JPS6021068A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6021068A
JPS6021068A JP58129941A JP12994183A JPS6021068A JP S6021068 A JPS6021068 A JP S6021068A JP 58129941 A JP58129941 A JP 58129941A JP 12994183 A JP12994183 A JP 12994183A JP S6021068 A JPS6021068 A JP S6021068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
copying
key
keys
setting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58129941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259990B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Tomoji Murata
村田 友司
Kenji Shibazaki
柴崎 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58129941A priority Critical patent/JPS6021068A/ja
Priority to DE19843425930 priority patent/DE3425930A1/de
Publication of JPS6021068A publication Critical patent/JPS6021068A/ja
Priority to US07/069,403 priority patent/US4868610A/en
Publication of JPH0259990B2 publication Critical patent/JPH0259990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機1こ関し、特に任意の複写倍率で複写が
行なえる複写倍率=J変型の複写機に関する。
従来技術 従来、規格化されたサイズにおける例えばA4からB4
へなど°の変倍複写だけではなく任意の複写倍率で複写
が行なえる所謂複写倍率可変型の複写機においては、原
稿を拡大または縮小して複写を行なう場合に、原稿のサ
イズと所望の複写4.j、+H/’、)サイズとから複
写倍率を卓上計算機などにより計算し、この計算結果を
複写機の任意倍率キーlこより設定した上で複写を行な
っていた。したがって、複写を行なうに際して、複写倍
率を計算し、さら]こ、この計算結果を設定するという
煩雑な操作を要していた。
目的 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、複写倍率の計算と設定を簡単な操作で行なえるよ
うにした複写機を提供することである。
要旨 上述の目的を達成するために、この発明は、外部操作可
能な数値入力手段と、入力された数値とあらかじめ定め
られた数値を複写倍率データとして記憶する記憶手段と
、複写倍率を選択する制御手段と、数値入力手段により
入力された除数と被除数による割算を命令する命令入力
手段と、この割算を実行する計算手段と、割算の計算結
果の情報を上記記憶手段に記憶させる制御手段とを備え
ている。
実施例 以下にこの発明の一実施例を図面ととも1こ説明する。
第1図は本発明に係る複写機の一例を示す。複写機本体
の略中央部には反時計回り方向(乙回転駆動可能な感光
体ドラム1が配設され、その周囲にはメインイレーサラ
ンプ2、サブ帯電チャージャ3、ザブイレーサランプ4
、メイン帯電チャージャ5、現像装置6、転写チャージ
ャ7、複写紙の分離チャージャ8.ブレード方式のクリ
ーニング装置9が配設されている。感光体ドラム1は表
面に感光体層を設けたもので、この感光体は前記イ通過
することにより増感帯電され、光学系1oがら画像露光
を受ける。
光学系10は原稿ガラス16の下方て原稿像を走査可能
に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー11
,12.13と、レンズ14と、ミラー15とから構成
されている。前記光源・可動ミラー11は感光体ドラム
1の周速度(V)(等倍・変倍に拘らず一定)に対して
(v/m)(但し、m:複写倍率)の速度で左方に移動
し、可動ミラー12.13は(v / 2 m )の速
度で左方に移動するように、DCモータM3で駆動され
る。なお、複写倍率の変更に際しては、前記レンズ14
