JPH07320760A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPH07320760A
JPH07320760A JP6113236A JP11323694A JPH07320760A JP H07320760 A JPH07320760 A JP H07320760A JP 6113236 A JP6113236 A JP 6113236A JP 11323694 A JP11323694 A JP 11323694A JP H07320760 A JPH07320760 A JP H07320760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
value
cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113236A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nagata
裕二 永田
Tetsuya Funatsu
徹也 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6113236A priority Critical patent/JPH07320760A/ja
Publication of JPH07320760A publication Critical patent/JPH07320760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、燃料電池発電プラントの長
寿命化を達成することである。 【構成】 本発明の燃料電池発電プラントは、燃料電池
の電流値と電圧値を用いて燃料電池入口あるいは出口の
冷却流体温度設定値を発生し、その設定値に実温度を制
御させる運転温度制御手段を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池および燃料電
池の冷却手段とを備えてなる燃料電池発電プラントに関
する。
【0002】
【従来の技術】燃料が保有する化学エネルギーを直接電
気エネルギーに変換する燃料発電プラント(以下FCプ
ラントという)は、高効率、無公害、低騒音な都市型分
散電源としてその実用化が強く期待されている。そし
て、この種のFCプラントでは、発電運転に伴う燃料電
池からの発熱を除去しその運転温度を適切に維持するた
めに、従来は電池電流値を基に求めた温度設定値に電池
冷却流体の温度を維持する制御手段を用いていた。
【0003】図5は、水を冷却流体として循環させ燃料
電池を冷却する構成における従来例を示したもので、1
は燃料電池、2は汽水分離器、3は熱交換器、4は循環
ポンプを示している。この従来例では、電池電流値aを
基に関数発生器5が燃料電池出口冷却水の設定温度bを
発生し、その検出値cが設定温度bに制御される様に調
節器6が調節弁7に開度指令dを出力する。これにより
熱交換器3から2次冷却系へ放出される熱量を操作し、
温度検出値cを設定温度bに制御することを行ってい
た。
【0004】また図6は、図5の従来例が燃料電池出口
の冷却水温度を制御していたのに替わって、燃料電池入
口の冷却水温度c´を検出し、この検出値が電池電流値
aに基づく設定温度b´になる様に、調節器6および調
節弁7が制御動作を行う構成である。
【0005】しかしながら、FCプラントにおいては長
時間におよぶ発電運転や度重なる起動停止操作に伴って
燃料電池の電流−電圧特性、すなわちI−V特性が経時
的に低下した場合、同じ電流値の発電運転においても電
圧が低下し、またそれに伴い電池発熱量が増加するた
め、従来の温度制御装置においては燃料電池自身の運転
温度が上昇してしまい、リン酸などの電解液の飛散量増
加や触媒の劣化などの面から、この温度上昇が電池I−
V特性の低下を加速させてしまう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、従来のF
Cプラントにおいては、燃料電池のI−V特性の経時的
変化に伴い電池自身の運転温度が上昇してしまい、これ
が燃料電池の性能低下を加速させてしまう問題があっ
た。本発明の目的は、燃料電池発電プラントの長寿命化
を達成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では燃料電池の電流値と電圧値の2つの検出
値を用いて燃料電池入口あるいは出口の冷却流体温度設
定値を発生し、その設定値に実温度を制御させる運転温
度制御手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】長期間にわたる発電運転や起動停止運転によっ
て電池I−V特性が低下した場合、電池電流と電池電圧
の2つの状態検出値に基づき、同じ電池電流の運転に対
しても電池電圧の低下に応じて冷却流体の温度設定値を
下げる動作を行う。これにより電池電圧低下に伴なう電
池発熱量増加に見合う分だけ冷却温度を低下させること
から、電池I−V特性が低下した場合であっても、電池
の動作温度の上昇を抑制する様な作用が生じる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の第1の実施例について図面を
参照して説明する。図1は、本発明によるFCプラント
の一構成例を示すものであり、図5と同一部分には同一
符号を付している。この実施例では、電池電流aをもと
に関数発生器8が基準電圧値eを発生し、本電圧と実際
の運転電圧検出値fとの偏差gから関数発生器9が従来
の冷却温度設定値bから電池電圧の低下に応じた補正値
hを減じ設定温度iを発生し、これに冷却流体温度が追
従する様に調節弁7に対し開度指令dを出力する構成で
ある。ここで、関数発生器9は、例えば次式(1)の様
に、電池電圧偏差gを定数倍することで温度補正値hを
