JPH0757753A - 燃料電池発電装置とその運転制御方法 - Google Patents

燃料電池発電装置とその運転制御方法

Info

Publication number
JPH0757753A
JPH0757753A JP5201729A JP20172993A JPH0757753A JP H0757753 A JPH0757753 A JP H0757753A JP 5201729 A JP5201729 A JP 5201729A JP 20172993 A JP20172993 A JP 20172993A JP H0757753 A JPH0757753 A JP H0757753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
output
current
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5201729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353406B2 (ja
Inventor
Katsuya Okae
功弥 岡江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20172993A priority Critical patent/JP3353406B2/ja
Publication of JPH0757753A publication Critical patent/JPH0757753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353406B2 publication Critical patent/JP3353406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】出力電力の増加指令にガス不足を生ずることな
く追従でき、従って燃料電池の性能低下を回避できる燃
料電池発電装置とその運転制御方法を得る。 【構成】外部負荷指令9Sを受けて電力設定値制御部1
5が発する電力設定値15Sにより電力変換器4の交流
出力と、燃料改質装置2,空気供給装置3への各種供給
ガス量を制御する流量演算制御部6とが一括制御される
燃料電池発電装置において、燃料電池1の出力電流の変
化を監視する電流検出器12と、この電流検出器の検出
電流から燃料電池の出力電流の増加速度を求め,その電
流増加速度があらかじめ定まる一定値を越えたとき,電
流増加速度を一定値に保持するよう電力設定値15Sの
上昇速度を抑制する制御指令13Sを電力設定値制御部
15に向けて出力する電力変化速度演算部13とからな
る過電流防止手段11を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、外部からの負荷指令
に追従して交流出力が制御される燃料電池発電装置とそ
の運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、大容量の交流電源を有する交流
系統に接続されて、交流系統に影響を及ぼすことなく系
統に送り出せる電力の設定変更が可能な燃料電池発電装
置では、その電力設定値の変更を外部からの負荷指令に
よって行う,いわゆる電力制御が一般的であり、電力設
定値を電力変換器、および燃料改質系,燃料電池系など
の流体制御系に一括して送り、発電装置全体の制御応答
性の向上を図ったものが知られている。
【0003】図3は従来の燃料電池発電装置を簡略化し
て示すブロック図である。図において、単位セルの積層
体からなる燃料電池1を含む燃料電池発電装置は、化石
燃料,炭化水素系燃料などの原燃料を燃料電池用アノ−
ドガスとしての水素リッチな燃料ガス2Fに改質する燃
料改質装置2と、酸化剤としての反応空気3Aを燃料電
池に供給する反応空気供給装置3と、燃料電池の出力直
流電力を交流電力に変換して交流系統に送出する電力変
換器4とを備える。また、電力変換器4が交流系統に送
出する電力は、電力設定値制御部5が外部からの負荷指
令9Sを受けて発する電力設定値5Sにより、外部負荷
指令9Sに一致するよう定電圧制御される。さらに、電
力設定値5Sは流量演算制御部6にも同時に入力され、
燃料電池1が電力設定値5Sが要求する電力を発電する
に必要な原燃料流量,改質用スチ−ム流量,改質器バ−
ナの支燃空気流量,および反応空気流量など(以下ガス
流量と総称する)を流量演算制御部6が演算し、その演
算結果に基づいて例えば流量調節弁7F,7S,7B,
7A等の開度を制御することにより、燃料電池1に発電
に必要な量の燃料ガス2Fおよび反応空気3Aが供給さ
れて発電が行われ、燃料電池1の出力電力を外部負荷指
令9Sによる指令値に近づける制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
燃料電池発電装置の運転中における交流系統への供給電
力の上昇,降下は、負荷指令9Sを変更することによっ
て行われる。即ち、電力設定値制御部5への負荷指令9
Sを大きくすると、これに比例して電力設定値5Sが増
大し、電力変換器4が指令された電力を出力するために
燃料電池1に出力電流If の増大を要求すると同時に、
電力設定値制御部5が流量演算制御部6にガス流量の増
量を指令する。ところで、電力設定値5Sの増加速度が
急峻であった場合、電力変換器4はミリセカンド以下の
応答速度で電力設定値5Sに対応した電力を出力しよう
