JPS60209569A - N‐ビシクロヘプチル‐およびn‐ビシクロヘプネニル‐イミダゾールおよびそれらの製法 - Google Patents

N‐ビシクロヘプチル‐およびn‐ビシクロヘプネニル‐イミダゾールおよびそれらの製法

Info

Publication number
JPS60209569A
JPS60209569A JP60054721A JP5472185A JPS60209569A JP S60209569 A JPS60209569 A JP S60209569A JP 60054721 A JP60054721 A JP 60054721A JP 5472185 A JP5472185 A JP 5472185A JP S60209569 A JPS60209569 A JP S60209569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
imidazole
single bond
group
exo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60054721A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルベルト・ジーゲル
エアノルト・グランツア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS60209569A publication Critical patent/JPS60209569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/12Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/38Alcohols containing six-membered aromatic rings and other rings and having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • C07C35/28Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system containing seven carbon atoms
    • C07C35/29Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system containing seven carbon atoms being a (2.2.1) system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−ビシクロへジチル−およびNービシクロへ
ブテニル−イミダゾール、それらの製法、それら化合物
を含有する医薬製剤ならびに特に高脂血症治療のための
医薬としてのそれらの使用に関する。
その窒素原子が直鎖または分枝状アルキル基またはペン
ツル基で置換されたイミダゾールが血中脂質減少作用を
有することはすでに記載されている〔1ソニー・メト・
ケム(J、Med、Chem、)J第18巻第866負
(1975年)参照〕。しかしながら治療上満足できる
結果欠達成するには多量のそこに研究されている化合物
が必要である。
西ドイツ特許公開公報第2944663号には抗血栓性
栓塞症作用を有するイミダゾールメチル置換二環系が記
載されている。そこに言及烙れている二環系がビシクロ
へブタンである場合、これらは7−位が未置換である。
今驚くべきことに、7−位が置換されたN−ビシクロへ
ブチル−お、cびN−ビシクロへfテニル−イミダゾー
ルがこれまで記載されたイミダゾール誘導体より非常に
高い血中脂質減少作用を有することが見出された。
それゆえ本発明は式I R”C−R2 1 ρ 〔式中R1お工びB2は同一または相異なっておりそし
て1〜10個の炭素原子を有するアルキルであるか、4
〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルであるか、
場合によりハロゲン、01〜C4アルキル、01〜C4
アルコキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミン
、01〜C4アルキルアミノまたIt@C1〜C4ジア
ルキルアミノによってモノ置換またはジ置換されていて
もよいフェニル(ジ置換の場合は置換基は同一または相
異なる)であるか、ナフチルであるかまたは1〜4個の
アルキル炭素原子を有するフェニルアルキルである、あ
るいはB1とR2とが一緒になって場合によりフェニル
で置換されていてもよい(CH2)ID橋(式中mは3
〜10の数を意味する)を表わし、Aは単結合または二
重結合を表わし、Bは単結合であるか、またはnが0ま
たは1を表わす場合は−9−基tもあるいはnが1を表
わす場合は−CBOR−基欠も表わし、そしてnば0.
1.2.3または4を表わす〕を有する新規N−ビシク
ロへジチル−お↓びN−ビシクロヘゲテニル−イミダゾ
ールならびにそれらの生理学的に受容しうる酸付加塩に
関する。
アルキルとしては直鎖ならびに分枝状アルキルが適当で
ある。
式■および以後に示す式において#鋳はその置換基がエ
ンド位においてならびにまたエキソ位において二環系I
F−存在しうろことを意味する。
R1およびR2が同一または相異なっておりそしてフェ
ニルであるかまたはハロゲン特に弗素または塩素でモノ
置換されたフェニルである式■の化合物が好ましい。A
は好ましくは単結合を表わし、nは特に0または1tそ
してBは単結合または−CO−基を意味する。
式Iを有する化合物およびそれらの塩の製法は以下のこ
とを%徴とする、すなわち a)式■ R1−C−R2 1 Cコ (式中、A、 B1、R2お工びnは式Iに記載された
意味を有する)を有するアルコールをそれ自体知られた
方法により弐■ (式中A、 BL、R2お工びnは式Iに記載された意
味を有しそしてYは離脱基例えばノーロゲン特に塩素ま
たは臭素、まtこはスルホン酸誘導体例たはcz−C>
5o2−o−Y意味する)を有する化合物に変換しそし
て弐■ (式中Zは水素またはアルカリ金属を意味する)を有す
るイミダゾールまたはイミダゾール塩と反応させて式I
(式中I(1、B2、Aお↓びnは前記した意味な有し
そしてBは単結合7表わす)ン有する化合物となし、そ
して場合により得られた化合物(式中人は二重結合を表
わす)中の二重結合乞水素添加し、その際水素添加は中
間生成物または式■(式中人は二重結合を衣わ′″j)
の化合物について実施される、または b)式■ B1−C−R2 1 (式中A、 BlおよびB2は式Iに記載される意味を
有し、nはOまたは1を表わしセして−・ログンは臭素
または塩素を表わす)を有するー・ログン化物を弐■を
有するイミダゾールまたはイミダゾール塩と反応名せて
式l(式中A、 R1お↓びB2は前記した意味を有し
、Bは一〇−基を表わしそしてnは0または1である)
7有する化合物となしそして場合により還元してBが一
〇HOH−基を意味する化合物となしそして所望の場合
はa)項またはり項に↓り得られた化合物ケ敲l用いて
生理学的に受答しうる酸付加塩に変換する。
式■のアルコールは方法a)に従い例えば無機ハClゲ
ン化物例えばpoczs、Pcts、PBrx 、P(
C6H5)37cct4または5OCt2を用い7〜ロ
ゲン化合物111(Y=ハロゲン)に変換するかまたは
これをスルホン酸ハロゲン化物ン用いてスルホン酸エス
テルに変換する。スルホン酸ノ・ロゲン化物としては慣
用の−・ロゲニド例えばメシルクロライド、トシルクロ
ライド、p−クロロベンゼンスルホクロリドがあけられ
る。ノルログニドまたはスルホン酸エステルでの置換は
好都合には脂肪族または芳香族アミンのような酸結合性
給加物質Q)存在下にイミダゾールを用いてまブこはイ
ミダゾールのナトリウム塩を用いてDMF 、DMSO
、Tl(Fまtコはアルコールのような極性溶媒中0〜
100℃で遂行される。
式■のアルコールは文献に記載されているかまたは文献
記載の方法と同様にして調製される。
式■(式中nは1である)のアルコール調製においては
好都合には以下の工うにして操作する。
「アン(Ann) j第566巻第1頁以下おLび第2
7頁以下(1950年)&C記載され1こ方法に相当シ
てBi、B2置換ペンタフルベンおよび和尚して置換さ
れたオレフィン例えばアクリル酸、アクリル酸エステル
、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、メ
チルビニルケトンお工びその他の電子欠乏オレフィンか
ら溶媒なしTfたは溶媒の存在下に好都合には20〜8
0℃でビシクロヘプテン肪導体が得られる。式■B1−
C−R2 11 (式中B1および]:12は前記した意味を有しそして
Xは水素または01〜C4アルキル基を意味する)を有
するビシクロヘプテン誘導体はアクリル酸または相当す
るアクリル酸エステルとの反応により得られる。この反
応は前記[アン(Ann) J第566巻第1頁以下の
記載よりしはしは迅速である。反応時間は大抵2〜3時
間ないし数日間である。
二環系の合成に用いられるフルペンは文献上知られた方
法で得られる〔[アドブ・イン・アリサイクリック・ケ
ム(Ad’V、 in A11cyclic Chem
、) J第2巻第59頁(1968年)参照〕。
方法a)にとって式■の化合物が特に適当である。これ
らは還元剤例えばLiAtH4のような複合水素化物を
用いて相当するアルコールに変換される。
式■(式中nは1でおりそしてAは単結合ヶ表わす)を
有するアルコールとなすにはそれ自体知られた方法によ
り操作する。
式■(式中nは0でありセしてAは単結合7表わす)を
有するアルコールビ鉤裂するには、例えば式■ El−C−B2 (1 ン有するケトンから出発しそしてこれを例えばLiAt
H4で還元して所望のアルコールとなす。
同じケトン■と有機金属試薬例えは (Etす2POCHNaCOX またはウイテソヒ試薬
例えば(C6H5)3p=cH−(CH2)n−2−C
OXとを反応させることKぶり式■ R1−C−B2 1 (式中又はアルカリ金属の陽イオンまたは01〜C4ア
ルキルン意味する)を有する化合物が得られる。アルコ
ールへの還元は例えば前記のようにして遂行される。続
く水素添加においては側鎖中の二重結合のみが水素添加
される。
場内二重結合(Aは二重結合である)の水素添加は原則
的には合成順序のいずれの段階でも可能である。しかし
ながら好ましくはシクロ付加物(弐■の化合物)の段階
でまたはイミダゾール誘導体Iそれ自体について実施さ
れる。操作方法はそれ自体知られており、触媒として例
えは炭素上の5%Pdが用いられる。かくしてAが単結
合である本発明による化合物が得られる。
イミダゾール置換された側鎖中に1個のケトまたはヒド
ロキシ基ン含有する式Iの化合物(BはCOまたはCH
OHである)は方法b)に従い調製される。出発物質と
して使用される式■のハログ〉′化物は文献上知られた
方法に従い得られる。
好ましくは用いられる「アン(Aun) J第566巻
第27頁(1950年)に記載されたメチルケトンは動
力学的制御の下にシリルエノールエーテルに変換され〔
[ジエー・オー・シー(JOC) J第34巻第262
4貞(1969年)参照〕そして次にこのものが臭素化
される「「シンセシス(5ynthesis ) J 
1976年第194頁参照〕。
本発明によるイミダゾールは、相当するノーロゲン化物
を好ましくは極性有機溶媒例えはDMF 。
DMSOlT)(Fまたは低分子アルコール中0〜10
00好ましくは室温で少くとも二倍量のイミダゾールま
たはイミダゾールのNa塩と反応させることにより得ら
れる。得られるケトイミダゾール誘導体(B=CO)は
場合にエリ相当するアルコール(B= CHOH)に還
元されうる。還元には例えば適当な溶媒中のLiALH
4またはNaBH4のような複合水素化物が最も適する
大抵は油状物として得られる一般式■のイミダゾール誘
導体から酸付加塩が調製されうる。
これには生理学的に受容しうる塩を形成するすべての酸
があけられる。これには例えは塩化水素酸、硝酸および
硫酸のような無機酸ならびに単官能性および二官能性有
機酸特に酢酸、コーク酸、酒石酸等々のようなカルボン
酸が包含される。
本発明による式■の化合物は価値ある薬理学的性質を有
する。特にこれらは血清リポ蛋白質に対して非常に強く
かつ好ましい影響7示す。
それゆえ本発明はまたこれら化合物に基づく医薬製剤な
らびに特に血清リポ蛋白質に影響7及ぼすための医薬と
してのそれらの使用にも関する。
動脈硬化性血管変化特に冠状IL?疾患の発生にとって
高リポ蛋白血症は相当の危険因子であることは一般に定
評のあるところである。それゆえ動脈硬化性変化の予防
および退行にとって高められた血清リポ蛋白質を降下さ
せることは非常に意義かめる。しかしながらその場合全
く特定の種類の血清リポ蛋白質が関わる、何故なら低密
度リポ蛋白質(LDL )および非常に低密度のリポ蛋
白質(VLDL)はアテローム発生性の危険因子であり
、一方高密度リボ蛋白質(HDL)は動脈硬化性血管変
化に対する保獲作用を及ぼすからである。従って血中脂
質降下剤は血清中りVLDL−コレステロールおよヒL
DL−コレステロールを低下させるが、しかしその際H
DL−コレステロール濃度にはできるだけ影響しないま
まかまたは高めさせさえして抗アテローム発生性指標D
L LDL ’増大させるべきでおる。
本発明による化合物は価値ある治療性質を有する。すな
わちこれらはなかんず(LDLおよびVLDL濃度を低
下させるが、しかしながらHDLフラクションはすでに
LDL−コレステロール濃度を約50%以上減少させる
ような過剰量においてのみしか低下させず従って治療上
オ0用しうる範囲においてHDL −7ラクシヨンに影
響することなく LDL−)2り7ヨンの強い低下が生
ずる。
それゆえこれら化合物は下記データにおいて見られるよ
うにLDLと並んで常にHDLの非常に強い低下ヶひき
起す比較化合物クロフィブレート(C1ofibrat
 )より相当進歩している。それゆえこれらは原因とな
る危険因子乞排除することにより動脈硬化性変化の予防
および退行に用いられうる。
これには−次的高脂血症のみならず例えば糖尿病の場合
に見られるようなある種の二次的高脂血症も数えあけら
れる。相対的な肝臓重量は有効量の化合物により増大さ
れないかまたはとるに足らぬほどにしか増大されないが
、一方血中脂質降下性標準物として用いられるクロフィ
ブレートは相対的な肝臓重量の強い増大を来す。
血清リポ蛋白質に対する前記化合物の作用は雄のウィス
ター(Wistar )系ラットを用い、これにポリエ
チレングリコール400中に懸濁した前記化合物を7日
間食道ゾンデな用いて投与することにエリ制置した。そ
の他に溶媒ポリエチレングリコール400のみを与えら
れた対照群も同時に調査し、ならびに大抵の実験におい
て標準血中脂質降下剤クロフィブレート火与えたラット
群も調査した。一群当9大抵10四の動物が用いられ、
これらから処置の終りに軽くエーテル麻酔したのち眼窩
叢から血液を採取した。得られたラットの血清から調製
用超遠心器において下記濃度種類の血清リポ蛋白質を分
離した。
VLDL<1.006、LDL 1.006〜1.04
、HDL 1.04〜1.21人出Jと対照的にラット
の血清リポ蛋白質は約415 HDL−コレステロール
お工び115のみのLDL−コレステロールおよび非常
に少量のみのVLDL シか含有しないので(人間にお
いては逆に約415 LDLおよびVLDLおよび17
′5のみのHDL )、ラットでの血中脂質降下作用の
判定は無条件にラット血清のリポ蛋白質種類への分別を
前提とする。ラットでの血清総コレステロール含量の純
然たる低下ではすなわちラットにおいて優勢な抗アテロ
ーム発生注HDL−棟類の望ましからぬ低下のみが示さ
れる。しかしながらHDLの望ましい増大と同時のLD
Lの望ましい低下はラット血清の総コレステロール含量
に何ら(実質的な)効果を及ぼ場ない。
起遠心器中において単離されたリシ」?蛋白質クラクシ
ョンからその中に含有されるコレステロールをベーリン
ガー(Boehringer )−マンハイム(Man
nheim )の試験組み合せを用いCHOD −PA
P−法に従い完全に酵素的に測定しそしてその値を血清
1−当りのμtvc換算した。下記第1表においては同
じ条件で同時に操作された対照群に対する処置された群
におけるリポ蛋白質コレステロールの変化係が示される
。第1表に見られるように、クロフィブレートはLDL
−フラクションよりもHDL−フラクションの強いi下
をひき起すが、−万本発明の新規化合物はアテローム発
生性リボ蛋白クラクション(VLDLおよびLDL )
に対し強い選択的降下作用を及ぼしそして保護すべき)
IDLフラクションには実質上影響しないままである。
血清中におけるリポ蛋白質の変化チ 17 30 −55 −88−543.74 +201
2.5 −47 −82−39 i34 +105 −
26 −43−17 1.46 + 3z、 +2 −
26+21.38+4 1 −13 −60 −25−11 1.16o、!l
 + 6 +13 −26−2 1.33 −115 
30 −78 −74 −94−950.93 +!+
110 −96 −88 −100−98 +243 
−93 −63 −89−960.35 +241 −
80 0 −89−83 1.49 +19U、3 −
53 +19−69−581.37 +60.1 −2
 −20 −36−9 1.43 + 1o、03 +
1−55−21−51.78−17 6 −11 −1
8 −30−4 1.36 − 12 5o +7 −
31 −57+11 1.76 +1522 10 −
5 −57 −=44 +4 1.85 +10!l 
−5−57−2901,420 410−69+50 −88 −74 2.13 +I
D3 −36 −5 −53 −36 1.36 01
 −15 + 6 、−36 −19 1.0 + 1
20 3’ −460−75へ50 2.6 、+ 2
0.3 −2 −9 −30 −9 1.30 −42
1 0.3 −18 −20 −25 −16 1.1
2 09 30 −12−46−40 −14 1.4
3 +1014 3 −14 +52 −44 −9 
0.97 012 0.3 −15 −10 −25 
−14 1.16 D13 0.3 −17 −10 
−37 −17 1.33 −224 0.1 −49
 −6 −68 −40 1.84 +1225 3 
−16−17−36−111.39 +20.3 −2
 +10 −16 +3 t23 + 8クロフイブレ
ート 100 −26 −10 −68 −25 1.
18 +S29’(C1ofibrat) 式■を有する化合物の治療用の製剤としてはなかんずく
錠剤、穂衣錠、カプセル、生薬およびシロップがおけら
れる。その際新規化合物は単独でまたは薬理学的に受容
しうる担体と混合して使用されうる。経口使用形態が好
ましい。
この目的には活性化合物を好ましくはそれ自体知られた
助剤と混合しそしてそれ自体知られた方法により適当な
投与形態例えば錠剤、棒状カプセル、水性または油性懸
濁液または水性または油性溶液となす。不活性担体とし
ては例えば炭酸マグネシウム、乳糖またはコーンスター
チが例えばステアリン酸マグネシウムのような他の物質
Z飽加して使用されうる。その際調製は乾式または湿式
顆粒として遂行されうる。油性の担体または密謀として
は特に例えばヒマワリ油まtこは肝油のような植物性お
よび動物性油状物が適当である。−日量としては約20
 W1g〜1を好ましくは50〜100■が適当である
。投薬単位物は好ましくは10〜2579を含有する。
これら製剤は脂質代謝障害の治療において慣用の充填剤
お工び担体物質の他に名らに抗高血圧剤例えば塩分排泄
剤、レセルピン、ヒドララジン、グアネチジン、α−メ
チルドーパ、クロニゾンまたはβ−父悪感神経遮断剤抗
血栓作用性化合物例えばアセチルサリチル酸、スルフィ
ンピラゾン(5ulfinpyrazon ) 、チク
ロピジン(Ticlopidin )およびヘノ9リノ
イド、または血中尿酸降下作用性薬剤、経口抗糖尿病剤
、老人病剤または血流増大作用を有する薬剤tも含有し
うる。
以下の実施例にエリ本発明化合物の製法について説明す
る。
NMRスペクトルは別に断わりなければCDCLs中で
測定された。化学的シフトはδ値で表わされる。
実施例 1 エキソ、エンド−2−(1−イミダゾロメチル)−7−
イツペンチリデンービシクロr2.2.1)へブタン a) エキソ、エンド−7−イツペンチリデンービシク
ロC2,2,1)ヘプト−5−エン−2−カルボン酸メ
チルエステル 6.6−ジエナルフルベン25.3f(0,175モル
)をアクリル酸メチルエステル2.1’(0,280モ
ル)と混合し、へら1かきのヒドロキノンを加えそして
60℃に60時間加温する。過剰のアクリル酸エステル
乞除去後にエキソ、エンド−7−インベンテリデンービ
シクロr2.2.1.:lヘプト−5−エン−2−カル
ボン酸メチルエステル30.71が油状物として得られ
る。
NMR: 6.0〜6.5(m、2H)、6.6および
3.7(s、エキソおよびエンドGO2C)15 )、
1.2〜3.5 (m 、 9H)、0.9 (t、 
2 CH3)。
b)エキソ、エンド−7−インベンチリデンービククロ
r2.2.1.)へブタン−2−カルボン酸メチルエス
テル 前記a)項で得られたエステル60.67(0,138
モル)乞THF 100−中に溶解させる。Pd/C2
tを添加後室温および常圧で1轟量の水素が吸収される
まで水素添加する。触媒乞吸引p過して除去したのち0
.2nで蒸留する。エキソ。
工y ト−7−イツペンチリデンービシクロ〔2゜2.
0へブタン−2−カルボン酸メチルエステル20.1r
が得られる。沸点76℃。
N1viE : 3.6および3.7(s、エキソおよ
びエンドco2cH3)、0.7〜3.0(m、19H
)。
C) エキソ、エンド−2−ヒドロキシメチル−7−イ
ツペンテリデンービシクロ〔2,2゜1〕ヘグタン LiA7H41,9g(50ミリモル)を無水エーテル
100 rnl中に加える。次にこれに無水エーテル5
Dfnl中の前記b)項で得られたニスフル20.Of
 (90ミリモル)を弱く還流下に滴下しそして1時間
R流攪拌する。希塩酸ン用いて加水分触シ、エーテル相
を分離し、水洗しそして硫酸ナトリウムで乾燥する。エ
ーテルを除去するとアルコール15.7rが油状物とし
て残留する。
NML(: 5.6および3.2(d、エキソお工びエ
ンドCH20H)、1、2〜2.8 (m 、 13[
)、0.9 (t 、 20H3)。
b)エキソ、エンド−7−インペンチリデンービシクロ
[2,2,1)ヘプタン−2−メチル(p−クロロフェ
ニル)スル**−) メチレンクロライl’100m1中の前記C)項で得ら
れたアルコール15.6S’(81ミIJモル)および
p−10ロベンゼンスルホクロライト1aar(89ミ
リモル)甲に室温でトリエチルアミン9゜l:l’(9
0ミリモル)ン滴下する。16時間後水音加え、有機相
を分離し、1回水洗しそして乾燥する。回転蒸発器で濃
縮するとエキソ。
エンド−7−インペンチリデン−ビシクロし2゜2.1
3へブタン−2−メチル(p−クロロフェニル)スルホ
ネー)26.6rが油状物として残留する。
NMR: 7.4〜a1 (m 、 4Hバ4.o(q
)>よO<3.6(d、エキソお↓び:r−刈: CH
2−08O2e cz )、6.4(m、19H)。
e)エキソ、エンド−2−(1−イミダゾロメチル)−
7−インペンチリデンービシクロ〔2゜2.1〕へブタ
ン DMF s C1d中にナトリウムイミダゾリド6.4
2(72ミリモル)を加えそして室温でD1viF50
me中の前記d)項で得られたスルホン酸エステル25
.25’ (71ミIJモル)7滴下する。反応混合物
を6D℃で16時間攪拌し、冷却しそして水を加える。
メチレンクロライド150−ずつを用いて5回抽出し、
有機相を乾燥しそして濃縮する。残留物をシリカゲル上
シクロヘキサン/酢酸エチルエステル(2:1)を用い
てカラムクロマトグラフィーすることにより精製すると
標記化合物6グが淡黄色の凝固する油状物として得られ
る。
式; %式% (q、エキソおよびエンドCH2−イミダゾール)、0
.5〜2.7(m、19H)。
実施例 2 エンド−2−(1−イミダゾロメチル)−7−シクロヘ
キジリデンービシクロ〔2,2,13へブタンエン)’
−2−(1−1ミダゾoメチル)−7−シクロヘキジリ
デンービシクロr2.2.13ヘゾトー5−エン〔実施
例1a八C)、d)、e)項の記載と同様にして6,6
−ペンタメチレンフルペン、アクリル酸メチルエステル
およびナトリウムイミダゾリドから調製、融点48℃、
実施例10参照)4f(15,8ミリモル)をTHF 
50−中室温および常圧でPd/C(5%) 0.5 
rの存在下に1当量の水素が吸収されるまで水素離別す
る。
次に触媒欠テ去し、溶液を濃縮しそして残留物乞イソプ
ロピルエーテルから再結晶する。融点95℃のイミダゾ
ール誘導体6.61が得られる。
NME : 7.5(s、 IH)、6.9(d、2H
)、3.9 (d)および3.6(q、エキソおよびエ
ンドCH2−イミダゾール)、0.5〜2.7 (m 
、 19 H)。
実施例 6 エキソー2−(1−イミダゾロメチル)−7−シフエニ
ルメチレンビシクロ[2,2,1〕ヘプタンa)エキソ
お工びエンド7−ジンエニルメチレンビシクロr2.2
.1]ヘプト−5−エン−2−カルボン酸 6.6−シフエニルフルベン50S’(0,218モル
)およびアクリル酸31.3r(0,435モル)を緊
密に混合しそして脱色されるまで室温で14日間放置す
る。白色固形粗生成物からエタノールビ用いて分別再結
晶することによりはじめに融点190℃ン有するエンド
酸35.3g−が得られる。母液を濃βしそして残留物
をシクロヘキサンから再結晶すると融点146℃を有す
るエキソ酸a4rが得られる。
NMFI (エンド(11) : 7.4〜7.0 (
m 、 10H)、6.48(q。
IH)、6.28(q、IH)、6゜7〜3.9(m、
IH)、3.35〜3.55(m、 IH)、3.2(
1)、H)、2.22(o、 IH)、1.64((1
,IH)。
NMR(エキソ酸)ニア、0〜7.4 (m 、 10
H)、6.42(t。
2H)、3.54〜6.64(m、 IH)、3.40
〜3.52(m、 IH)、2.20〜2.55(]1
1.2H)、1.6.0(q、IH)。
b)エキソ−7−シフエニルメチレンービシクロ[2,
2,1〕ヘゾト−5−エン−2−カルボン酸メチルエス
テル a)項で得られたエキソ酸7.4F(24,3モル)を
無水メタノール50づ中に溶解させそして濃硫酸0.5
1を加える。40℃で2時間攪拌し、室温で一夜放置し
、次に水を加えそしてメナレンクロライドを用いて抽出
する。有機相を乾燥しそして濃縮するとメチルエステル
Z82が帯黄色油状物として残る。
NMFI : 6.9〜7.4(m、1[]H)、6.
2〜6.4 (m 、 2H)、5.2〜3.8(m、
2H)、3.4 (s * 3H、C02CH5)、2
.1〜2.6 (m、、 2H)、1、:2〜1.8 
(m 、 I H)。
C) エキソ−7−シフエニルメチレンービシクロr2
.2.1]へブタン−2−カルボン酸メチルエステル b)項で得られたニスデル7.4f(23,3ミリモル
)をTHFIDOmg中に溶解させそして室温および常
圧下に炭素上の5%Pdの存在下1当量の水素が吸収さ
れるまで水素徐加する。触媒を枦去しそして溶液を濃縮
する。エキンー7一ソフェニルメチレンービシクロr2
.2.1] ヘフl ノー2−カルゴン敵メチルエステ
ルa2vが油状の残留物として得られる。
NME : 7.0−7.5 (m 、 10H)、3
.4 (s 、 5H、C02CR5)、1.0〜2.
8(m、9H八 d)エキソ−2−ヒドロキシメチル−7−シフエニルメ
チレンービシクロr2.2.1〕へブタン乾燥エーテル
65me中の水素化アルミニウムリチウム1.0r(2
7,1ミリモル)中に乾燥エーテル5〇−中のり項で得
られたエステル7、9 F(24,8ミリモル)を滴下
する。還流下に2時間攪拌し、希塩酸を加えそして有機
相を分離し、1回水洗し、乾燥しそして溶媒を水流真空
下に除去する。アルコール7.11が油状物として得ら
れる。
NMR: 6.7〜7.4(m、10H)、3.3 (
q 、 2H、CH20H)、(J、9〜2.5 (r
r、 、 9H)。
e) エキソ−7−ツンエニルメテレンービシクロr2
.2.1.Jヘプタン−2−メチル−(p−クロロフェ
ニル)−スルホネ、−ト d)項で得られたアルコール7、0 r (24,1ミ
リモル)オよびp−クロロベンゼンスルホクロライ ド
5.71/ (26,6ミリモル)Zメチレンクロライ
ド50ゴ中に加える。これに室温でトリエチルアミン2
.7 k! (26,6ミリモル)を滴下する。
−夜放置水音乞加え、有機相ン分離し、1回水洗し、乾
燥しそして濃縮する。スルホン酸エステル11.8rが
油状物として残る。
NMR: 6.9〜7.9 (m 、 14H)、6、
s < q 、 2H、cn2−oso2−ocz)、
0.9〜2.5(m、9H)。
f)エキソ−2−(1−イミダゾロメチル)−7−シフ
エニルメチルビシクロr2.2.1.1へブタンDyy
 50−中のナトリウムイミダゾリド2.65’ (2
,5,8ミリモル)中にDMF 2 S ml中の前記
e)項で得られたスルホン酸エステル10.51(23
,5ミリモル)ン加える。50℃で5時間攪拌し、−夜
装置し、水を加えそしてメチレンクロライド150ゴず
つを用いて3回抽出する。メチレンクロライド相tもう
一回水洗し、乾燥しそして濃縮する。残留物(7,2r
 )をシクロヘキサン/酢酸エテルZ用いて結晶化せし
める。融点170℃を有するイミダゾール誘導体6.O
fが得られる。
式: %式% ( ) ) 2.1) へブタン〔「アン(AIIII) J第56
6巻第27頁および[シンセシス(Synthesis
) J 1976年第194頁記載の方法と同様にして
調製、得られる粗生成物ン反応に使用する。〕13.3
1(35ミリモル)YDMF150m/!中のイミダゾ
ール6.0r (88ミ1,1モル)中に滴下しそして
室温で10時間攪拌する。水を加え、メチレンクロライ
ドで抽出し、有機相な1回水洗し、乾燥しそして真空下
に溶媒を除去する。残留物からシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーによりイミダゾール誘導体4,2fが
淡黄色油状物として得られる。
式: %式% ) ) ) 7−ジンエニルメチレノビシクロr2.2.1]へブタ
ン a) エキソ、エンド−2−クロロ−2−シアノ−7−
ソフエニルメチレンビシクロr2.2.1]ヘグトー5
−エン 6.6−シフエニルフルベン46 t (a2モノb)
お工びα−クロロアクリロニトリル17.6P(α2モ
ル)をトルエン120艷中に溶解させそして80℃で2
0時間攪拌する。溶媒ケ水流真空下に除去しそしてイソ
グロノ9ノールから再結晶する。融点135℃を有する
エキソ、エンド−2−クロロ−2−シアノ−7−シフエ
ニルメチレンビシクロr2.2.1)ヘプト−5−エン
37.2 fが無色結晶として得られる。
NMR: 7.0〜7.4(m’、 10H)、6.3
〜6.8 (m 、 2 H)、6.8〜4.0(m、
IH)、3.4〜3.7 (m 、 I H)、2.9
(q、IH)、1.8(ti、1)()。
b) エキソ、エンド−2−クロロ−2−シアノ−7−
ジフェニルメチレンビシクロ[2,2,1:]へブタン
前記a)項で得られたビシクロヘプテン誘導体17.5
 t(55ミリモル) it pa7’c 1 r(7
)存在下&c室温および常圧の下1235−の水素が吸
収されるまで水素添加する。触媒を戸去しそして溶媒を
除去するとビシクロへブタン誘導体17.6fが融点8
4〜87℃を有する固形物質として残る。
NMR: 7.0〜7.4 (m、 10H)、1.3
〜3.2(m、 8H)。
C)7−ジプエニルメチレンービシクロr2.2.1)
−へブタン−2−オン 前記b)項で得られたビシクロへブタン誘導体17.5
F(55ミリモル)をDM80170−中に溶解させる
。これに水3〇−中のKOH7,8f (139,6ミ
リモル)を加える。次に室温で6時間攪拌する。水5o
ofnlv加えたのちメチレンクロライFで抽出し、有
機相を乾燥しそして濃縮する。
残留物をイソプロピルエーテルから再結晶Tる。
融点88℃を有するケトン15.71が得られる。
NMFI : 7.0〜7.4(n+、 10H)、3
.1〜3.4 (m 、 2H)、1.5〜2.5 (
m 、 6H)。
d) エキソ、エンF’−7−ソフエニルメチレンービ
シクロ[2,2,0へブタン−2−オール前記り項で得
られたケトン12.Or(44ミ!Jモル)ヲエタノー
ル50meおよびテトラヒドロ7ラン60−からなる混
合物中に溶解させそしてNaBH41,2t (35ミ
リモル)を用い室温で5時間還元する。水をクロえたの
ちメチレンクロライドで抽出する。有機相を乾燥しそし
て濃縮する。
アルコール1i、srが油状物として得られる。
NMR: 7.0−7.4(m、 10H)、15〜4
.5(m、エキソ−およびエンド−2−H)、1.0〜
2.8(m、8B)。
e) エキソ、エンド−7−シフエニルメチレンービシ
クロ[2,2,1〕へブタン−2−メチルスルホネート d)項で得られたアルコール11.5r(42,8ミリ
モル)およびメタンスルホン酸クロライド5.4r(4
7,0ミリモル)にメチレンクロライド100ゴ中トリ
エチルアミン4.8f(4aOミリモル)を徐々に加え
そして室温で16時間攪拌する。
水500−を添加したのち有機相ン分離し、乾燥しそし
て濃縮する。スルホン酸エステル14.79が油状物と
して得られる。
NMRニア、0〜7.4 (m 、 10H)、4−8
〜5.2 (m +−r−キソーおよびエンド−2−■
)、2.9 (s 、 CH3)、1.0〜3.1(m
、8H)。
f)エキン、エンド−2−(1−イミダゾリル)−7−
ジフェニルメチレンビシクロr2.2.1)へブタン イミダゾール3.1f(45,7ミリモル)および80
チ水素化ナトリウム1.4f(45,7ミリモル)から
DMF、50d中でナトリウム−イミダゾリド溶液を調
製する。これにDMF 50 mA中の前記e)項で得
られたスルホン酸エステル14.7 f (41,5、
ミリモル)を滴下しそして100℃で7日間攪拌する。
水を加えたのちメチレンクロライドで抽出する。有機相
を乾燥しそして濃縮する。油状の残留物(12,7r)
Yシリカゲルでクロマトグラフィーする(溶媒ニジクロ
へキサン/酢酸エチルエステル(3:1))。所望のイ
ミダゾール誘導体1.2tが油状物として浴出され、こ
のものからエーテル中塩化水素を用いて融点160℃l
有する相当する塩1.Ovが得られる。
式: %式% ) 同様の方法で下記式Iの化合物が調製される(実施例6
〜26) 10 (CH2)s −−エンド 148℃13 @ 
@ −−エンド 0 160℃(+HC2)14 0 
@ = −エンド 1140℃15@@−−エンド 1
 146℃ 17 0 σct −−エキソ 1 162℃(+HC
2)19 0 0F −−エキソ 1 210℃(+H
CL)2[] @7 (gヴF −−エンド 1144
℃21 ぐ巨Σボ 0F −−エンド 1 152℃2
2 @−ct ぐ巨Σ−CL −−x7ド 1 198
℃(+HCA)*)実施例4記載の化合物をそれ自体知
られた方法でNaBH4’fig)用いて還元すること
により得られる。
化合物16.17.19および20においてはR2が未
置換フェニルでありそしてR1が塩素または弗素で置換
されたフェニルであることもできる。
実施例 24 エキソ−2−カルビニルイミダゾリル−7−シフエニル
メチレンビシクロ[2,2,0ヘゲタンa) エキソ−
7−シフエニルメチレンビシクロ[2,2−1]へブタ
ン−2−カルボン酸エキソ−7−シフエニルメチレンビ
シクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2−カルボン
酸8グ(26,5ミリモル)乞テトラヒドロフラン80
−中に溶解させそして常圧および室温でPd/C1fの
存在下に1当量の水素が吸収されるまで水素添加する。
触媒なF去しそして溶液を濃縮すると水素添加された酸
a11が油状物として得ら−れる。
NMR: 11.2(IH)、6.9〜7.4(m、 
10H)、5.5〜3.8 (m 。
2H)、1.0〜3.2 (m 、 7H)b)エキソ
−2−カルボニルイミダグリル−7−シフエニルメチレ
ンビシクロ[2,2,1)へブタン 前記a)項で得られた酸8.1 ? (26,5ミIJ
モル)をテトラヒドロフシン6〇−中に加える。2滴の
ピリジンを加えそしてチオニルクロライド5.5f (
46ミIJモル)を滴下する。2時間還流加熱し、溶媒
な真空下に除去しそして粗製の酸クロライド9゜41乞
得る。これを再びテトラヒドロフラン5〇−中に溶解さ
せそして0〜5℃でテトラヒドロフラン中のイミダゾー
ル6.91(102ミIJモル)乞滴下し、型温で24
時間攪拌しそして水お工びメチレンクロンイドで処理す
る。油状物a82が得られ、これ乞/(ルブ管中で蒸留
する(250℃、0.6ミリ/<−ル)。
かくして純粋なイミダゾール誘導体4.51が得られる
式: %式% ) ) −7−17フエニルメチレンビシクロr2.2.0へブ
タン a)E、Z−7−シフエニルメチレンビシクロ[2゜2
.1]へブタン−2−メチレンカルボン酸エチルエステ
ル 80チ水素化ナトリウム3. Of (0,1モル)を
ジメトキシエタン250mj!中に加えそしてジメトキ
シエタン中のトリエチルホスホンアセテ−) 22.!
