JPS60208067A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPS60208067A
JPS60208067A JP59063721A JP6372184A JPS60208067A JP S60208067 A JPS60208067 A JP S60208067A JP 59063721 A JP59063721 A JP 59063721A JP 6372184 A JP6372184 A JP 6372184A JP S60208067 A JPS60208067 A JP S60208067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
water
signal
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59063721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105624B2 (ja
Inventor
Takuma Yuasa
湯浅 琢磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON NENRYO GIJUTSU KAIHATSU KK
Toshiba Corp
Original Assignee
NIPPON NENRYO GIJUTSU KAIHATSU KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON NENRYO GIJUTSU KAIHATSU KK, Toshiba Corp filed Critical NIPPON NENRYO GIJUTSU KAIHATSU KK
Priority to JP59063721A priority Critical patent/JPH06105624B2/ja
Publication of JPS60208067A publication Critical patent/JPS60208067A/ja
Publication of JPH06105624B2 publication Critical patent/JPH06105624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本に明は冷却水温度制御装置を備えた燃料電池光電シス
テムに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネル
ギーに変換する装置として燃料電池が知られている。こ
の′室料、電池は通常、電解質層を挾んで燃料極および
酸化剤極の一対の多孔質電極を配置するとともに、冷却
板を設け、一方の電極の背面に水素等の流体燃料を接触
させ、また他方の電極の背面に酸素等の流体酸化剤を接
触させ、このとき起こる電気化学的反応を利用して、上
記電極間から電気エネルギーを取り出すようにしたもの
であり、上記燃料と酸化剤が供給されている限り畠い変
換効率で電気エネルギーを取り出すことかできるもので
ある。
この種の燃料電池、例えば電解質層の電解質としてリン
酸を用いたリン酸型燃料電池では、燃料性には水素を主
成分とする燃料ガスを供給し、酸化剤極には空気を供給
する。燃料極に導入された燃料ガスは、触媒の助けを借
りて水素イオンと電子に電離し、水素イオンは電解質中
を移動して酸化剤極に達する。一方、燃料極で電離した
電子は外部の負荷回路を通って酸化剤極に達し、そこで
空気中の酸素と水素イオンおよび電子は電気化学的な反
応を引起して水を生成する。また、この過程で種々の電
気化学的な損失、および化学反応によるエネルギーレベ
ルの変化が熱に転化して発熱する。この熱は、外部負荷
回路でなされる電気的仕事と略同8rXとなる。そして
、この熱は上記冷却板に外部より冷却水を導いて除去さ
れる。さらに、この燃料電池より熱を除去した冷却水は
外部の冷却設備に導かれ、そこで除熱されて再び燃11
電池に戻され循環する。
ところで、このような冷却設備を備えた燃F1電池にお
いては、戻りの冷却水温度が所定の値に保持されないと
、燃料電池そのものの動作特性か不安定となり短寿命で
効率の悪いものとなるばかりでなく、燃料電池システム
全体の動作も不安定なものになるという問題が生じる。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題を解消するために成されたも
ので、その目的は燃料電池冷却水の温度を起動、停止動
作時も含めて負荷変化の広い虻囲にわたって所定の値に
精度よく制御し、燃料電池の動作特性を向上させてシス
テム全体の効率を高め長寿命化を図るこ7、と・・が′
可能な燃料電池発電システムを提供することにある。
[発明の概要コ 上記目的を達成するために本発明では、電解質層を挾ん
で一対の電極を配置すると共に冷却板を設け、一方の電
極に流体燃料を接触させ他方の電極に流体酸化剤を接触
させ、この時の電気化学的反応により上記一対の電極間
から電気的出力を取り出すようにした燃料電池において
、上記燃料電池からの戻りの冷却水より水と水蒸気を分
離し、かつ当該水を加熱する電気加熱器を内蔵してなる
気水分離器と、この気水分離器で分離された水を上記冷
却板に循環輸送する循環ポンプと、上記気水分離器で分
離された水蒸気を凝縮する水蒸気凝縮器と、この水蒸気
凝縮器の凝縮水を上記循環ポンプの入口に導く配管の途
中に設けられ凝縮水の流量を制御する温度制tIa1節
弁と、上記電気加熱器への印加電圧を設定電圧となるよ
うに制rnする電WA1!圧制御器と、上記気水分離器
からの出口冷却水の温度を検出する冷却水温度検出器と
、上記燃料電池の出力電流を検出する負荷電流検出器と
、この負荷電流検出器からの電流信号および上i!L!
冷却水温度検出器からの温度信号を夫々入力とし、当該
電流信号に対応して得られる第1の温度設定信号または
上記燃料電池の起動・停止操作過(?に応じて得られる
第2の温度設定信号を上記燃料電池の運転形態に応じて
適宜選択し、かつこの選択された第1または第2の温度
設定信号と上記湿度信号との偏差信号に基づ−いて上記
温度制御調節弁の開度指令信号および上配電源電圧制叩
器の電圧設定指令信号を出力する冷却水温度制御装置と
を備えて成ることを特徴とする特 [発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による冷却水温度制御装置を備えた燃
料電池発電システムの構成例を示すものである。第1図
において、1は前述した燃料電池、2は気水分離器であ
り、燃料電池1からの戻りの冷却水を導入して水蒸気を
分離するものである。3は電池均1弗、水循゛環ポンプ
であり、上記気水分離器2で分離された水を燃料電池1
の冷却仮に循環輸送するものである。
また、4は水蒸気凝縮器であり、上記気水分離器2で発
生した水蒸気を凝縮して循環ポンプ3の入口に導くもの
で、工業用水等の二次冷却水により熱交換により燃料電
池からの熱を除去する。一方、5は詳細を後述する燃料
電池冷却水の温度制御装置である。本装置は、上記燃料
電池1の出力電流を検出する負荷電流検出器6の電流信
号A、j5よび上記気水分離器2の出口冷却水温良検出
器7の温度信号Bを入力信号とし、これらを基に上記水
蒸気凝縮器4の凝縮水を流層制御する温度制御調節弁8
への開度指令信号Cと、気水分離器2中に挿入された電
気加熱器9に印加すべき電源10の電圧を制御する電源
電圧制御器11へ電圧設定指令信号りとを、夫々制御信
号として出力するものである。この電源電圧制御器11
は、サイリスタ等を使用した整流回路を有し、上記電圧
設定指令信号りを受けて整流後の電圧を連続可変として
上記電気加熱器9へ印加する。なお、上記気水分離器2
で発生する水蒸気は、その大部分が本燃料電池発電シス
テムの改質器において天然ガス等の原燃料の改質用に使
用されるので、その水位が低下して行く。そこで、この
水位を水位検出器12で検出し、その検出信号により供
給水流量制御器13を通して供給水流量調節弁14を制
御して供給水を導入するようにしている。
第2図は、上記燃料電池冷却水の温度制御装置5の詳細
な構成例をブロック的に示すものである。
図において、51は上記負荷電流検出器6の電流信号A
を入力とする第1の信号設定器であり、入力した負荷電
流値Iに対応する電池冷却水の温度設定値T Setを
得る。52は第2の信号設定器であり、本燃料電池発電
システムの起動あるいは停止操作中等で負荷電流信号A
がない場合に、起動・17止操作過程に応じた温度設定
値T、Set時間的な温度上昇速度の制限値等の情報と
共に組み込んでいる。また、53は第1の選択器であり
、上記第1または第2の信号設定器51または52のい
ずれかの出力を這3択・シ゛、これを設定温度Tset
として送出する。また、54はこの第1の選択器53か
らの設定温度7Setと、上記冷却水検出器7からの温
度信号値Tとを比較する比較器であり、両者の偏差信号
ΔTerrを得る。55は、この比較!!354からの
出力信号ΔT errを入力とする演算器であり、その
出力をPID制御を加えた信号Eとして送出し、さらに
開度補正器56を通して一定の開度補正を施し、これを
上記温度制御調節弁8への開度指令信号Cとして送出す
るようにしている。この場合、信号Eが正信号のとき調
節弁8へ閉指令とし、かつその大きさに応じて開度を1
!1節する。
一方、57は上記演算器55からの出力信号Eを入力と
する符号反転器で、この信号Eの符号を反転して、第2
の選択器58に入力し、負荷状態の時には第3の信号設
定器59を介し、また起動・停止操作時等無負荷の時に
は第4の信号設定器510を介し、上記気水分離器2内
の電気加熱器9の電源電圧制御器11へその大きさに応
じて電圧設定指令信号りを送出するようにしている。
次に、かかる構成のシステムにおいて、令弟1または第
2の信号設定器51または52からの設定温度信号TS
etが、冷却水温度検出器7からの温度信号Bよりも高
い時には比較器54の出力信号ΔT errが負となり
、演算器55を通った(3号Eも負となって温度制御調
節弁8への開度指令信号Cは閉指令となる。このことに
より、水蒸気凝縮器4で作られた凝縮−水は電池冷却水
循環系へ流入することなく、電池冷却水の冷却効果は抑
制される。
一方、上記演算器55からの出力信号Eは符号反転器5
7を通って符号が反転され、正信号となつて第3または
第4の信号設定器59または510に与えられ、その出
力である電圧設定指令信号りの大きさに応じて電源電圧
制御器11への設定電圧が指令される。これにより、電
気加熱器9へは電源10電圧がその指令値に応じて印加
され、気水分離器2内の水を加熱して、その温度が上昇
する。
つぎに、かようにし工冷却水温度検出器7にて検出され
る電池冷却水の温度Bが設定温度Tsetに到達すると
、演算器55の出力信号Eは零となり、電気加熱器9へ
の電源電圧設定指令信号りも零となって加熱は停止され
温度が上昇しなくなる。
また、電池冷却水の温度Bが設定温度Tsetよりも高
くなると、比較器54の出力信号△T errは正とな
り、演算器55の出力信号Eも正となって温度制御l調
節弁8への開度指令信号Cは正のある値となり、この値
に対応する開度に弁が開かれて水蒸気凝縮器4で作られ
た凝縮水が電池冷却水系へ流入してその温度が低下する
。同時に、上記演n器55からの信号Eは符号反転器5
7により負信号に反転されて、第3または第4の信号設
定器59また510の電圧設定指令信号D 1.を零と
なり、電気加熱器9は加熱されないままの状態を保つ。
ここで、第4の信号設定器510は燃料電池1の起動時
に出来る限り温度上昇を早めるためのものであり、上記
第2の信号設定器52の設定値を最大にし電気加熱器9
の能力を最大限に使用して加熱する。また、第3の信号
設定器59は負荷運転状態で使用するものであり、温度
制御を精度よく円滑に行なうために上記比較器54の温
度偏差信号△T errに対応して電気加熱器9の加熱
能力を調整する。さらに、燃料電池1の停止操作時には
第2の信号設定器52を最小に設定して電気加熱器9へ
の電源を切ると同時に、温度制御調節弁8を最大に開け
て水蒸気凝縮器4の冷却能力を最大限に利用する。
上述したように本燃料電池発電システムは、電解質層を
挾んで一対の電極を配置すると共に冷却板を設け、一方
の電極に流体燃料を接触させ他方の電極に流体酸化剤を
接触させ、この時の電気化学的反応により上記一対の電
極間から電気的出力を取り出すようにした燃料電池1に
おいて、上記燃料電池1からの戻りの冷却水より水と水
蒸気を分離し、かつ当該水を加熱する電気加熱器9を内
蔵してなる気水分離器2と、この気水分離器2で分離さ
れた水を上記冷却板に循環輸送する循環ポンプ3と、上
記気水分離器2で分離された水蒸気を凝縮する水蒸気−
凝1j4−i’4と、この水蒸気凝縮器4の凝縮水を上
記循環ポンプ3の入口に導く配管の途中に設けられ凝縮
水の流量を制御する温度制御l調節弁8と、上記電気加
熱器9への印加電圧を設定電圧となるように制御する電
源電圧制御器11と、上記気水分離器2からの出口冷却
水の温度を検出する冷却水温度検出器7と、上記燃料電
池11の出力電流を検出する負荷電流検出器6と、この
負荷電流検出器6がらの電流信号Aおよび上記冷却水温
度検出器7からの温度信号Bを夫々入力とし、当該電流
信号Aに対応して得られる第1の温度設定信号T Se
tまたは上記燃料電池1の起動・停止操作過程に応じて
得られる第2の温度設定信号TSetを上記燃料電池1
の運転形態に応じて適宜選択し、かつこの選択された第
1または第2の温度設定信号T setと上記温度信号
Bとの偏差信号ΔT errに基づいて上記温度iIJ
御調節弁8の開度指令信号Cおよび上記電源電圧制御器
11の電圧設定指令信号りを出力する冷却水温度制御装
置5とから構成したものである。
従って、燃料電池1の運転形態つまり起動・停止操作中
および負荷運転状態の全ての領域にわたって、燃料電池
冷却水の温度を所定温度に精度よく円滑に制御すること
ができ、このことにより燃料電池1のみならずシステム
全体の動作特性を向上させ、しいてはシステム全体の効
率向上および長寿命化を図ることが可能となるものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように一本発明によれば、燃料電池冷却水
の濃度を起動、停止動作時も含めて負荷変化の広い範囲
にわたって所定の値に゛精度よく制御し、燃料電池の動
作特性を向上させてシステム全体の効率を高め長寿命化
を図ることが可能なffl”1電池発電システムが提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図における冷却水温度制御]装置の一例を示すブロック
図である。 1・・・燃料電池、2・・・気水分離器、3・・・循環
ポンプ、4・・・水蒸気凝縮器、5・・・冷却水温度制
御@置、6・・・負荷電流検出器、Z・・・・・冷却水
温度検出器、8・・・湿度制御調節弁、9・・・電気加
熱器、10・・・電源、11・・・電源電圧制御器、1
2・・・水位検出器、13・・・供給水流山制御器、1
4・・・供給水流量調節弁、51・・・第1の信号設定
器、52・・・第2の信号設定器、53・・・第1の選
択器、54・・・比較器、55・・・演算器、56・・
・開度補正器、57・・・符号反転器、58・・・第2
の選択器、59・・・第3の信号設定器、510・・・
第4の信号設定器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層を挾んで一対の電極を配置すると共に冷
    却板を設け、一方の電極に流体燃料を接触させ他方の電
    極に流体酸化剤を接触させ、この時の霜気化学的反応梃
    より前記一対の電極間から電気的出力を取り出すように
    した燃料電池において、前記燃料電池からの戻りの冷却
    水より水と水蒸気を分離し、かつ当該水を加熱する電気
    加熱器を内蔵してなる気水分離器と、この気水分離器で
    分離された水を前記冷却板に循環輸送する循環ポンプと
    、前記気水分離器で分離された水蒸気を凝縮する水蒸気
    凝縮器と、この水蒸気凝縮器の凝縮水を前記循環ポンプ
    の入口に導く配管の途中に設けられ凝縮水の流mを制御
    する温度側tII調節弁と、前記電気加熱器への印加電
    圧を設定電圧となるように制御する電源電圧制御器と、
    前記気水分離器からの出口冷却水の温度を検出する冷却
    水温度検出器と、前記燃料電池の出力電流を検出する負
    荷電流検出器と、この負荷電流検出器からの電流信号お
    よび前記冷却水温度検出器からの温度信号を夫々入力と
    し、当該電流信号に対応して得られる第1の温度設定信
    号または前記燃料電池の起動・停止操作過程に応じて得
    られる第2の温度設定信号を前記燃料電池の運転形態に
    応じて適宜選択し、かつこの選択された第1または第2
    の湿度設定信号と前記温度信号との偏差信号に基づいて
    前記温度制御調節弁の開度指令信号および前記電源電圧
    制御器の電圧設定指令信号を出力する冷却水温度制御装
    置とを備えて成ることを特徴とする燃1N電池発電シス
    テム。
  2. (2)電源電圧制御器は電圧を連続的に可変できるもの
    であることを特徴する特許請求の範囲箱(1)項記載の
    燃料電池発電システム。
  3. (3)電源電圧制御器は交流電圧を整流してその人きざ
    を可変とするものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の燃料電池発電システム。
JP59063721A 1984-03-31 1984-03-31 燃料電池発電プラント Expired - Lifetime JPH06105624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063721A JPH06105624B2 (ja) 1984-03-31 1984-03-31 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063721A JPH06105624B2 (ja) 1984-03-31 1984-03-31 燃料電池発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208067A true JPS60208067A (ja) 1985-10-19
JPH06105624B2 JPH06105624B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13237539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063721A Expired - Lifetime JPH06105624B2 (ja) 1984-03-31 1984-03-31 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105624B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340269A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPH01265461A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池発電装置及びその運転方法
JPH0210663A (ja) * 1988-06-27 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池熱併給システム
JPH0210664A (ja) * 1988-06-27 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池水処理システム
JPH02230665A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置
WO1999016139A3 (de) * 1997-09-19 1999-07-01 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kühlen bei brennstoffzellen
WO2006054565A2 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Output limiting device for fuel cell

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340269A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPH01265461A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池発電装置及びその運転方法
JPH0210663A (ja) * 1988-06-27 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池熱併給システム
JPH0210664A (ja) * 1988-06-27 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池水処理システム
JPH02230665A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Tohoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電装置
WO1999016139A3 (de) * 1997-09-19 1999-07-01 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kühlen bei brennstoffzellen
WO2006054565A2 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Output limiting device for fuel cell
WO2006054565A3 (en) * 2004-11-17 2006-09-21 Nissan Motor Output limiting device for fuel cell
US8603693B2 (en) 2004-11-17 2013-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Output limiting device for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105624B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
JP3403667B2 (ja) 固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2009272158A (ja) 燃料電池システム
JP2002083621A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
KR100381531B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지를 위한 자동 실험 및 성능 평가장치
JPS60208067A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR20230110211A (ko) 스팀 재순환 제어
JPH02230665A (ja) 燃料電池発電装置
JP3585249B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH11154528A (ja) 燃料電池
JPS6229868B2 (ja)
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPH07320760A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH08250142A (ja) 燃料電池発電装置の水蒸気分離器圧力制御装置
JPS60172175A (ja) 燃料電池システムの負荷制御装置
JP3358227B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR100317347B1 (ko) 연료전지 발전시스템의 제어 방법 및 장치
KR101736102B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 제어방법
KR102153551B1 (ko) 다단형 연료전지 시스템
JPH0298063A (ja) 燃料電池の運転制御装置
JP2023071203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2838087B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転制御装置
JPS58133776A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム