JPS6020904A - 熱可塑性重合体の製造法 - Google Patents

熱可塑性重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6020904A
JPS6020904A JP12819583A JP12819583A JPS6020904A JP S6020904 A JPS6020904 A JP S6020904A JP 12819583 A JP12819583 A JP 12819583A JP 12819583 A JP12819583 A JP 12819583A JP S6020904 A JPS6020904 A JP S6020904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
reaction
methacrylamide
intramolecular
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12819583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461007B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Koji Nishida
西田 耕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12819583A priority Critical patent/JPS6020904A/ja
Publication of JPS6020904A publication Critical patent/JPS6020904A/ja
Publication of JPH0461007B2 publication Critical patent/JPH0461007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ルタルイミド基の構造単位?含む新規な構造?有する熱
可塑性重合体に関する・ ポリメヂルメタクリレート、ポリスチレンなどの透明性
を有する樹脂は、溶融賦形材料として家庭電器製品、車
輌用光学部品、計器板、採光用窓材、さらに近年に至っ
ては光学繊維用素材として用いられるようになつ1きて
いる。
これらの用途開発の高度化に伴って、これら用途に供さ
れるプラスチックスにめられる性能の高度化も要求され
ており、近年においては特に耐熱性の向上が強くめられ
て来ている。
これらビニル重合型熱可塑性重合体の耐熱性?向上せし
める方法として、特開昭55−102614号および特
開昭57−153008号の各公報において記載さ扛る
如く、無水マレイン酸構造を導入する方法が提案されて
いる。無水マレイン酸は共重合特性が他のビニルモノマ
ーとは可成り異ってお夕、その共重合性を向上するには
スチレンに共重合モノマーとして併用が、そのポリマー
は、例えばメチルメタクリレ−)/m氷水マレイン酸ス
チレン三元コポリマーやさらにこれら三元系コポリマー
に他のビニルモノマー會共装置せしめた四元コポリマー
の如く、多成分共重合ポリマーとなり、その製造が静し
くなるばかりでなく、刊られたポリマーの透明性が必ず
しも良好なものでFiない。
このようにポリマー主鎖中に環構造全形成させて、その
剛直性?付与はせることにより耐熱性を増大させる提案
がな芒れている。すなわち、無水マレイン酸−スチレン
系共重合体は、ポリマー主鎖中にマレイン酸無水物によ
る五員環構造音形成されることによジ、その耐熱性は向
上するr方、メタクリルアミド1台体ケ熱分解すること
により得られるグルタルイミド環構造をポリマー主鎖中
に形成させる方法がある。
ここでいうグルタルイミド環とは、重合体中のメタクリ
ルアミド舊たはアクリルアミドユニットのアミド間で縮
合し、脱アンモニア反応の結果中じたイミド環?意味す
るものである。従来、このような重合体側鎖反応に関し
てんC!rauwels、 G、 Smets、 Bu
ll、 Soc、 Ohim、 Be1g1.que5
9 182(1950)に記載の如くポリメタクリルア
ミドポリマーの熱分解縮合反応によりグルタルイミド環
を主鎖中に含む重合体?得ているが、この縮合反応は分
子内反応としてぽかりでなく、ポリマー間でも縮合反応
が起り、架橋した重合体しか得られていない。実際に上
記文献記載の方法全追試することにより得られたポリマ
ーけ、黒かつ色に着色した不溶解性の架橋電合体であっ
た。また、特公附44−8745@公報には、メタクリ
ル酸とメタクリルニトリルの混合物tiはメタクリル酸
とメタクリルニトリルおよびメタクリルアミド混合物を
尿素またはN−N’−ジメチル尿素存在下で重置したの
ち・熱分解することによりグルタルイミド環金主鎖中に
有するポリマー?得ているが、このポリマーのイミド基
生成反応が分子間においても起っている架橋構造の耐熱
性発泡制科が得られると報告されている。
上述のように、従来検討されてきたポリマー側鎖アミド
基の縮合反応を利用した重合体の改質においては分子内
セグメント間の反応だけで6′iなく、分子間でも反応
が起り、架橋L7た重合体しか得られていない現状にあ
る。
そこで本発明者らは、高分子主鎖中にイミド環構造?有
するとともに実質的に熱可塑性を示す重合体で良好な耐
熱性と賦形加工性?得るべく検討中のところ、重合体側
鎖反応性基が分子11(Jセグメント間で主に反応した
グルタルイミド環の六員環構造を主鎖中に有する耐熱性
に優九た熱可塑性重合体がイ(↑られること?見い出し
本発明に達した。
すなわち、本発明の要旨とするところは、次の一般式 %式% )( (式中、RI + R2は同一または異種の水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基から選ばれた基であり、
R3は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、シク
ロアルキル基またはフェニル基から選ばれた基を表わす
)で示される構造即位?重合体中に5重rA′チ以上?
含み、固有粘度[LO1〜2eLt/りである新規熱可
塑性重合体にある。
本発明の熱可塑性重合体の1シ・」有粘度は次の如くし
て測定した。ポリマー濃度C15重かチのジメチルホル
ムアミド溶液を試料とし、デロービショップ(Deer
eax−Bj、echoff) 粘度計にて、測5i[
度25±01℃でジメチルホルムアミドの流動時間=し
Oと前記ポリマー溶液の流動時間=を日と全測定し、’
ts/l○値からポリマーの相対粘度ηretfc求め
、次式により算出した。
ηinh =(Anηret)10 [113(式中、
Cは溶t&100 mlあたりのポリマーのグラム数を
示−j) 本発明の熱可塑性重合体は、その固有粘度が[101〜
2 d1/lであることが必要である。固有粘度が0、
o 1d1/を未満重合体からは機械的強度に優れた成
形体を作ることができない。また固有粘度2 dt/f
 f超える重合体は、粘度が大となり溶融成形などの賦
形性に問題が生じ、また溶液にする場合の溶解性が低下
するなどの問題が生じる。本発明の熱可塑性重合体は、
比較されうる同系統のビニルモノマー?重合することに
よって作られた重合体に対し約5〜10℃以上の改良さ
れた耐熱性を有しており、各種の成形材料、フィルム被
覆、材料または繊維材料として使用することが出来、比
較的固有粘度の低いものは、被覆材料やレジスト材とし
て、また比較的固有粘度の高いものは溶融賦形される成
形材料としての適性を有している。それ故、成形材料と
して使用する場合、この重合体の固有粘度はα1〜1 
az、”yであることが望ましい〇本発明の熱可塑性重
合体は、一般式〔I〕で示されるグルタルイミド項構造
會少なくとも5重11%含むとともに、実質的に溶剤に
溶解可能でめ夛、また実質的に加熱溶融可能であること
に大きな特徴を有する。本発明の重合体は一般式〔I〕
で示すグルタルイミド環の構造単位をポリマー主鎖中[
5重量%以上、好ましくは10重量%以上含まれている
ため、その耐熱性は従来開発されてきた比較されうる同
系統のビニル重合体に比べて5〜10℃以上改良された
にもかかわらず、その透明性、成形加工性は良好である
本発明の熱可塑性重合体は、上述した如き特性を有する
ものでおるが、重合体当り95重量%まで他の構造を導
入することが出来る。
これら他の構造を導入しうるものとしては、メチルメタ
クリレート、メチルアクリレート。
エチルメタクリレート、エチルアクリレート。
プロピルメタクリレート、プロピルアクリレート、n−
ブチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルメタクリレート、2−エチルへキシルア
クリレート、ラウリルメタクリレート、ラウリルアクリ
レート、シクロへキシルメタクリレート、シクロへキシ
ルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ベンジルア
クリレートなどの炭素数1〜18全有す九る重合体は加
熱により着色し難いもの、並びに分子間架橋構造全形成
しないものであることが望ましく、この観点より本発明
の重合体中に導入する他の構造としては、メチルメタク
リレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート
、エチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n
−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレ−)、i
−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート。
ラウリルメタクリレート、ラウリルアクリレートなどの
アクリル系単量体からなる構造が好ましい。特にメチル
メタクリレート単量体構造が好−1L、い。
一般式CD中のRI * R2で示される基は、同種ま
たは異種の水素原子または炭素数1〜4のアルキル基か
ら選ばれたものであり、特にともにメチル基でおること
が望ましい・R3は水素原子または炭素数1〜6のアル
キル基、シクロアルキル基またはフェニル基から選ばれ
た基であり、このうちメチル基が好ましい。
本発明の熱可塑性重合体音つくる方法のひとつは、特定
量のメタクリアミドとメチルメタクリレートとの共重合
