JPS60119579A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60119579A
JPS60119579A JP58227603A JP22760383A JPS60119579A JP S60119579 A JPS60119579 A JP S60119579A JP 58227603 A JP58227603 A JP 58227603A JP 22760383 A JP22760383 A JP 22760383A JP S60119579 A JPS60119579 A JP S60119579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
key
copy
copying
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58227603A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58227603A priority Critical patent/JPS60119579A/ja
Publication of JPS60119579A publication Critical patent/JPS60119579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は複写機に関し特に任意の複写倍率で複写が行な
える複写倍率可変型の複写を幾に関する従来技術 従来、規格化されたサイズにおける例えばA4からB4
へなどの変倍複写だけではなく任意の複写倍率で複写か
行なえる所謂複写倍率可変型の複写機においては、原稿
を拡大または縮小して複写を行なう場合に、原稿のサイ
ズと所望の複写紙のサイズとから複写倍率を卓上計算(
幾などにより計算し、この計算結果を複写(幾の任意倍
率キーにより設定した上で複写を行なっていた。したが
って、複写を行なうに際して、複写倍率を計算し、さら
に、この計算結果を設定するという煩雑な繰作を要して
いた。 この問題を解決するために、FA稿サイズと複写紙のサ
イスを人力することによって複写倍率を自動的に演nに
よって決定し、その演算された複写。 倍率で゛複−Q
、する方式が提案されている。 しかるにこの方式は原稿と複写紙の実長を、各繰作者が
知ゲ(いる必要がある。しかる
【こ、通常のA A 、
B 3 、A 4 、B 4 + B Sという定形の
もので。 はその実長を操作者が知らない場合が多く、
tことえは特殊サイズの原稿から定形用紙へ複写を行な
うような場合、上述の方式の複写(幾を使用して変倍複
写するには定形サイズの用紙についてもその実長を知ら
なければならず、使用上不便であった。 また、変倍複写を行なう場合、画像を完全に複写紙内に
おさめるには、原稿とPi写紙の縦、横両サイズの比を
めて、小さい方を複写倍率として設定する必要があるが
、上述の提案に係る方式は、このような操作ができなか
った。 発明の目的 この発明は上述の問題を解決するためになされたもので
あって、定形サイズの用紙に対しては特に実長を指定し
なくても、適切な複写倍率が自動的に得られる複写機を
提供することを目的とするものである。 発明の概要 原稿の縦、横サイズはテンキーにより人力し、一方杖写
紙は用紙選択用のキー操作で選択される。 所定のキー(実施例ではイコールキー)を押すと入力さ
れた原稿と複写紙のそれぞれの縦サイズ。 横サイズどうしの比が演算され、小さい方の倍率が複写
倍率として選択され、記憶手段に読み込まれ、所定の複
写倍率が設定される。 」例 以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。 第1図は本発明に係る複写機の一例を示す。複写(幾本
体の略中央部には反時計回り方向に回転駆動可能な感光
体ドラム1が配設され、その周囲にはメインレーサラン
プ2、サブ帯電チャージャ3、サブイレーサランプ4、
メイン帯電チャーツヤ5、現像装置6、転写チャーツヤ
7、複写紙の分離チャーシャ8、ブレード方式のクリー
ニング装置9が配設されている。感光体ドラム1は表面
に感光体層を設けたもので、この感光体は前記イレーザ