発生するものである。なおcは定数である。
【0010】
【数1】 冷却温度補正値(b)=C×電池電圧偏差(g)…(1) 次に、かかるごとく構成した実施例の作用について、図
2を用いて説明する。図2は積層した燃料電池の高さ方
向と温度分布の関係を説明するためのもので、10は数枚
の燃料電池セルからなるセルの積層部、11および11´は
内部に冷却水を流しこれによりセルの冷却を行う冷却板
を示している。通常、ある発電出力あるいは電池電流の
運転に対して、電池発熱の比較的少ない初期電池では図
2の実線10 で示した様な温度分布特性を呈し、また冷
却板11と11´に挟まれた中央部のセルが最高温度(以下
ホットスポット温度と称す)Th0となる。しかしなが
ら、電池電圧の低下がある程度進んでくると同一の発電
出力あるいは電池電流であっても電池セルからの発熱量
が増加するため、電池電流や発電出力に応じ冷却水の入
口あるいは出口温度を一定とする従来プラントでは、温
度分布特性11 およびホットスポット温度Th1で示した
様にセル温度が上昇する方向に変化する。
【0011】これに対し、この実施例では、電池電圧が
低下した場合、基準電圧との偏差に基づき冷却水の温度
を下げる動作が働くため、セル温度は図2の温度分布特
性12 で示した様に従来温度分布特性11 より低くな
り、またホットスポット温度Th2が初期運転状態での温
度Th0と同じ様な値になる様な作用が生じる。
【0012】従って、従来のFCプラントにおいては、
燃料電池の電流−電圧特性(I−V特性)が経時的に変
化することで電池セルの運転温度が上昇し、これが燃料
電池の特性低下を加速させる問題があったのに対し、本
発明では電池電圧が低下しても電池セルの運転温度の上
昇を抑制することでホットスポット温度が常時同じ様な
値に維持され、これにより高温度運転に伴う燃料電池の
特性低下の加速を回避することが可能となる。
【0013】図3は、本発明の第2の実施例を示した構
成図で、図1の実施例と同一部分には同一符号を付けて
いる。図1に示した実施例では電池の出口部分の温度を
設定値になる様に制御していたのに対し、この実施例で
は燃料電池入口の冷却水温度の検出値c´を図1と同一
の構成で求めた燃料電池入口温度設定値i´になる様
に、調節器6が開度指令dを発生する構成である。
【0014】また、図4は本発明の第3の実施例を示し
た構成図である。第1の実施例が電池入口の熱交換器で
冷却水温度を設定値iに制御していたのに対し、この第
3の実施例では図1と同様の開示指令値dを汽水分離器
2からの蒸気放出量を調整するための調節弁12に出力す
る構成である。
【0015】電池の基準電圧eと実電圧値fとの偏差g
に応じて温度設定値を補正する本発明においては、これ
ら第2の実施例および第3の実施例に示した様に、冷却
水温度として入口を制御する様な場合においても、また
冷却水温度を制御する手段として熱交換器に替わって汽
水分離器からの蒸気放出量を調整する様な場合において
も、第1の実施例と同様の作用によって、経時的な電池
I−V特性の低下に対して常に電池の運転温度を適切に
維持することが可能となり、電池特性の低下が加速され
る従来の問題点を回避する効果が得られる。
【0016】なお、これら第1乃至第3の実施例では、
電池電流aに基づき温度設定値を発生していたが、電流
値信号aに替わって電池出力値や電池出力要求値を用い
てもまったく同様の作用と効果がもたらされる。
【0017】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、経
時的な燃料電池の特性低下に対しても、電池の動作温度
の上昇とそれに伴う電池の特性低下の加速を回避するこ
とが可能となり、これにより燃料電池の長寿命化が達成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図
【図2】本発明の特性を説明するための燃料電池高さ方
向の温度特性図
【図3】本発明の第2の実施例を示す構成図
【図4】本発明の第3の実施例を示す構成図
【図5】従来例の構成図
【図6】他の従来例の構成図
【符号の説明】
1…燃料電池 2…気水分離器 3…熱交換器 4…循環水ポンプ 5…関数発生器 6…調節器 7…調節弁 8…関数発生器 9…関数発生器 10…燃料電池セルの積層部 11…冷却板 12…調節弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを燃料極にまた酸化剤ガスを酸
    化剤極に各々導入しこのとき生じる電気化学反応により
    電気エネルギーを発生する燃料電池と、冷却流体を供給
    することによって燃料電池からの発熱を除去し運転温度
    を適切に維持するために冷却手段とを備えてなる燃料電
    池発電プラントに於いて、前記燃料電池の電流値と電圧
    値とに基づき前記燃料電池の運転温度を制御する運転温
    度制御手段を設けたことを特徴とする燃料電池発電プラ
    ント。
  2. 【請求項2】 前記運転温度制御手段は、燃料電池出口
    部の冷却流体温度を前記電流値と電圧値に基づく設定温
    度に制御することを特徴とする燃料電池発電プラント。
  3. 【請求項3】 運転温度制御手段は、燃料電池入口部の
    冷却流体温度を前記電流値と電圧値に基づく設定温度に
    制御することを特徴とする燃料電池発電プラント。
JP6113236A 1994-05-27 1994-05-27 燃料電池発電プラント Pending JPH07320760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113236A JPH07320760A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113236A JPH07320760A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 燃料電池発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320760A true JPH07320760A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14607023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113236A Pending JPH07320760A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320760A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017105A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2007066621A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
KR100725253B1 (ko) * 2006-08-02 2007-06-04 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 시스템 및 그 냉각 제어방법
JP2008521185A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 乾燥ガスが供給される膜燃料電池を含む発電システム
JP2008181742A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012174603A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017105A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2008521185A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 乾燥ガスが供給される膜燃料電池を含む発電システム
JP2007066621A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
KR100725253B1 (ko) * 2006-08-02 2007-06-04 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 시스템 및 그 냉각 제어방법
JP2008181742A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8361665B2 (en) 2007-01-24 2013-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2012174603A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110414157B (zh) 质子交换膜燃料电池系统多目标滑模控制方法
US4904548A (en) Method for controlling a fuel cell
JP3662872B2 (ja) 燃料電池電源装置
EP1844514B1 (en) Output limiting device for fuel cell
KR102551676B1 (ko) 연료전지 차량의 외부 전력 공급시스템 및 공급방법
CA2435102A1 (en) Device and method for controlling fuel cell system
JP2007280827A (ja) 燃料電池用の温度制御システム
KR20120024977A (ko) 연료 전지 장치
CN112310439B (zh) 燃料电池冷却系统的水路切换控制方法、装置及存储介质
JPH0757753A (ja) 燃料電池発電装置とその運転制御方法
CA2414226C (en) Method for regulating the operation of fuel cell installations controlled according to heat and/or power requirement
JPH07320760A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH11176454A (ja) 燃料電池の補機用電源
JP3661826B2 (ja) 燃料電池発電制御方法
KR101831135B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
US11008663B2 (en) Electrolysis system
JP3583914B2 (ja) 燃料電池の補機用電源
JP2005150019A (ja) 燃料電池システム
KR101656993B1 (ko) 실시간 부하 추종이 가능한 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2671523B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP3399566B2 (ja) 燃料電池
JP2674867B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
EP4016679A1 (en) Method for operating fuel cell system and fuel cell system
JP3948664B2 (ja) 燃料電池の冷却装置