が光軸上で移動するとともにミラー15が移動・揺動す
る動作が伴う。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21
,23を備えた給紙部20.22が設置され、複写紙の
搬送路はローラ対24.25、り第1図において、さら
に、300はオー]・・ドキュメント・フィーダ(以下
、A I) Fと記す)302における自動ペーパーセ
レクトスイッヂ及び表示器であり、301は同じ< A
 D xr 302における自動倍率セレクトスイッチ
及び表示器である。複写機本体において、120〜12
3はA給紙部のペーパーコード(サイズ)検出スイッチ
であり、124〜127はB給紙部のペーパーコード検
出スイッチである。また、給紙台250において、25
1〜254はC給紙部のペーパーコード検出スイッチで
あり、255〜258は■)給紙部のペーパーコード検
出スイッチである。
A I) F302は、複写機の原稿台16上に設置さ
れ、1−レ一部304から原稿を下向きにして挿入し、
原稿台16上の所定位置へ原稿を搬送して停止する。複
写動作終了後、原稿を反転し、トレー303’llこ排
出する。従って、原稿搬送中は複写機がスタートしない
よう、また、少なくとも複写機の走査中には原稿が搬送
されないように複写機とA D Fとは関連付けられる
給紙台250は、複写機の置き台を兼ねており、内部に
給紙機構260.261を備えている。複写機本体のマ
イクロコンピュータからの指令により、給紙ローラ26
0a、261aが選択的、に駆動される。この場合、給
紙スタート信号は複写機本体側の給紙ローラに対するよ
りも速いタイミングで出力されなければならない。
第2図に複写機の操作パネル部における各操作キーの配
置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスター
トさせるためのプリントキー71.4桁の数値表示が可
能な数値表示装置72、それぞれ1,2.・・・、9,
0の数値に対応するテンキー80〜89、割込み複写を
指定する割込みキー90、クリア・ストップキー91、
多段に装着されている複写紙をサイズIこよって指定す
るためのペーパ選択キー92、複写画像濃度をステップ
的1こ変更・指定するためのアップ及びダウンキー93
.94及び複写倍率設定装置に係るキ一群95〜103
等が配置される。
第1の倍率設定キ一群95,96,97.98は倍率を
任意に設定する目的で配置されるものであって、第1の
倍率設定モード切換用のキー99が操作され、複写機の
制御モードが第1の倍率設定モードに切換えられた状態
において、いずれかのキーが操作されるとテンキーによ
って入力されて表示装置72に表示されている数値が、
その操作されたキーに対応するメモリに複写倍率として
記憶される。99aは任意倍率設定モードが設定された
ことを表示する表示灯である。
第2の倍率設定キ一群100,101.102.103
は、その対応するメモリにそれぞれあらかじめ所定の複
写倍率がセットされていて、上記第1のキ一群の場合の
ように数値設定をしなくても、プリセットされた数値に
基いて複写動作が実行できるように考慮されている。従
って、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場出荷
段階において仕向は先優に通常よく使用されると考えら
れる倍率が選択される。このことについては後に詳述す
る。
このように、第1のキ一群は使用者が必要な複写倍率を
任意に設定し、第2のキ一群は一般的に使用される、た
とえば国内向仕様であればA 4−。
B5.B4→A4.A3→A4.あるいは7〜4−)A
3等に対応する倍率がプリセットされるように機能上界
なった役割を与えられている。然るに、第2のキ一群に
対してプリセットされる数値は一般的な、あるいは計算
上の複写倍率であるから、機賊誤差又は設計上の誤差に
よって実際に得られる複写物がその複写倍率とは若干異
なる場合がある。たとえば等倍(×1)を選択していて
も、実際1こは(Xl、004)あるいは(Xo、99
6)倍となっている場合があり得る。このような場合、
第1図に示す第2の倍率設定モード切換用のキー104
を操作することによって複写機のrl;t制御モードを
第2の倍率設定モードに切換え、上記第1の倍率設定モ
ードと同様な操作で任意の数値を各キー100〜103
に対応するメモリにセットし、所望の複写倍率を得るこ
とが可能である。具体的には、等倍キーに対して数値1
.002や0.998がセットされ得る。
110は計算モードキーであり、原稿を拡大又は縮小し
て複写を行なう場合に、この計算モードキー110を押
すと、原稿のサイズと所望の複写紙のサイズとから複写
倍率を計算する計算モードが設定される。110aは計
算モード中であることを表示する表示灯で、計算モード
キー110を押すと点灯する。111は割算キーであり
、テンキー80〜89により被除数である複写紙のサイ
ズをキーインしたのちにこの割算キー111を押すと、
この複写紙のサイズが設定される。112はイコールキ
ーで、テンキー80〜89により被除数をキーインして
割算キー111を押しざらにテンキー80〜89により
除数である原稿のサイズをキーインしたのち1ここのイ
コールキー112を押すと、複写紙のサイズを原稿のサ
イズで割る割算が行なわれ、この計算結果を直接複写倍
率設定キーに対応するメモリに記憶させることができる
第3図は本発明に係る複写機に用いられる制御回路を示
し、202は光学系を制御する第2 cpuであり、2
01の第1cpuは、割込み端子IN−]及びデータ入
出力端子Sin、5outを介して接続される上述の第
2CPU202を制御する。さらに、203は電池バッ
クアップされたR A M、204はスイッチマトリク
ス、205は原稿走青用の直流モータM3の駆動回路、
206は変倍用のステッピングモータM4の駆動回路、
2′07はデコーダである。なお出力端子AIないしA
7はそれぞれメインモータM1、現像モータM3、タイ
ミングローラクラッチct1、上給紙クラッチCL 2
、不給紙クラッチCL3、チャージャ5、転写チャージ
ャ7の各駆動スイッチング用のトランジスタ(不図示)
に接続される。
RAM203には、複写動作制御用の種々のデータが書
きこまれ、あるいはCPU内のROMからシフトされて
記憶されているとともに、選択キー100ないし103
に対応して、メモリQl。
Q2 、Q3 、Q4を有しており、詳細後述のように
、たとえば、選択キー100をオンとすると表示装置7
21こ表示されている倍率がメモリQ1に書き込まれ或
いは読み出され、選択キー101をオンとすると倍率は
メモリQ2に書き込まれ或いは読み出されるようになっ
ている。
また」に択キー95ないし98に対してメモ1JQ5、
 Q 6 、 Q 7 、 Q 8が上述と同様に設け
られ、たとえば、選択キー95がオンとされたときは倍
率はメモリQ5に書き込まれ或いはQ5から読み出され
るようになっている。表11こペーパーサイズに対応し
たコードを示す。
第4図乃至第12図は、第1のCI’Uiこおいて実行
される倍率設定及び複写動作の制御の処理手順を示すフ
ローチャートである。
表1 第4図は第1のCPUにおける処理手順を概略的かつ総
括的に示すフローチャートである。
第1CPU201と第20PU202とはそれぞれ割込
みによって通信を行なう。第1 CP U 201と第
2 C11tJ 202との間で、光学系に関するスキ
ャン命令、スキャンサイズ、コピー倍率、タイミング信
号、リターン信号、定位置信号などの情報が通信される
ステップS 1. S 2では、主として機械組立時あ
るいは機械の工場出荷段階においてなされる上記メモリ
91〜Q4に対する倍率のプリセット処理が実行される
。この処理の3ト細は第5図に示す。
ステップS3.S4では、複写機が複写動作中でないと
き、各選択キー95〜98あるいは100〜103に倍
率q5〜Q8あるいはQ□〜q4を対応付けてセットす
るための処理が実行される。
この処理の詳細は第6図乃至第8図にホす。
ステップS5では、ステップS4でセットされた倍率に
対応して、レンズ位置やモータの駆動速度を制御するデ
ータを第2 CP [12021こ転送する処理を実行
する。このデータの転送時、第2CPU202では割込
みによってこれを処理する。
ステップS5の詳細は第9図、第10図に示す。
ステップS6では、上述の計算モードにおける複写倍率
の計算の処理が実行される。この処理の詳細は第11図
に示す。
ステップS7ては、複写動作の制御のための処理が実行
される。この処理の詳細は第12図に示す。なお、第1
3図はその動作を示すタイムチャートである。
第5図は第2の倍率設定用のキ一群100〜103に対
応するメモリQ□〜Q4に所定の数値をプリセットする
ための初期セット処理の詳細を示すフローチャートであ
る。第4図のステップS□におけるイニシャルスイッチ
とは、たとえば工場における組立時あるいはサービスマ
ンに対してのみ解放され得るように、複写機内の通常は
操作できないような位置に設定されたスイッチであり、
このスイッチが操作されたときにのみ第5図に示す処理
が実行される。
メモリQ□〜Q4 にプリセットされる数値は、第1図
に105.106で示されるキーの操作に伴うスイッチ
のオン、オフの状態で決定されるものであって、具体的
には、機械組立時、あるいは工場出荷段階等において作
業者が仕向は先等によってあらかじめ決定されている組
合せに従ってスイッチ105.106のオン、オフの操
作をし、イニシャルスイッチを閉とすることによってメ
モIJ Q□〜冑に所定の数値がプリセットされる。
スイッチ105,106のオン、オフの組合せに対する
プリセット値の具体例を表2に示す。
表 2 選択キー100〜103.95〜98に対応するメモI
J Q□〜Q8に複写倍率としての数値を設定するとき
は第6図乃至第8図の処理が実行される。
第6図において、ステップ5101.5102ではキー
99又はキー104が操作されて複写倍率設定モードに
切換えられた場合、第1.第2のいずれのキ一群に対し
て倍率設定が要求されているのかが判定される。キー9
9が操作されたときは第1の複写倍率設定モードであり
、フラグAに′1“をセットする。キー104が操作さ
れると第2の複写倍率設定モードを示すフラグBに″1
′をセットする。さらに、ステップ51.04,510
5て、複写倍率設定モードを示す表示灯99aが点灯し
、割算フラグが10″であればステップ5106へ進み
、割算フラグが1′であればステップ219 (第7図
ラヘジャンプする。
キー99又は104が操作されると、いずれの場合もス
テップ5103.5107において1000位フラグを
%1#にして、1位の表示を′0“にする処理が実行さ
れる。即ち、複写機の制御が倍率設定モードに切換えら
れると、数値表示装置72は’ bl)bQ ’ (b
はブランク)表示となり、1000位桁から入力を受け
付ける待機状態となる。
この状態でテンキーが操作されると、ステップ5109
でキーの種別が判定され、「1」キー80のときのみス
テップ5110に進んで1000位に1“を表示する。
なお、ここでは数値表示装置72どの関係から便宜上1
000位、100位。
10位、1位という表現で入力される数値を説明するが
、倍率としての数値は小数点以下3桁、有効数字4桁の
10進数として扱われる。
1000位フラグが′1′の状態で、入力される数値が
0又は2〜9の場合は、ステップ5112に進んで10
00位に′0“を表示する。次いで、入力が「0」の場
合は、「1」の場合と共にステップ5111に進んで1
000位フラグを0′にし、100位フラグを11′に
して100位桁・′・の入力を待つ。入力が2〜9の場
りはステップ5114で1000位フラグを′0“にし
た後、ステップ5117に進んで入力された数値を10
0位桁に表示する。
1000位フラグが′1′のときの以上述べた処理は、
複写倍率として0.647〜1.414の範囲の数値を
有効なものとして扱うという前提に基(ものであり、従
って、1000位桁には′1″か′0′のみが表示可能
である。また、このようにすることで、1000位桁に
′0〃を入力させる場合のキー操作が簡略化される。な
お、このよ・う1s処理を実行しても、100位以下に
入力される数値によっては上記有効複写倍率の範囲外の
数値となってしまう場合が生じ得る。このときの処理に
ついては第7図及び第8図のザブルーチンの項で説明す
る。
1000位桁に数値が入力されると、100位フラグが
1′となり、この状態でテンキーが操作されると100
位桁に操作されたキーに対応する数置が入力され、ステ
ップ5117においてその数値を表示すると共にステッ
プ5118て100位フラグを1′にして10位フラグ
を″1″にする処理が実行される。以下、1o位入力、
1位入力もテンキーの操作によって行われる。
第7図のフローチャートは、第6図の処理によって入力
され、表示されている数値を、次に操作される選択キー
に対応するメモリに記憶させる処理を示すものである。
ステップ5201ではまず、第1の倍率設定モードであ
るか第2の倍率設定モードであるかが1−11定される
。ステップ5201はフラグA又はBのいずれかが1′
の場合のみ実行されるものであるから、ここではたとえ
ばフラグAが′1“であるか否かの判定のみが実行され
、フラグAがパ1〃であれば第1の倍率設定モードであ
るから、第1の選択キ一群95〜98の操作を判別する
ステップ5219以降へ進み、フラグAが1〃でないと
き、即ちフラグBが1′のときは第2の倍率設定モード
であるから、第2の選択キ一群100〜103の操作を
判別するステップ5202以降へ進む。
第7図の処理においては、いずれの倍率設定モードにお
いても、基本的には、表示されている数値を操作された
選択キーに対応するメモリに記憶させることが実行され
る。然るに、上述したように、この段階では複写倍率と
して許容されている範囲にない数値が表示され得る。従
って、第7図の処理においては、各キーの操作の判別の
次にステップ5203で示されるサブルーチンを実行し
、許容範囲外の数値がメモリに記憶されないようになさ
れている。ステップ5203の処理を第8図に示す。
第8図において、表示がゝO#でない場合、ステ、ツブ
5240においては表示されている数値が0.647よ
り小であるか否かを判定し、小であればステップ524
1で表示を0.647とする。またステップ5242で
は表示されている数値が1.414より犬であるか否か
を判定し、犬であればステップ5243で表示を1,4
14とする。
従って、第7図との関連において説明すると、倍率設定
モードにおいて所定の選択キーが操作されると、表示さ
れている数値が許容範囲外のものであれば表示を許容限
界値としてから、表示されている数値をそのキーに対応
するメモリに記憶させる。メモリに数値を記憶させる処
理が実行されると、第1の倍率設定モードの場合はフラ
グAを0“とじてステップ5222へ進み、第2の倍率
設定モードの場合はフラグBを0′としてステップ52
06に進む。
第2の倍率設定モードのときに第2の倍率設定キ一群1
00〜103がオンされると、ステップ5206で任意
倍率設定モードを示す表示灯99aを消してステップ5
207へ進む。また、第1の倍率設定モードのときに第
1の倍率設定キ一群95〜98がオンされると、ステッ
プ5222て計算フラグを0″にして表示灯99aと計
算モードを示す表示灯110aを消してステップ520
7へ進む。すなわち、表示灯99aは任意倍率設定モー
ドであることを示すので、倍率キーへの設定を終了する
と表示灯99aを消す。また、表示灯110aは計算モ
ードであることを示すので、計算が完了してこの計算結
果が倍率キーに記憶し終ると表示灯110aを消す。
ステップ5207〜5209は、クリア・ストップキー
91(第2図参照)が操作されたときの処理を示す。ク
リア・ストップキー91が押されると、ステップ520
8,5209において表示装置72にbbb11t が
表示されると共に、フラグA、Bが10″とされる。即
ち、クリア・ストップキー91が操作されると、表示さ
れている数値がクリアされると共に、倍率設定モードが
解除される。従って、これによって表示される数値″1
〃は、複写枚数の標準設定値としての′1〃である。
第9図、第10図はそれぞれ第2の選択キ一群100〜
103及び第1の選択キ一群95〜98を操作したとき
に実行される処理を示す。
第9図において、キー100.101.102及び10
3のうちのいずれかが操作されると、夫々のキーに対応
して設けられる発光ダイオード100a 、101a 
、102a及び103a(第2図参照〕のうちの操作さ
れたキーに対応するものが点灯され、次いでメモリ内に
記憶されている数値を倍率データとして第2CPU20
2へ転送する。
第10図において、選択キー95〜98のうちのいずれ
かが操作されると、この場合は上記同様対応する発光ダ
イオードを点灯させると共に、任意の倍率設定であるの
で、ステップ3402.5408.5415及び542
0において対応するメモリ95〜q8 にセットされて
いる数値が表示装置72に表示される。この表示は、た
とえは各キーが押されているときのみ行われ、キーを放
すと表示装置72には、他の記憶装置にセットされてい
る複写枚数が呼び出されて表示されるように設定されて
いる。メモリに記憶されている数(直か倍率データとし
て第2CPU202へ転送される。
第11図は計算モードにおける複写培率の計算の処理を
示しており、ステップ5501〜5507では、計算モ
ードキー110が押されると、計算フラグが′0“のと
きは、キー110のオンエツジで計算モードであること
を表示する表示灯110aを点灯するとともに、テンキ
ー80〜89を用いて被除数すなわち複写紙のサイズを
入力する状態であることを示す被除数フラグを1′にす
る。そして、後述のステップ5517で複写紙のサイズ
がテンキー80〜89によりキーインされると、このデ
ータを表示装置72に表示する。また、計算フラグが′
1〃のときは、キー110のオンエツジで表示灯110
a及び任意倍率設定モードであることを示す表示灯99
aを消してδ」算フラグを′0“にする。このステップ
5505〜5507の処理は、割算を実行したが計算結
果を倍率キーに記憶しないで割算だけで終了したい場合
に割算モードを解除する場合の処理である。
次にステップ5508〜5510では、割算キー111
が押されるとこのキー111のオンエツジで、被除数の
設定が終了したので被除数フラグをONにするとともに
、除数すなわち1県稿のサイズを入力する状態であるこ
とを示す除数フラグを′V1′にする。そして、後述の
ステップ5520て原稿のサイズがテンキー80〜89
によりキーインされると、このデータを表示装置72に
表示する。さらに、ステップ5511〜5515ては、
イコールキー112が押されると、このキー112のオ
ンエツジで除数フラグを″0″にし、任意倍率設定モー
ドの場合と同様に表示灯99aを点灯する。そして、設
定された複写紙サイズを原稿サイズで割る割算を実行し
、割算フラグを″1′にする。
この割算フラグが′″1″になると、第6図のステップ
5105から第7図のステップ5219の処理に進み、
任意倍率設定モードの場合と同様にして倍率が設定でき
る。
次にステップ5516〜5518では、被除数フラグが
11“であれば、テンキ′−80〜89の入力情報を被
除数エリアへ格納する。さらに、ステップ5519〜5
521では、除数フラグが((1g(てあれば、テンキ
ー80〜89の入力情報を除数エリアへ格納する。ステ
ップ5522〜5526では、クリア・ストップキー9
1が押されるとこのキー91のオンエツジで、被除数設
定中で被除数フラグが1〃であれば被除数エリアの記憶
清報を0“にするとともに、除数設定中で除数フラグが
1〃であれば除数エリアの記憶情報を0′にする。
以上が本発明の複写機における複写倍率の設定動作の説
明である。この説明から明らかな如く、この倍率設定装
置によれは、使用者毎に要求される任意の複写倍率につ
いては第1の倍率設定モードを用いて容易に設定し、ま
た必要に応じていつでもその倍率を呼び出して設定され
た倍率を表示によって確認しつつ複写機の制御データと
してその数値が使用できる。また第2の倍率設定モード
によれば、主として、あらかじめセットされている所定
の複写倍率によって実際に得られる複写物から、数置上
の複写倍率との誤差を読み取って倍率を修正していくと
いった作業かきわめて容易に行なえるという効果が達成
される。
このようにして設定される数(直に対し、レンズ14は
その複写倍率に対応して、第2CPU202の出力に基
き制御装置206によって移動制御されるものであるが
、ステッピングモータM4はたとえば、数1go、oo
iあるいは0.002に対して1ピッチ回転するように
、正逆方向を含めて駆動制御される。従って、実用的に
ははゾ無段階の変倍が達成される。また、光学系の移動
速度も設定数値に対応して可変となるように第2CPU
202の出力に基き、制御装置205によって制御され
るが、駆動源である直流DCモータの速度制御に関して
は従来から多くの方式が提案あるいは提供されており、
ここでは特に詳述しない。
なお、第2図において、第1の選択キ一群95〜98に
隣接するパネル部分70aは、所定の筆記具で書き込み
消去可能なホワイトボードや着脱可能な粘着ステッカあ
るいは磁力によって着脱できるパネル等の構成としてお
き、使用者が任意に設定した数値の倍率の用途、たとえ
は[のし紙→A44等の文字を書き込むようにすれば使
用上便利である。パネル部分70aは、必要に応じて他
のパネル部分と凹又は凸の段差を設けてもよい。
第12図は複写機の複写動作の副脚の一例を示すフロー
チャートである。これについて第13図のタイムチャー
トを参照しつつ簡単に説明する。
ブロック10においては、プリントスイッチのオンによ
って、メインモーターN11.現(象モーターM2.帯
電用チャージャ12.転写用チャージャ14をそれぞれ
作動せしめると共に、コピー動作中であることを意味す
るコピーフラグを1′にセットし、制御用のタイマーT
−A、T−Bをスタートさせ、選択された側の給紙ロー
ラのクラッチをオンさせる。
ブロック11では、このタイマーT”−Aの終了を判定
して給紙クラッチをオフする。
ブロック12ては、タイマー1” −Hの終了を判定し
て、スキャンモーフへ′13をオンしてスキャン動作を
開始させる。
ブロック13においては、スキャン動作中にタイミング
信号が出力されたとき、タイミングローラクラッチCL
3をオンすると共に、タイマー1゛−Cをセットする処
理が実行される。タイミングローラ35によって、複写
シートは感光体ドラム10上の像と同期して搬送される
ブロック14においては、タイマー1’ −Cの終了を
判定して、帯電、スキャンモータ、タイミングローラク
ラッチをそれぞれオフする。なお、タイマー1゛−〇は
、使用される複写シートのサイズ等に応じて可変に設定
しても良い。
ブロック15においては、リターン動作に伴って光学系
が定位置に復帰して定位置スイッチがオンしたとき、現
像モータM2.転写チャージャ14をそれぞれオフとし
、コピーフラグを′0“にすると共に、タイマー1” 
−1)をセットする処理が実行される。
ブロック16においては、タイマーT−1)の終了を判
定し、メインモータM1をオフする。ブロック17は、
各種出力のための、処理を実行する。
なお、以上のフローチャート及びタイムチャートで説明
したタイマー1” −A〜1”−1)等は、内部タイマ
ーによって規定された時間内に実行されるM C50の
処理の1ルーチンに″1″宛カウントアツプされるよう
にプログラムされたデジタルタイマであり、タイムアツ