ランプ2.4及び帯電チャージャ3.5を通過すること
1こより増感帯電され、光学系10から画像露光を受け
る。 光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿像を走査nf
能に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー1
1,12.13と、レンズ14と、ミラー15とから構
成されている。前記光源・可動ミラー11は感光体ドラ
ム1の周速度(V)(等倍・変倍に拘らず一定)に対し
て(v/m)(但し、Ta:複写倍率)の速度で左方に
移動し、可動ミラー12,13は(v/2+n)の速度
で左方に移動するように、DCモータM3で駆動される
。なお、複写倍率の変更に際しては、前記レンズ14が
光軸上で移動するとともにミラー15が移動・揺動する
動作が伴う。 一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙a−ラ2]
、23を備えた給紙部20.22が設置され、複写紙の
搬送路はローラ対24,25、タイミングローラ対26
、搬送ベルト27、定着装置28、排出ローラ対29に
て構成されている。 第1図において、さらに、300はオート・ドキュメン
ト・フィーダ(以下、A D Fと記す)3()2にお
ける自動ペーパーセレクトスイッチ及び表示器であり、
301は同じ< A D ’Iニー 302における自
動倍率セレクトスイッチ及び表示器である。 複写機本体において、120〜123はA給紙部のペー
パーフード(サイズ)検出スイッチであり、124〜1
27はB給紙部のペーパーコード検出スイッチである。 、また、給紙台250において、251〜254はC給
紙部のペーパーコード検出スイッチであり、255〜2
58はD給紙部のペーパーコード検出スイッチである。 ADF3o2は、複写機の原稿台16上に設置され、ト
レ一部304から原稿を下向きにして挿入し、原稿台1
6上の所定位置へ原稿を搬送して停止する。複写動作終
了後、原稿を反転し、トレー 31) 3 」1に仙出
する。従って、原稿搬送中は複′り(幾がスタートしな
いよう、また、少なくとも複′す磯の走査中には原稿が
搬送されないように複写(幾とA D Fとは関連イ」
けられる。 給紙台250は、複写機の置き台を兼ねており、内部に
給紙は構260,261を備えている。複写機本体のマ
イクロコンビエータからの指令により、給紙ローラ26
0a、261aが選択的に駆動される。この場合、給紙
スタート信号は複写機本体側の給紙ローラに対するより
も速いタイミングで出力されなければならない。 #S2図に複写機の操作パネル部における各操作キーの
配置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスタ
ートさせるだめのプリントキー71.4桁の数値表示が
可能な数値表示装置72、それぞれ1,2.・・・、9
,0の数値に対応するテンキー80〜89、割込み複写
を指定する割込みキー90、クリア・ストップキー91
、多段に装着されている複写紙をサイズによって指定す
るためのペーパー選択キー92、複写画像濃度をステッ
プ的に変更・指定するためのアップ及びダウンキー93
.94及び複写倍率設定装置に係るキ一群95〜103
等が配置される。 第1の倍率設定キ一群95t 96+ 97t 98は
倍率を任意に設定する目的で配置されるものであって、
第1の倍率設定モード切換用のキー99が操作され、複
写機の制御モードが第1の倍率設定モードに切換えられ
た状態において、いずれかのキーが操作されるとテンキ
ーによって入力されて表示装置72に表示されている数
値が、その操作されたキーに対応するメモリに複写倍率
とじて記憶される。99aは任意倍率設定モードが設定
されたことを表示する表示灯である。 第2の倍率設定キ一群100,101,102゜103
は、その対応するメモリにそれぞれあらかしめ所定の複
写倍率がセットされていて、上記第1のキ一群の場合の
ように数値設定をしなくても、プリセットされた数値に
基いて複写動作が実行できるように考慮されている。従
って、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場出荷
段階において仕向は先毎に通常よく使用されると考えら
れる倍率が選択される。このことについては後に詳述す
る。 このように、第1のキ一群は使用者が必要な複写倍率を
佳品に設定し、i2のキ一群は一般的に使用される。た
とえば国内向仕様であればA4→B5.B4→A4.A
3→A4.あるいはA4→ノ\3等に対応する倍率がプ
リセットされるように成能上異なった役割を与えられて
いる。然るに、第2のキ一群に対してプリセットされる
数値は一般的な、あるいは計算上の複写倍率であるから
、機械誤差又は設計上の誤差によって実際に得られる複
写物がその複写倍率とは若干異なる場合がある。たとえ
ば等倍(×1)を選択していても、実際には(Xi、0
04)あるいは(Xo、996)倍となっている場合が
あり得る。このような場合、第1図に示すm2の倍率設
定モード切換用のキー104を操作することによって複
写機の制御モードを第2の倍率設定モードに切換え、上
記第1の倍率設定モードと同様な操作で・任意の数値を
各キー100〜103に対応するメモリにセットし、所
望の複写倍率を得る。こと力呵能である。具体的には、
等倍キーに対して数値1.0(12やU 、 95J 
uがセットされ得る。 110は計算モードキーであり、原稿を拡大又は縮小し
て複写を行なう場合に、この計算モードキー110を押
すと、原稿のサイズと所望の複写紙のサイズとから複写
倍率を計算する計算モードが設定される。110aは計
算モード中であることを表示する表示灯で、計算モード
キー110をオンとすると点灯する。111はメモリキ
ーで、このメモリキー111をオンとすることにより変
倍複写において、原稿と複写用紙の縦、横サイズの設定
、メモリAI、Blへのサイズの読込み、縦、検者サイ
ズの倍率の演算を行い、小さい方の倍率をメモリに記憶
する。この点についての詳細は後述する。 99aないし99dは複写紙の各サイズ表示灯である。 111aは縦サイズ表示灯、111bは横サイズ表示灯
である。各表示灯の点灯タイミングは後述する。 第3図は本発明に係る複写(幾に用いられる制御回路を
示し、202は光学系を制御する第2CPUてあり、2
01の第1cpuは、割り込み端子INT及びデータ入
力端子Sir++ 5outを介して接続される上述の
第2CPU202を制御する。 さらに、203は電池バックアップされたRAM、20
4はスイッチマトリクス、205は原稿走査用の直流モ
ータM3の駆動回路、206は変倍用のステッピングモ
ータM4の駆動回路、207はデコーダである。なお出
力端子AIないしA7はそれぞれメインモータM 1 
、現像モータM3、タイミングローラクラッチCLI、
上給紙クラッチCL2、下給紙クラッチCL3、チャー
ジャ5、転写チャージャ7の各駆動スイッチング用のト
ランジスタ(不図示)に接続される。 RAM203には、複写動作制御用の種々のデータが書
トこまれ、あるいはCPU内のROMからシフトされて
記憶されているとともに、選択キー100ないし103
に対応して、メモリQl。 Q2.Q3.Q4を有しており、詳細後述のように、た
とえば、選択キー’100をオンとすると表示装置72
に表示されている倍率がメモ1)Qlに書き込まれ或い
は読み出され、選択キー101をオンとすると13率は
メモリQ2に?IFき込まれ或いは読み出されるように
なっている。 また選択キー95ないし98に対してメモリQ5、Q6
.Q7.Q8が上述と同様に設けられ、たとえば、選択
キー95がオンとされたときは倍率はメモリQ 5に書
き込まれ或いはQ5がら読み出されるようになっている
。表1にペーパーサイズに対応したコードを示す。 表 1 第4図乃至第12図は、第1のCPUにおいて実行され
る倍率設定及び複写動作の制御の処理手順を示すフロー
チャートである。 第4図は第1のCPUにおける処理手順を概略的かつ総
括的に示すフローチャートである。 第1CPU201と第2CPU202とはそれぞれ割込
みにって通信を行なう。第1CPU201と第2CPU
2(+2との間で、光学系に関するスキャン命令、スキ
ャンサイズ、コピー倍率、タイミング信号、リターン信
号、定位置信号などの情報が通信される。 ステップSl、32°では、主として機械組立時あるい
は機械の工場出荷段階においてなされる」1記メモリQ
1〜Q4に対する倍率のプリセット処理が実行される。 この処理の詳細は第5図に示す。 ステップS3.S4では、複写機が複写動作中でないと
き、各選択キー95〜98あるいは100〜103に倍
率Q5〜Q8あるいはQ1〜Q4を対応付けてセットす
るための処理が実行される。 この処理の詳細は第6図乃至ttS8図に示す。 ステップS5では、ステップS4でセットされた倍率に
対応して、レンズ位置やモータの駆動速度を制御するデ
ータを第2CPU202に転送する処理を実行する。こ
のデータの転送時、第2CI) U 202では割込み
によってこれを処理する。 ステップS5の詳細はf59図、第10図に示す。 ステップ86では、上述の計算モードにおける複写倍率
の計算の処理が実行される。この処理の詳細は第11図
に示す。 ステップS7では、複写動作の制御のための処理か実行
される。この処理の詳細は第12図に示す。なお、第1
3図はその動作を示すタイムチャートである。 第5図は第2の倍率設定用のキ一群100〜1()3に
対応するメモIJ Q 1〜Q4に所定の数値をプリセ
ットするための初期セット処理の詳細を示すフローチャ
ートである。第4図のステップS1におけるイニシャル
スイッチとは、たとえば工場における組立時あるいはサ
ービスマンに対してのみ解放され得るように、複写機内
の通常は繰作でトないような位置に設定されたスイッチ
であり、このスイッチが繰作されたときのみ第5図に示
す処理が実行される。 メモリQ1〜Q4にプリセットされる数値は、第1図に
105,10Gで示されるキーの繰作に伴うスイッチの
オン、オフの状態で決定されるものであって、具体的に
は機械組立時、あるいは工場出荷段階等において作業者
が仕向は先等によってあらかしめ決定されている組合せ
に従ってスイッチ105.106のオン、オフの操作を
し、イニシャルスイッチを閑とすることによってメモリ
Q1〜Q4に所京の数値がプリセットされる。 スイッチ1(15,106のオン、オフの組合ぜに対す
るプリセット値の兵木例を表2に示す。 選択キー100〜103.95〜98に対応するメモリ
Q1〜Q8に複写倍率として数値を設定するときは第6
図乃至第8図の処理が実行される。 第6図1:t;イテ、X?7ブ5IOI、5102では
キー99又はキー104が操作されて複写倍率設定モー
ドに切換えられた場合、第1.第2のいずれのキ一群に
対して倍率設定が要求されているのかが判定される。キ
ー99が繰作されたとぎは第1の複写倍率設定モードで
あり、7ラグAに“°1゛をセットする。キー104が
操作されると第2の複写倍率設定モードを示す7ラグB
に“1゛をセントする。さらに、ステ・ンブ8104,
5IO5て・、複写倍率設定モードを示す表示灯99a
が点灯し、計算フラグが“0゛であればステップ51(
)6へ進み、計n、フラグが“1゛であればステップ2
15)(第7図)へジャンプする。 キー99又は104が操作されると、いずれの場合もス
テップS l 03 + 8107において10iJO
位フラグを“1゛にして、1位の表示を“0゛1にする
処理が実行される。即ち、複写機の制御が倍率設定モー
ドに切換えられると、数値表示装置72は“bbbO”
(bはブランク)表示となり、11) (110位桁か
ら入力を受けイτ1ける待機状態となる。 この状態でテンキーが繰作されると、ステップ5109
でキーの種別が判定され、「1]キー1)()のと外の
みステップ5110に進んで1000位に“1”を表示
する。なお、ここでは数値表示装置72との関係から便
宜上11) (1+11位、100位。 10位、1位という表現で人力される数値を説明するが
、倍率としての数値は小数点以1・3桁、有効数字4桁
の1()進数として扱われる。 1000位フラグが“1゛の状態で、人力される数値が
0又は2〜9の場合は、ステップSl]2に進んで10
00位に0゛を表示する。次いで、人力がJ+月の場合
は、「11の場合と共にステップ5111に進んで10
 (10位フラグを°()”にし100位フラグを“1
゛にして100位桁への人力を待つ。入力が2〜!〕の
場合はステップ5114で1000位フラグを“” 0
 ”にした後、ステップ5117に進んで入力された数
値を100位桁に表示する。 1000位フラグが1linのときの以上述べた処理は
、複写倍率として0.647〜1.414の範囲の数値
を有効なものとして扱うという前提に基くものであり、
従って、11) 00位桁には1”1”か゛()゛のみ
が表示uf能である。また、このようにすることで、1
1300位桁に゛()゛を人ノJさせる場合のキー操作
が簡略化される。なお、このような処理を大11”して
も、100位以下に入力される数値によっては上記有効
複写倍率の範囲外の数値となってしょっ場合が生し得る
。このときの処理については第7図及びf:tS8図の
サフルーチンの項で説明する。 I o o t、+位桁に数値が入力されると、1()
0位フラグか′1゛となり、この状態でテンキーか繰作
されると100位桁に操作されたキーに対応する数値か
人力され、ステップ5117においてその数値を表示す
ると共にステップ8118で100位フラグを“0゛に
して10位フラグを“°1゛にする処理が実行される。 以下、10位人力、1位人力もテンキーの操作によって
行われる。 第7図の70−チャートは、l)’S6図の処理によっ
て入力され、表示されている数値を、次に操作される選
択キーtこ対応するメモ1月こ記憶させる処理を示すも
のである。 ステップ5201ではまず、第1の倍率設定モードであ
るか第2の倍率設定モードであるかか1′す定される。 ステップS 201は7ラグA又はBのいずれかが“】
゛の場合のみ実行されるものであるから、ここではたと
えばフラグノ\が6”l”であるか否かの判定のみが実
行され、フラグAが“1゛であれば第1の倍率設定モー
ドであるが呟第1の選択キ一群95〜98の繰作を判別
するステップ5219以降へ進み、フラグAか“1゛で
ないとき、即ち7ラグBが“1゛のときは第2の倍率設
定モードであるから、12の選択キ一群100〜103
の繰作を判別するステップS 202以降へ進む。 第7図の処理においては、いずれの倍率設定モードにお
いても、基本的には、表示されている数値を操作された
選択キーに対応するメモリに記憶させることが実行され
る。然るに、上述したように、この段階では複写倍率と
して許容されている範囲にない数値が表示され得る。従
って、第7図の処理においては、各キーの繰作の判別の
次にステップ5203で示されるサブルーチンを実行し
、11′1容範囲外の数値かメモリに記憶されないよう
になされている。ステップ3203の処理を第8図に示
す。 第8図において、表示が“°0゛でない場合、ステップ
S 24 +1においては表示されている数値が0゜6
47より小であるか否かを判定し、小であればステップ
S 2 ll lで表示を0.647 とする。またス
テップ5242では表示されている数値が1゜414よ
り大であるか否かを判定し、大であればステップ524
3で表示を1.414 とする。 従って、第7図との関連において説明すると、倍率設定
モードにおいて所定の選択キーが繰作されると、表示さ
れている数値が許容範囲外のものであれば表示を許容限
界値としてか呟表示されて曽する数値をそのキーに対応
するメモリに記憶させる。メモリに数値を記憶させる処
理が実行されると、第1の倍率設定モードの場合はフラ
グAを“0”どしてステップ5222へ進み、第2の倍
率設定モードの場合は7ラグBを“0”としてステップ
8206に進む。 第2の倍率設定モードのときに第2の倍率設定キ一群1
00〜1()3がオンされると、ステップ8206で任
意倍率設定モードを示す表示灯5〕9aを消してステッ
プ5207へ進む。また、第1の倍率設定モードのとき
に第1の倍率設定キ一群95〜98がオンされると、ス
テップ5222で計算フラグを“0゛にして表示灯99
aと計算モードを示す表示灯11(laを消してステッ
プS 207へ進む。すなわち、表示灯99aはII音
倍率設定モードであることを示すので、倍率キーへの設
定を終了すると表示灯99aを消す。また、表示灯11
0aは計算モードであることを示すので、計算が完了し
てこの計算結果が倍率キーに記憶し終ると表示灯110
aを消す。 ステップ8207〜5209は、クリア・ストップキー
91(第2図参照)が繰作されたとトの処理を示す。ク
リア・ストップキー91が押されると、ステップ52(
18,5209において表示装置72に“1)bb 1
 ”が表示されると共に、フラグA、Bが” 0 ”と
される。即ち、クリア・ストップキー91が操作される
と1.表示されている数値がクリアされると共に、倍率
設定モードが解除される。従って、これによって表示さ
れる数値“1”は、複写枚数の標準設定値としての“1
′である。 第9図、第10図はそれぞれ第2の選択キ一群1 (’
l l)〜1 t) 3及び第1の選択キ一群95〜9
8を操作したときに実行される処理を示す。 第9図において、キー100,101,102及び10
3のうちのいずれかが操作されると、夫々のキーに対応
して設けられる発光ダイオード1() ()a + ]
 Ola + 102a及ビ103a(第2図参Jij
j )のうちの繰作されたキーに対応するものか点灯さ
れ、次いでメモリ内に記憶されている数値を倍率データ
として第2CPU202へ転送す第10図において、選
択キー95〜98のうちのいずれかが操作されると、こ
の場合は上記同様対応する発光ダイオード′を1点灯さ
せると共に、任意の倍率設定であるので、ステップ54
02.5408.5415及[/’54201.:mお
いて対応するメモリQ5〜Q8にセットされている数値
が表示装置72に表示される。この表示は、たとえば各
キーが押されているとトのみ行われ、キーを放すと表示
装置72には、池の記憶装置にセントされている複写枚
数が11デび出されて表示されるように設定されている
。メモリに記憶されている数値が倍率データとして第2
 CI) U 2 +J 2へ転送される。 第11図は計算モードにおける複写13率の;tn:の
処理を示しており、ステップ3501で計算モードキー
110が押されると、ステップS 502で計算フラグ
の判定を行ない計算フラグが“0゛のとき1土、ステッ
プ5503で′キー110のオンエツジで計算モードで
あることを表示する表示灯110aを点灯するとともに
、ステップ5504で縦サイズ表示灯111aを点灯す
る。この縦サイズ表示灯111aが点灯している間に原
稿の縦サイズぎテンキーにより入力される。なお、ステ
ップ5502で計算フラグが1であると判定されたとき
は、ステップ5505.ステップ8506で表示灯11
(la+99aをオフとし、また計算フラグを()とす
る。 メモリーキー111がオンとされると、その立ち−1−
リエンジで縦、横用の表示を8509で判定し、表示月
111aが点灯しているときは、s5J Oに進んで、
テンキーで入力されたに+稿の縦サイズをメモリAIに
書き込む。そしてステップ8511で縦サイズ表示灯)
llaを消灯し、ステップ5512で横サイズ表示灯1
11bを点灯する。 この表示灯111bが点灯している開に原稿の横サイズ
がテンキ〜により入力される。 そして、ステップ5515に進み、イコールキ−112
がオンとなっていなければステップ5528へ:7ヤン
7’して、5528.5530,5532を経てS50
]へ戻り、キー110の立ち上りエツジは検出されない
ので、8508,5509に達し、5509でNoと判
定されて5513で原稿の横サイズをメモリB1に読み
込み、5514で横サイズ用表示灯111bを消灯し、
ステップ5515に進みイコールキー112がオンとさ
れたか否かを判定する。イコ゛−ルキー112がオンと
されると、表示灯99gをオンとし、計W、フラグを1
とする。そしてステップ5518.S520、S 52
2のいずれかで、設定されている複写紙サイズの1−リ
定を行ない、設定複写紙サイズにしたカッチステップ5
519.S52]、S52.’l。 5524のいずれかに進む。 たとえば、設定複写紙サイズがA3であるならば、ステ
ップ5519で[4213÷原fA縦サイズ即ちメモI
J A 1の記憶値〕を演算し、その倍率をメモリA 
1に読み込む。またC 2 !J 7÷原稿横サイズ即
ちメモリB1の記憶値〕を演算し、その倍率をメモリB
1に読み込む。そして、ステップ5525でメモリA1
の倍率とメモリB1の倍率との比較を行ない、小さい力
の倍率をメモリに記憶して、これが複写機の複写倍率と
して表示装置72に表示される(ステップS 526 
、、S 527 )。 ステップ5s2s、5s29はテンキーからの入力デー
タの読み込み、表示動作、S 530,5531はクリ
ア動作、ステップ8532〜5535は複写紙の選択動
作である。 このようにして設定される数値に対し、レンズ14はそ
の複写倍率に対応して、第2CPU202の出力に基熱
制御装置206によって移動制御されるものであるが、
ステッピングモータM4はたとえば、数値0.001 
あるいは0.002 に対してlピッ千回転するように
、正逆方向を含めて駆動制御される。従って、実用的に
はほず無段階の変倍が達成される。また、光学系の移動
速度も設定数値に対応して可変となるように第2CP[
1202の出力に基き、制御装置205によって制御さ
れるが、駆動源である直流DCモータの速度制御に関し
ては従来から多くの方式が提案あるいは提供されており
、ここでは特に詳述しない。 なお、第2図において、第1の選択キ一群95〜98に
隣接するパネル部分70gは、所定の筆記憶で書ト込み
消去可能なホワイトボードや着脱可能な粘着ステッカあ
るいは磁力によって着脱できるパネル等の構成としてお
き、使用者が任意に設定した数値の倍率の用途、たとえ
は千のし紙→A4J等の文字を書き込むようにすれば使
用上便利である。パネル部分?Oaは、必要に応して他
のパネル部分と凹又は凸の段差を設けてもよい。 第12図は複写機の複写動作の制御の−・例を示すフロ
ーチャートである。これについて第13図のタイムチャ
ートを参照しつつ簡単に説明する。 ブロック10においては、プリントスイッチのオンによ
って、メインモーターMl、現像モーターM2.帯電用
チャージャ12.転写用チャージャ14をそれぞれ作動
せしめると共に、コピー動作中であることを意味するコ
ピーフラグを“1゛にセットし、制御用のタイマーT−
A、T−Bをスタートさせ、選択された側の給紙ローラ
のクラッチをオンさせる。 ブロック11では、このタイマーT−Aの終了を判定し
て給紙クラッチをオフする。 ブロック12では、タイマーT=Bの終了を判定して、
スキャンモータM3をオンしてスキャン動作を開始させ
る。 ブロック13においては、スキャン動作中にタイミング
信号が出力されたとき、タイミングローラクラッチCL
3をオンすると共に、タイマーT−Cをセントする処理
か実行される。タイミングローラ35によって、複写シ
ートは感光体ドラム101の像と同期して搬送される。 ブロック14においては、タイマーT−Cの終了を」’
11定して、帯電、スキャンモータ、タイミングローラ
クラッチをそれぞれオフする。なお、タイマーT−Cは
、使用される複写シートのサイズ等に応じて可変に設定
しても良い。 フロック15においては、リターン動作に伴って光学系
が定位置に復帰して定位置スイッチがオンしたとき、現
像モータM2.転写チャージャ14をそれぞれオフとし
、コピーフラグを“θ″にするとノ(に、タイマーT−
Dをセットする処理が実行される。 ブロック16においては、タイマーT−Dの終了を判定
し、メインモータM1をオフする。ブロック17は、各
種出方のだめの処理を実行する。 なお、以上の70−チャート及びタイムチャートで説明
したタイマーT −A〜i” −D等は、内部タイマー
によって規定された時間内に実行されるMC50の処理
の1ルーチンに“1 ++宛カウントアツプされるよう
にプログラムされたデジタルタイマであり、タイムアツ
プ時間は数値データとして記憶されている。 なお、本実施例においては、複写倍率の計算を行なうと
きに使用する計算モードキー11o、メモリキー111
及びイコールキー112を専用のキーとして操作パネル
上に設けているが、これは所要の信号処理を行なうこと
により既存のキーを共用することもできる。 また、実施例においては倍率メモリQ5〜Q8の選択に
ついて、各々対応する選択キー95〜98を設けたもの
を示したが、これは1つの選択キーにより、操作毎にメ
モ+7 Q 5〜Q8が順次選択され、表示されるよう
にしても良い。この際、演算された数値を選択されたメ
モリに記憶させるために、メモリキーを設けて、このキ
ーの操作により、選択されたメモリに数値を記憶させる
ようにすればよい。 発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、複写用紙サイ
ズの実長を入力しなくても、異形サイズの原稿に対して
適切な複写倍率が得られるので、操作上極めて便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写機の一例を示す図、第
2図は第1図の複写機の操作パネルを示す乎面図、第3
図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4図乃至第
12図は第1のCPUにおいて実行される倍率設定及び
複写動作の制御の処理手順を示すフローチャート、第1
3図は第12図に示す複写動作の要部を示す波形図であ
る。 80〜89・・・テンキー、110・・・計算モードキ
ー、111・・・メモリキー、112・・・イコールキ
ー、111a・・・縦サイズ用表示灯、111b・・・
横サイズ用表示灯、92a〜92d・・・選択された複
写紙の表示灯、201川第1 CPU、202 ・・・
第2CP0 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士青用 葆外2名 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の縦、横サイズの数値を入力する数値入力手
    段と、複数の定形サイズの複写紙の縦、横サイズ゛を記
    憶する記憶手段と、所望の大きさの複写紙を定形の系列
    名で指定し選択する選択手段と、選択された定形の複写
    紙の縦、検者サイズと原稿の縦、検者サイズとの比を演
    算し、その比から複写倍率の小さい方を複写倍率として
    選択する演算手段と、演算手段で選択された複写倍率を
    記憶手段に記憶させ、この記憶した倍率により複写を行
    なう制御手段とを備えたことを特徴とする複り′磯
JP58227603A 1983-12-01 1983-12-01 複写機 Pending JPS60119579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227603A JPS60119579A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227603A JPS60119579A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119579A true JPS60119579A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16863521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227603A Pending JPS60119579A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543643A (en) Copying magnification setting device for an electrophotographic copying apparatus
JPH033224B2 (ja)
JPS5999459A (ja) 複写倍率設定装置
JPS60119579A (ja) 複写機
JPH0531141B2 (ja)
JPS5995526A (ja) 複写倍率設定装置
JPS59147358A (ja) 複写機
JPS6195368A (ja) 複写機
JPS6021068A (ja) 複写機
JPS60169879A (ja) 合成複写機構
JPS59109072A (ja) 複写機
JP2554325B2 (ja) 複写機のモ−ド入力方法
JPS60118862A (ja) 複写機
JPS62161160A (ja) 複写倍率設定装置
JPS61277936A (ja) 複写機
JPS62161165A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161162A (ja) 複写倍率設定装置
JPS62161169A (ja) 複写機
JPS60115953A (ja) 複写機
JPS62161164A (ja) 複写倍率設定装置
JPS60184265A (ja) 複写機
JPH02289867A (ja) 画像形成装置
JPS62161159A (ja) 複写倍率設定装置
JPS59107366A (ja) 複写機の制御機構
JPS6370869A (ja) 複写機