とするするが、燃料電池1は燃料改質装置2および空気
供給装置3の応答速度に律せられ、上昇指令に対する燃
料ガス2Fおよび反応空気3Aの供給増加に遅れが発生
し、燃料電池1の燃料極および空気極に一時的にガス不
足状態が発生する。
【0005】燃料電池1にガス不足状態が一旦発生する
と、燃料電池の発電電圧が低下するため、電力変換装置
4は燃料電池の出力電流If をさらに増加させて出力電
力を指令値に合わせようとし、これが原因で燃料電池1
の電圧が一層低下する悪循環が発生し、ついには燃料電
池がガス欠状態となり、燃料電池に過電流が流れて燃料
電池の構成部材が劣化し、発電性能や寿命の低下を招く
という問題が発生する。
【0006】また、負荷急増時におけるガス欠状態の発
生と、これに起因する発電性能の低下を回避するため
に、燃料電池1の出力電流If を電流検出器8で検出し
てその検出電流値を流量演算制御部6に入力し、流量演
算制御部6が電力設定値5Sに対応して求めたガス流量
を電流検出器8の検出電流によって補正してガス流量の
演算値に常時余裕分を付加し、負荷急増時における燃料
電池1の出力電力の立ち上がりを早めるよう構成したも
のが知られている。しかしながら、この方式では燃料ガ
ス流量の余裕分を必要としない定常運転中にも余分な燃
料ガスを供給することになり、使い残しの水素を多く含
んだ燃料極オフガス2ofは燃料改質装置2の改質器バ−
ナに送られて燃焼し、その生成熱が水蒸気改質の反応熱
として利用されるものの、その供給量が過剰となるため
に燃料電池発電装置としての熱効率の低下を招くという
問題が発生する。
【0007】この発明の目的は、出力電力の増加指令に
ガス不足を生ずることなく追従でき、したがって燃料電
池の性能低下を回避できる燃料電池発電装置とその運転
制御方法を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によれば、燃料改質装置および空気供給装
置からそれぞれ燃料ガスおよび空気の供給を受けて発電
する燃料電池と、その出力直流電力を定電圧制御された
交流電力に変換する電力変換器と、前記燃料改質装置,
空気供給装置への各種供給ガス量を制御する流量演算制
御部とを含み、外部負荷指令を受けて電力設定値制御部
が発する電力設定値により前記電力変換器および流量演
算制御部を一括制御するものにおいて、前記外部負荷指
令値の急増を燃料電池の出力電流の変化によって検知
し、燃料電池の電流増加速度をあらかじめ定まる一定値
に保持するよう前記電力設定値の上昇速度を抑制する制
御信号を前記電力設定値制御部に向けて出力する過電流
防止手段を備えてなるものとする。
【0009】過電流防止手段が燃料電池の出力電流の増
加速度を監視する電流検出器と、この電流検出器の検出
電流から燃料電池の出力電流の増加速度を求め,その電
流増加速度があらかじめ定まる一定値を越えたとき電流
増加速度をその一定値に保持するよう電力設定値の上昇
速度を抑制する制御指令を電力設定値制御部に向けて出
力する電力変化速度演算部とからなることものとする。
【0010】燃料改質装置および空気供給装置から燃料
ガスおよび空気の供給を受けて発電する燃料電池の出力
直流電力を電力変換器で交流電力に変換して出力する燃
料電池発電装置において、その燃料電池の出力電流およ
び電力変換器の交流出力を外部負荷指令を受けて電力設
定値制御部が発する電力設定値により一括制御する方法
であって、前記外部負荷指令値の急増を燃料電池の出力
電流の変化によって検知し、燃料電池の電流増加速度を
あらかじめ定まる一定値に保持するよう前記電力設定値
制御部が出力する電力設定値の上昇速度を抑制すること
とする。
【0011】
【作用】この発明において、燃料電池の直流出力および
電力変換器の交流出力を外部負荷指令を受けて電力設定
値制御部が発する電力設定値に基づいて一括制御するよ
う構成された燃料電池発電装置が、外部負荷指令値の急
増を燃料電池の出力電流の変化によって検知し、燃料電
池の電流増加速度をあらかじめ定まる一定値に保持する
よう電力設定値制御部が出力する電力設定値の上昇速度
を抑制する過電流防止手段を、燃料電池の出力側と電力
設定値制御部との間に備えるよう構成したことにより、
定常運転中燃料電池の直流出力および電力変換器の交流
出力が外部負荷指令値に一致するよう電力制御を行って
いる燃料電池発電装置に出力の急増が指令されると、応
答速度の速い電力変換器は燃料電池に直流出力の急増を
要求し、燃料電池はその燃料極,空気極のガス通路に既
に供給されている燃料ガスおよび反応空気(併せて反応
ガスと呼ぶ)中の水素および酸素の利用率を一時的に高
め、定挌電流を越える過電流を短時間出力する。
【0012】このとき過電流防止手段は、この過電流を
瞬間的に検知し、燃料電池の電流増加速度をあらかじめ
定まる一定値に保持するよう電力設定値の増加速度を抑
制する制御信号を電力設定値制御部に向けて出力する。
従って、電流増加速度を燃料電池の定挌電流で決まる許
容電流の上限値(燃料改質装置の応答速度の上限値)近
傍にあらかじめ設定しておけば、電流増加速度によって
増加速度が抑制された電力設定値によって電力変換器の
交流出力の増加が抑制されるとともに、電力設定値によ
って一括制御される流量演算制御部も同様に制御され、
電流増加速度に比例した量の燃料ガスおよび反応空気が
燃料改質装置および反応空気供給装置から燃料電池にそ
れぞれ供給されるので、燃料電池の直流出力および電力
変換器の交流出力は過電流防止手段に予め設定された電
