JPS6021049B2 - 押出機 - Google Patents

押出機

Info

Publication number
JPS6021049B2
JPS6021049B2 JP52077322A JP7732277A JPS6021049B2 JP S6021049 B2 JPS6021049 B2 JP S6021049B2 JP 52077322 A JP52077322 A JP 52077322A JP 7732277 A JP7732277 A JP 7732277A JP S6021049 B2 JPS6021049 B2 JP S6021049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary head
extruder
die
fixed
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52077322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5411168A (en
Inventor
久邦 山下
勝英 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP52077322A priority Critical patent/JPS6021049B2/ja
Publication of JPS5411168A publication Critical patent/JPS5411168A/ja
Publication of JPS6021049B2 publication Critical patent/JPS6021049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/313Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections by positioning the die lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴムやプラスチックの押出機に関し、特に押出
機を停止させることなくダィ交換を可能にしたものであ
る。
従来の押出機は、押出物の形状やサイズに応じてダィ交
換を行なう場合、押出機およびコンベヤその他の関連装
置を全て停止させる必要があった。
したがって停止による稼動率の低下をきたすばかりでな
く、押出機の特性として停止して運転再開直後は押出物
の形状が不安定となり屑を発生させる原因となっている
。本発明は上述の点に着目してなされたもので、押出機
およびその関連装置を運転状態のままでダィ交換を可能
にした新規な押出機を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
1は押出機本体、2はスクリュー、3は該本体1の先端
に取付けられた固定ヘッドで、支持台4に支持されてい
る。
該固定ヘッド3の上側板3aの先端部には後述するロー
タリーヘッド8の案内面5a,5bを形成している。ま
た固定ヘッド3の下側板3bの先端部には凹部6が形成
され、この凹部6に上面がフラットな形状の固定ダィ7
が固定されている。8はドラム状のロータリーヘッドで
、両端面に軸9,9が突設され、フレーム1川こ沿って
上下動可能の軸箱11,11にこの軸9,9を支持する
ことにより、ロータリーヘッド8は回転自在となってい
る。
該ロ−夕リーヘッド8の外周には複数個所(図示の実施
例では4個所)に舷合凹部12a,12b,12c,1
2dが形成され、各鉄合凹部12a〜12dに各々異種
の形状の口部I3を有する可変ダィ14a,14b,1
4c,14dが鉄合されボルト15等で固定されている
。またロータリーヘッド8の外周には、各欧合凹部12
a〜12dの周囲に両端周緑部16,16を残して平担
底面17をなす方形の切欠部18を形してあり、かつ各
切欠部18,18間に円弧底面20をなす溝21を形成
してある。前記両端周緑部16,16は前記固定ヘッド
3の案内面5aに接触し、かつ溝21の円弧底面2川ま
案内面5bに接触して摺動する。つまり固定ヘッド3の
案内面5bは案内面5aから溝21に鉄合する幅と高さ
をもって突出している。この溝21の深さは前記可変ダ
ィ14a〜14dの口部13の高さよりも小さい。これ
はロータリーヘッド8の回転の際可変ダィが案内面5b
に当らないようにするための考慮である。なお22はロ
ータリーヘッドの温度調節用の孔である。第1図におい
て23はロータリーヘッド8の回転を止めるためのシリ
ンダで、鞠箱11に固定され、そのロッド24はロッド
ガイド25を介して軸9の方向に出入し、軸9に形成し
た係止孔26に係止するようになっている、27は固定
ヘッド3内の掃除、あるいはロータリーヘッド8の位置
決めのためにロータリーヘッド8を上下動させる駆動手
段で、上側フレーム31に取付けられたモータ28およ
び減速機29、該減速機29に連結され前記軸箱11に
螺合されたねじ綾30からなる。
32は前記フレーム10を支持するレールで、掃除また
はメインテナンスのためロータリーヘッド8部分の全体
を前方へ移動させ得るようになっている。
上述の構成に基づいて次に作用を説明する。
第4図において本体1から押出されてきた押出物は固定
ダィ7および可変ダ1イー4aにより決められ、た形状
で押出される。次に異なった形状に変える場合は、あら
かじめ使用中の可変タドィ14aから反時計まわりの方
向に位置している鉄合凹部12bに、変えようとする形
状に相当する可変ダィ14bをセットしておく。そして
シリンダ23を作動させてロッド24を係止孔26から
外す。これにより押出物の流動力でロータリーヘッド8
が自転し、次の可変ダィ14bが固定ダィ7上に位置し
た時点でシリンダ23を作動させてロッド24を係止孔
26に係止させる。このようにして可変ダイ14aから
14bの形状に交換する場合でも押出機を停止させるこ
となく交換できる。また可変ダィ14aから14bに移
動する間ロータリ÷ヘッド8の外周の切欠部19および
溝21によって固定ヘッド7上が常に開口されているか
ら押出物は連続して押出される。この場合ロータリーヘ
ッド8の回転中は押出物の形状は不均一であるが押出し
を停止していないため次の可変ダィ14bが固定ダィ7
上に位置決めされると直ちに正常な形状に戻る。したが
ってゴム屑の出る部分は可変ヘッド14aから14bに
移るごく短かし・間であり、従来の運転を停止して再開
後の不均一部分に比してはるかに少なくて済む。しかも
図示の実施例では90度間隔で可変ダィをセットしてい
るが、許容される範囲でこの間隔を小さくして可変ダィ
のセット数を増せば交換時のロータリーヘッドの回転角
度も小さくでき交換時間の短縮および肩の発生部分をよ
り小さくすることが可能である。また上記実施例ではロ
ータリーヘッドを自転で回転させているが、シリングや
モータ等の外部駆動手段で回転させることもできる。以
上のように本発明によればロータリーヘッドを回転させ
るだけで所望の形状、サイズのダィに変換することがで
きるので、ター・ィ交換に要する時間と人手を大中に省
くことができると共に、押出機および関連装置を停止さ
せることなく運転状態のま)で交換できるので稼動率が
向上するばかりでなく、押出物の形状、寸法が安定し、
従来の運転再開後の調整に要する時間やゴム屑発生を大
中に減少させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る押出機の−実施例を示す側面図、
第2図は同上の正面図、第3図は要部の正面図、第4図
および第5図は各々第3図のW−W線およびV−V線断
面図である。 1・・・・・・押出機本体、3・・・・・・固定ヘッド
、7・・・・・・固定ダィ、8・…・・ロータリーヘッ
ド、12a,12b,12c,12d・・・…隊合凹部
、14a,14b,14c,14d…・・・可変ダィ、
21…・・・溝、27・・・・・・駆動手段、32・・
.・・・し−ル。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 押出機本体1の先端に設けられた固定ヘツド3と、
    該固定ヘツド3の先端に固定された固定ダイ7と、該固
    定ダイ7と相対向したとき該固定ダイ7と対面する側に
    開口する異種の形状の口部13を形成する可変ダイを複
    数個備えた回転自在のロータリーヘツド8とからなるこ
    とを特徴とする押出機。 2 前記ロータリーヘツド8の外周に前記各可変ダイ間
    を結ぶ溝21が形成された特許請求の範囲第1項記載の
    押出機。 3 前記可変ダイがロータリーヘツド8に着脱自在に装
    着できるようにした特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の押出機。 4 前記ロータリーヘツド8が押出機の流動力によつて
    自転されるようにした特許請求の範囲第1項から第3項
    のいずれか1項に記載の押出機。 5 前記ロータリーヘツド8が駆動手段27によつて回
    転せしめられるようにした特許請求の範囲第1項から第
    3項のいずれか1項に記載の押出機。 6 前記ロータリーヘツド8が上下および前後に移動で
    きるようにした特許請求の範囲第1項から第5項のいず
    れか1項に記載の押出機。
JP52077322A 1977-06-28 1977-06-28 押出機 Expired JPS6021049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077322A JPS6021049B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077322A JPS6021049B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 押出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5411168A JPS5411168A (en) 1979-01-27
JPS6021049B2 true JPS6021049B2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=13630689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52077322A Expired JPS6021049B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021049B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092945A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nippon Soken Inc 車両用リクライニングシ−ト用のビルトイン型シ−トベルト装置
DE3838877A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Krupp Gmbh Extrusionskopf
DE4031236A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Ver Glaswerke Gmbh Vorrichtung zum formen eines profilstrangs durch extrudieren unmittelbar auf dem rand einer glasscheibe
TR28562A (tr) * 1991-12-02 1996-10-09 Saint Gobain Vitrage Bir cam levhanin cevresinde fiskirtilmis bir halka olusturmak icin düzenek.
JP3511302B2 (ja) * 1993-07-30 2004-03-29 株式会社ブリヂストン ゴム状物の押出し装置
EP2977160B1 (en) 2013-03-21 2019-02-20 NGK Insulators, Ltd. Continuous extrusion moulding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5411168A (en) 1979-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2720679A (en) Universal die for forming tire tread
JPS6021049B2 (ja) 押出機
KR0184080B1 (ko) 압출기
CN113752409B (zh) 一种塑料母粒成型机
WO2008062054A2 (de) Vorrichtung und verfahren zum bilden von formlingen aus einer formbaren masse
EP1183139B1 (de) Vorrichtung zum herstellen von kunststoff-formteilen
KR20110108939A (ko) 워엄 사출금형의 취출장치
JPH0624746B2 (ja) ねじ付製品用金型
CN210994162U (zh) 防卡料型双螺杆挤出机的搅拌装置
JP2002187725A (ja) I.s.マシーン用の機構
JPH06254939A (ja) 押出機用口金の切換装置
JPH0242331B2 (ja)
CN206926264U (zh) 一种3d打印机的双喷头组件
CN214448372U (zh) 一种双螺杆挤出机切割物料装置
CN219171606U (zh) 一种便于控制进料流速的注塑机
JP2748994B2 (ja) パリソンの肉厚調節装置
CN219543720U (zh) 一种可调式造粒机
CN215238124U (zh) 一种生产铝扣板的裁切装置
CN211578573U (zh) 一种磁芯成型装置
JP3397259B2 (ja) ブロー成形用ヘッド
CN219006997U (zh) 吹膜机的人字夹板结构
CN219686582U (zh) 一种3d打印机定位装置
CN209095860U (zh) 一种发泡挤出机
KR100298071B1 (ko) 반죽물 시트 성형장치
JP2540446B2 (ja) 棒状食品切断装置におけるシャッタ―位置補正機構