JPH01126636A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH01126636A
JPH01126636A JP62282980A JP28298087A JPH01126636A JP H01126636 A JPH01126636 A JP H01126636A JP 62282980 A JP62282980 A JP 62282980A JP 28298087 A JP28298087 A JP 28298087A JP H01126636 A JPH01126636 A JP H01126636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
magnification
image
focus
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62282980A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fukuyama
茂 福山
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62282980A priority Critical patent/JPH01126636A/ja
Publication of JPH01126636A publication Critical patent/JPH01126636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は画像入力装置、特にその撮影倍率変更手段に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の画像入力装置における撮影倍率の変更は、ズーム
レンズのズームリングを手動で操作して調節することに
より行うように、構成されていた。
〔発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この種の装置において使用する原稿のサ
イズは、主として例えばA系列(A3゜A4.ASなど
)もしくはB系列(B4.B5゜B6など)であること
が多く、従って使用する主な撮影倍率もそれらのサイズ
に合った所に限定されているにもかかわらず、上記従来
例においては、そのサイズとは無関係に、すべての原稿
の撮影倍率の設定を手操作によって行っていたため、操
作が非常に面倒であり、所要倍率選択の迅速性に欠ける
と共に、操作中の振動により画面振れが発生するなどの
欠点があった。
本発明は、以上のような従来例の問題点に着目してなさ
れたもので、撮影倍率の設定操作が簡単で、操作による
画面撮れ等を生ずることのない画像入力装置の提供を目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明においては、撮影倍率変更手段を有す
る画像入力装置において、任意の撮影倍率に連続的に変
更可能な撮影倍率変更手段と、予め設定された少なくと
も1つ以上の撮影倍率に設定可能な撮影倍率変更手段と
の2種類の撮影倍率変更手段を備えるよう構成すること
により、前記目的を達成しようとするものである。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図、第2図に、本発明に係る一実施例の画像入力装
置の一実施例の、それぞれ斜視図と側面図とを示す。
(構成) 第1図、第2図において、1は読取られる画像1aを載
置するための載置台である。ここで、後述する原稿等の
画像を読取るための光電変換部を有するカメラ2のホワ
イトバランスを調整するため、゛該RW台1のカメラ2
側の面は無彩色の灰色としである。上記面は白色でもよ
いが、カメラ2内の光電変換部に入射する光量が多すぎ
ると、該光電変換部の出力が飽和して、適正なホワイト
バランス調整ができなくなることを防止するために、白
色よりも反射率の低い前記のような灰色の方が好ましい
。また、載置台1からカメラ2に乱反射光が入射しない
ように、載置台1は拡散反射板としている。
2は、水平支持部3に固着/支持されているカメラで、
内部にカラー光電変換部を備えている。
4は垂直支持部で、載置台1上に固着されており、水平
支持部3は、該垂直支持部4を介して載置台1に連結さ
れている。
5は照明装置であり、載置台1上が暗い場合、またトラ
ベン等に書かれたものをカメラ2へ入力させたい時、室
内燈からの正反射をカメラ2が拾うのを防ぐために、シ