体を加熱処理し重合体側鎖反応基となっているメタクリ
ルアミドによる分子内セグメント間縮合環化反応全行わ
しめることにより、一般式〔1〕で示される構造単位音
5重量%以上有する重合体とする方法でt)る。この方
法は遊離状態で重合体側鎖として存在するアミド基間ま
たはアミド基とメチルエステル基間での縮合環化反応で
ある。この縮合反応は分子内セグメント間の反応ばかり
でなく、分子間でも容易に起るために本発明の熱可塑性
重合体全作る際に用いるW料であるメタクリルアミド/
メチルメタクリレート共重合体中のメタクリルアミド共
重合量は、50重!#係り下であることが必要である。
メタクリルアミド共重合量が30重量%會越えた場合の
共重合体全縮合反応せしめると実質的に溶媒可溶、かつ
実質的に溶融可能な本発明の目的とする重合体は得るこ
とが出来ない。
本発明の熱可塑性重合体音つくる他の方法とし2ては、
N〜メチルメタクリルアミドから得られる重合体またに
N−メチルメタクリルアミドと前述の(メタ)アクリル
エステル系単量体から得られる共重合体を加熱分解し、
分子内セグメント間縮@環化反応ヶ行わしめることによ
り、一般式mで示される構造単位5重量%以上有する重
合体とする方法である。この方法により本発明の熱可塑
性重合体?つくる場合、原料とするN−メチルメタクリ
ルアミドから得られる重合体tildN−メチルメタク
リルアミドと前述の(メタ)アクリルエステル単量体と
の共重合体を熱分解すると重合体中のN−メチルアミド
セグメントは分子内に隣接するN−メチルメタクリルア
ミドまたは隣接する(メタ)アクリルエステルセグメン
トト脱アンモニア捷tは脱アルキルアミン反応?経てグ
ルタルイミド環化反応全土に行ない、実質的に熱5T塑
性重合体が得られるものと考えられる。それ故に、この
方法によると本発明の熱可塑性重合体を極めて効率よく
製造出来る。
分子内イミド環構造?重合体側鎖反応性基?利用して重
合体中に導入するのに好ましい単量体は、上述したメタ
アクリルアミド、アクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチルアクリルアミドの他、N−モノア
ルキル置換またfiN−モノフェニル置換アクリルアミ
ドであり、このアルキル基の例としては1〜6の炭素原
子含有するアルキル基、例えはメチル。
エチル、プロヒル、インプロビル、tert、−ブチル
、8θC−7′チル、シクロヘキシルなどを挙けること
ができる。この内でもN−メチルメタクリルアミドが好
ましい。また共重合体組成単遺体としてはメチルメタク
リレートが好ましい。
この理由は余り明確でないが、N−メチルメタクリルア
ミド構造単位?含む重合体?加熱処理してゆくと、重合
体側鎖間で連続して分子内の隣接セグメントである同様
のN−メチルアミド構造単位量同士またはN−メチルア
ミド基とメチルエステル基間での脱アンモニア反応ない
し脱メチルアミン反応が優先的に起る結果、一般式〔l
〕で示した構造単位の生成反応金主とする本発明の熱可
塑性重合体が得られると考えられる。これはN−メチル
アミド基中の窒素原子に結合した水素原子が隣接セグメ
ントの側鎖カルボニル基との間で水素結合の如き相互作
用により固定はれ、その結果分子内セグメント間縮合反
応が効率よく優先的に進行するためと考えられる。
この方法によるとN−モノ−置換(メタ)アクリルアミ
ドの共重合量の制限全受けないという特徴がある。
メタクリルアミドまたはN−置換アルキルもしくはN−
置換フェニルアミド基含有重合体を熱分解し、本発明の
熱可塑性重合体?作る際、重合体の熱処理温度は100
℃以上、特に130℃〜450℃、好ましくlrl:1
50〜300℃の温度がよく通常30分以上の反応全行
わしめる。
本発明の熱可塑性重合体を得るために使用される重合触
媒としては、通常のラジカル重合開始剤?使用すること
が出来る。具体例としては、たとえばジーtert、−
ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、メチルエ
チルケトンペルオキシド、tert、−ブチルベルフタ
レート。
tert、−ブチルベルベンゾエート、メチルイソブチ
ルケトンペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、シク
ロへキシルペルオキシド、2..5.ジメチル2,5.
ジーtθrt、−ブチルペルオキシヘキサン、tert
、−ブチルベルオクタノエート。
t e r t、−ブチルベルイソブチレート、シθr
t、−ブチルベルオキシイソグロビルカーボネート等の
有機過酸化物やメチル2−2′−アゾビスインブfレー
) 、1. i/−アゾビスシクロヘキサンカルボニト
リル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル、2−カルバモづルーアゾビスイソ
ブチロニトリル、2−z’−アゾビス(2,4,ジメチ
ルバレロニトリル)。
2.2′アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物が
挙げられる。−また過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ
ム等が使用出来る。また過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム等が使用出来る・連鎧移動剤としては、I¥rv
C限定されず、通當の重合度調整剤が使用される。たと
えば、アルキルメルカプタン、四塩化炭素、四臭化炭素
、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリ
エチルアミンなどが挙けられるが、その中でアルキルメ
ルカプタンが最も好ましい。
重合方法としてはフリーラジカル開始の場合、乳化重合
、懸濁重合、塊状重合および溶液重合が挙げられるが、
目的に応じて他の製造方法?採用することが出来る。ま
たグリニヤール試薬。
重付開始触媒、アルギルリチウム系イオン重合触媒など
?使用して得ることが出来る。
本発明の熱可塑性重合体は、比較されうる同系統のビニ
ル系重合体に比べ耐熱温度が5〜1囮明性、加熱溶融流
動性、各種溶剤2例えばジメチルホルムアミドやクロロ
ホルムなどに対する溶解性は良好である。それ故、本発
明の重合体は多種の成形材料や被覆材、レジスト材、光
学材料、耐熱フィルムまたは繊維などとして、ま几この
重合体は低分子量ポリアミン、尿素、アンモニア、ジア
ルキル尿素等架橋剤?併用すると架橋硬化性?示す樹脂
組成物とすることが出来る。
以下実施例により本発明金ζらに詳しく説明するが、重
合体の特性の測定法としては次のものを用いた。
赤外吸収スペクトルは、赤外綜分光光度計(日立製作所
■製、285型)を用いKBrディスク法にて測定し友
数平均分子t (Mn) 、重茄平均分子郭″(Mw)
および2平均分子量(Mz) /d東東洋曹達創製ゲル
パーミエーシミンタロマトグラフイ−HLO−802U
Rを用い、試料濃度は0.1(重量7休積)チ、エリュ
ーションは溶媒としてジメチルホルムアミド?用い、流
速1.2 ml/fJ−0、単分散ポリスチレン検蓋線
を用いた〇 耐熱性試験はASTM−D−1525[準じ、ビガー軟
化点測定機(東洋精器製作所製)全用い、昇温速度50
±5℃/ Hr とし、試料片は5×10X10簡のも
のを用いた◎ 貯蔵弾性率(K’)と損失弾性率(Eつは動的粘弾性装
置(東洋ボルドウィン■製)t[1い、110Hz、昇
温速度2℃/分で測定した。
なお、実施例中の部は重量部?表わす。
実施例1 メチルメタクリレート50部、N−メチルメタクリルア
ミド50部、2.2’−アゾビスイソブチロニトリル0
.01部およびtθrt、−ドデシルメルカプタン01
部全溶解してガラス製アンプル内に入れ2.液体窒素温
度下で冷却した後、脱気奮くり返して窒素雰囲気で封管
した。
次いでこの封管アングル?加熱浴中に入れ、70℃で1
5時間加熱した後、さらIc120℃で5時間加熱して
重合?完結させた。この重合における単量体の反応転化
率I/′i95%であった。
次にこの生成重合体をテトラヒドロフランに溶解した後
、n−ヘキサン中へ投入して沈澱させる操作?数回〈り
返して重合体の精製した・この精製重合体は次のような
物性t″有していfc:数平均分子量(Mn);a5X
10’ M量平均分子量(MY) ;21.2X10’2平均分
子t(Mz) ; S !L5 X 10’MW/Mn
 = 2.49 、Mz/Mn = 3.94固有粘度
:α45 dt/l エステルカルボニルの伸縮振動に基づく吸収が、iyt
波数、i620−1(S40tM!”、1540(7)
−1に酸アミドに基づく吸収が測定された。
次にこの重合体f 50 mlの試験官に30を入れ、
2′50℃のオイル浴中で5時間加熱分解反応させた。
この反応において揮発性有機ガス分とし又メチルアミン
が生成し、その他メタノールの生成も確認された。反応
終了後、1時間1゜0+mnHgの減圧下で揮発成分全
除去して発泡した白色の樹脂体全行た。この樹脂体?粉
砕した。
この粉砕しfc重合体は次のような物性倉石していた; 数平均分子量(Mn) ; 7.9 sx 1o’重量
平均分子[1(Mw) ; 1 a5X10’Z平均分
子量(Mz) ; 2 a5X 10’Mw/Mn =
 2.32 、 Mz/Mn = 158固有粘度; 
Q、 40 dt/f この重合体試料葡250℃、150 kg7cm2で加
熱・加圧成形して厚さ150μのフィルム全作製し7・
動的粘弾性を測定した。損失弾性率(Eつの分散ピーク
は140℃であった。
同様にして10鴎×10陣×5間(厚き)の平板1作成
してビガ〜軟化点葡測定したところ、147℃の値を示
した。
捷た差動走査熱量計全使用し、てガラス転移温度音測定
し7たとこる+40〜161℃の間であった さらに上記成形フィルムの゛赤外吸収スペクトルの測定
7行なった。その結果を第2図に示す。
第2図から判るように波数1720cm司にエステルカ
ルボニルの伸縮振動の吸収の他、波敷1756crn’
、1802an’、742Crn’にグルタルイミド基
の生成による吸収が確認された〇グルタルイミドに基づ
く吸収とエステルカルボニルに基づく吸収比力1らグル
タルイミド生成量は6311であった□ tfc加熱分解重合体をメルトインデクサ−(東洋精機
製作所要)にかけて250℃、10kg荷重下で押出し
たところ、良好なストランド状樹脂体が得られ、5.5
 f710分のMI値ケ示した・この重合体全25φベ
ント式押串機(第一実業■製、フルフライトスクリュー
L/D=24)に通して、バレル温度200℃、および
ダイ温度230℃で押出成形り、てペレット化し。
た。ペレット化した重合体全1オンス立型スクリユ一式
射出成形機(山域精機製作PJi製5AV−3OA)に
かけて60簡XBD酬×2層の成形板全作製した。この
成形板は耐熱性に優れていた〇 υ、上の結果での、N−メチルメタクリルアミドとメチ
ルメタクリレート共重合体?出発原料とした重合体のゲ
ルバーミニジョンクロマトグラフィー(ape)測定に
よる分子量および分子j゛分布、この原料重合体?加熱
処理することにより得た本発明の熱可塑性重合体のap
e法による分子量および分子量分布の測定から、加熱分
解によ、!7、脱メチルアミン化、脱メタノール化が行
なわれ、さらにその熱分解初期にわずかなポリマー鎖の
分解が生じ、見掛上分子開の低下けみられるが、分子間
架橋反応に基づく分子量の増大化ならびに分子量分布の
拡大および主鎖切断に基づく分子量の大幅な変化は認め
られなかった◎ 実施例2〜7 表1に示すような単量体組成物?用いて実施例1と同様
な操作音くり返して重合体を作製し、加熱処理させて重
合体の物性を測定した。その結果を表1に示す。
実施例8〜11 メチルメタクリレート5o部、N〜メチルメタクリルア
ミド150部2.2’−アゾビスイソブチロニトリル0
,01部およびtert、〜ドデシルメルカプタン0.
1部?溶解してガラス製アンプル内に入れ、実施例1と
同じようにして重合体全作り、そして精製重合体を得た
。この重合体30??実維例1と同様に、230℃のオ
イル浴で30分間加熱分解反応させた。この加熱反応分
解物は、赤夕を吸収スペクトルのエステルカルボニルの
吸収量から反応転化率が30%と確認された◎ さらにこの加熱分解反応((2301?:のオイル浴中
で表1に示した時間続けて得られた重合体の樹脂特性?
測定した。結果全表IK示す。
実施例12 N−メチルメタクリルアミド100部、2.2′−アゾ
ビスイノブチロニトリルα01部お工びt e r t
、−ドデシルメルカプタン01部を溶解してガラス製ア
ンプル内に入れ、液体窒素温度下で冷却した後、脱気を
くり返して蟹累雰囲気で封管した。
次いでこの封管アンプル全加熱浴中に入れ、70℃で1
5時間加熱した後、さらに120℃で3時間加熱して重
合管完結させた。この重合における単量体の反応転化率
は96%でbったこの重合体の赤外吸収スペクトル會測
定した結果全第6図に示す。波数1620〜1640c
tn−’ K酸アミドに基づくカルボニルの吸収が測定
された□ 次にこの重合体’fi(50mAの試験管に30f入れ
、230℃のオイル浴中で5時間加熱分解反応させた。
この反応において揮発性有機ガス分としてメチルアミン
が生成し、た。反応終了後、1時間、1.0 mm H
gの減圧下で揮発成分金除去して発泡した白色の樹脂体
會得た。この樹脂体音粉砕した。
この重合体試料?250℃、150kgZ錆2で加熱・
加圧成形して厚さ150μのフィルム會作製し、動的粘
弾性を測定した。損失弾性率(E′′)の分散ピークは
165℃でめった。
同様にし110簡X10朝×5論(厚さ)の平板全作成
してビガー軟化点を測定したところ、167℃の値?示
した。
また差動走査熱量計?使用してガラス転移温度全測定し
たところ162〜188℃の間であった。
さらに上記成形フィルムの赤外吸収スペクトルの測定7
行なった。その結果全第4図に示す。
第4図から判るように波数1720 cm’ 、 16
6Qご1および742 tyr’ にグルタルイミド基
の生成による吸収が確認された。グルタルイミドに基づ
く吸収とエステルカルボニルに基づく吸収比からグルタ
ルイミド生成の景ij:95重量%であつfc。
また加熱分解重合体?メルトインデクサ−(東洋精機製
作所要)VCかけて230℃、10kg荷重下で押出し
たところ、良好なストランド状樹脂体が得られ、2−9
r710分のMl値を示したO 実施例13〜16 N−メチルヌククリルアミド100部、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル0,01部およびt e r 
t、−ドデシルメルカプタン01部を溶解してガラス製
アングル内に入れ、実施例12と同じようにし、て重合
体7作り、そして精製重合体?得た。この重合体501
葡実椎例1と同様に230℃のオイル浴で30分間加熱
分解反応きせ几。この加熱反応分解物は、赤外吸収スペ
クトルのカルボニルとイミドカルボニルのM 収iから
反応転化率が40%と確認され、さらにこの加熱分解反
応を230℃のオイル浴中で表1に示した時間続けて得
られた重合体の樹脂特性を測定した。結果全表1に示す
比較例1 メチルメタクリレート100部、2.2′−アゾビスイ
ソブチロニトリルα01部およびt e r t。
−ドデシルメルカプタフ0.1部を溶解してガラス製ア
ンプル内に入れ、液体窒素温度下で冷却した後、脱気を
く9返して窒素雰囲気で封管したO 次いでこの封管アンプル?加熱浴中に入牡・70℃で1
5時間加熱した後、さらに120℃で3時間加熱して重
合?完結させた。この重合における単量体の反応転化率
は97%であった。
次にこの生成重合体?テトラヒドロフランに溶解した後
、n−ヘキサン中へ投入して沈澱させる操作全数回〈り
返して重合体を精製した〇この精製重合体は次のような
物性を有していた;数平均分子量(Mn) ; 5.7
1 X 10’重量平均分子量(Mw) ; 14.3
X 10’2平均分子11c(Mz) ; 20.OX
l 0’Mw/Mn = L 68 、Mz/Mn =
 5.50固有粘度;α30 dt/f またこの重合体の赤外吸収スペクトル會測定したところ
、波数1720 cm−’にエステルカルボニルの伸縮
振動に基づく吸収が測定さfLだ。
次にこの重合体f 50 m4の試験管に307入れ、
230℃のオイル浴中で5時間加熱分解反応させた。こ
の反応において揮発性有機ガスが生成したが、揮発成分
はメチルメタクリレート単量体であジ、こfLは重合体
主鎖の解重合にもとづくものである。反応終了後、1時
間10咽Hg の減圧下で揮発成分を除去して発泡した
白色の樹脂体全行た。この樹脂体全粉砕した。この粉砕
した重合体は次のような物性?有していた ; 数平均分子針(Mn) ; 5.20 X i O’重
溺ΔF均分子量(Mw) : 13.5 X i O’
Z平均分子fit(Mz) ; 17. a x 1o
’Mw/Mn = 2.60 、Mz/Mn = 3.
42固有粘度; 0.27 at7 ? この重合体試料上250℃、150 kg7cm2で加
熱・加圧成形して厚さ15 Q /Zのフィルム全作製
し、動的粘弾性音測定した。損失弾性率(E//;の分
散ピークは107℃であった。
98℃の値を示した。
また差動走査熱量計を使用してガラス転移温度全測定し
たところ78〜109℃の間であったO さらに上記成形フィルムの赤外吸収スペクトルの測定を
行なったところ、波数+720cTn司にエステルカル
ボニルの伸縮振動の吸収を示したが、加熱分解反応前の
重合体と同様、グルタルイミドに基づく吸収は認められ
なかった。
また加熱分解重合体?メルトインデクサ−(東洋精機製
作所要)にかけて260℃、10k19荷重下で押出し
たところ、良好なストランド状樹脂体が得られ、10.
59710分のMI値?示した。
比較例2 メタクリルアミド100部、水500部、過硫酸カリウ
ムQ、05部およびt e r t、−ドデシルヌルカ
フタフ01部を混合溶解させガラス製アングル内に仕込
み、亭施例12と同様にして熱処理した。得られ定型合
体は、黄褐色で溶媒に溶解せず、また溶融もしない架橋
ポリマーが生成した。
す、上の実椎例および比較例においては得られた熱分解
反応後の重合体の主な物性を表1[示すO
【図面の簡単な説明】
合体の熱分解反応前および反応後の赤外吸収スペクトル
t、第3図および第4図は実施例12における重合体の
熱分解反応前および反応後の赤外吸収スペクトル全それ
ぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次の一般式 (式中、R1+ R2は同一または異種の水素原子また
    は炭素数1〜4のアルキル基から選ばれた基であり、R
    3は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基、シクロ
    アルキル基マ′fcFiフェニル基から選ばれた基7表
    わす)で示される構造単位上重合体中に5重量%以上を
    含み、固有粘度が0.0+〜2 dt/lである新規熱
    可塑性重合体。
JP12819583A 1983-07-14 1983-07-14 熱可塑性重合体の製造法 Granted JPS6020904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12819583A JPS6020904A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 熱可塑性重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12819583A JPS6020904A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 熱可塑性重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020904A true JPS6020904A (ja) 1985-02-02
JPH0461007B2 JPH0461007B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=14978802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12819583A Granted JPS6020904A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 熱可塑性重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020904A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216505A2 (en) * 1985-08-27 1987-04-01 Rohm And Haas Company Polyimides, preparation of polyimides and blends of polyimides
JPS63191815A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性メタクリル樹脂
US5123994A (en) * 1989-05-30 1992-06-23 Motorola, Inc. Ramped oxide formation method
EP1136506A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Dsm N.V. Compound comprising a supramolecular complex, method of preparation and use thereof, and process for preparing a glutar imide containing polymer
JP2006328329A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp 表面保護フィルム用基材、および表面保護フィルム
WO2016152646A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社日本触媒 グルタルイミド樹脂およびグルタルイミド樹脂の製造方法
JP2017039850A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱レイヨン株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、樹脂組成物、成形体及び車両

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216505A2 (en) * 1985-08-27 1987-04-01 Rohm And Haas Company Polyimides, preparation of polyimides and blends of polyimides
JPS6289705A (ja) * 1985-08-27 1987-04-24 ロ−ム・アンド・ハ−ス・カンパニ− イミドポリマ−
JPH0541643B2 (ja) * 1985-08-27 1993-06-24 Rohm & Haas
JPS63191815A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性メタクリル樹脂
JPH0613569B2 (ja) * 1987-02-05 1994-02-23 旭化成工業株式会社 耐熱性メタクリル樹脂
US5123994A (en) * 1989-05-30 1992-06-23 Motorola, Inc. Ramped oxide formation method
EP1136506A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Dsm N.V. Compound comprising a supramolecular complex, method of preparation and use thereof, and process for preparing a glutar imide containing polymer
WO2001070829A3 (en) * 2000-03-23 2002-03-07 Dsm Nv Compound comprising a supramolecular complex, method of preparation and use thereof, and process for preparing a glutar imide containing polymer
JP2006328329A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp 表面保護フィルム用基材、および表面保護フィルム
WO2016152646A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社日本触媒 グルタルイミド樹脂およびグルタルイミド樹脂の製造方法
JPWO2016152646A1 (ja) * 2015-03-23 2017-10-12 株式会社日本触媒 グルタルイミド樹脂およびグルタルイミド樹脂の製造方法
JP2017039850A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱レイヨン株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、樹脂組成物、成形体及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461007B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020904A (ja) 熱可塑性重合体の製造法
GB2304721A (en) Production of styrenic polymers and articles therefrom
JPS6020905A (ja) 新規熱可塑性重合体
JPH0375567B2 (ja)
JPH0460127B2 (ja)
JPS6128698B2 (ja)
JPS6210157A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物
KR910008326B1 (ko) 메타크릴이미드 그룹-함유 중합체의 제조방법
US3472918A (en) Linear block copolymers produced by photochemical polymerization
JPS6081239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6058409A (ja) 熱可塑性重合体
JPH0129220B2 (ja)
JPH0460129B2 (ja)
JPH0948819A (ja) イミド化アクリル樹脂の製造法
JPH0510385B2 (ja)
JP2501561B2 (ja) 光学デイスク材料
JPS617308A (ja) 結晶性ポリブテン−1組成物
JPS6060108A (ja) 熱可塑性重合体
JPH0460126B2 (ja)
JPH08311124A (ja) イミド化アクリル樹脂の製造方法
JPH0243207A (ja) 変性共重合体
JP2561043B2 (ja) 耐熱性メタクリル樹脂の製造方法
JPS6060112A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法
JPS6060110A (ja) 熱可塑性重合体
JPH0511141B2 (ja)