JPS60209080A - 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤 - Google Patents

湿潤摩擦染色堅牢度向上剤

Info

Publication number
JPS60209080A
JPS60209080A JP59062659A JP6265984A JPS60209080A JP S60209080 A JPS60209080 A JP S60209080A JP 59062659 A JP59062659 A JP 59062659A JP 6265984 A JP6265984 A JP 6265984A JP S60209080 A JPS60209080 A JP S60209080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet
resin
fibers
water
fastness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59062659A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 徳彦
八木 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59062659A priority Critical patent/JPS60209080A/ja
Publication of JPS60209080A publication Critical patent/JPS60209080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維染色物の湿潤摩擦染色堅牢度向上剤に関す
るものである。
従来、木綿等においては湿潤摩擦染色堅牢度が悪いとい
う問題点を有しており、消費者段階での最終繊維製品に
対−する色泣き、色移シという苦情が多く発生している
。これを解決する為に染色後樹脂加工あるいはフィック
ス剤処理が行なわれる事もあるが、必ずしもその効果は
充分でない。
あるいはまた1合成繊維において色相等の点から染色堅
牢度の悪い材料を使わざるを得ない場合とか、機能性を
付与する為に染色布に樹脂加工などの仕上剤処理がなさ
れている場合に、湿潤摩擦染色堅牢度が悪いという問題
点を有している。
そこで1本発明者らはこれらの問題点を解決する為に鋭
意研究した結果1本発明を完成するに到った。
即ち1本発明は水膨潤性物質を含有することを特徴とす
る繊維染色物の湿潤摩擦染色堅牢度向上剤に関するもの
である。
一般に木綿、麻のようなセルロース系繊維あるいは羊毛
のような獣毛繊維は湿潤時10%以上も膨−する為に湿
潤摩擦染色堅牢度測定の際、繊維のフィブリル化が起シ
、摩擦子である木綿金巾にそのフィブリルが移行し結果
として湿潤摩擦染色堅牢度が悪化する。従って、染料と
コ、ンプレツクスを作るフィックス剤あるいは繊維をお
おってしまうような樹脂で仕上加工を施してもそのフィ
ブリル化は抑えられず、即ち湿潤摩擦染色堅牢度の向上
にはつながらない。
従って湿潤摩擦染色堅牢度を向上させる為には湿潤時の
繊維間摩擦を低減させる必要があるものと考えられる。
従来より車のタイヤと道路の間に水の膜が生成した場合
、ハイドロプレーニング現象と呼ばれるスリップ現象が
発生する事が明らかとなっておシ、この知見からも湿潤
時の繊維表面にゲル状の水の膜を形成する事ができれば
湿潤摩擦染色堅牢度を向上させる事が可能となることは
充分考えられることである。
そこで1本発明者らはこれらの点に着目して深く検討し
た結果、少量の水を含むと膨潤し。
ゲル状物質となる物質(ゲル化能を有する物質)を染色
物に付与する事によシ、未熟理染色物に対して1〜2級
もの著しい湿潤摩擦染色堅牢度向上効果が得、られる事
が見出されたのである。
本発明の水膨潤性物質として紘少量の水を含むと膨潤し
ゲル状物質となる物質であればいかなるものでも効果が
得られるが中でも無機層状化合物や水溶性高分子物質な
どは好ましい物質である。
本発明において好んで用いられる無機層状化合物とはそ
の結晶単位格子が厚み方向に繰シ返された結晶構造をと
少量に膨潤して微細な鱗片状となる粘土系鉱物や買置系
鉱物などの化合物でアシ、下記一般式で表わされる化合
物が好ましい。
”o、y−1,o”2〜5 (”40z )Z2ここで W:層間イオンと呼ばれ、リチウム、ナトリウムあるい
はアルキルアンモニウムイオンなどのような有機物イオ
ンの中から選ばれ九一種のイオン X:マグネシウム、鉄、ニッケル、マンガン。
アルミニウム、リチウムの中から選ばれた一種を九は二
種のイオン Y:ケイ素、アルミニウム、ゲルマニウム、鉄、ホウ素
の中から選ばれた一種又鉱二種のイオン 0:酸素 z:フッ素又は水酸基の中から選ばれた一種又は二種の
イオン 上記の一般式で示される無機層状化合物の具体例を次の
(1)〜(8)に示すが、これ以外のものももちろん適
用可能である。
(1) NaMg2.、 (slm Oo。)F2(2
) NaMg2L1(Si、01゜)F2(5) Li
Mg、、Li(8111O1゜)F2(4)”o、55
Mg2.6yL1o、n(slmoto)’2(5)”
0.53Mg2.67”0.55(”N010>F2(
6)”0.!15Mgo、!15”’2.67(”11
°1.)(OR)2(’) Nao、5sMgo、gs
”x、s5(”l1O1o)(OIl)2(8)Na0
.55Mg0J3Fe1.67(B111010XOF
1)2本発明において好んで用いられる水溶性高分子物
質とは水溶性で且つ少量の水を含むと膨潤し、粘ちょう
なゲルとなる天然系あるいは合成高分子物質のことであ
る。天然系高分子物質の具体例としてはデンプン、デキ
ストリン、カルボキシメチルデンプン、アセチルデンプ
ン、ジアルデヒドデンプン、カチオンデンプン等のテン
フン類するいはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、アセチルセルロース、キトサン等の
セルロースミ6ルtinはアルギン酸ソーダ、ペクチン
酸ソーダ、ヒアルロン酸ソーダ、コンドロイチン硫酸、
カラゲナン等の駿性多糖類、あるいはゼラチン、カゼイ
ン等のタンパク質類等が挙げられるが、これら以外のも
のも適用可能である。tた1合成高分子物質の具体例と
してはポリビニルアルコール、酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニル
メチルエーテル−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリ
ル酸塩、ポリアクリル酸エステル−アクリル蒙共重合体
、ポリエチレングライコール等が挙げられるが、これら
以外のものも、もちろん適用可能である。
また、ポリエステル、ポリアミド(ナイロン)%アクリ
ル等のような化学繊維は湿潤摩擦時に′繊維のフィブリ
ル化は発生しないが、最終繊維表面を得るまでの工程に
おいて熱処理時に染料が繊維表面に拡散してくる傾向に
ある為、湿潤摩擦染色堅牢度が悪化する場合がある0特
に、樹脂加工、柔軟加工、帯電防止加工等の種々な仕上
加工を行なった場合はその傾向が顕著である。
これに対しても本発明による湿潤摩擦染色堅牢度向上剤
を適用する事により、湿潤摩擦染色堅牢度を向上させる
事ができる0この理由については必ずしも明確ではない
が、繊維の表面に拡散してきている染料が湿潤摩擦によ
り繊維の外部へ出てきたとしてもゲル状となった水膨潤
性物質に吸収されて摩擦子である木綿金巾にまでは移行
しない事とまた摩擦子である木綿金巾を構成する繊維の
フィブリル化が抑えられる為、染料の木綿金巾への移行
がよシ生しにくくなる為ではないかと考えられる。
本発明による湿潤摩擦染色堅牢度向上剤は単品使いであ
っても、かなりの耐洗濯性を有するが1次のようなバイ
ンダーを併用おるいは後加工する事により、更に優れ九
耐洗濯性を付与する事ができる。バインダーとしては、
エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹
脂、ポリアクリルアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂、ポリウレタン樹脂、スチレン−ブタこジ−エ
ニンラテックス、アクリロニトリルブタジェンラテック
ス、クロロプレンラテックス、尿素−ホルマリン樹脂、
メラミン樹脂、エチレン尿素樹脂、プロピレン尿素樹脂
、グリオキザール樹脂、ウロン樹脂、トリアジン樹脂、
トリアゾン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等やあるい
はその他の一般に繊維用樹脂加工剤として用いられてい
る樹脂が適用可能でオシ、これらの樹脂の一種乃至は二
種以上のものが用いられ、またこれらの樹脂を得るのに
用いられる単量体の二種以上のものが共重合された形の
ものであっても良い。
本発明の湿潤摩擦染色堅牢度向上剤はすべての繊維、即
ち木綿、麻等のセルロース系天然繊維、ビスコースレー
ヨン、銅アンモニアレーヨン等のセルロース系再生繊維
、羊毛、絹等の動物系天然繊維、ポリエステル、アクリ
ル、ポリアミド(ナイロン)、アセテート等の合成繊維
半合成繊維等に適用される。繊維形態としては、わた、
トク、チーズ、布帛等やあるいはその他のいずれの形態
であってもさしつかえない。また染色物としては、通常
の染料で常法あるいはその他の方法によシ浸染、捺染、
連続染色されたものあるいは染色後頁に仕上加工された
もの等に適用する事ができる。本発明の湿潤摩擦染色堅
牢度向上剤はこのような染色物あるいは染色仕上加工物
に処理できるだけでなく、染色前の繊維に処理し、その
後染色する事もできる。
処理の方法としては浸漬処理、Dip−Nip処理、ス
プレー処理あるいはその他の方法のいずれでも可能であ
り、また処理後は適用する繊維素材と繊維形態、染色物
尋に応じた条件によシ熱処理する事が好ましいが、単な
る風乾でも差支えない。処理は本発明による湿潤摩擦染
色堅牢度の他に性能を低下させない範囲内であればその
他の剤を併用して行なっても差支えない。
湿潤摩擦染色堅牢度向上剤の使用量は繊維重量に対して
固型分換算で0.01〜20重量%、好ましくは0.0
5〜10重量%付着させるのが望ましい。またバインダ
ーを併用して処理するかあるいは処理後にバインダーを
用いて更に後加工する場合、バインダーの使用量紘湿潤
摩擦染色堅牢度向上剤1重量部に対し、固型分換算で0
.001〜30重量部であることが好ましい0以下、実
施例によシ本発明を説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。なお、実施例において湿潤摩擦染色
堅牢度の評価方法はすべて次に示す方法によった。
く評価方法〉 湿潤摩擦染色堅牢度は学振型摩擦染色竪牢度試験機を用
い、 JIS L−0849に従い測定した。評価はグ
レースケールよシ目視で尋級づけ(1〜5級)を行なっ
た。尋級が大きい程、堅牢度が良い事を示す。
実施例1 ポリエステル、木綿、ポリアミド、羊毛を常法に従い以
下に示した条件によち染色し、染色布を調製した。
く染色条件〉 ポリエステル:カヤロンポリエステルブラックTRF 
(日本化莱@)製)10%Owf木綿:カヤシオンレツ
ドm−55m (日本化薬物族)5%Ovf ポリアミド:スミノールファーストブリリアントレッド
ssn (住友化学工業(株)製)5%Owf 羊毛ニスきノールミーリングレッド5B<住友化学工業
(株)製)5%Owf 次いで上記の布を表1に示す処理剤で次に示す条件によ
多処理し、その湿潤摩擦染色堅牢度向上効果を調べた。
その結果を表2に示すOく処理条件〉 バツドードライーキエ7法 表1に示す処理剤の10 t/Jの浴を作シ、染色布を
パッドしたのち、100%Owfに絞jj)、100℃
で5分間乾燥した。更に150’Cで3分間キュアした
表 1 表 2 表2から明らかな如く、本発明品はすべての繊維に対し
て著しい湿潤摩擦染色堅牢度向上効果を有していた。こ
れらに対して比較品では、その向上効果を有していない
実施例2 表1に示す処理剤の処理方法を次に示した条件による浸
漬処理とした他はすべて実施例1と同一の条件によシ処
理布を得た。
く浸漬処理条件〉 表1に示す処理剤の1t/!の浴をり<シ、浴比1:1
0で60℃X30分間浸漬し、繊維に均一に吸着させた
。その後遠心脱水し、100℃で5分間乾燥し、次いで
150℃で5分間熱処理を行なった。
得られた処理布について湿潤摩擦染色盛牢度を測定し、
その結果を表6に示した。
表3から明らかな如く、本発明品はすべての繊維に対し
て著しい湿潤摩擦染色堅牢度向上効果を有していたが、
比較品はその向上効果を有していない。
表3 実施例S 木綿ブロードに対して〃ヤシオンレッド2−8!IB(
日本化薬(株)製)を5%Owf用いて染色し、染色布
を得た。その染色布を表4に示した処理剤とバインダー
を併用してパツドードライーキュア法によシ処理して、
処理剤が固型分で0.2%Owf付着した処理布を得た
。パッド−ドライ−キュア法における絞シと熱処理条件
は実施例1と同一の条件によった。次いで得られた処理
布に対して次に示す条件により洗濯を5回行ない湿潤摩
擦染色藝牢度の耐久性を調べた。その結果を表4に示す
く洗濯条件〉 二ニービーズ(花王石鹸(株)製合成洗剤)1f/! 40℃×10分間洗濯→水洗→乾燥 浴比1:50 表 4 −2 ’fEX1び芋工栗四裂 !リオキテール衝刀ぽ
バインダーを併用しない場合は洗濯5回後、やや湿潤摩
擦染色竪牢度が低下するものの処理剤とバインダーを用
いないブランクや比較例よシ優れたレベルにある。バイ
ンダーを併用した場合は、洗濯5回後も優れた湿潤摩擦
染色竪牢度を有している。
出願人代理人 古 谷 馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水膨潤性物質を含有することを特徴とする繊維染色
    物の湿潤摩擦染色堅牢度向上剤。 2 水膨潤性物質が無機層状化合物である特許請求の範
    囲第1項記載の湿潤摩擦染色堅牢度向上剤。 3 水膨潤性物質が水溶性高分子物質である特許請求の
    範囲第1項記載の湿潤摩擦染色堅牢度向上剤。
JP59062659A 1984-03-30 1984-03-30 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤 Pending JPS60209080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062659A JPS60209080A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062659A JPS60209080A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209080A true JPS60209080A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13206646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062659A Pending JPS60209080A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524177A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション 色堅牢度および仕上げ化合物
JP2012524178A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション 生地仕上げ用の酢酸ビニル/エチレン(vae)コポリマー
KR102268437B1 (ko) * 2021-05-10 2021-06-22 강인숙 저온·저수세횟수형 염색용 하이스트 고착제 및 이의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524177A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション 色堅牢度および仕上げ化合物
JP2012524178A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション 生地仕上げ用の酢酸ビニル/エチレン(vae)コポリマー
KR102268437B1 (ko) * 2021-05-10 2021-06-22 강인숙 저온·저수세횟수형 염색용 하이스트 고착제 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650801A (en) Oil release for 100% synthetic fibers
US3232691A (en) Dyeing with copolymeric dyes and crosslinking the latter
US2839429A (en) Treatment of cellulosic textile materials
US2962762A (en) Manufacture of non-woven two dimensional structures from fibers
US2789956A (en) Methylhydrogenpolysiloxane composition for treating textile
JPS63120181A (ja) 布の染着性の改善方法
JPS60209080A (ja) 湿潤摩擦染色堅牢度向上剤
CN1172513A (zh) 纤维素纺织纤维材料的染色方法
US3627556A (en) Durable press finish for wool/cellulosic fabrics (melamine/dihydroxy-imidazolidinone resins)
US3181927A (en) Process of wet and dry wrinkleproofing cellulose fabric with an aminoplast resin and zinc chloride
US2316057A (en) Textile material
US3561916A (en) Cellulosic textile materials are cross-linked with n-methylolacrylamide using one catalyst and a single reaction step
JPS61194282A (ja) カチオン化セルロ−ズ系繊維の処理方法
US3130001A (en) Process for the production of dyed cellulosic textile materials with wet and dry wrinkle resistance
JPS5846181A (ja) ピリング防止加工法
US3082122A (en) Process for finishing rayon fabrics
JP2736253B2 (ja) 繊維製品の濃色加工方法
US3519625A (en) Etherified methylolated melamines and process for finishing cellulosic textile material therewith
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPH0424465B2 (ja)
JPS61245374A (ja) 繊維素繊維系織物の光沢仕上加工方法
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
US3717491A (en) Dye compositions
JPS62177287A (ja) 染色用マイグレ−シヨン防止剤
US3730924A (en) Dye compositions comprising a fluorocarbon,pigment,bonding agent and dispersant