ェード等を使用した場合に使用され、スイッチ6により
オン、オフすることができる。7は本装置の電源スィッ
チである。8は、外部から映像信号を入力させるための
外部入力端子であり、該入力端子8から入力された外部
入力は、モニタ出力端子9から出力される。
10は、リモートコントロール装置(以下、リモコンと
略称する)で、詳細は後述するが、載置台1上の画像を
ズームレンズにより、カメラ2部に結像させるため、該
ズームレンズに内蔵されたフォーカシング、ズーミング
等の各操作部材を電気的に操作するもので、コード10
aによって本体と接続されている。
なあ、本実施例においては、リモコン10は、有線式と
したが、ワイヤレスとしても良いことはもちろんである
第3図に、カメラ2部の断面略図を示す。
11は、CCD (電荷結合デバイス)等の固体撮像素
子で、ズームレンズ12.フォーカスレンズ13を通し
て、載置台l上の画像を入力する。
Lは撮像光軸を示す、ズームレンズ12は移動筒21に
固着されており、カム筒19を介して、モータ15で駆
動される。フォーカスレンズ13は、フォーカス枠20
に取り付けられ、移動筒22に固着されてあり、カム筒
19を介してモータ16で駆動される。14は、絞り(
アイリス)で、モータ17によって開閉される。
18は、固定筒で、第1.2図における水平支持部3に
固着されており、移動筒21,22、カム筒19が回動
可能に取り付けられている。
第4図は、リモコン10の外観図である。
24は、アップ/ダウンボタンで、該ボタンを押すこと
によりフォーカス/ズーム/アイリス(絞り)の調節が
できる。25はリセットスイッチで、これを押すと、ズ
ームが予め設定された所定値となる。26はフォーカス
ボタン、27はズームボタン、28はアイリスボタンで
、各ボタン26〜2Bのいずわかを押すことにより、ボ
タン24でフォーカス、ズーム、アイリスのいずれかの
調節を行うことができる。
第5図は、本発明の一実施例を示す電気回路図である。
図中、101は、被写体Yを撮影するためのカメラヘッ
ドである。Xは、カメラヘッド101の前方に取り付け
られ、カメラヘッド10x内の撮像素子CCDII(第
3図参照)上に被写体Yの像を結ばせるためのレンズ系
であり、これは複数枚の(ズーム)光学レンズ・102
、絞り14.ズーム調整用モータ15.ピント(フォー
カス)調整用モータ16.絞り調整用モータ17等より
なる。ここにおいて、各モータ15,16.17は、そ
れぞれ直流モータ、ステップモータもしく超音波モータ
等、電気→機械エネルギー変換可能な要素であり、後述
するコントローラ112からの命令により機械的に相反
する2つの方向への回転ができ、その2つの方向の回転
に対し、それぞれズーム調整用モータ15は、“テレ”
または“ワイド”、フォーカス調整用モータ16は、ピ
ント“近”または“遠”、絞り調整用モータ17は、絞
り“開”または“閉”の各作動をなし、それぞれズーム
、ピント(フォーカス)、絞り(露光量)の調整を可能
としている。こミでは、説明を簡単にするため各モータ
15,16.17は全てステップモータであると仮定す
る。
カメラヘッド!01から被写体の像情報は、出力ライン
107を通してNTSC等のビデオ信号として出力され
る。カメラへラド101は、それと同時に被写体Yの平
均輝度を検出するため、端子すより出力される輝度信号
をライン108を通して積分回路109で、カメラヘッ
ド101の端子dよりの信号に従い適切な重みづけを行
った上で、積分してアナログ/ディジタル(A/D)コ
ンバータ111により、A/D変換した後、後述するコ
ントローラ112に入力される。
112はコントローラであり、このシステムの全体を制
御する要素である。なあ、カメラヘッド101は、端子
Cより積分回路109に同期信号を送って積分波形のリ
セットタイミングを伝えるとともに、端子Cよりコント
ロール112にタイミングパルスを送り、積分波形をコ
ントローラ112に取込むタイミングを指定している。
コントローラ112には、以下の操作部材が接続されて
いる。
すなわち、114,115,116は、それぞれズーム
、フォーカス、絞り操作を指定する各部材であり、例え
ばこれらからの入力がハイレベルになった時、コントロ
ーラ112はその操作が指定されたものと判断する。
一方、118,119は、第4図に右ける24に相当す
るもので仮に、それぞれアップ/ダウン操作部材と名付
けるが、これらがハイレベルとなった時、コントローラ
112は、それぞれ、 また、120は後で説明するリセットスイッチ(第4図
25相当)である。
本装置の構成としては、例えば112〜120はリモコ
ンの形態をとってもよいし5本体内に組込まれていても
よい。
(動作/作用) 以上が第5図に示す回路より成る本発明の一実施例の構
成であり、以下に第6〜10図をそれぞれ参照しながら
その動作1作用を説明する。
■ まず、絞り制御について、第6図の画面に対する測
光領域図に示すごとく、全画面の一部分(次記第7図に
おける時間t1〜t2間相当)、を均一な重み付けで測
光する場合を例にとって説明する。第7図に、絞り制御
関連の各信号波形図を示す。第7図(a)はカメラヘッ
ド101端子Cより積分回路109に出力される垂直同
期信号、(b)は積分回路109の積分出力波形。
(e)はカメラヘッド101端子dよりコントローラ1
12に出力されるタイミングパルスである。
積分出力は(b)図のように、垂直同期信号(a)の前
縁でクリアされ、測光部分(1+〜t2)で変化し、そ
れ以降は次に同期信号が来るまで一定値を保つ。そこで
、この一定値にある期間中の時刻t3において来るタイ
ミングパルス(e)のタイミングにコントローラ112
に取込み、光量測光結果(b)図における出力電圧V^
に従って絞りを調整する。この動作を、第8図の絞り制
御動作シーケンスフローチャートに従って説明する。
コントローラ112は、まず、ステップ201において
、第6図(a)のタイミング信号が来たかどうか判断す
る。もしも来ていなければ(N)別のルーチンへ移る。
もしも来ていたら(Y)そこでA/Dコンバータ110
を通して出力積分値vAを入力する(ステップ202)
、次に、それを許容最大値VRIと比較する(ステップ
203)、 もしもv^〉vRIテあれば(Y)、入射
光量は過大であると判断されるため、第5図におけるモ
ータ106を介して絞り103を1ステップ絞り込む(
ステップ204)、これでこの場合の作業を終えその後
、次の仕事を行う(ステップ208)。
モシモ、スT 9 フ203 ニ*イ”C1vA<v、
11であうたた場合(N)は、それを許容最小値V11
2と比較する(ステップ205)。二にでもし、VA<
VR2であれば(Y)、入射光量は不足していると判断
されるため、モータ106を介して絞り105を1ステ
ップ開ける(ステップ206)。これでこの場合の作業
を終え、次の仕事を行う(ステップ208)。
もしもステップ205において、V A > V * 
Iであった場合(N)、入射光量は適正であると判断さ
れるため、絞りはそのままにして(ステップ207)、
この場合の作業を終え、次の仕事を行う(ステップ20
8)。
なお、ここで前記許容最大値/最小値Vat/VR2に
ついて補足すると、積分光量の目標値vRに対して例え
ば、 vRI=1.4vR VR,=0.7VR のどとく決定する また、これを補正する場合、例えば2°・5ステツプで
補正するとして、例えば第1表に示すように絞り制御の
目標値を作表しておいて、これを参照するようにすれば
便利である。この場合、No5が標準値であり、数値が
小さい程目標入射光量は低くなる。
第1表 絞り制御目標値表 ■ 次に、ズーム動作の具体的な操作例を第9図に示す
シーケンスフローチャートならびに第2表ズーム作動範
囲分類表に従って説明する。
ズームの作動範囲を、例えばA3〜A5とし、第2表に
示すようにその間を40ステツプに分け、制御するもの
とする。
まず、第5図におけるコントローラ112は。
ズーム操作を指定する部材114の状態を読み、レベル
が“ハイ”か“ロー”かを判断する。もしレベルが“ハ
イ“であれば(ステップ30り、コントローラ112は
アップ操作部材118の状態を読み、レベルが“ハイ”
か“ロー”かを判断する(ステップ302)。
もし、レベルが“ハイ”であれば(Y)、ズーム値が0
であるか否かを判断する(ステップ303)。
ここで、ズーム値が0でれば(Y)、これ以上倍率が下
げることができないので、再度アップ操作部材118を
見る。ズーム値が0でなければ(N)、ズーム値が現在
の値より1つ小さい値になるようモータ16をテレ側に
駆動する(ステップ304)。
もし、アップ操作部材118のレベルが0ロー”であれ
ば(N)、コントローラ!12はダウン操作部材119
について上記と同様な動作を行うため、以降の重複説明
は省略する。
■ 次に、リセット動作について、第10図に示すリセ
ット動作の一例のシーケンスフローチャートに従って説
明する。
例えば、この装置における主な原稿のサイズは、A3.
B4.A4.B5.A5であるとし、中でもA4を標準
サイズと仮定すると、まず、コントローラ112は、リ
セットボタン120の状態を読み、レベルが“ハイ“か
“ロー”かを判断する。もし、レベルが“ハイ”であれ
ば(ステップ401)、コントローラ112はズーム値
ZXが20であるか否かを判断する(ステップ402 
) 、 X−171zx= 2 oテアレlj (Y)
、次にアップ操作部材118の状態を読む。もしも、ズ
ーム値ZX=20でなければ(N)、ズーム値ZX=2
0になるようモータ16を駆動する(ステップ403)
。この状態で、装置は標準サイズであるA4に倍率が合
っている。
次に、アップ操作部材118の状態を読み、レベルが“
ハイ”か“ロー”かを判断する(ステップ404)。も
し、レベルが“ハイ”であれば(Y)、次にステップ4
05においてズーム値ZX=Oであるか否かを判断する
。ズーム値ZX=Oであれば(Y)、再度アップ操作部
材118を見る。ズーム値ZX=Oでなければ(N)、
ズーム値zxが現在の値より10だけ小さい値になるよ
うデータ16をテレ側に駆動する(ステップ406)。
もし、アップ操作部材11Bのレベルが“ロー”てあれ
ば(N)、コントローラ112はダウン操作部材119
について上記と同様な動作を行うため、以降の重複説明
は省略する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、前記2種類の撮
影倍率変更手段を設けたことにより、任意の撮影倍率に
連続的に変更し得ると共に、ある倍率から所定の倍率に
戻したい場合、ワンタッチで所定の倍率に戻すことがで
きるように構成したため、この種の操作を短時間かつ、
極めて簡単に行うことができ、また、操作中の画面抛れ
等の発生を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は、いずれも本発明の一実施例に
関するもので、第1図、第2図は、本発明の一実施例の
画像入力装置のそれぞれ斜視図および側面図、第3図は
、カメラ部の断面図、第4図は、リモコン10の外観図
、第5図は、本発明の一実施例を示す電気回路図、第6
図は、画面に対する測光領域説明図、第7図は、絞り制
御関連の各信号波形図、第8図は、絞り制御動作シーケ
ンスフローチャート、第9図は、ズーム動作の1例のシ
ーケンスフローチャート、第10図は、リセット動作の
1例のシーケンスフローチャートである。 1−−−−一載置台 2−一カメラ 10−−−−リモートコントロール装置12−4−ズー
ムレンズ 13−・−フォーカスレンズ 14・−一絞り 15、 16. 17−−−−軸モータ24−−−−ア
ップ/ダウンボタン 25.120−−リセットスイッチ 112−m−コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影倍率変更手段を備えた画像入力装置において、任意
    の撮影倍率に連続的に変更可能な撮影倍率変更手段と、
    予め設定された少なくとも1つ以上の撮影倍率に設定可
    能な撮影倍率変更手段との2種類の撮影倍率変更手段を
    備えたことを特徴とする画像入力装置。
JP62282980A 1987-11-11 1987-11-11 画像入力装置 Pending JPH01126636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282980A JPH01126636A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282980A JPH01126636A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126636A true JPH01126636A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17659636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282980A Pending JPH01126636A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105823U (ja) * 1990-02-15 1991-11-01
JPH06217172A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Elmo Co Ltd 資料提示装置
US5719969A (en) * 1992-06-30 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Data input apparatus and data processing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021068A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021068A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105823U (ja) * 1990-02-15 1991-11-01
US5719969A (en) * 1992-06-30 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Data input apparatus and data processing apparatus
JPH06217172A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Elmo Co Ltd 資料提示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963986A (en) Image input apparatus for resetting the amount of exposure from a correction value for a predetermined standard value
JPH01126636A (ja) 画像入力装置
JP2694636B2 (ja) 画像入力装置
JP3002888B2 (ja) 画像入力装置
JP2694633B2 (ja) 画像入力装置
JP2770050B2 (ja) 画像入力装置
JP2593666B2 (ja) 画像入力装置
JP2694634B2 (ja) 画像入力装置
JP2694635B2 (ja) 画像入力装置
JP2593665B2 (ja) 画像入力装置
JP3002889B2 (ja) 画像入力装置
JP2593664B2 (ja) 画像入力装置
JP2689118B2 (ja) 画像入力装置
JP2689117B2 (ja) 画像入力装置
JP2767288B2 (ja) 画像入力装置
JP2775315B2 (ja) 画像入力装置
JPH07121077B2 (ja) 画像入力装置
JP2791700B2 (ja) 画像入力装置
JP2767289B2 (ja) 画像入力装置
JP3002887B2 (ja) 画像入力装置
JPH09107498A (ja) 画像入力装置
JP2955865B2 (ja) 画像入力装置
JPH0442140A (ja) 画像入力装置
JPH03237890A (ja) 画像入力装置
JP2775317B2 (ja) 画像入力装置