プ時間はv!、値データとして記憶されている。
なお、本実施例においては、複写1音率の計算を行なう
ときに使用する計算モードキー1101割算キー111
及びイコールキー112を専用のキーとして操作パネル
上に設けているが、これは所要の信号処理を行なうこと
により既存のキーを共用することもてきる。
効果 以上説明したように、本発明におl/)では、極めて簡
単な操作により複写倍率を無段階に設定できるので、随
意の時点で随意の倍率で複写が可能となるとともに、複
写倍率の割算を複写機上で行なうことができ且つ言1算
した倍率がそのまま複写倍率として設定できるので、任
意の変倍複写が容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写機の一例を示す図、第
2図は第1図の複写1幾の操作パネルを示す平面図、第
3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4図乃至
第12図は第1のCPUにおいて実行される倍率設定及
び複写動作の制御の処理手順を示すフローチャー1・、
第13図は第12図に示す複写動作の要部を示す波形図
である。 72・・・数値表示装置、80〜89・・・テンキー、
95〜98,1.00〜103・・・倍率設定キー、1
10・・・計算モードキー、111・・・割算キー、1
12・・・イコールキー、201・・・第1CPU、Q
1〜Q8・・・記1意部。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 ルー 人 嚇mシ 曹 −4外2名 第4図 第5図 第111 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の選択キーと、外部操作可能な数値入力手段
    と、上記選択キーの各々に対応した情報の記憶手段と、
    」二記数値入力手段によって入力された数値を一]二記
    複数の選択キーの内の操作されたキーに対応する記憶手
    段に記憶させるとともに、選択キーが操作されたときに
    記憶された数値が複写倍率となるように複写機の動作モ
    ードを設定する制御手段と、上記数値入力手段により入
    力された除数と被除数を表示する表示手段と、上記除数
    と被除数による割算を命令する命令入力手段と、上記割
    算を実行する計算手段と、上記割算の計算結果の情報を
    上記記憶手段に記憶させる制御手段とを備えたことを特
    徴とする複写機。
JP58129941A 1983-07-15 1983-07-15 複写機 Granted JPS6021068A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129941A JPS6021068A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 複写機
DE19843425930 DE3425930A1 (de) 1983-07-15 1984-07-13 Kopiergeraet
US07/069,403 US4868610A (en) 1983-07-15 1987-07-02 Copying apparatus with subjectively stored magnification values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129941A JPS6021068A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021068A true JPS6021068A (ja) 1985-02-02
JPH0259990B2 JPH0259990B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=15022215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129941A Granted JPS6021068A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4868610A (ja)
JP (1) JPS6021068A (ja)
DE (1) DE3425930A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126636A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Canon Inc 画像入力装置
US5115274A (en) * 1982-05-28 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469159A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Minolta Camera Kk Picture reader

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133143A (en) * 1978-04-05 1979-10-16 Minolta Camera Co Ltd Scanning system control device in electrophotographic copier
US4277163A (en) * 1978-07-21 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Variable magnification electrostatic copying machine
US4598994A (en) * 1981-05-08 1986-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus capable of different image magnification
JPS587667A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 任意倍率拡大複写装置
US4505579A (en) * 1981-08-26 1985-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification copying machine
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機
US4543643A (en) * 1982-05-28 1985-09-24 Minolta Camera Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
US4619521A (en) * 1984-03-31 1986-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115274A (en) * 1982-05-28 1992-05-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
JPH01126636A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Canon Inc 画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259990B2 (ja) 1990-12-14
DE3425930C2 (ja) 1993-04-22
US4868610A (en) 1989-09-19
DE3425930A1 (de) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543643A (en) Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
US4344697A (en) Copying machine
JPS58208758A (ja) 複写倍率設定装置
JPS6021068A (ja) 複写機
JPS59151163A (ja) 複写機の操作装置
JPS6195368A (ja) 複写機
JPS59147358A (ja) 複写機
JPS5995526A (ja) 複写倍率設定装置
JPS59109072A (ja) 複写機
JPS60118862A (ja) 複写機
JPS6033576A (ja) 複写機
JPS60115953A (ja) 複写機
JPS60119579A (ja) 複写機
JPS60158430A (ja) 複写機
JPS6370869A (ja) 複写機
JPS6370868A (ja) 複写機
JPS59152460A (ja) 画像形成装置
JPH02289867A (ja) 画像形成装置
JPS62161165A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161160A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161164A (ja) 複写倍率設定装置
JPS61277936A (ja) 複写機
JPS59107366A (ja) 複写機の制御機構
JPS60151662A (ja) 倍率設定機構を有する複写機における表示制御装置
JPH0544671B2 (ja)