M’(0,1モル)を滴下する。1時間後これにジメト
キシエタン中の実施例5 c)により得られたケトン2
7.5F(0,1モル)を滴下し、50℃で6時間攪拌
しそして水/メチレンクロライドで処理する。生成物5
5rが油状物として得られる。
NMR: 7.0〜7.4(m、 10H)、5.6お
よび5.8(m、IH)、4.2(q、2H)、3.3
(m、IH)、1.0〜6.0 (m 、 7H)、1
,6(t、3)1) b)E、Z−7−シフエニルメチレンビシクロ[2,2
,1〕へブタン−2−(エチリデン−2−オール) THF 100 ml中の水素化アルミニウムリチウム
3.8f(Q、1モル)中にTHF中の前記a)lで得
うれたエステル23 f (0,067モル)ヲ滴下し
、70℃で8時間攪拌しそして希塩酸/メチレンクロラ
イドで処理する。溶媒を除去すると粗生成物21.6F
が残り、このものからカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、シクロヘキサン/酢DIエチル(5:1))に
ヨリアルコール12.5fが単離される。
NMR: 7.0〜7.4(m、 10H)、5.4〜
5.6(m、 IH)、4.1(d、2H)、6.2(
m、IH)、2.9(m、IH)、1.’1〜2.6 
(m、61−1ルC) エキソ、エンド−7−&フェニ
ルメチレンビシクロ[2,2,1:]]ヘプタンー2−
エチル−2−オール) 前記b)項で得られたアルコール6、8 r (22,
5ミリモル)YTHF’100−中に溶解させセしてP
d/C1rの存在下に室温および常圧下に1当量の水素
が吸収されるまで水素添加する。触媒を戸去しそして溶
媒を除去すると油状物6.7′i′が残留する。
NMR: 6.9〜7.4 (m、 10H)、!L3
〜3.8(m、 IH)、0.5〜3.1(m、12H
)。
実施例25C)で得られたアルコールは実施例5 e)
およびf)項と同様にしてさらに反応させてイミダゾー
ル誘導体となす。無色油状物0,8tが得られる。
式: %式% )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式l R1−C−R2 1 ρ 〔式中R1およびB2は同一または相異なっておりそし
    て1〜10個の炭素原子を有するアルキルであるか、4
    〜10個の炭素原子を有するシクロアルキルであるか、
    場合により)〜ログン、01〜C4アルキル、01〜C
    4アルコキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミ
    ン、C1〜C4アルキルアミノまたはC1〜c4 シフ
     /l/ キルアミノによってモノ置換またはジ置換さ
    れていてもよいフェニル(ジ置換の場合は置換基は同一
    または相異なる)でおるか、ナフチルでるるかまたは1
    〜4個のアルキル炭素原子を有するフェニルアルキルで
    ある、あるいは1:11とR2とが一緒になって場合に
    よりフェニルで置換されていてもよい(CH2)、I、
    橋(式中mは6〜10の数を意味する)を表わし、Aは
    単結合または二重結合7表わし、Bは単結合でおるか、
    またはnが0または1を表わす場合は−9−基をもある
    いはnが1を表わす場合は一〇HOH−基をも表わし、
    モしてnは0.1.2.6または4を表わす〕ン有する
    N−ビシクロヘプチル−およびN−ビシクロヘプテニル
    −イミダゾールならびにそれらの生理学的に受容しうる
    酸付加塩。 2)式IにおいてR1およびR2が同一または相異なっ
    ておりそしてフェニルであるか、4−クロロフェニルで
    あるかまたは4−フルオロフェニルであり、Aが単結合
    乞意味し、nが0または1を表わしセしてBが単結合ま
    たは−Co−基を表わすことを特徴とする特許の範囲第
    1項記載の化合物。 3) a)式■ R1 −C−R2 l (式中A, B1、}12およびnは式lに記載された
    意味ケ有する)を有するアルコールをそれ自体知られた
    方法により式■ B1−C−R2 1 ρ (式中A, R1、R2およびnは式Iに記載された意
    味を有しそしてYは離脱基を意味する)を有する化合物
    に変換しそして式■ (式中2は水素またはアルカリ金属を意味する)を有す
    るイミダゾールまたはイミダゾール塩と反応させて式I
    (式中R1、Fl2、Aおよびnは前記した意味を有し
    そしてiは単結合を表わす)7有する化合物となし、そ
    して場合により得られた化合物(式中Aは二重結合7表
    わす)中の二重結合を水素添加し、その際水素添加は中
    間生成物または式I(式中人は二重結合乞表わす)の化
    合物について実施される、または b)式■ R1 −C−R2 1 (式中A,R1およびB2は式Iに記載される意味を有
    し、nは0または1を表わしそしてハロゲンは臭素また
    は塩素乞表わす)を有するハロゲン化物を式■を有する
    イミダゾールまたはイミダゾール塩と反応させて式I(
    式中A,B1およびB2は式Iに示される意味を有し、
    Bは一9一基を表わしそしてnは0または1である)を
    有する化合物となしセして場合により還元してBが一C
    HOH一基ン意味する化 3合物となしそして所望の場
    合はa)項またはb)項により得られた化合物を酸を用
    いて生理学的に受容しうる酸付加塩に変換する、 ことを特徴とする前記特許請臀の範囲第1項記載の化合
    物の製法。 4)前記特許請求の範囲第1項記載の化合物を含有する
    医薬製剤。 5)助剤の添加[、Cり適当な投与形態に変換すること
    を特徴とする前記特rr請求の範囲第1項記載の化合物
    ヶ含有する医業製剤の製法。 6)血清リボ蛋白質スペクトルの障害の治療における前
    記特許請求の範囲第1項記載の化合物の使用。 7)前記特許請求の範囲第1項記載の化合物の有効量を
    投与すること乞特徴とする血清リポ蛋白質スペクトルの
    障害の治療法。
JP60054721A 1984-03-22 1985-03-20 N‐ビシクロヘプチル‐およびn‐ビシクロヘプネニル‐イミダゾールおよびそれらの製法 Pending JPS60209569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3410498.4 1984-03-22
DE19843410498 DE3410498A1 (de) 1984-03-22 1984-03-22 N-bicycloheptyl- und n-bicycloheptenyl-imidazole, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie pharmazeutische praeparate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209569A true JPS60209569A (ja) 1985-10-22

Family

ID=6231259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054721A Pending JPS60209569A (ja) 1984-03-22 1985-03-20 N‐ビシクロヘプチル‐およびn‐ビシクロヘプネニル‐イミダゾールおよびそれらの製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4647575A (ja)
EP (1) EP0158144B1 (ja)
JP (1) JPS60209569A (ja)
KR (1) KR920002266B1 (ja)
AT (1) ATE33642T1 (ja)
AU (1) AU568728B2 (ja)
CA (1) CA1242206A (ja)
DE (2) DE3410498A1 (ja)
DK (1) DK163506C (ja)
ES (1) ES8603429A1 (ja)
FI (1) FI84820C (ja)
GR (1) GR850699B (ja)
HU (1) HU193312B (ja)
IL (1) IL74678A (ja)
NO (1) NO163283C (ja)
PT (1) PT80144B (ja)
ZA (1) ZA852115B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731913A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-06 Hoechst Ag Pharmazeutische praeparate enthaltend ein 7-diphenylmethylenbicycloheptan- oder 7-diphenylmethylenbicyclohepten-derivat, die verwendung dieser verbindungen als arzneimittel sowie neue 7-diphenylmethylenbicycloheptane und 7-diphenylmethylenbicloheptene und verfahren zu ihrer herstellung
JO2409B1 (en) * 2000-11-21 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Second-phenyl carboxy amides are useful as lipid-lowering agents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682951A (en) * 1970-11-02 1972-08-08 Searle & Co 1-{8 {62 -(1-adamantyloxy)halophenethyl{9 {0 imidazoles and congeners
DE2944663A1 (de) * 1979-11-06 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Imidazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US4522948A (en) * 1981-04-24 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Spermicidal substituted 1-(cycloalkyl)alkylimidazoles
DE3224129A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte azolyl-ketone und -alkohole

Also Published As

Publication number Publication date
DK163506C (da) 1992-07-27
DE3410498A1 (de) 1985-10-03
ZA852115B (en) 1985-11-27
NO163283C (no) 1990-05-02
PT80144B (de) 1987-01-16
CA1242206A (en) 1988-09-20
AU4020985A (en) 1985-09-26
FI851102L (fi) 1985-09-23
EP0158144B1 (de) 1988-04-20
DK128985A (da) 1985-09-23
DK128985D0 (da) 1985-03-21
DK163506B (da) 1992-03-09
KR920002266B1 (ko) 1992-03-20
IL74678A (en) 1989-02-28
NO163283B (no) 1990-01-22
AU568728B2 (en) 1988-01-07
EP0158144A1 (de) 1985-10-16
DE3562243D1 (en) 1988-05-26
HUT37924A (en) 1986-03-28
GR850699B (ja) 1985-07-16
HU193312B (en) 1987-09-28
PT80144A (de) 1985-04-01
FI84820C (fi) 1992-01-27
US4647575A (en) 1987-03-03
NO851145L (no) 1985-09-23
KR850006186A (ko) 1985-10-02
IL74678A0 (en) 1985-06-30
FI851102A0 (fi) 1985-03-20
FI84820B (fi) 1991-10-15
ES541401A0 (es) 1985-12-16
ES8603429A1 (es) 1985-12-16
ATE33642T1 (de) 1988-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202164B1 (fr) Dérivés de (benzoyl-4 pipéridino)-2 phenyl-1 alcanols, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0276064A1 (en) Anti-inflammatory agents
US4759880A (en) Alkanoarachidonic acids
CA2185192C (fr) Nouveaux acides et esters 2,2- dimethyl-w-phenoxy alcanoiques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4066692A (en) 11,12-secoprostaglandins
US4020177A (en) Substituted phenoxy-tridecanoic acids
US4061643A (en) Certain 16-aryloxy-11,12-seco-prostaglandins
US4097504A (en) 11,12-Secoprostaglandins
US4128564A (en) 9-Thia- and oxothia- and 9-dioxothia-11,12-seco-prostaglandins
EP0495485B1 (en) Phenoxyalkylcarboxylic acid derivatives, process of preparing the same and anti-allergic agents
HU201509B (en) Process for production of medical compositions containing as active substance derivatives of phenol and process for production of the active substance
FR2542743A1 (fr) Analogues de prostaglandines a substituant 7-oxabicycloheptane, a proprietes therapeutiques
Poje et al. Oxidation of uric acid. 1. Structural revision of uric acid glycols
US4064258A (en) Thiazole cardiovascular agents
JPS60209569A (ja) N‐ビシクロヘプチル‐およびn‐ビシクロヘプネニル‐イミダゾールおよびそれらの製法
PL171225B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych eterów butylohydroksytoluenowo-omega-pirydylowych PL
EP0074873B1 (fr) Dérivés de phénoxy-3 propanol-2, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4059601A (en) 8-Halo-11,12-secoprostaglandins
US4649160A (en) Substituted phenoxy-aminopropanols
KR930001324B1 (ko) 페놀 유도체의 제조방법
EP0141686A1 (fr) Dérivés de l'indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPS61227544A (ja) 新規[4.2.0]ビシクロオクタン誘導体
JPS606653A (ja) 抗高コレステロ−ル血症活性を有する5−チアアルカン酸誘導体
US4060691A (en) 7-{3-Hydroxy-2-[4-hydroxy-4-(lower alkyl)-trans-1-octen-1-yl]-5-oxocyclopent-1-yl}heptanoic acids and esters
US4906658A (en) Fluoro-sulfones