流増加速度によって規制されたと同じ上昇速度を保持し
て外部負荷指令の指示値に向けて増加することになり、
過電流が持続して流れることによって燃料電池に生ずる
ガス不足と、ガス不足によって燃料電池の電圧が低下す
ることとの悪循環を過電流防止手段が断ち切り、燃料電
池の特性を低下させることなく負荷の上昇制御を安定し
て行う機能が得られる。
【0013】また、燃料電池はその出力電流が反応ガス
の供給量に比例するので、電流増加速度が一定値を保持
する電力設定値によって電力変換器4および流量演算制
御部6を一括制御することにより、燃料ガスおよび反応
空気の供給量を最適制御することが可能となり、従来技
術で必要とした燃料ガスおよび反応空気の供給量に常時
余裕分もその必要が無くなるので、燃料電池発電装置の
熱効率の向上する機能も得られる。
【0014】さらに、過電流防止手段を、燃料電池の出
力電流の増加速度を監視する電流検出器と、この電流検
出器の検出電流から燃料電池の出力電流の増加速度を求
め,その電流増加速度があらかじめ定まる上限値を越え
たとき電流増加速度をその上限値に保持するよう電力設
定値の上昇速度を抑制する制御指令を電力設定値制御部
に向けて出力する電流変化速度演算部とで構成すれば、
簡素な構成の過電流防止手段によりその目的を達成する
ことができる。
【0015】一方、外部負荷指令値の急増を燃料電池の
出力電流の変化によって検知し、燃料電池の電流増加速
度をあらかじめ定まる一定値に保持するよう電力設定値
制御部が出力する電力設定値の上昇速度を抑制するよ
う、燃料電池発電装置の運転制御方法を構成しても、前
述の過電流防止手段におけると同様に発明の目的を達成
することができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1はこの発明の実施例になる燃料電池発電装置と
その運転制御方法を簡略化して示すブロック図であり、
従来技術と同じ構成部分には同一参照符号を付すことに
より、重複した説明を省略する。図において、過電流防
止手段11は、燃料電池1の出力電流If の変化を監視
する電流検出器12と、この電流検出器12の検出電流
の変化から燃料電池1の出力電流If の増加速度dIf
/dtを求め,その電流増加速度があらかじめ定まる一
定値を越えたとき電流増加速度を一定値に保持するよう
電力設定値15Sの変化速度を抑制する制御指令13S
を電力設定値制御部15に向けて出力する電力変化速度
演算部13とで構成され、制御指令13Sを受けた電力
設定値制御部15が立ち上がりを緩和した電力設定値1
5Sを出力し、これにより電力変換器4および流量演算
制御部6を一括制御するよう構成される。
【0017】図2は実施例における過電流防止手段の基
本的動作を示す特性線図であり、図の横軸には電流検出
器12の検出電流の変化速度if =dif/dt が,縦軸
には電力変化速度演算部13に予め設定された電流上昇
速度の上限値がとってある。図において、曲線23は電
力変化速度演算部13に予め設定された電流上昇速度の
上限値曲線であり、電流検出器12の検出電流の変化速
度if が燃料電池1の定挌容量によって予め決まるしき
い値ifoを越えない許容領域では、電流変化速度の設定
値はIf に比例して変化し、しきい値ifoを越える抑制
領域では設定値は燃料電池の定挌電流で決まる許容電流
の上限値(燃料改質装置の応答速度の上限値)近傍のあ
らかじめ定まる一定値Ifsに設定される。
【0018】したがって、定常運転中、電力変化速度演
算部13は検出電流の変化速度を演算して演算結果を設
定値と照合し、If の変化に比例して変化する制御信号
13Sを電力設定値制御部15に向けて出力し、電力設
定値制御部15が制御信号13Sに比例して出力する電
力設定値15Sによって電力変換器4および流量演算制
御部6を一括制御することにより、電力変換器4の交流
出力が外部負荷指令9Sに一致するよう制御され、かつ
流量演算制御部6により主制御弁7A,7B,7F,7
S等の開度も外部負荷指令9S比例して制御されること
により、燃料電池1が電力変換器4が要求する直流電流
を出力し、安定した定常運転が行われる。
【0019】一方、上述のように定常運転されている燃
料電池発電装置に出力の急増を求める外部負荷指令9S
が与えられると、応答速度の速い電力変換器4は燃料電
池1に直流出力の急増を要求し、燃料電池はその燃料
極,空気極のガス通路に既に供給されている燃料ガスお
よび反応空気(併せて反応ガスと呼ぶ)中の水素および
酸素の利用率を一時的に高め、定挌電流を越える過電流
を短時間出力する。
【0020】このとき過電流防止手段11は、この過電
流を電流検出器12によって瞬間的に検知し、その検出
電流を受けた電力変化速度演算部13が電流変化速度を
演算してその設定値と照合し、電流変化速度がしきい値
ifoを越えたとき、燃料電池1の電流増加速度をあらか
じめ定まる一定値Ifsに保持するよう電力設定値の増加
速度を抑制する制御指令13Sを電力設定値制御部15
に向けて出力する。従って、電流増加速度の上限値ifs
を燃料電池の定挌電流で決まる許容電流の上限値(燃料
改質装置の応答速度の上限値)近傍にあらかじめ設定し
ておけば、電流増加速度Ifsによって増加速度が抑制さ
れた電力設定値15Sによって電力変換器4の交流出力
の増加速度が抑制されるとともに、電力設定値15Sに
よって一括制御される流量演算制御部6も同様に制御さ
れ、電流増加速度に比例した量の燃料ガス2Fおよび反
応空気3Aが燃料改質装置2および反応空気供給装置3
からそれぞれ燃料電池1に供給されるので、燃料電池の
直流出力および電力変換器の交流出力は過電流防止手段
11に予め設定された電流増加速度の上限値Ifsによっ
て規制されたと同じ上昇速度を保持して外部負荷指令9
Sの指示値に向けて増加することになり、過電流が持続
して流れることによって燃料電池に生ずるガス不足と、
ガス不足による燃料電池の電圧低下との悪循環を過電流
防止手段11が断ち切り、燃料電池の特性を低下させる
ことなく負荷の上昇制御を安定して行うことがでいる。
【0021】また、燃料ガスおよび反応空気の供給量に
常時余裕分を持たせる必要も無くなるので、燃料電池発
電装置の熱効率の低下を回避できる利点も得られる。
【0022】
【発明の効果】この発明は前述のように、外部負荷指令
を受けて電力設定値制御部が発する電力設定値に基づい
て電力変換器および流量演算制御部を一括制御する燃料
電池発電装置に、外部負荷指令値の急増を燃料電池の出
力電流の変化によって検知する例えば電流検出器と、燃
料電池の電流増加速度をあらかじめ定まる一定値に保持
するよう電力設定値制御部が出力する電力設定値の上昇
速度を抑制する例えば電力変化速度演算部とからなる過
電流防止手段を付加するよう構成した。その結果、外部
負荷指令値の急増を電流検出器が燃料電池の出力電流の
変化によって検知し、電力変化速度演算部が燃料電池の
電流増加速度をあらかじめ定まる一定値に保持するよう
電力設定値制御部が出力する電力設定値の上昇速度を抑
制するので制御信号を出力するので、燃料電池の直流出
力および電力変換器の交流出力は過電流防止手段に予め
設定された電流増加速度によって規制されたと同じ上昇
速度を保持して外部負荷指令の指示値に向けて増加する
ことになり、従来過電流が持続して流れることによって
燃料電池に生じたガス不足と、ガス不足によって燃料電
池の電圧が低下することとの悪循環を断ち切り、燃料電
池の特性を低下させることなく負荷の上昇制御を安定し
て行える燃料電池発電装置とその運転制御方法を提供す
ることができる。
【0023】また、燃料ガスおよび反応空気の供給量に
常時余裕分を持たせる必要も無くなるので、燃料電池発
電装置の熱効率の低下を回避できる利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例になる燃料電池発電装置とそ
の運転制御方法を簡略化して示すブロック図
【図2】実施例における過電流防止手段の基本的動作を
示す特性線図
【図3】従来の燃料電池発電装置を簡略化して示すブロ
ック図
【符号の説明】
1 燃料電池(スタック) 2 燃料改質装置 3 空気供給装置 4 電力変換器 5 電力変化率制限部 6 流量演算制御部 7 主流量調節弁 9S 外部付加指令 11 過電流防止手段 12 電流検出器 13 電力変化率演算部 15 電力設定値制御部 15S 電力設定値 ifo 電流変化速度のしきい値 Ifs 電流変化速度の上限値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料改質装置および空気供給装置からそれ
    ぞれ燃料ガスおよび空気の供給を受けて発電する燃料電
    池と、その出力直流電力を定電圧制御された交流電力に
    変換する電力変換器と、前記燃料改質装置,空気供給装
    置への各種供給ガス量を制御する流量演算制御部とを含
    み、外部負荷指令を受けて電力設定値制御部が発する電
    力設定値により前記電力変換器および流量演算制御部を
    一括制御するものにおいて、前記外部負荷指令値の急増
    を燃料電池の出力電流の変化によって検知し、燃料電池
    の電流増加速度をあらかじめ定まる一定値に保持するよ
    う前記電力設定値の上昇速度を抑制する制御信号を前記
    電力設定値制御部に向けて出力する過電流防止手段を備
    えてなることを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】過電流防止手段が燃料電池の出力電流の増
    加速度を監視する電流検出器と、この電流検出器の検出
    電流から燃料電池の出力電流の増加速度を求め,その電
    流増加速度があらかじめ定まる一定値を越えたとき電流
    増加速度をその一定値に保持するよう電力設定値の上昇
    速度を抑制する制御信号を電力設定値制御部に向けて出
    力する電力変化速度演算部とからなることを特徴とする
    請求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】燃料改質装置および空気供給装置から燃料
    ガスおよび空気の供給を受けて発電する燃料電池の出力
    直流電力を電力変換器で交流電力に変換して出力する燃
    料電池発電装置において、その燃料電池の出力電流およ
    び電力変換器の交流出力を外部負荷指令を受けて電力設
    定値制御部が発する電力設定値により一括制御する方法
    であって、前記外部負荷指令値の急増を燃料電池の出力
    電流の変化によって検知し、燃料電池の電流増加速度を
    あらかじめ定まる一定値に保持するよう前記電力設定値
    制御部が出力する電力設定値の上昇速度を抑制すること
    を特徴とする燃料電池発電装置の運転制御方法。
JP20172993A 1993-08-16 1993-08-16 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3353406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20172993A JP3353406B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20172993A JP3353406B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757753A true JPH0757753A (ja) 1995-03-03
JP3353406B2 JP3353406B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16445970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20172993A Expired - Fee Related JP3353406B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353406B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104070A (ja) * 1987-09-10 1989-04-21 Merck Sharp & Dohme Ltd 老年痴呆の治療に有用なチアジアゾール
JPH01151576A (ja) * 1987-09-10 1989-06-14 Merck Sharp & Dohme Ltd 老人性痴呆症の治療用オキサゾール及びチアゾール
US6904337B2 (en) 2000-10-03 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation control system, power generation control method, program, and medium
JP2010062032A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料電池の出力制御方法
WO2010053027A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
WO2010090402A2 (ko) * 2009-02-09 2010-08-12 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합발전 시스템 및 그 제어방법
JP2010541149A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池装置
JP2012059614A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2013120674A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとこれを搭載した車両
JP2014166110A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2016225043A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2017191710A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
DE112005001725B4 (de) * 2004-07-21 2018-09-06 Kyocera Corp. Brennstoffzellensystem
JP2018530115A (ja) * 2015-09-29 2018-10-11 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池システム用コントローラおよび関連方法
JP2018190498A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702708B2 (ja) 2009-09-30 2011-06-15 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151576A (ja) * 1987-09-10 1989-06-14 Merck Sharp & Dohme Ltd 老人性痴呆症の治療用オキサゾール及びチアゾール
JPH01104070A (ja) * 1987-09-10 1989-04-21 Merck Sharp & Dohme Ltd 老年痴呆の治療に有用なチアジアゾール
US6904337B2 (en) 2000-10-03 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation control system, power generation control method, program, and medium
DE112005001725B4 (de) * 2004-07-21 2018-09-06 Kyocera Corp. Brennstoffzellensystem
JP2010541149A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池装置
US9705141B2 (en) 2007-09-26 2017-07-11 Intelligent Energy Limited Fuel cell system
JP2010062032A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料電池の出力制御方法
JP5327229B2 (ja) * 2008-11-04 2013-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
WO2010053027A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
US9246182B2 (en) 2008-11-04 2016-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Power generation control device and power generation control method for fuel cell
WO2010090402A2 (ko) * 2009-02-09 2010-08-12 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합발전 시스템 및 그 제어방법
KR101022011B1 (ko) * 2009-02-09 2011-03-16 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합발전 시스템 및 그 제어방법
WO2010090402A3 (ko) * 2009-02-09 2010-10-21 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 열병합발전 시스템 및 그 제어방법
JP2012059614A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2013120674A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとこれを搭載した車両
JP2014166110A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2016225043A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018530115A (ja) * 2015-09-29 2018-10-11 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池システム用コントローラおよび関連方法
JP2017191710A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2018190498A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353406B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577781B2 (ja) 燃料電池発電装置の出力制御装置
JPH0757753A (ja) 燃料電池発電装置とその運転制御方法
US9299996B2 (en) Fuel cell system
JP3384059B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2001210346A (ja) 燃料電池積層体を貫流する燃料流を確立する方法及び燃料電池システム
JP4395576B2 (ja) 電源制御装置
KR101967488B1 (ko) 연료 전지 디바이스에서의 동작 상태를 제어하는 방법 및 장치
KR20090035623A (ko) 연료전지시스템 및 이동체
JP2004519071A (ja) 負荷追従の燃料電池を電源とする用途のための予測制御装置
JP2011015580A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4314165B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
JP3924180B2 (ja) 燃料電池システム
JPS6030062A (ja) 燃料電池出力制御装置
JP3661826B2 (ja) 燃料電池発電制御方法
JP2011233439A (ja) 燃料電池の運転制御方法及びシステム
JP2002044807A (ja) 電動車両の電力供給装置
JP4828078B2 (ja) 燃料電池システムの酸化剤流量制御方法
JPH09270265A (ja) 燃料電池発電装置の原燃料流量制御装置
JPS60177565A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPH0765851A (ja) 直流出力燃料電池システムおよびその運転方法
JPH07320760A (ja) 燃料電池発電プラント
JP4176319B2 (ja) 太陽光発電システム、太陽光発電システムの出力制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2674867B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0745298A (ja) 燃料電池利用の電源装置
JPH0626131B2 (ja) 燃料電池システムの負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees