る浸水検知センサの構
成および作用を説明する断面図、第2図は第1の実験結
果の説明図、第3図は第2の実験に用いた浸水検知セン
サの断面図、第4図は第2の実験の結果の説明図、第5
図は本発明の第2実施例に係る浸水検知センサの構成お
よび作用を説明する断面図である。 1・・・光ファイバ、2・・・光フアイバ保持部材、3
A、3B・・・固定部材、4,4A〜4C・・・吸水部
材、5,5A〜5C・・・可動部材、6・・・凹部。 特許出願人  住友電気工業株式会社 同   関西電力株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹(B) 第1実施例の断面図 第  1  図 光損失の測定結果 第  2  図 実験例の断面図 第  3  図 100r%19 浸水検知の結果 第  4  図 第2実施例の断面図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水を吸収すると膨張する吸水部材と、この吸水部材
    の膨張に応じて移動する可動部材と、この可動部材によ
    り曲げられる光ファイバと、この光ファイバの曲げ光損
    失を検出して浸水を検知する光検出手段とを備える浸水
    検知センサ。 2、前記可動部材は前記吸水部材に固設されている特許
    請求の範囲第1項記載の浸水検知センサ。 3、前記光検出手段は前記光ファイバに光パルスを入射
    して後方散乱波形を検出する光パルス試験器である特許
    請求の範囲第1項記載の浸水検知センサ。
JP10283187A 1987-04-24 1987-04-24 浸水検知センサ Pending JPS63266333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283187A JPS63266333A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 浸水検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10283187A JPS63266333A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 浸水検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266333A true JPS63266333A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14337953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283187A Pending JPS63266333A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 浸水検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228540A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 浸水センサ及び浸水検知方法
WO1994018537A1 (en) * 1993-02-05 1994-08-18 Raychem Corporation Optical fiber water sensor
JP2009128018A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浸水検知装置および浸水検知方法
NL2005629C2 (nl) * 2010-11-04 2012-05-07 Dion Wps Holding B V Sensorinrichting, dak voorzien van een sensorinrichting, en gebruik van een sensorinrichting.
JP2021505796A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 サウジ アラビアン オイル カンパニー 地層の構造トモグラフィ特性の特定

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228540A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 浸水センサ及び浸水検知方法
WO1994018537A1 (en) * 1993-02-05 1994-08-18 Raychem Corporation Optical fiber water sensor
JP2009128018A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浸水検知装置および浸水検知方法
NL2005629C2 (nl) * 2010-11-04 2012-05-07 Dion Wps Holding B V Sensorinrichting, dak voorzien van een sensorinrichting, en gebruik van een sensorinrichting.
EP2455734A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-23 Dion WPS Holding B.V. Sensor device, roof provided with a sensor device and use of a sensor device
JP2021505796A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 サウジ アラビアン オイル カンパニー 地層の構造トモグラフィ特性の特定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597251B1 (ja) 光ファイバセンサ装置、光ファイバを用いたセンシング方法
US5903685A (en) Sensor arrangement
US4846547A (en) Microbend fiber-optic sensor
JP2008170182A (ja) 温度測定方法及び光ファイバセンサ
JPH07119851B2 (ja) 光フアイバ式スリツプリング装置
JPS63266333A (ja) 浸水検知センサ
IL135281A (en) Small optical microphone/sensor
KR950000937B1 (ko) 풀림시 광섬유 감시 방법
KR890002996B1 (ko) 광섬유축심 맞춤장치
JPS5926711A (ja) 光フアイバコアの軸合せ方法
JPS62184332A (ja) テ−パ導波路型液体検知器
JPH07280695A (ja) 電力ケーブルの漏油または浸水検知方法
JPH10319241A (ja) 光干渉型光ファイバセンサ
KR102611019B1 (ko) Otdr을 적용한 온도감지장치
CN216349082U (zh) 传感探头、基于空气腔的光纤干涉式水听器及监测系统
CN111766663B (zh) 光纤尾端反射消除方法
JPH04168324A (ja) 水位分布検出装置
CN113064030A (zh) 一种光纤efpi传感器、制作方法及测量系统
JPH02228611A (ja) 浸水検知心線
JPH02165036A (ja) 浸入検知器
JP2705186B2 (ja) 浸水検知ファイバ
JPS60211334A (ja) 光フアイバ無切断検知装置
JPH0260259B2 (ja)
JPH08219935A (ja) 光ファイバ形漏油検知センサ及びそれを用いた漏油検知システム
WO1992002800A1 (en) Optical coupler and detector