JPS58133776A - 燃料電池発電プラント制御システム - Google Patents

燃料電池発電プラント制御システム

Info

Publication number
JPS58133776A
JPS58133776A JP57015414A JP1541482A JPS58133776A JP S58133776 A JPS58133776 A JP S58133776A JP 57015414 A JP57015414 A JP 57015414A JP 1541482 A JP1541482 A JP 1541482A JP S58133776 A JPS58133776 A JP S58133776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen gas
valve
flow rate
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57015414A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Nomura
野村 政英
Yoshio Sato
佐藤 美雄
Minoru Izumitani
泉谷 稔
Nobuteru Miyazaki
宮崎 信照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57015414A priority Critical patent/JPS58133776A/ja
Publication of JPS58133776A publication Critical patent/JPS58133776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶料電池発電システムの制御に係り、%に急
速な負荷追従を要求される燃料電池の制御システムに関
する。
従来の燃料電池制御システムは、燃料電池および水素発
生装置(改質装置あるいはリフオーマと呼は扛る)、空
気供給系から成る燃料電池発電システムをそれぞn独立
し九制御装置により制御する構成になっていた。すなわ
ち、燃料電池発電システムは、第1図にその概略を示す
如く、天産ガス(LNG)およびナフサを原燃料として
供給する原燃料(天産ガス)調節弁200および原燃料
(ナフf’)11節升217により原燃料(天産ガス;
115およびナフサ116’に混合した複合燃料)10
1および水蒸気流量調節*201により供給される水蒸
気102を入力し、電池205の出口の水素ガス107
を燃料として熱會得、水素すツケ・ガス103を生成す
る改質装置202、水素リック・ガス103に含まれる
一酸化炭素CO會水蒸気と反応させ、炭酸ガスCO3と
水素H8を生成させ主水素ガス104t−得るシフト−
コンバータ203、電池入口水素カス105の流量を調
節する電池水素ガス調節弁204、電池で使用する酸素
を供給するため、改質装置排ガス108を動力源とし、
空気110t−加圧する空気供給系206、空気供給系
206で作られた加圧空気111から電池で必要とする
電池出口空気112を得る電池空気量調節弁207、電
池205、およびガス中の水分を回収する水分回収熱交
換器211.213,215で構成され、水素と酸素の
反応により電池出力電流106t−得るシステムである
。また、電池出口水素ガス107は、改質装置202の
熱源および空気供給系206の動力源として使用された
後、排ガス109として叩気中に排出される。このほか
、改質装置202の起動の危めに使用する補助燃料11
4および補助9気118を調節する補助燃料調節弁20
8および補助空気量調節−ff220.電池出口水素ガ
スおよび電池出口空気を再循環させる水素再循環ファ/
209、水素再循環量調節9P210および空気再循環
ファ/218、空気再循環量調節弁218がめる。
ところで、このよりな′燃料電池発電システムで問題と
なるのは、急激な負荷変化に対する追従性である。すな
わち、燃料電池205の負荷が急激Kf化すると電池で
消費する水素及び酸素量が急激に変化し、圧力が大福に
叢動することになる。
炉料電aは、所定の圧力のとき効率が最大になるように
設計されている。したがって、燃料電池出口の水1ガス
圧力および酸素ガス圧力が所定の値からはずれると燃料
電池発電システムの効率が低下するという問題がある。
本発明の目的は、燃料電池出口の水素カス圧力お工び潅
木ガス圧力を所定の値に保ち、燃料電池発電プラントの
効率を向上させ得る燃料電池発電ブラント制制御システ
ム管提供るにある。
本発明は、燃料電池出口の水素ガス圧力および酸素ガス
圧力を所定の値に保ち、燃料電池発電プラントの効率を
向上させるために、燃料電池出口の水素ガス圧力および
酸素ガス圧力が所定の値になるように、燃料電池の水素
ガス再循ll流量および酸素ガス再循環流量を調節する
ところに%徴がある。
本発明による燃料電池発電プラント制御システムは、大
きく次の4つに分けられる。
(1)  燃料電池制御系(第2図参照)(2)  改
質装置制御系(第3図参照)(3)  空気供給系の制
御系(第5図、第6図参照)(4)  再循環系の制御
系(第7図参照)以下、4つの制御系の1実施例により
具体的にその制御方法を説明する。
第2図は、燃料電池制御系の1!i!施例を示し友もの
である。図でまず、中給からの負荷指令LDの関数とし
て電池出口水素濃度設定値発生器400から電池出口水
素濃度設定値5oot得、電池出口水素濃度検出器30
1で測定さnた電池川口の水素aIf債号501との偏
差502を求め(減算器401 )、比例・積分等のフ
ィード・バンク制御演算を夾施しくフィード・バック制
御器402)、フィード・バック制御信号502を得る
。−万、フィー ド自フォワード制御器403では、中
給からの負荷指令LDの関数として奸204のフィード
・フォワード制御信号504を求める。基本的には、こ
のフィード・フォワード制御信号504とフィード・バ
ック制#信号503の加算により′yf204への操作
信号506を決するが、電池水素カス調節弁204の罰
圧すなわち王水素ガス圧力偏差信号522(第3図参照
)でこの弁204への操作信号を補正する。
このような補正を加えたことによる効果を電池出力が増
加した場合を例に説明する。すなわち、電池出力が増加
すると電池内で消費される水素量がJ11710する。
このため、電池出口の水素量f501が低トし、これを
補償するようにフィード・バック制御器402が働き、
弁204を開くことにより、電池出口の水素濃度501
’に回復させる。ところが、弁204を開けば、主水素
ガス圧力521が低下するが、一般に、燃料改質装置2
02(第1図)の応答が遅いため、主水素ガス圧力52
1の回復が遅い。このように、電池出口の水素濃度50
1のみで弁204を制御すると王水素ガス圧力521が
低下し続けるという問題が生じる。王水素ガス圧力偏主
信号522で補正する効果はここにある。すなわち、上
記例では、主水素ガス圧力偏差522は正の方向に増加
し、加算器404を介し、弁204を閉じる方向に働く
。すなわち、弁204が一方的に開くのを抑制するとい
う機能を持ち、主水素ガス圧力521の変動を抑える効
果がある。機能ブロック405は、上記趣旨から、単な
る比例、でも良いし、ある閾値を超えた時のみ働き、弁
204の信号をホールドするという方法も考えられる。
要するに、主水素ガス圧力521の変動を抑制する機能
を弁2040制御系に付加するものであればよい。
第2図の電池9気量調節弁207も全く同様に、電池出
口酸素濃度設定値発生!406により中給からの負荷指
令LDの関数として電池出口酸素膜ボf1M 507を
得、電池出口酸素濃度検出器302で測定され次酸素a
度信号508との偏差を求め(減算器407)、比例・
積分等のフィード・バック制御演算を実施しくフィード
・バック制御器408 )、フィード・バック制御信号
510を得る。−万、フィード・フォワード制御器40
9では、中給からの負荷指令LDの関数として弁207
のフィード・フォワード制御信号511を求める。
升207の操作匍号513は、このフィード−フォワー
ド制御!11(11号511の他に、フィードeパック
制御信号510、空気量調節弁前圧(主空気圧力)偏差
信号562により決められる。ブロック411の機能醍
び効果は、ブロック405と全くrlffl様である。
次に、改質装置制御系の1実施例を第3図を用いて説明
する。図でまず電池水素ガス調節弁204の前出である
王水票ガス系圧力設定値発生器420では、中給からの
負荷指令I、Dの関数で王水素ガス系圧力設定値520
を求める。次に、王水素ガス系圧力値521との偏差5
22を求め(ブロック421)、比例・積分等のフィー
ド・バック制御演算を実施しくブロック422)、フィ
ード・バック制御信号523を決足する。−万、フィー
ド・フォワード制御器423では、中給からの負荷デマ
ンドLDの関数として原燃料デマンドのフィードeフォ
ワード制御信号524を求める。又、ブロック425は
、第2図に示し九電池出口水素濃度偏差信号502を入
力し、弁204の動作と協調して弁200,217を動
作させるための機能であり、弁204に対応する弁20
0,217の信号525を計算する。原燃料デマンド信
号526は、これら3つの信号523,524゜525
の和として求められる。
次に、上で得られた原燃料デマンド信号526に従って
弁200および弁217を用いて原燃料量を操作するが
、これについて説明する。まず、主水素ガス系水素濃度
設定値発生器432により中給からの負荷指令LDの関
数として主水素ガス系水素濃度設定値534を得、王水
素ガス系水素a度検出a305で測定され友水素濃度信
号535との偏差を求め(減算器433)、比例・積分
等のフィード・バック制御演算全実施しくフィード・パ
ック制御@434)、フィード・パック制御信号537
を求める。一方、フィード・フォワード制御器435で
は、中給からの負荷指令LDの関数として弁200の原
燃料分担率のフィード・フォワード制御信号538を求
める。弁200の原燃料分担率539は、このフィード
・フォワード制御乍号538の他に、フィードeパック
制御儒号537により決められる。弁200の操作信号
540は、原燃料デマンド526に弁200の原燃料分
担率539’i掛けて求められる(乗算器437)。ま
た、弁217の操作信号543は、定数1に相当する信
号541から弁200の原燃料分担率539を差引き(
減II器438)、得らnfC弁217の原燃料分担率
542に原燃料デマンド526を掛けて求めらnる(乗
算器439)。
また、水蒸気流量調節弁201の操作イぎ号533tま
、次のようにして決定する。まず、王水素ガス指令LD
の関数として王水素ガス系水分設定値527を得、王水
素ガス系水分横出器304で測定された水分偏量528
との偏差を求め(減算器427)、比例・積分等のフィ
ード−バック制%演算を実施しくフィード・パック制御
器428)、フィード・パック制御信号530を得る。
−万、フィード・フォワード制御器429では、中給か
らの負荷指令LDの関数として弁201のフィード・フ
ォワード制御信号5311t−求める。弁201の操作
信号533fl、このフィード・フォワード制御信号5
31とフィード−パック制御信号530により決められ
る。
また、補助燃料調節ff208および補助空気量調節弁
220の操作信号557および558は、第4図のよう
にして決定する。まず、リフオーマ出ロ水素すッチ番ガ
ス系温度設定値発生!450によp中給からの負荷指令
LDの関数として温度設定値550を得、リフオーマ出
口水素リッチガス系温度検出器308で測定され几温度
信号551との偏差を求め(減算器451)、比例・積
分等のフィード・パック制御演算を実施しくフィード・
パック制御器453)、フィード−バック制御信号55
3を得る。−万、フィード・フォワード制御器454で
は、中給からの負荷指令LDの関数として弁208のフ
ィード・フォワード制御器!555に求める。また、オ
ーバ/アンプ・ファイアリフグ制’IAJ儀452では
、中給からの負荷指令LDの時間変化に応じて補助燃料
をオーバ/アンプ・ファイアリングする制御信号554
を求める。弁208の操作信号557は、上記のフィー
ド・フォワード制御信号555、フィード・パック制御
信号553およびオーバ/アンプ・ファイアリング制御
信号554により決められる。弁220の操作信号55
8は、比率設定器457において弁208の操作信号5
57より、補助燃料114と補助空気118とが一定の
比率を保持するように決定さnる。
第5図は、空気供給系206の機器構成を示す。
凶で、動力源は燃料改質装置202の排ガス108で、
この排ガスでガスタービン し、このガス・タービy2062に@結した圧縮@20
63により、空気110の圧力を燃料電池で必要とする
圧力まで上げ、燃料電池へ供給する。
圧縮され九空気111は、9F207(第1図)により
燃料電池で必要とされる空気量を引き抜かれ、残りは弁
2061を介してガスタービン2062の排カス109
とし排出される。
ま皮、図では省略したが、圧m9!気111の一部は、
改質装置202における水素燃焼用の空気としても使用
される。
第6図は、空気供給系206に対する制御方式を示す。
まず、主空気系圧力設定値発生器460において中給か
らの負荷指令LDの関数で弁207の前圧(主空気系圧
力)561の設定値560を決め、主空気系圧力検出4
1309の出力561との偏差562含求める。次に、
比例−積分等のフィード・パック制御演算を実施しくブ
ロック462)、フィード−バック制御信号563t−
決定する。−万、フィード−7オワード制御器463で
は、中給からの負荷指令■、Dの関数として弁2061
のフィート自フォワード伽号564を決定する。又、フ
ロック465rJ%4f207と協調するための本ので
、升207に対応し次升215の信号565を決定する
次に、再循壜系の制御系の1実施例を第7図を用いて説
明する。図でまず、電池用ロ水素カス系圧力設電値発生
器470により中給からの負荷指令LDの関数きして電
池用[]水素ガス系圧力設定値570を求める。次に、
電池出口水素カス系圧力信号571との偏差572を求
め(ブロック471)、比例・積分等のフィード・バッ
ク制御m練e実施しくブロック472)、フィード・パ
ック制御!Q573を決定する。一方、フィード・ノ第
1ノード制御器473でa、中給からの負荷指令■、D
の関数として水素再循環量調節弁210のフィード・フ
ォワード信号574を求める。また、ブロック475μ
、酸素再循環量調節弁219の動作と協調して弁210
を動作させる次めの機能であり、弁219の信号に対応
して弁210の信号575を計算する。弁210の操作
信号576は、これら3つの信号573,574,57
5の和として求めらnる。
tた、同図の酸素再循環量調節弁219の操作信号59
1は、次のようにして決定する。まず、電池用ロ水素ガ
ス系/g!気系水分比設定値発生器483により中給か
らの負荷指令LDの関数として水素ガス系/空気系水分
比設定[580’i得、電池出口水素ガス系水分検出器
306および電池出口空気系水分検出器307で欄足さ
れた水分信号577.578の比579との偏差を求め
(減算器411 )、比例・積分等のフィードバック制
御演算を実施しくフィード・バック制御器485)、フ
ィード・バック制御信号5821−得る。一方、電池用
ロ水素ガス系9気系差圧設足値発生器476では、中給
からの負荷指令LDの関数として差圧設定値583t−
求める。電池出口空気系圧力設定値585は、この差圧
設定値583の他に、フィード・パック制御信号582
、電池出口水素ガス系圧力信号571によp決められ、
電池出口窒気うにしたが、電池出口水素ガス系圧力設定
値と電池用L」水素ガス系/空気系差圧設定値により決
めるようにしてもよい。また、中給からの負荷指令LD
の関数として電池出口空気系圧力設定値を決め、電池出
口電流ガス系圧力設定@を電池用ロ水単ガス糸/空気系
差圧設定値と電池出口空気系圧力信号あるいは電池出口
空気系圧力設定値により決めるようにしてもよい。
発明の一実施例においては、電池出口水素濃度と電池出
口酸素濃度をそれぞれ電池水素ガス流量と電池空気流量
により制御し、電池出口水素ガス系圧力と電池出口空気
系圧力をそnぞれ水素再循環量と空気再循環量により制
御するようにしたが、電池出口水素ガス系圧力と電池出
口空気系圧力をそれぞれ電池水素ガス流量と電池空気流
量により制御し、電池出口に水素濃度と電池出口水素濃
度會;tjLぞれ水素再循、壊量と空気再循環量により
制御すめようにしてもよい。
発明の1実施例においては、改質装置202への水蒸気
102の供給量を王水素ガス系の水分に応じて決めるよ
うにし友が、原燃料の組成を計測してこの結果に従って
改質装置202への水蒸気102の供給量を決めるよう
にしてもよい。
発明の1実施例においては、改質装置および燃料電池の
運転条件(温度、圧力)は予め決めておい友ものを利用
するようにしたが、原燃料の組成を計測してこの結果に
従って改質装置および燃料電池の運転条件を決定し、こ
の条件により改質装置および燃料電池を運転するように
してもよい。
発明のl実施例においては、燃料電池の温度制御系を例
示しなかつ念が、この制御系は、中給からの負荷指令に
従って、燃料電池冷却水流量をフィード・フォワード制
御し、負荷指令の関数として決められる燃料電池の温度
設定値と温度計測値との偏差をフィード・バック制御処
理した信号により燃料電池冷却水流量を補正制御する。
本発明は、燃料電池出口の水素ガス圧力および酸素ガス
圧力が所定の値になるように燃料電池の水素ガス再循環
流量および酸素ガス再循環流量を調節するので、燃料電
池発電プラントの効率を向よさせることができる効果が
ろる。
【図面の簡単な説明】
#IJ1図は、本発明の制御対象である燃料電池弗酸プ
ラントの概略構成、第2図は、燃料電池制御系のl実施
例、第3.4図は、燃料改質装置制御系のl’jl!施
例、85図は、空気供給系の機器構成、第り図は、空気
供給系の制御系の1実施例、第7図に、再循環量の制御
系の1実施例、第8図は、燃料改質装置制御系の他の実
施例を示す。 101・・・原燃料、102・・・水蒸気、103・・
・水素リッチカス、104・・・王水素ガス、1o5・
・・電池人[」水素ガス、106・・・電池出口電流、
1o7・・・電池出口水素ガス、108・・・改質装置
排カス、109・・・排ガス、11O・・・空気、11
1・・・加圧空気、112・・・電池入口空気、113
・・・電池出口電流、114・・・補助溶料、115・
・・原燃料(LNG)、116・・・原燃料(ナフサ)
、117・・・水蒸気、118・・・補助空気、200
・・・i溶料(LNG)詞節汁、201・・・水蒸気流
量−節井、202・・・改質Mflll(リフオーマ)
、203・・・シフト・コンバータ、204・・・電池
水素ガス調節弁、205・・・電池、206・・・空気
供給系、207・・・電池空気量調節弁、208・・・
補助溶料調節弁、209・・・水素再循環ファ/、21
0・・・水素再循環量調節弁、211・・・水分回収熱
交換器、214・・・排水量調節弁、213・・・水分
回収熱交換器、214・・・排水量調節弁、215・・
・水分回収熱交換器、216・・・排水量調節弁、21
7・・・原燃料(ナフサ)調節弁。 代理人 弁理士 高橋明夫C、・ I。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11.混合成分の原燃料を水素ガスに改質する燃料改質
    装置、圧縮し友酸素ガスを供給するための空気供給系統
    および供給された水素ガスと酸素ガスの反応により電a
    t出力する燃料電池で構成される燃料電池発電プラント
    において、燃料電池用ロト制伸システム。 2、特許請求の門弟1項記載の燃料電池発電プラント制
    御システムにおいて、負荷指令の関数として燃料電池の
    水素ガス再循環流量をフィード・フォワード制御すると
    共に、燃料電池出口水素ガス圧力に応じて燃料電池の水
    素ガス再循環流量を補正制御することt−特徴とする燃
    料電池発電プラント制御システム。 3、%許請求範囲I@1項記載の燃料電池発電プラント
    制御システムにおいて、負荷指令の関数として燃料電池
    出口水素ガス圧力設定値を決め、これらの設定値と燃料
    電池出口水素ガス圧力との偏差をフィード・バック制御
    処理した信号により燃料電池の水素ガス再循環流量を調
    節することを特徴とする燃料電池発電プラント制御シス
    テム。 4、特許請求範囲第1項記載の燃料電池発電プラントに
    おいて、燃料電池出口酸素ガス圧力に応じて燃料電池の
    酸素ガス再循環流量を調節することを特徴とする燃料電
    池発電プラント制御システム。 5、%許請求範囲第4項記載の燃料電池発電プラント制
    御システムにおいて、負荷指令の関数として燃料電池の
    酸素ガス再循環流量をフィード・フォワード制御すると
    共に、燃料電池出口酸素ガス圧力に応じて燃料電池の酸
    素ガス再循環流量を補正制御することを特徴とする燃料
    電池発電プラント制御システム。 6、%許請求範S第4項記載の燃料電池発電プラント制
    御システムにおいて、負荷指令の関数として燃料電池用
    ロ酸素ガス圧力鰻定値を決め、こnらの設ボ値と燃料電
    池出口酸素ガス圧力との偏差會フィード・バック制御処
    理した信号により燃料電池の#素ガス再循環流量t−調
    節することを%黴とする溶料電池発電プラント制御シス
    テム。
JP57015414A 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電プラント制御システム Pending JPS58133776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015414A JPS58133776A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電プラント制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015414A JPS58133776A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電プラント制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133776A true JPS58133776A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11888084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015414A Pending JPS58133776A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電プラント制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277171A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH04171671A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の異常検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277171A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH04171671A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129029B2 (ja)
JPS6030062A (ja) 燃料電池出力制御装置
JP4828078B2 (ja) 燃料電池システムの酸化剤流量制御方法
JPS6229869B2 (ja)
JPS6356673B2 (ja)
JPS60177565A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP3517260B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の制御方法
JPS58133776A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPS6356672B2 (ja)
JPS60208067A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6229867B2 (ja)
JP3358227B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPS58133773A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPS58133771A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPH05135793A (ja) 燃料電池発電設備用燃焼制御装置
JPS58133781A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS58133783A (ja) 燃料電池発電システム
JPS58133772A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPH0461755A (ja) 燃料電池発電装置
JPS58133784A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPS61267273A (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPS58133780A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPS58133777A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム