JPS60210718A - 光検出方式 - Google Patents

光検出方式

Info

Publication number
JPS60210718A
JPS60210718A JP6828484A JP6828484A JPS60210718A JP S60210718 A JPS60210718 A JP S60210718A JP 6828484 A JP6828484 A JP 6828484A JP 6828484 A JP6828484 A JP 6828484A JP S60210718 A JPS60210718 A JP S60210718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
threshold
receiver
emitter
driving current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6828484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sugimoto
杉本 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6828484A priority Critical patent/JPS60210718A/ja
Publication of JPS60210718A publication Critical patent/JPS60210718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技 術 分 野 この発明は、光検出方式に関する。
光を利用した検出方式として、各種のものがある。
(1)物体の存在確認 (2)通過する物体の計数 (8)直線移動体の位置、速度検出 (4)回転体の回転角、回転速度検出 いずれも、発光器、受光器を有するものが多い。
原理的には、光線の透過、遮断の状態を受光器で電気に
変換し、信号処理を行う。
第3図は(1)の物体存在確認のために用いられる光検
出方式の平面図である。発光器1から受光器2に向って
光線4が、出射されている。物体3が間に存在すれば、
受光器2に光が入らないので、物体の存在を検出できる
第4図は(2)の通過物体の計数のための光検出方式の
平面図である。発光器1、受光器2の間を、複数個の物
体3、・・・・・・が通過してゆく。遮光の回数を受光
器2の信号から計数する事により、通過数を知る事がで
きる。
第5図は直線移動体の位置、速度検出(3)のための光
検出方式を示す。
発光器1と受光器2の間に、物体に連結され物体といっ
しょに直線変位する直線移動スリット板5がある。直線
移動スリット板5には、等間隔で遮光部6と透光部(ス
リット)7とが交互に並んでいる。受光器2で、遮光部
6と透光部7との通過回数を知り、物体の変位を検出す
る。変位を時間で割って、速度を知る事もできる。
第6図は(3)の回転体の回転角、回転速度検出のため
の光検出方式を示している。回転スリット板8が発光器
1と受光器2の間に設けられる。これは回転軸9のまわ
りに回転する。なんらかの物体の回転と回転軸とが連絡
している。回転スリット板゛8には遮光部6と透光部7
とがある。受光器2により、遮光部、透光部の繰返しを
検出する。これにより回転角を知る。時間で割って、回
転速度を知る事もできる。
直線移動スリット板5、回転スリット板8の斜視図を第
11図、第12図に示す。
(イ) 従 来 技 術 発光器1はLED、レーザ、半導体レーザ、ランプ等が
用いられる。特に、Lli:Dの用いられる事が多い。
又、発光器1には、LED駆動用のドライブ回路を内蔵
する事もある。
受光器2は、フォトダイオード、フォトトランジスタ、
光電管、光電子増倍管、アバランシェフォトダイオード
(APD)等が用いられる。コスト、取扱いの容易さの
点で、フォトダイオードが特によく利用される。
この場合、電流増幅器、閾値判別器をも含む事が多い。
光線4をシャープにするのが望ましいので、発光器側に
集光レンズを設けて、光の拡散を防ぐ事が多い。
受光器側に於ても、集光レンズを設けて、フォトトラン
ジスタ等へ入射する光量を増強する事が多い。
第8図〜第6図は受光器、発光器、物体が同一場所にあ
るように示しているが、検出物体、対象物のある場所と
、発光器、受光器のある場所とを離隔する事もできる。
この場合、第7図に示すような構成となる。光ファイバ
10により発光器1の出射光を回転スリット板8へ送り
、スリット板8の透過光を他の光ファイバ10に入射さ
せ、光ファイバ10を伝搬した光を受光器2によって検
出する。
このようにすれば、検出部が危険な場所であったり、可
燃性ガスの存在する場所であったり、電磁ノイズの存在
する場所であったりしても、安全で、高信頼性の測定を
行う事ができる。
(つ)従来技術の原理 以上に説明したように、光を用いて、物体の存在、物体
の計数、変位、速度の測定等を行う事ができる。目的は
多様であるが、遮光、透光の繰返しを検出する、という
点では同一である。
第8図によって原理を説明する。
(a)は発光部の光強度を示す波形図である0横軸は時
間である。発光部では、このように、変調していない、
一定の強さの光を′発する事が多い。もちろん変調して
いる事もある。
一定の直流光を用いる時に、受光部に入る入射光の波形
を(b)に示す。これは、物体が通過したり、スリット
板5.8が光を遮断し、又は透過させる事による。光が
透過した時は、入射光強度は大きく、光が遮断された時
、入射光は零であるか、相対的に小さくなるかである。
(b)は必ずしも正弦波を示しているのではない。
スリット板の遮光、透光部が、正弦的な透過率をもって
変化している時のみ、正弦波になる。実際には、透過率
の差はもつと著しい事が多いので、正弦波よりも矩形波
に近い。
(C)は受光器の電流波形である。受光器はある領域で
、入射光量に比例した電流を生ずるから、これは(b)
と同様な波形となる。′ ここに閾値Gを設定する。電流値IがGより大きい時に
、HI(論理値”l”)、Gより小さい時にLO(論理
値”’0”)を対応させる。
実際には、コンパレータを使って、2値化する。
(d)が2値化された検出信号波形を示す。これは矩形
波である。Tpt、はLoである時間を示し、TPHは
HIである時間を示す。パルスの1周期は、これらの和
Tpである。
(d)のパルス波形から、各々の光検出システムに於て
、 (1)物体の存否・・・・・・HlであるかLOである
かにより、 (2)物体の速度・・・・・・Tpの逆数から、(8)
物体の変位(位置、回転角)・・・・・・パルス数を符
号付けしてカウントする事により等をめる事ができる。
(:I−)従来技術の問題点 従来方式では、受光器の光電流Iを、Gと比較して、2
つの値に分けている。
もしも、物体、或いはスリット板などが、はぼ静止に近
い状態にあり、かつ受光量が、光電流Iにして、閾値G
に近い場合、振動或いは、機械構造部のバックラッシュ
により、入射光強度がGに近傍でのゆらぎを生ずる事が
ある。つまり、入射光強度がGの近傍で振動する。
振動の振幅は僅かであっても、閾値Gを、横切るたびに
2値化された信号はHI、LOO間を変化し続ける。
第9図はこのような入射光波形(a)に対する、2値化
された検出信号波形(b)゛を示している。入射光が閾
値より大きい時(30)、検出信号40はHIである。
閾値以下になった時(31)、検出信号41はLOにな
ってしまう。再び閾値以上(32)になった時、検出信
号42はHIになる。この後、安定な入射光弱の状態3
3が続き、検出信号43はLOになる。
閾値の近傍のゆらぎ3L 32のために、余分なパルス
42.44、・・・・・・などが生ずる。
これをパルス割れ、チャタリング等という。
このような誤動作が起ると、パルスの数が増加するから
、パルスカウントする場合、パルスをミスカウントして
しまう。このため、物体の変位や速度を正しく測定する
事ができない。
け) 構 成 本発明は、このような誤動作を避けるため、発光器側の
出力を変化させる事にした。受光器側での検出信号がL
OからHIに変化した時、発光器出力を増大させる。逆
に、受光器信号がHlからLOに変化した時は、発光器
出力を減少させる。
このように、正帰還をかけることによって、L。
とHIの状態変化を明確なものにする。
従来法では、第8図(a)に示すように、発光波形は一
定であったから、発光器の構成は定電流回路を含む簡単
なものであった。
本発明に於ては、発光器の電流は一定ではなく、2とお
りの電流値Ih1 I4をとる事にした。Ih)I6で
ある。切換えは受光器の発する帰還信号によって行なう
受光器に於て、 (1) L O、HIの変化があった時、I6からIh
へ切換える。
(2)HI→LOの変化があった時、 Ihから14へ切換える、 ようにする。
(のように、ヒステリシスを与えるから、信号がチャタ
リングを含むというような事はなくなる。
受光器の増幅、二値化回路に於て、ヒステリシスを与え
る回路は既に例も多い。コンパレータの基準電圧を、切
りかえるようにすれば良い。又はシュミット回路を用い
れば、Mずヒステリシスが伴うから、これでもよい。
本発明は、受光器の内部でヒステリシスを与えるのでは
なく、発光器の電流を切換えて、ヒステリシスに対応す
るものを与えている。
第1図は本発明の光検出方式の回路ブロック図である。
発光器1と受光器2とが、光ファイバ10によって光を
やりとりし、光は回転スリット板8を透過する事により
、信号光となって受光器2へ入射する。これは既に述べ
たように一例にすぎない。
光ファイバ10がない事もある。光ファイバがなく、レ
ンズを使う事もある。回転スリット板8ではなく、直線
状スリット板のこともある。又、被測定物体が、直接遮
光する位置を通るようにしである事もある。
発光器1は、発光素子11と、これを強弱2とおりに駆
動する駆動回路12と、強弱に切換える信号を発する駆
動制御回路13を含んでいる。
受光器2は、受光素子15と、受光素子15の電流信号
を増幅する増幅器16と、増幅された電流工が閾値Gよ
り大きいか小さいかを判別する判別器17とを含む。判
別器17の出力は、検出信号出力端子18から外部にと
り出される。同時に、判別器17の出力は発光器1の駆
動制御器13へ正帰還される。
判別器17の比較入力は、抵抗20によって接地するよ
うにi示されている。これは閾値GがOVで、増幅器1
6の出力がQVを境にして、上下にほぼ等分に振れるも
のに対応する。
実際には、判別器17の比較入力は、正電源と負電源、
又はいずれかの電源と接地との間の電圧に設定できるよ
うに、抵抗、可変抵抗を組合わせる事が多い。可変抵抗
を調整して、閾値Gを設定する。
駆動制御回路13には、判別器17の出力HI又はL6
が入力される。Hlが入力されている時、駆動制御回路
13の指令により、駆動回路12の電流Ihになる。L
Oが入力されている時、駆動制御回路13の指令により
、駆動回路12の電流は工4になる。
第10図によって動作を説明する。(a)Iは発光器の
駆動電流又は発光素子の出力を示している。駆動電流は
一定ではなく、高駆動電流Ihと、低駆動電流14に切
換わるようになっている。Φ)は受光器の入射光波形又
は受光素子の光電流、或は増幅器16の電流を示してい
る。破線は、閾値Gを示す。増幅器の電流工とGとを比
較するものとする。(C)は判別器の出力である検出信
号を示している。
(a)の駆動電流が高駆動電流域50にあるとする。
発光素子のパワーは大きい。受光素子の信号がこの時、
部分波60のように変化したとする。発光、受光素子の
間に、遮光物体がないか、遮光性能の小さい物体がある
か、の状態である。
小さいリップル64を伴った後、受光素子の出力電流が
、閾値Gを上から下へと変化したとする。
この瞬間に、検出信号はHlからLOに低下する。
(C)に示すγ0から71への変化である。この変化は
、発光素子の駆動電流をIhからIlへと変化させるよ
うに働く。(a)に於て高駆動電流域50から低駆動電
流域51へと変化する。
発光素子のパワーが低下するから、受光素子の光電流が
減少する。これが(b)の急減少波65に当る。リップ
ル66の後、なだらかに変化する閾値以下の部分波61
になる。検出信号は71のままで安定する。
部分波61が増加し、閾値Gに達すると、検出信号は7
2のように立上る。すると発光器側の発光素子駆動電流
がIhになり、(a)の52に示すようになる。部分波
61が閾値Gを横切った瞬間に14→Ihの切換えが行
われるから、受光素子出力は62のように瞬間的にもち
上る。リップル67があっても、閾値Gより遠く離れて
いるから問題ない。
(イ))他の構成 以上に示したものは、発光素子のパワーは2段階に切換
えられはするが、直流成分しかない事に変わりはない。
直流信号は、外乱光に対して弱いという欠点がある。外
部の光源による直流光が受光器に入ると、これと信号と
を判別する事ができず誤動作する。
このような事が問題にな゛る場合は、発光素子のパワー
に変調をかける。ここではF S K(Frequen
cyShift Keying)変調の例について説明
する。高振動数信号fHと、低振動数信号rLとを使う
。前者は、後者の2倍にする事が多い。
論理値u1”又はHIに対シ、foを、論理値II O
1%又はLOに対しf’tを対応させる。
第2図はこの変調を用いた光検出方式の回路ブロック図
を示す。
受光器2の中に高振動数信号fuを発振する発振器23
を設ける。この振動数の信号は、分周器24によって、
1/2の振動数の信号fLになる。
一方、fuO方は、閾値調整抵抗21を経て、合流点2
6に至る。
分周器24によって作られた低振動数信号f’tは、発
光器1の側の駆動制御器13に入力される。駆動回路1
2の電流は、fLで振動する。発光素子もfLで変化す
る変調波となる。ただし、変調波の振幅は、受光器2の
出力バッファ22によってコントロールされる。
受光素子15に入る光もf’Lで振動している。これを
増幅器16で増幅した後、合流点で発振器23からの信
号f’Hと合流する。判別器17は、fLとfuの混合
された信号の中から、振幅の大きい方の信号の対応する
論理値を出力する。つまり、fLの方が大きければ、L
Oを出力し、fHの方が優勢であればHIを出力する。
発光素子は常にfLの変調波を出すが、間に遮光するも
のがない時、受光素子にf’tの波が検出される。判別
器17は、fLの方が優勢である事を判別する。LO倍
信号出す。これによって出力バッファ22は、発光器の
駆動電流を増加させるように指令を、駆動制御器13に
与える。発光素子は大きい振幅のfL波を生ずるように
なる。
一方、発光素子11、受光素子15の間の光学系に物体
が入ってきた場合、受光素子のfL波が減少する。合流
点26で、fH波が優越するようになる。判別器17は
HIを出力し、出力バッファ22は、発光器1の駆動制
御器に、発光素子駆動電流を減するように指令する。こ
れによって発光素子のfL波の振幅が減少する。すると
受光素子のft、波の信号振幅も減少し、合流点26で
のfH波の優越性が確実なものになる。
遮光物体がなくなると、発光素子からのf’L波が、受
光素子にそのまま入力するから、合流点26ではfL波
の比重が増し、判別器17はLOを出力する。
これにノつて、発光器1の方では、駆動電流が増強され
る。
判別器17に入るfHの振幅は一定であり、fLが変化
する振幅を与える。つまり、fHの振幅が閾値Gを与え
る。
(1)効 果 (1) バックラッシュ、チャタリングによるパルス計
数の誤まりを防ぐ事ができる。発光器の方へ正の帰還を
かけるからである。
(2)光ファイバを用いることとすれば、ノイズに強く
、危険な場所にも設置できる。
(3)FSX変調を使うと外乱光にも全く影響されない
舒)用 途 (1) 物体検出器 (2) 物体数カウンター (8)位置計測 (4) 回転計 ・・・・・・・・・ ロボット、モー
タ、内燃機関
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光検出方式の第1の構成例を示すブロ
ック図。 第2図は本発明の光検出方式の第2の構成例を示すブロ
ック図。 第3図は物体の存否を検出する公知の光検出装置平面図
。 第4図は物体数を検出する公知の光検出装置平面図。 第5図は直線変位、速度を検出する公知の光検出装置平
面図。 第6図は回転変位、速度を検出する公知の光検出装置平
面図。 第7図は光ファイバを用いた光検出装置平面図。 第8図は従来の光検出方式の動作を説明する波形図。(
a)は発光波形、又は発光素子駆動電流、(b)は受光
器の入射光波形、(C)は受光素子又は増幅器の出力電
流波形、(d)は検出信号波形である。 第9図は従来の光検出方式の欠点を説明するための受木
器側の波形図。(a)は受光素子の入射光波形、つまり
受光素子の電流波形、(b)は二値化回路を経た検出信
号波形である。 第10図は本発明の光検出方式の動作を説明する各部の
波形図。(a)は発光素子の発光パワー又は駆動電流を
示す。(b)は受光器への入射パワー又は受光器の出力
電流、(C)は二値化回路(判別器)を経た検出信号波
形。 第、11図は直m移動スリット板の斜視図。 第12図は回転スリット板の斜視図。 1・・・・・・・・・発光器 2・・・・・・・・・受光器 3 ・・・・・・・・・ 物 体 4 ・・・・・・・・・ 光 線 5 ・・・・・・・・・ 直線移動スリット板6・・・
・・・・・・遮光部 7・・・・・・・・・透光部 8 ・・・・・・・・・ 回転スリット板9 ・・・・
・・・・・ 回 転 軸 10・・・・・・・・・ 光ファイバ 11・・・・・・・・・ 発光素子 12・・・・・・・・・ 駆動回路 13・・・・・・・・・ 駆動制御器 15・・・・・・・・・ 受光素子 16・・・・・・・・・ 増 幅 器 17・・・・・・・・・ 判 別 器 18・・・・・・・・・ 検出信号出力端子22・・・
・・・・・・ 出力バッファ24・・・・・・・・・分
周器 発 明 者 彰 本 哲 夫 特許出願人 住友電気工業株式会社 第3図 第5図 第11図 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光器1と受光器2とを備え、発光器1から出射
    し受光器2へ入射する光線4を、物体3又は物体の運動
    に連続して直進或は回転運動するスリット板5.8によ
    って、透過或は遮断し、受光器2の検出信号を変化させ
    物体の存否、物体の数、変位、速度を検出する光検出方
    式に於て、受光器入射光量に対応する出力電流Iが閾値
    Gより大になった時、発光器10発光強度を増加させ、
    受光器2の入射光量に対応する出力電流工が閾値Gより
    小になった時、発光器1の発光強度を減少させる事を特
    徴とする光検出方式。
  2. (2)発光器1、受光器2と、物体3又はスリット板5
    .8とを光ファイバ10.10で結合した特許請求の範
    囲第(1)項記載の光検出方式。
  3. (3)発光器10発光波形を、検出器の出力信号の変化
    する周期よりも十分短い周期fLをもつパル波形とした
    特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の光検出
    方式。
JP6828484A 1984-04-04 1984-04-04 光検出方式 Pending JPS60210718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6828484A JPS60210718A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 光検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6828484A JPS60210718A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 光検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210718A true JPS60210718A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13369304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6828484A Pending JPS60210718A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 光検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210718A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619660A2 (fr) * 1986-07-30 1989-02-24 Rustin Serge Appareil codeur incremental ou absolu pour la conversion d'un deplacement du disque encodeur en formation directement exploitable
JPH0159231U (ja) * 1987-10-12 1989-04-13
WO2007043521A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. エンコーダ及びエンコーダ用受光装置
US7544925B2 (en) 2006-10-10 2009-06-09 Hamamatsu Photonics K.K. Encoder including rotating member, light source device and photodetecting device including a scale having photodetecting elements arranged thereon
JP2010060449A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 基準位置検出装置、基準位置検出装置を有するカメラ、制御方法、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457678A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Photoelectric detecting circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457678A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Photoelectric detecting circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619660A2 (fr) * 1986-07-30 1989-02-24 Rustin Serge Appareil codeur incremental ou absolu pour la conversion d'un deplacement du disque encodeur en formation directement exploitable
JPH0159231U (ja) * 1987-10-12 1989-04-13
WO2007043521A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. エンコーダ及びエンコーダ用受光装置
JPWO2007043521A1 (ja) * 2005-10-13 2009-04-16 浜松ホトニクス株式会社 エンコーダ及びエンコーダ用受光装置
US8044340B2 (en) 2005-10-13 2011-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Encoder and light receiving device for encoder
JP2012185175A (ja) * 2005-10-13 2012-09-27 Hamamatsu Photonics Kk エンコーダ
JP5068542B2 (ja) * 2005-10-13 2012-11-07 浜松ホトニクス株式会社 エンコーダ
US7544925B2 (en) 2006-10-10 2009-06-09 Hamamatsu Photonics K.K. Encoder including rotating member, light source device and photodetecting device including a scale having photodetecting elements arranged thereon
JP2010060449A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 基準位置検出装置、基準位置検出装置を有するカメラ、制御方法、およびプログラム
US8498530B2 (en) 2008-09-04 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Detection apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062348Y2 (ja) 反射型光電スイッチ
KR101581061B1 (ko) 물체 검출을 위한 광 배리어 및 방법
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
US6225621B1 (en) Laser photoelectric sensor
JPS60210718A (ja) 光検出方式
KR20000051838A (ko) 수직 주행 이동체의 위치 인식장치
JPH0335603B2 (ja)
JP3095759B2 (ja) 光学式移動量検出装置
RU2059199C1 (ru) Оптико-электронное устройство для измерения пространственного положения объекта
JPS6196484A (ja) 光反射型物体検出装置
Lataire Optical Sensors For Factory Automation.
JP3159828B2 (ja) 光電センサ
JPH08292260A (ja) 自己診断機能を有する光電センサ
JPH0531584Y2 (ja)
JPS5941557Y2 (ja) パルス信号処理回路
Bernstein Optical Sensors
RU2010161C1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь для определения метки на диске индукционного электросчетчика
JPH033914B2 (ja)
JP2022067204A (ja) 光電センサ用ic及び光電センサ
JPH0244278A (ja) 光学式近接センサ
JPH09200022A (ja) タッチキー
KR950001134Y1 (ko) 외광란에 의한 오동작을 방지할수 있는 광 센서
JPH03191826A (ja) 光学エンコーダ
JPH0536733B2 (ja)
JPH0345192Y2 (ja)