JP2593665B2 - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP2593665B2
JP2593665B2 JP62224078A JP22407887A JP2593665B2 JP 2593665 B2 JP2593665 B2 JP 2593665B2 JP 62224078 A JP62224078 A JP 62224078A JP 22407887 A JP22407887 A JP 22407887A JP 2593665 B2 JP2593665 B2 JP 2593665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
focusing
adjustment
focus
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62224078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468707A (en
Inventor
幸一 丹野
正 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62224078A priority Critical patent/JP2593665B2/ja
Publication of JPS6468707A publication Critical patent/JPS6468707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593665B2 publication Critical patent/JP2593665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像入力装置の操作部に関する。
〔従来の技術〕
従来の画像入力装置は、カメラ部のズームレンズのフ
ォーカシング,ズーミング操作を押ボタン式のみ又は、
スライドボタン式のみの操作部材で行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の画像入力装置は、上述の従来例の様に、フォー
カシング,ズーミング操作を押ボタン式のみ又は、スラ
イドボタン式のみの操作部材で行っていたため、微調整
がしずらく、感覚的にも満足のいくものではなかった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明は、上述の問題点に鑑み、画像入力装置を、ズ
ームレンズおよびフォーカスレンズを有し、画像を電気
信号に変換するカメラ部と、このカメラ部のための操作
部とを有し、前記操作部は、フォーカシング,ズーミン
グ兼用の微調整用操作部材と、フォーカシング,ズーミ
ング兼用の粗調整用操作部材と、フォーカシング/ズー
ミング切り換えスイッチとを備え、前記微調整用操作部
材および粗調整用操作部材の一方が他方を包囲するよう
に配置されるとともに、この包囲された操作部材の外側
に前記切り換えスイッチが配置され、前記切り換えスイ
ッチの切り換え操作に応じて、前記微調整用操作部材お
よび粗調整用操作部材の双方が、フォーカシングおよび
ズーミングの何れか一方の機能のみ操作可能に切り換え
られることを特徴とする構成としたので、操作部材の配
置を特に意識することなく操作できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
(実施例1) 第1図、第2図は、本発明の一実施例の画像入力装置
の夫々斜視図、断面図である。
第1図、第2図において、1は、読取られる対象物1a
が載せられる載置台である。ここで後述する原稿等の画
像を読取るための光電変換部を有するカメラ2のホワイ
トバランスを調整するため該載置台1のカメラ2側の面
は無彩色の灰色となっている。なお、載置台1のカメラ
2側の面は白色でもよいが、カメラ2内の光電変換部に
入射する光量が多すぎると光電変換部の出力が飽和して
適正にホワイトバランスが調整出来なくなるおそれがあ
るため、白色よりも反射率の低い灰色の方が好ましい。
また載置台1からカメラ2に乱反射光が入射しないよう
に載置台1は拡散反射板としている。
2は、水平支持部3に固着されて支持されているカメ
ラで、カラー光電変換部を有している。4は、垂直支持
部で、載置台1に固着されており、水平支持部3は、該
垂直支持部4を介して、載置台1とつながっている。
5は、照明で、載置台1上が暗い場合、また、トラペ
ン等に書かれたものをカメラ2へ入力させたい時、室内
燈からの正反射をカメラ2が拾うのを防ぐためにシェー
ド等を使用した場合に用いられ、6のスイッチでオン,
オフ出来る。7は本装置の電源スイッチである。8は、
外部から映像信号を入力させるための外部入力端子であ
り、該入力端子8から入力された外部入力はモニター出
力端子9から出力される。
10は、リモコン型の操作部で、後述するように、載置
台1上の読取り対象物1aの画像をズームレンズにより、
カメラ部に結像させるための該ズームレンズに内蔵され
たフォーカシング,ズーミング等の各機構を電気的に操
作するものでコードによって本体とつながれている。
尚、本実施例でリモコン10は、ワイヤードとしたが、ワ
イヤレスとしても良い。
第3図は、カメラ2の断面図である。11は、CCDで、
ズームレンズ12,フォーカスレンズ13を通して載置台1
上の読取り対象物1aの画像を入力する。ズームレンズ12
は、移動筒21に固着されており、カム筒19を介してモー
タ15で駆動される。フォーカスレンズ13は、フオーカス
枠20に取り付けられ、移動筒22に固着されており、カム
筒19を介してモータ16で駆動される。14は絞りで、モー
タ17によって開閉される。18は、固定筒で、水平支持部
3に固着されており、移動筒21,22,カム筒19が回動可能
に取り付けられている。
第4図は、リモコン型操作部10の詳細図である。23,2
4は、フォーカス/ズーム調整用ダイヤルで、該ダイヤ
ルを回転させるとフォーカス/ズーム調整が出来る。本
実施例では、内側24を粗調整用、外側23を微調整用とし
たが、内側24を微調整用、外側23を粗調整用としてもか
まわない。
25は、フォーカス/ズーム切り換えスイッチで、フォ
ーカシング調整をしたい時は、該スイッチをフォーカス
側へ選択し、前記ダイヤル23,24で調整し、ズーミング
調整をしたい時は、該スイッチをズーム側へ選択し、前
記ダイヤル23,24で調整する。また、本実施例では、該
スイッチをスライド式としたが押ボタン式でも良いこと
は言うまでもない。
26は、アイリスボタンで、+側を押すと絞りが開か
れ、−側を押すと絞りが閉じられる。また、オートアイ
リスボタン27を押すと自動的に絞りを調整することが出
来る。28は、外部入力切り換えボタンで、外部入力端子
8から入力されたものを選択するボタンである。29はネ
ガ/ポジ切り換えボタンである。30は、カメラ2のホワ
イトバランス調整用ボタンであり、該ボタンを押すこと
によって自動的にホワイトバランスを調整することが出
来る。
また、かかるボタン30を押すことによって、ホワイト
バランス調整は、外光の種類、例えば蛍光灯,日中光,
白熱ランプ光に応じて手動で選択する様にしてもよい。
第5図(a)は、実施例のブロック線図であり、図
中、101は同図に示した被写体Yを撮影するためのカメ
ラヘッドである。点線Xは、カメラヘッド101の前に取
りつけられ、カメラヘッド101内の映像素子上に被写体
Yの像を結ばせるためのレンズであり、これは複数枚の
ズーム光学レンズ102,絞り103,ズーム調整用モータ104,
ピント(フォーカス)調整用モータ105,絞り調整用モー
タ106よりなる。ここでモータ104,105,106は直流モー
タ,ステップモータ,超音波モータ等電気→機械エネル
ギー変換可能な素子であり、後述するコントローラ112
からの命令により入力的に相反する2つの向きへの動き
ができ、その2つの方向の動きに対し、 104……テレ或はワイド 105……ピント 近或は遠 106……絞り 開或は閉 の動作をなし、それぞれズーム,ピント(フォーカス)
絞り(露光量)の調整を可能としている。ここでは、説
明を簡単にするため104,105,106は全てステップモータ
であるとする。
カメラヘッド101から被写体の像情報は出力ライン107
を通してNTSC等のビデオ信号として出力される。カメラ
ヘッド101はそれと同時に被写体の平均輝度を検出する
ため端子bより出力される輝度信号をライン108を通し
て積分回路109でカメラヘッド101の素子dよりの信号に
従い適切な重みづけした上で積分してA/Dコンバータ111
でA/D変換した後、後述するコントローラ112に入力され
る。
112はコントローラであり、このシステムの全体をコ
ントロールする素子である。なお、カメラヘッド101は
端子cより積分回路109に同期信号を送って積分波形の
リセットタイミングを与えるとともに端子cよりコント
ローラ112にタイミングパルスを送り積分波形をコント
ローラ112に取り込むタイミングを指定している。
コントローラ112には以下の操作部材が接続されてい
る。113aおよび113bはそれぞれ微調,粗調用のロータリ
ーエンコーダであり、その2つの出力A,B(A′,B′)
はコントローラ112に接続され、その操作部材を右回転
した時 左回転した時 の如く変化するためコントローラ112はロータリーエン
コーダ113aからの入力により回転方向の判別ができる。
114はロータリーエンコーダでフォーカス調整するか、
ズーム調整をするか決めるためのスライドスイッチで、
これからのコントローラへの入力がハイレベルであれば
ズーム操作,ローレベルであればフォーカス操作とす
る。(第5図(b)参照) なお、ロータリーエンコーダ113a,113bの回転に対し
てコントローラ112は の操作を行う。
115はホワイトバランス調整スイッチであり、例えば
白い被写体を一面に写しておいてカメラヘッド101内に
有するオートホワイトバランス機能をコントローラ112
を介して起動させる働きを有する。また、116はネガ/
ポジ切り換えスイッチであり、これを1度押す毎にコン
トローラ112を介してカメラヘッド101の信号処理回路の
状態を変えてネガ→ポジ→ネガ→……と交互に切り換え
る。オートホワイトバランスとネガ/ポジ切り換えの回
路としてはIC等で公知のものがあり詳しい説明は省略す
る。117,118,119は内部1系統,外部2系統(121,122)
の入力信号のうちどれを出力(123)するか決める操作
部材でコントローラ112を介してスイッチャ120の制御端
子C1,C2のハイ・ローで出力切り換えを行う。具体的に
とする。
150および151は絞り(アイリス)調整用ボタンであ
り、これらを押すとコントローラ112を介してモータ106
が駆動され、絞りが1ステップ開くおよび閉じる。ま
た、152は絞りを自動調整(オートアイリス)するため
の部材である。
112〜119及び150〜152は、第4図の如く、リモコンの
形態としても、また本体内に組込まれていてもよい。
以上が第5図(a)に示す実施例の構成であり、以
下、第7〜10図によりその動作を説明する。
まずオートアイリス時の絞り制御について説明する。
第7図の如く全画面の一部分を均一な重みづけで測光す
る場合を例にとって説明することにし、第8図はタイミ
ング関係の図である。第8図(a)はカメラヘッド101
端子(c)より積分回路109に出力される垂直同期信
号、(b)は積分回路109の積分出力波形、(c)はカ
メラヘッド101端子bよりコントローラ112に出力される
タイミングパルスである。
同図(b)に示す様に積分出力は、垂直同期信号の前
縁でクリアされ、測光部分(t1〜t2)で変化し、それ以
降は次に同期信号が来るまで一定値になっている。そこ
でこの一定値にある期間中のt3において来るタイミング
パルス(第8図(c))のタイミングにコントローラ11
2に取り込み光量測定結果(第8図(b)VA)に従って
絞りを調整する。この作動を第9図に従って説明する。
コントローラはタイミング信号が来たかどうか判断す
る(201)。もしも来ていなければ(N)別のルーチン
へ行く。もしも来ていたら(Y)そこでA/Dコンバータ1
10を通して積分値VAを入力する(202)。次にそれを許
容最大値VR1と比較する(203)。もしもVR1よりも大き
ければ(Y)、入射光量は過大であると判断されるため
モータ106を介して絞り103を1ステップ絞り込む(20
4)、これでこの場合の作業を終えその後次の仕事をす
る(208)。
もしも203でVAがVR1より小さかった場合(N)次にそ
れを許容最小値VR2と比較する(205)。もしもVR2より
小さければ(Y)、入射光量は不足していると判断され
るため、モータ106を介して絞り103を1ステップ開ける
(206)、これでこの場合の作業を終え、次の仕事をす
る(208)。
もしも205でVAがVR2よりも大きかった場合(N)入射
光量は適正であると判断されるため絞りはそのままにし
て(207)この場合の作業を終え、次の仕事をする(20
8)。
なお、ここでVR1,VR2について補足すると、積分光量
の目標値VRに対して例えば VR1=1.4VR VR2=0.7VR の如く決定する。
次に具体的な操作を第10図に従って説明する。
まずコントローラ112はロータリーエンコーダ113aの
出力を読み込む(301)。次にその値を前回読んだ値と
比較する(302)。もしも同じであれば(Y)ロータリ
ーエンコーダは操作されていないので作業を終える(30
3)。もしも変っていれば(302N)、第6図とともに説
明した如くして回転方向(右或は左)を判定(304)、
その上でロータリーエンコーダ113aの変数(次回読むと
き比較するため)を更新する(305)。ここでは説明の
都合上右であったと仮定する。
次にフォーカス,ズーム切り換えスイッチ114の状態
をコントローラ112に読み込みどちらを操作するのか決
める(306)。
もしもズーム操作がなされているのであれば、モータ
104を1ステップテレ側に駆動する(307)。もしもフォ
ーカス操作(114)がなされているのであれば、モータ1
05を1ステップ近側に駆動する(307)。粗調に対して
もロータリーエンコーダが113bになるだけで第10図と全
く同じ作動をする。ただし上述のステップ数の1を全て
2にすればよい。また粗調,微調を問わず、ズーム,フ
ォーカス,絞りでステップの数,粗調と微調とのステッ
プ数の比を変えてもよいのは言うまでもない。
また回転の方向が逆だった場合、113a,113bの操作の
向きを全て逆にすればよい。
以上の様に本実施例に依れば、ズームレンズのフォー
カシング,ズーミング操作を操作部において、スイッチ
を設け、該スイッチでフォーカス/ズームを切り換え、
1つのダイヤルと該ダイヤルの中央に設置されたダイヤ
ル又は押ボタンで、前記操作を行う様にしたので、微調
整のやりやすい操作性の良い画像入力装置を提供するこ
とが出来る。
(実施例2) 本実施例における実施例1との相違点は、実施例1で
は、リモコン型操作部10において、フォーカス/ズーム
調整用ダイヤル23,24が、1軸2連で内側24が粗調整用
ダイヤル、外側23が微調整用ダイヤルとなっていたが、
本実施例では、内側24を粗調整用の押ボタン(UP/DOW
N)、外側23を微調整用ダイヤルとした点にある。尚、
内側24を微調整用の押ボタン、外側23を粗調整用ダイヤ
ルとしてもかまわない。
第11図は、その詳細図である。第11図において、25は
フォーカス/ズーム切り換えスイッチで、フォーカシン
グ調整をしたい時は、該スイッチをフォーカス側へ選択
し、粗調整ボタン24、微調整ダイヤル23で調整し、ズー
ミング調整をしたい時は、該スイッチをズーム側へ選択
し、粗調整ボタン24、微調整ダイヤル23で調整する。
第12図は実施例2のブロック線図である。これは第5
図(a)とほとんど同じであり、同じものには同じ記号
をつけてある。
相違点のみ説明すると、第5図(a)の粗調整用ロー
タリーエンコーダ113bのかわりにアップ,ダウンボタン
160,161がついている。
実施例2の回路構成は上述の通りであり、以下にその
作用を説明する。
第13図に従って説明する。まず、第5図(a)と同
様、コントローラ112はロータリーエンコーダ113の出力
を読み込み、前回の値と比較する(401,402)。もしも
同じなら(402Y)次にコントローラはアップ,ダウンボ
タン160,161の状態を読み込み、これらの操作がなされ
ているか否か判断する(403)。もしも操作がなされて
いたら(403Y)次にコントローラ112は114の状態を読み
込み何を操作するか(ズーム或はフォーカス)を決める
(405)。その上ですでに説明した粗調の作動を行い(4
06)作動を終える(404)。もしも操作がなされていな
ければ(403N)そのまま作動を終える(404)。
もしもロータリーエンコーダの読込値が前回と変って
いたら(402N)、407〜410により実施例1で説明した微
調の作動を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、微調整用操作
部材および粗調整用操作部材の一方が他方を包囲するよ
うに配置されるので、切り換えスイッチによってフォー
カシングおよびズーミングの何れか一方の機能のみ操作
可能に切り換えられた際に、その機能の粗調整を行った
後、微調整を行う場合に、微調整用操作部材は、粗調整
用操作部材の内側もしくは外側に配置されていることに
なり、操作部材の配置を特に意識しなくても操作可能に
なり、操作性が非常に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は、本発明の一実施例である実施例1の
画像入力装置の夫々斜視図,断面図、第3図は、カメラ
2の断面図、第4図は、リモコン型操作部10の詳細図、
第5図(a)は同実施例を示すブロック線図、第5図
(b)は、第5図(a)114の詳細図、第6図は、第5
図(a)中のロータリーエンコーダ113の作動タイミン
グ波形図、第7図は、画面に対する測光領域の説明図、
第8図は、絞り制御関連のタイミング波形図、第9図
は、絞り制御関連の作動説明用フローチャート、第10図
は、操作部材の作動説明用フローチャート、第11図は、
実施例2のリモコン型操作部10の詳細図、第12図は、実
施例2のブロック線図、第13図は、実施例2の操作部材
の作動説明用フローチャートである。 1……載置台 2……カメラ 3……水平支持部 4……垂直支持部 10……リモコン型操作部 12……ズームレンズ 13……フォーカスレンズ 23……フォーカス/ズーム微調整用ダイヤル 24……フォーカス/ズーム粗調整用ダイヤル或は押ボタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−57372(JP,A) 特開 昭55−67716(JP,A) 特開 昭54−50328(JP,A) 実開 昭62−109574(JP,U) 実開 昭56−172065(JP,U) 実開 昭60−130416(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズームレンズおよびフォーカスレンズを有
    し、画像を電気信号に変換するカメラ部と、 このカメラ部のための操作部とを有し、 前記操作部は、フォーカシング,ズーミング兼用の微調
    整用操作部材と、フォーカシング,ズーミング兼用の粗
    調整用操作部材と、フォーカシング/ズーミング切り換
    えスイッチとを備え、 前記微調整用操作部材および粗調整用操作部材の一方が
    他方を包囲するように配置されるとともに、この包囲さ
    れた操作部材の外側に前記切り換えスイッチが配置さ
    れ、 前記切り換えスイッチの切り換え操作に応じて、前記微
    調整用操作部材および粗調整用操作部材の双方が、フォ
    ーカシングおよびズーミングの何れか一方の機能のみ操
    作可能に切り換えられることを特徴とする画像入力装
    置。
JP62224078A 1987-09-09 1987-09-09 画像入力装置 Expired - Fee Related JP2593665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62224078A JP2593665B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62224078A JP2593665B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468707A JPS6468707A (en) 1989-03-14
JP2593665B2 true JP2593665B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16808212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62224078A Expired - Fee Related JP2593665B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105001A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Tokyo Process Service Kk デジタル精密測長機
JP5213379B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450328A (en) * 1977-09-29 1979-04-20 Olympus Optical Co Ltd Camera
JPS5567716A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Canon Inc Lens structural body
JPS56172065U (ja) * 1980-05-14 1981-12-18
JPS60130416U (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 株式会社ニコン テレビカメラ用リモ−トコントロ−ルユニツトの取付装置
JPS6257372A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Canon Inc 撮影用部材の電動駆動装置
JPS62109574U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6468707A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453124B2 (en) Digital camera
US4963986A (en) Image input apparatus for resetting the amount of exposure from a correction value for a predetermined standard value
JP2593665B2 (ja) 画像入力装置
JP2593664B2 (ja) 画像入力装置
JP2593666B2 (ja) 画像入力装置
US5339173A (en) Imaging apparatus having object plate and variably positionable image sensor
JP2694636B2 (ja) 画像入力装置
JP3002888B2 (ja) 画像入力装置
JPH08307765A (ja) 撮像装置
JP2791700B2 (ja) 画像入力装置
JP2694633B2 (ja) 画像入力装置
JP2770050B2 (ja) 画像入力装置
JP2689118B2 (ja) 画像入力装置
JP2767288B2 (ja) 画像入力装置
JP2689117B2 (ja) 画像入力装置
JP2520661B2 (ja) 画像入力装置
JP2775315B2 (ja) 画像入力装置
JP2694634B2 (ja) 画像入力装置
JP3002889B2 (ja) 画像入力装置
JPH0470275A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2767289B2 (ja) 画像入力装置
JPH01126636A (ja) 画像入力装置
JPH07121077B2 (ja) 画像入力装置
JP2775317B2 (ja) 画像入力装置
JP2694635B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees