JP2016225043A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225043A
JP2016225043A JP2015107762A JP2015107762A JP2016225043A JP 2016225043 A JP2016225043 A JP 2016225043A JP 2015107762 A JP2015107762 A JP 2015107762A JP 2015107762 A JP2015107762 A JP 2015107762A JP 2016225043 A JP2016225043 A JP 2016225043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
fuel cell
target current
value
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015107762A
Other languages
English (en)
Inventor
真明 松末
Masaaki Matsusue
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015107762A priority Critical patent/JP2016225043A/ja
Priority to US15/160,182 priority patent/US20160347200A1/en
Priority to CN201610346536.8A priority patent/CN106207232A/zh
Publication of JP2016225043A publication Critical patent/JP2016225043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池セルが乾燥状態、かつ、急激な出力上昇要求がされた場合であっても、電圧低下を抑制でき、即座に目的の出力を得ること。
【解決手段】燃料電池車両は、燃料電池スタックと、アクセル状態検出手段と、燃料電池スタックの電気抵抗値を検出する電気抵抗値検出手段と、燃料電池スタックの電流値を検出する電流値検出手段と、燃料電池スタックから出力される電流値を制御する制御手段を備える。制御手段は、燃料電池スタックの出力要求値に基づいて燃料電池スタックから出力される目標電流値、目標電流値決定部により決定された目標電流値、電流値検出手段により検出された電流値との差分に基づいて電流増加速度を決定する。制御手段は、目標電流値と、電流増加速度と、電気抵抗値を含む関数が予め定められた閾値よりも大きくなった場合に、目標電流値を低下させる側に補正する。
【選択図】図6

Description

本発明は、燃料電池車両に関する。
従来、外部負荷指令が大きい場合に生じる発電電圧の低下を抑制すべく、外部負荷指令値の急増を燃料電池の出力電流の変化によって検知し、燃料電池の電流増加速度をあらかじめ定まる一定値に保持する燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−57753号公報
しかしながら、燃料電池の発電電圧低下、出力低下は、外部負荷指令の大きさだけではなく、燃料電池セルの乾燥状態と電流増加速度の影響を受け得る。このため、特許文献1の技術において電流増加速度を予め低めに設定すれば、WOT(Wide Open Throttle)などの急激な出力上昇要求に対する応答性が低下する可能性がある。また、これとは逆に、電流増加速度を予め高めに設定すれば、燃料電池セルの乾燥状態によっては電圧低下、出力低下に至る可能性がある。
そこで、本明細書開示の燃料電池車両は、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTなどの急激な出力上昇要求がされた場合であっても、電圧低下を抑制でき、即座に目的の出力を得ることができる燃料電池車両を提供する。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示された燃料電池車両は、車両に搭載され、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックと、車両のアクセル状態を検出するアクセル状態検出手段と、前記燃料電池スタックの電気抵抗値を検出する電気抵抗値検出手段と、前記燃料電池スタックの電流値を検出する電流値検出手段と、燃料電池スタックから出力される電流値を制御する制御手段と、を備える燃料電池車両において、前記制御手段は、前記アクセル状態検出手段によって検出されたアクセル状態に応じた前記燃料電池スタックの出力要求値に基づいて前記燃料電池スタックから出力される目標電流値を決定する目標電流値決定部と、前記目標電流値決定部により決定された目標電流値と、前記電流値検出手段により検出された電流値との差分に基づいて電流増加速度を決定する電流増加速度決定部と、前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を補正する目標電流値補正部とを有し、前記目標電流値補正部は、少なくとも、前記目標電流値決定部によって決定された目標電流値と、前記電流増加速度決定部によって決定された電流増加速度と、前記電気抵抗値検出手段によって検出された電気抵抗値を含む関数が予め定められた閾値よりも大きくなった場合に、前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を低下させる側に補正する。
これにより、燃料電池車両は、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTなどの急激な出力上昇要求がされた場合であっても、電圧低下を抑制でき、即座に目的の出力を得ることができる。
また、本明細書開示の他の燃料電池車両は、車両に搭載され、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックと、車両のアクセル状態を検出するアクセル状態検出手段と、前記燃料電池スタックの電気抵抗値を検出する電気抵抗値検出手段と、前記燃料電池スタックの電流値を検出する電流値検出手段と、燃料電池スタックから出力される電流値を制御する制御手段と、を備える燃料電池車両において、前記制御手段は、前記アクセル状態検出手段によって検出されたアクセル状態に応じた前記燃料電池スタックの出力要求値に基づいて前記燃料電池スタックから出力される目標電流値を決定する目標電流値決定部と、前記目標電流値決定部により決定された目標電流値と、前記電流値検出手段により検出された電流値との差分に基づいて電流増加速度を決定する電流増加速度決定部と、前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を補正する目標電流値補正部とを有し、前記目標電流値補正部は、少なくとも、前記目標電流値決定部によって決定された目標電流値と、前記電流増加速度決定部によって決定された電流増加速度と、前記電気抵抗値検出手段によって検出された電気抵抗値とが、それぞれの値に対して設定された閾値よりも大きくなった場合に、前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を低下させる側に補正する。
このような燃料電池車両も、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTなどの急激な出力上昇要求がされた場合であっても、電圧低下を抑制でき、即座に目的の出力を得ることができる。
本明細書開示の燃料電池車両によれば、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTなどの急激な出力上昇要求がされた場合であっても、電圧低下を抑制でき、目的の出力を供給できる。
図1は第1実施形態の燃料電池車両の概略構成を示す説明図である。 図2は第1実施形態における燃料電池スタックのI−V曲線と、I−P曲線の一例を示すグラフである。 図3は燃料電池スタックに含まれる燃料電池セルにおける電流分布を模式的に示す説明図である。 図4は燃料電池セル内の位置の違いによるI−V曲線の相違を示す説明図である。 図5(A)は実施形態の燃料電池における電流及び電圧の時間変化を示すグラフであり、図5(B)は出力の時間変化を示すグラフである。 図6は第1実施形態の燃料電池車両の制御の一例を示すフローチャートである。 図7は目標電流値補正制御を行った場合の出力の時間変化を示すグラフである。 図8は電流増加速度が高い場合のセル電圧の変化を示すグラフである。 図9は電流増加速度が低い場合のセル電圧の変化を示すグラフである。 図10は第2実施形態の燃料電池車両の制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池車両100について説明する。燃料電池車両100は、燃料電池システム50を備える。燃料電池システム50は、燃料電池スタック10、燃料電池コンバータ11、DC/ACインバータ12及び駆動モータ13を備える。駆動モータ13には、駆動輪14が機械的に接続されている。また、燃料電池車両100は、制御手段に相当する制御部20を備える。制御部20は、運転者の要求に応じて燃料電池車両100の駆動力を発生させる。制御部20には、アクセル開度センサ16が電気的に接続されている。アクセル開度センサ16は、車両のアクセル状態を検出するアクセル状態検出手段として機能する。
なお、燃料電池システム50は、燃料電池車両100に搭載して使用する以外に、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できる。
燃料電池スタック10は、複数の燃料電池セルを積層した固体高分子型燃料電池である。燃料電池スタック10は、酸化剤ガスとしての空気及び燃料ガスとしての水素の供給を受けて発電する。燃料電池スタック10としては、固体高分子型燃料電池に限定されることはなく、種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。例えば、燃料電池スタック10としては、固体高分子型燃料電池に換えて、固体酸化物型燃料電池が採用されても良い。
燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10内に空気を供給するコンプレッサ10aが接続されている。また、燃料電池スタック10には、水素タンク10b1が接続されている。燃料電池スタック10と水素タンク10b1とを接続する配管には、インジェクタ10b2が配置されている。コンプレッサ10aとインジェクタ10b2は、それぞれ制御部20に電気的に接続されている。
燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10の電流値を検出する電流検出手段として機能する電流計17が接続されている。また、燃料電池スタック10には、燃料電池スタックの電圧値を検出する電圧計18が接続されている。電流計17と電圧計18は、燃料電池スタック10の電気抵抗値を検出する電気抵抗検出手段の一部として機能する。
燃料電池スタック10は、第1の直流導線1を介して、燃料電池コンバータ11の入力端子に接続されている。燃料電池コンバータ11は、制御部20の指令に応じて、燃料電池スタック10から入力された電圧を目標電圧まで昇圧して出力する昇圧型コンバータである。燃料電池コンバータ11の出力端子は、第2の直流導線2を介してDC/ACインバータ12の直流端子に接続されている。
駆動モータ13は、燃料電池車両100の駆動輪14を駆動する動力源であり、例えば、三相交流モータによって構成される。駆動モータ13は、交流導線を介してDC/ACインバータ12の交流端子に接続されている。DC/ACインバータ12は、制御部20からの指令に応じて、燃料電池スタック10から第2の直流導線2を介して供給される直流電力を三相交流の電力に変換して駆動モータ13に供給する。また、DC/ACインバータ12は、駆動モータ13において発生する回生電力を直流電力に変換して第2の直流導線2に出力する。
制御部20は、燃料電池スタック10から出力される電流値を制御する。制御部20は、中央処理装置と、主記憶装置と、不揮発性記憶部と、を備えるマイクロコンピュータによって構成される。制御部20には、目標電流値決定部21、電流増加速度決定部22及び目標電流値補正部23が形成されている。目標電流値決定部21は、アクセル状態検出手段として機能する、例えば、アクセル開度センサ16によって検出されたアクセル状態に応じた燃料電池スタック10の出力要求値に基づいて燃料電池スタック10から出力される目標電流値を決定する。電流増加速度決定部22は、目標電流値決定部21により決定された目標電流値と、電流値検出手段に相当する電流計17により検出された電流値との差分に基づいて電流増加速度を決定する。また、目標電流値補正部23は、目標電流値決定部21によって決定された目標電流値を補正する。目標電流値決定部21、電流増加速度決定部22及び目標電流値補正部23において実行される各種処理については、後に詳説する。
制御部20は、燃料電池コンバータ11と、DC/ACインバータ12とを制御することによって、燃料電池スタック10の出力を制御し、駆動モータ13に外部からの出力要求(システム要求出力)に応じた駆動力を発生させる。制御部20は、信号線を介して、燃料電池コンバータ11と、DC/ACインバータ12と、に接続されている。制御部20は、外部からの出力要求、例えば、アクセル開度センサ16による要求値に応じた制御信号を生成し、燃料電池コンバータ11の動作を制御する。
制御部20は、アクセル開度センサ16から取得した値に基づいて燃料電池スタック10の出力設定処理を行う。すなわち、空気供給量や、水素供給量、水素圧力、出力履歴、電圧、電流値マップ等から燃料電池スタック10が出力する電流値を設定する。
制御部20が備える目標電流値決定部21は、アクセル開度センサ16から得た値に基づいて、アクセルが踏まれたことを検知し、その値に基づいて燃料電池スタック10に求められる出力要求値Pを把握する。そして、図2を参照すると、出力要求値Pと電流Iとの関係から目標電流値Itrgを取得する。目標電流値Itrgが定まると、電流電圧特性、すなわち、IV曲線からその目標電流値Itrgに対応する電圧値を取得することができる。燃料電池システム50は、この電圧をDC/ACインバータ12を昇圧させることにより駆動モータ13に求められるシステム要求出力となる電圧を出力する。
制御部20は、目標電流値Itrgに基づいて、燃料電池スタック10に供給される酸素要求流量と水素要求流量とを取得する。酸素要求流量と水素要求流量とは、それぞれ、燃料電池スタック10の運転モデルに基づいて設定されたマップに基づいて決定される。制御部20は、決定された酸素要求流量となるようにコンプレッサ10aを稼働させる。また、制御部20は、決定された水素要求量となるようにインジェクタ10b2を稼働させる。
制御部20は、インピーダンス計測によって燃料電池スタック10の抵抗値Rを取得する。具体的に、制御部20は、周期的に電圧もしくは電流を変動させ、そのときに電流計17によって検出された電流値と電圧計18によって検出された電圧値とに基づいてそのときの燃料電池スタック10の抵抗値Rを取得する。このように、制御部20は、電流計17及び電圧計18とともに電気抵抗値検出手段として機能する。
制御部20が備える電流増加速度決定部22は、目標電流値Itrgに到達するための速度として予め定められた電流増加速度Sを取得する。具体的に、目標電流値決定部21により決定された目標電流値Itrgと、電流計17によって検出された電流値との差分をこれらの値の計測間隔である時間Tによって除することによって電流増加速度Sを決定する。
ここで、このように算出された電流増加速度Sにより燃料電池スタック10の目標電流値Itrgに到達させようとした場合に想定される現象について図3、図4及び図5(A)、(B)を参照しつつ説明する。
図3は、燃料電池スタックに含まれる燃料電池セルにおける電流分布を模式的に示す説明図である。図3を参照すると、一枚の燃料電池セルにおける電流分布に相違が観られることがわかる。低負荷時であれば、図3中、実線で示すように、酸素入口側から酸素出口側の全域において電流密度(A/cm)の差が小さい分布となる。高負荷時の理想電流分布は、図3中、点線で示すように、酸素入口側から酸素出口側の全域において電流密度(A/cm)の差が小さい状態である。これに対し、図3中、破線で示すように、酸素入口側の電流密度(A/cm)が小さく、酸素出口側に向かって電流密度(A/cm)が上昇する電流分布が観られることがある。具体的に、参照符号(a)を付した位置における電流密度(A/cm)が理想電流分布と比較して小さく、参照符号(b)を付した位置における電流密度(A/cm)が理想電流分布と比較して大きくなっている。このような、燃料電池セルにおける電流分布の偏りは、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTのとき等、急激な出力上昇要求に観察される。
すなわち、急激な出力上昇要求があると、燃料電池スタック10内に流入する空気流量が増加する。ここで、一般的に燃料電池スタック10には、乾燥した空気が供給される。このため、空気流量が増加すると、燃料電池スタック10に含まれる燃料電池セルの酸素入口側の乾燥がさらに進行する。酸素入口側の乾燥が進行すると、図3中、破線で示すように酸素入口側における電流密度が小さくなる。そして、この酸素入口側における電流密度の低下分の発電量を酸素出口側で補う必要が生じ、燃料電池セル内において酸素出口側の電流密度が増加する。
具体的に、図4を参照すると、破線で示すIV曲線は、図3中、破線で示した燃料電池セルにおける電流分布の偏りが観察される状態のときの酸素入口に近い(a)地点におけるものである。一方、実線で示すIV曲線は、図3中、破線で示した燃料電池セルにおける電流分布の偏りが観察される状態のときの酸素出口に近い(b)地点におけるものである。このように、電流分布の偏りが観察される状態のときのIV曲線は、燃料電池セルにおける酸素入口からの距離によって異なる曲線に描かれる。破線で示すIV曲線は、実線で示すIV曲線と比較して勾配が急である。これは、燃料電池セルの酸素入口側が乾いた状態なっていることに起因している。IV曲線の勾配が急になると、電流密度が低い領域にあっても電圧の低下量が増すことになる。また、電流密度自体、大きな値を取ることできない状態となっている。このような状況にあって、酸素入口側の電流密度が参照符号(i)で示す値になったとする。この値は、図3に示したように高負荷時の理想電流分布における(a)地点の電流密度と乖離した値となっている。このため、一枚の燃料電池セル内で燃料電池セルに求められる発電量を得るために、酸素出口側の電流密度が大きくなる。具体的に、図3で示す(b)地点の電流密度は、高負荷時の理想電流分布における(b)地点の電流密度よりも大きくなっている。
一枚の燃料電池セルの電圧値は一つの値である。このため、酸素入口側の電流密度が図4中の参照符号(i)で示す値となった場合、その燃料電池セルの電圧値は、参照符号(i)で示す電流値に対応した値となる。従って、(b)地点における電圧値も、参照符号(i)で示す電流値に対応した値となる。この値を図4において実線で示す(b)地点におけるIV曲線に当て嵌めると、参照符号(ii)を付した値となる。ここで、(b)地点におけるIV曲線に着目する。(b)地点におけるIV曲線において、電流密度がI1(A/cm)よりも大きい領域は、電圧が急激に低下する領域となる。このように電圧が急激に低下する領域では、電流密度が増加する比率と比較して電圧値が低下する比率が大きいため、結果として燃料電池スタック10の出力Pが低下する。
このように、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTのとき等、急激な出力上昇要求があると、燃料電池セル内で電流分布の偏りが生じ、図5(A)において点線で示すように燃料電池スタック10の電圧の落ち込み、ひいては、図5(B)に点線で示すように出力Pの低下が生じる。なお、図5における通常制御は、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTのとき等、急激な出力上昇要求が認められない場合の出力の時間変化を示している。
そこで、本実施形態の燃料電池車両100では、このような出力Pの低下を回避する制御を行う。以下、図6に示すフローチャートを参照しつつその制御の一例について説明する。
ステップS1では、目標電流値Itrg、燃料電池スタック抵抗値R及び電流増加速度Sを取得する。これらの値の取得は、時間T毎に定期的に行われる。これらの値のうち、目標電流値Itrgを取得するために、まず、アクセル開度センサ16から検出したアクセルの踏み加減から燃料電池システム50に要求されるシステム要求出力を取得する。システム要求出力は、予めアクセル開度と相関性を持たせた運転モデルに基づいて作成されたマップを参照することによって取得される。そして、取得されたシステム要求出力に基づいて燃料電池スタック10の要求出力が求められる。例えば、燃料電池システム50にバッテリが組み込まれているような場合は、そのバッテリの残容量を考慮して、バッテリ要求出力と燃料電池スタック10の要求出力との分配比率が決められる。そして、この分配比率に基づいて燃料電池スタック10の要求出力が求められる。燃料電池スタック10の要求出力が決定した後は、例えば、図2に示す電流Iと出力Pとの関係から、目標電流値Itrgを決定する。
燃料電池スタック抵抗値Rは、周期的に電圧もしくは電流を変動させ、そのときに電流計17によって検出された電流値と電圧計18によって検出された電圧値とに基づいて取得される。電流値は電流計17によって検出される。また、電圧値は電圧計18によって検出される。
電流増加速度Sは、目標電流値決定部21により決定された目標電流値Itrgと、電流計17によって検出された電流値との差分をこれらの値の計測間隔である時間Tによって除することによって取得する。すなわち、電流増加速度Sは、時間Tの間にどれだけ電流値を増加させるかを表す。
ステップS1において、目標電流値Itrg、燃料電池スタック抵抗値R及び電流増加速度Sを取得した後は、ステップS2においてこれらの値を含む関数f(Itrg,R,S)が予め定められた閾値Xよりも大きくなっているか否かを判断する。ここで、閾値Xについて、説明する。ステップS1において取得した目標電流値Itrg、燃料電池スタック抵抗値R及び電流増加速度Sは、燃料電池セルにおける電流分布の偏り、ひいては、電圧低下量を評価するパラメータとして用いることができる。
上述したように、燃料電池セルにおける電流分布の偏りは、燃料電池セルの乾き具合、すなわち水分の分布と相関性を有する。そして、電流分布の偏りが電圧低下を生じさせ、電流分布の偏りが大きく、酸素出口側の電流密度が大きくなるほど、電圧低下量は大きくなる。そこで、本実施形態では、これらの知見に基づいて、あらかじめ、Itrg,R,Sを振って、電流分布を計測し、電圧とf(Itrg,R,S)の関係を決めておく。すなわち、実験において、Itrg,R,Sの組み合わせを種々変更して電流分布を計測し、電圧とf(Itrg,R,S)の関係を決めておく。これにより、燃料電池セルにおける水分の分布と関数f(Itrg,R,S)との関係が得られ、関数f(Itrg,R,S)に基づいて電圧低下量を評価することができるようになっている。閾値Xは、電圧低下を抑制でき、目的の出力を得ることができる値として予め設定されている。
ステップS2においてNOと判断したときは、処理はリターンとなる。一方、ステップS2においてYESと判断したときは、ステップS3へ進む。ステップS3では、電流増加速度Sを低下させる処理を行う。具体的に、目標電流値決定部21によって決定された目標電流値Itrgを、目標電流値補正部23によって低下させる側に補正する。実際の電流値を目標電流値Itrgから補正して低下させた値とするためには、燃料電池コンバータ11における昇圧比を変更させる。すなわち、燃料電池コンバータ11の昇圧回路のスイッチングデューティー比(ON/OFFの時間比)を変更することで実現する。なお、目標電流値Itrgからの低下量は、閾値Xと関数(Itrg,R,S)の値との乖離量に基づいて決定することができる。すなわち、閾値Xと関数(Itrg,R,S)の値との乖離量が大きければ、補正による低下量を増す。
このように、目標電流値Itrgから低下させた電流値を指令値として設定し、電流増加速度Sを低下させることで、燃料電池スタック10に供給される酸化ガスの流量が低下する。この結果、燃料電池スタック10における乾きが抑制され、燃料電池スタックにおける電流分布の偏りが抑制され、ひいては、電圧低下が抑制されて、即座に目的とする出力に近い出力を得ることができる。ステップS3の処理が終了すると、処理はリターンとなる。
図7を参照すると、目標電流値補正制御が行われると、燃料電池セルが乾燥状態にあり、かつ、WOTのとき等、急激な出力上昇要求があった時と比較して出力Pの落ち込みが改善されている。このように、本実施形態の制御が行われることにより、即座に目的とする出力に近い出力を得ることができる。
ここで、電流増加速度Sを抑制することによる効果につき、図8、図9を参照しつつ説明する。図8は、時間t1かけて目標電流値Itrgに到達する際、具体的に電流増加速度SがS1であるときの電圧Vの変化につき、抵抗値RがR1である場合とR2である場合とを比較して示したグラフである。ここで、抵抗値R1、R2は燃料電池スタック10の抵抗値であり、抵抗値R1<抵抗値R2である。電流増加速度SがS1である場合、抵抗値RがR1であるときの電圧VはV1である。これに対し、抵抗値RがR2であるときの電圧VはV2である。電圧V2は電圧V1と比較して大きく落ち込んでいる。
一方、図9は、時間t2かけて目標電流値Itrgに到達する際、電流増加速度SがS2であるときの電圧Vの変化につき、抵抗値RがR1である場合とR2である場合とを比較して示したグラフである。ここで、t2>t1であり、S1>S2である。また、抵抗値R1<抵抗値R2である。電流増加速度SがS2である場合、抵抗値RがR1であるときの電圧VはV1である。これに対し、抵抗値RがR2であるときの電圧VはV2である。電圧V2は、電圧V1と比較してやや落ち込むものの、図8に示すような大きな落ち込みはみられない。
このように、いずれの場合も、抵抗値Rが大きい時に、抵抗値Rが小さい時と比較して電圧Vの落ち込みが観察される。しかしながら、その落ち込み量、すなわち、各図におけるΔVは、電流増加速度SをS2とした図9に示す結果の方が小さい。このように、電流増加速度Sを遅くすることにより、電圧Vの落ち込みを抑制することができる。その結果、出力の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
つぎに、図10を参照しつつ、第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態の燃料電池車両100の制御の一例を示すフローチャートである。なお、燃料電池車両100の構成自体は、第1実施形態と異なるところがないので、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態では、第1実施形態におけるステップS2に代えてステップS21が採用されている。具体的に、第2実施形態では、目標電流値Itrg、燃料電池スタック抵抗値R及び電流増加速度Sに関する各関数f(Itrg)、f(R)及びf(S)がそれぞれ閾値α、閾値β及び閾値γより大きいか否かを判断する。すなわち、第2実施形態では、目標電流値Itrgについての閾値α〔A/cm〕、抵抗値Rについての閾値β〔mΩ・cm〕、電流増加速度Sについての閾値γ〔A/cm/sec〕がいずれも、その閾値を越えているか否かを判断する。
ここで、各閾値α、β及びγは、第1実施形態における閾値Xと同様に、電圧低下を抑制でき、目的の出力を得ることができる値として予め設定されている。すなわち、燃料電池セルにおける電流分布の偏りは、燃料電池セルの乾き具合、すなわち水分の分布と相関性を有する。そして、電流分布の偏りが電圧低下を生じさせ、電流分布の偏りが大きく、酸素出口側の電流密度が大きくなるほど、電圧低下量は大きくなる。そこで、本実施形態では、これらの知見に基づいて、燃料電池セルにおける水分の分布と電圧低下量との関係性を求め、さらに、電圧低下量と関数f(Itrg)、f(R)及びf(S)と関係性を予め求めておく。これにより、燃料電池セルにおける水分の分布と関数f(Itrg)、f(R)及びf(S)との関係が得られ、関数f(Itrg)、f(R)及びf(S)に基づいて電圧低下量を評価することができるようになっている。
このように、個別のパラメータに関する関数がいずれも所定の条件を満たしているかに基づいて電流増加速度Sを低下させるか否かを判断するようにしてもよい。ステップS3における操作は、第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様に、燃料電池スタック10における乾きが抑制され、燃料電池スタックにおける電流分布の偏りが抑制される。そして、電圧低下が抑制されて、即座に目的とする出力に近い出力を得ることができる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
10 燃料電池スタック
10a コンプレッサ
10b1 水素タンク
10b2 インジェクタ
11 燃料電池コンバータ
12 DC/ACインバータ
13 駆動モータ
14 駆動輪
16 アクセル開度センサ
17 電流計
18 電圧計
20 制御部
21 目標電流値決定部
22 電流増加速度決定部
23 目標電流値補正部
50 燃料電池システム
100 燃料電池車両

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックと、
    車両のアクセル状態を検出するアクセル状態検出手段と、
    前記燃料電池スタックの電気抵抗値を検出する電気抵抗値検出手段と、
    前記燃料電池スタックの電流値を検出する電流値検出手段と、
    燃料電池スタックから出力される電流値を制御する制御手段と、
    を備える燃料電池車両において、
    前記制御手段は、
    前記アクセル状態検出手段によって検出されたアクセル状態に応じた前記燃料電池スタックの出力要求値に基づいて前記燃料電池スタックから出力される目標電流値を決定する目標電流値決定部と、
    前記目標電流値決定部により決定された目標電流値と、前記電流値検出手段により検出された電流値との差分に基づいて電流増加速度を決定する電流増加速度決定部と、
    前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を補正する目標電流値補正部とを有し、
    前記目標電流値補正部は、少なくとも、前記目標電流値決定部によって決定された目標電流値と、前記電流増加速度決定部によって決定された電流増加速度と、前記電気抵抗値検出手段によって検出された電気抵抗値を含む関数が予め定められた閾値よりも大きくなった場合に、前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を低下させる側に補正する燃料電池車両。
  2. 車両に搭載され、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池スタックと、
    車両のアクセル状態を検出するアクセル状態検出手段と、
    前記燃料電池スタックの電気抵抗値を検出する電気抵抗値検出手段と、
    前記燃料電池スタックの電流値を検出する電流値検出手段と、
    燃料電池スタックから出力される電流値を制御する制御手段と、
    を備える燃料電池車両において、
    前記制御手段は、
    前記アクセル状態検出手段によって検出されたアクセル状態に応じた前記燃料電池スタックの出力要求値に基づいて前記燃料電池スタックから出力される目標電流値を決定する目標電流値決定部と、
    前記目標電流値決定部により決定された目標電流値と、前記電流値検出手段により検出された電流値との差分に基づいて電流増加速度を決定する電流増加速度決定部と、
    前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を補正する目標電流値補正部とを有し、
    前記目標電流値補正部は、少なくとも、前記目標電流値決定部によって決定された目標電流値と、前記電流増加速度決定部によって決定された電流増加速度と、前記電気抵抗値検出手段によって検出された電気抵抗値とが、それぞれの値に対して設定された閾値よりも大きくなった場合に、前記目標電流値決定部によって決定された前記目標電流値を低下させる側に補正する燃料電池車両。
JP2015107762A 2015-05-27 2015-05-27 燃料電池車両 Pending JP2016225043A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107762A JP2016225043A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 燃料電池車両
US15/160,182 US20160347200A1 (en) 2015-05-27 2016-05-20 Fuel Cell Vehicle
CN201610346536.8A CN106207232A (zh) 2015-05-27 2016-05-24 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107762A JP2016225043A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 燃料電池車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016225043A true JP2016225043A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57397938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107762A Pending JP2016225043A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160347200A1 (ja)
JP (1) JP2016225043A (ja)
CN (1) CN106207232A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341221B2 (ja) * 2016-03-15 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両に対する動力モジュールの搭載方法
CN107512191B (zh) * 2017-09-13 2024-01-23 无锡商业职业技术学院 一种用于氢燃料电池电动汽车的实验装置
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
KR20210053360A (ko) * 2019-10-31 2021-05-12 현대자동차주식회사 연료전지 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757753A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転制御方法
JP2005117763A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システムの仕様決定方法
JP2005222854A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008047368A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2010053027A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
JP2015015193A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2015088238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822139B2 (ja) * 2001-06-28 2006-09-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4860130B2 (ja) * 2004-09-02 2012-01-25 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5041010B2 (ja) * 2010-01-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5750341B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN102991368B (zh) * 2011-09-09 2015-02-18 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆
US9812722B2 (en) * 2013-04-16 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757753A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転制御方法
JP2005117763A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システムの仕様決定方法
JP2005222854A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008047368A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2010053027A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
JP2015015193A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2015088238A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日産自動車株式会社 燃料電池の電力調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106207232A (zh) 2016-12-07
US20160347200A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041010B2 (ja) 燃料電池システム
US8546033B2 (en) Fuel cell apparatus comprising a high potential avoidance voltage setting device
JP4924790B2 (ja) 燃料電池システム
US9240602B2 (en) Fuel cell system
US10854900B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP5273595B2 (ja) 燃料電池システム
JP4505767B2 (ja) 燃料電池システム
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
US10150384B2 (en) Power control apparatus for fuel cell vehicle
US9812722B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2016225043A (ja) 燃料電池車両
JP5786952B2 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP4847929B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
US8642222B2 (en) Fuel cell power request control strategy
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
CN108987769A (zh) 使用电压分布控制的燃料电池系统起动
JP4332101B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
JP6774011B2 (ja) 燃料電池システム
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4941167B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP6237067B2 (ja) 燃料電池システム
JP5481905B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925