JPS58133783A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS58133783A
JPS58133783A JP57015415A JP1541582A JPS58133783A JP S58133783 A JPS58133783 A JP S58133783A JP 57015415 A JP57015415 A JP 57015415A JP 1541582 A JP1541582 A JP 1541582A JP S58133783 A JPS58133783 A JP S58133783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
reformer
battery
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57015415A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sato
佐藤 美雄
Masahide Nomura
野村 政英
Minoru Izumitani
泉谷 稔
Terunobu Miyazaki
宮崎 照信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57015415A priority Critical patent/JPS58133783A/ja
Publication of JPS58133783A publication Critical patent/JPS58133783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料電池発電システムに係シ、特に急速な負
荷追従を可能にする燃料電池発電システムに関する。
従来の燃料電池発電システムは、第1図にその411[
を示す如く、天然ガスあるいはナフサなどの原燃料10
1を供給する原燃料調節弁200によp供給される原燃
料及び水蒸気流量調節201により供給される水蒸気1
02を入力し、電池出口の水素ガス107を燃料として
熱を得、水素リッチガス103を生成する改質装置20
2.水素リッチガス103に含まれるーば化炭XCOを
水蒸気と反応させ、炭酸ガスCO3と水素ガスH1に分
離させ、主水素ガス104を得るシフトコンバータ20
3.電池入口水素ガス105の流量を調節する′−池水
単ガス1IIJ節弁204.電池で便用する酸素を供給
するため改質装置202の排ガス103を助力源とし空
気110を加圧する空気供給系206.空気供給系20
6で作られた加圧空気111から電池で必要とする電池
入口空気112を得る電池空気iIk調節弁207.及
び水素と酸素の反応により電池出力電流106を得る電
池で構成されていた。又、電池出口水素ガス107及び
−油出口空気113は、改貞装m202の熱源及び空気
供給系206の動力源として使用され、排ガス109と
して空気中に排出される。同、実際のプラントでは、こ
れらの装置の他に、排熱回収を目的とした熱交換器や水
素ガスの再循環系等が設けられるが、不発明と直接関係
しないので省略しである。このような燃料鉱油発電シス
テムでは、原燃料を改質して水素リッチガスを生成する
改質装置202と電池205とが直結されているため、
電池システムの応答が改質d[t202の応答に制限さ
れ、急速な負荷追従ができないという欠点があった。
従って、本発明の目的は、急激な負荷変化に対し高速に
しかも安定に追従できる燃料域池発電システムt−提供
するにある。
本発明は、電池と改質装置の応答の違いを考慮し、wL
aと改質装置の間に加圧装置を設けるところが替倣であ
る。
第2図は、本発明の1実施例を示す系統図でおる。第1
図と同一記号るるいは符号は、同−mわるいFi寺価切
を表わしている。以下第2図により本発明の動作及び作
用効果を説明する。
第2図において、改質装置202で生成された水素リッ
チガス103は、シフトコンバータ203で一酸化炭木
COが取り除かれ、加圧装置208で加圧され、加圧タ
ンク209に入れられる。燃料電池205は、負荷変化
に応じて嵯池入ロ水素調節弁204t−開閉し、必!!
電だけ水素を取り入れる。又、加圧タンク209のカロ
圧水索114は、負荷上昇おるいは起動時の補助燃料と
しても使用することができ、補助燃料弁210を開閉す
ることによシ実現することができる。第3図は、加圧値
[208の制御系の1実施例を示している。基本的には
、加圧タンク209の圧力検出器300と設定値との偏
差をIIRシ(減算器302)、比例・積分などの制御
演算を施しく制fil演算器303)、加圧装置208
の回転速度3′06を制御するが、主水素ガス圧力の検
出値(主水素ガス圧力横出器301で測定)が異常に低
くなった場合は、低値選択回路305で制限を加えるよ
うにしている。
このように本発明によれば、燃料電池205と改質装u
t202系を独立に制御することがで龜、急激な負荷変
化に対しても高速にしかも安定に追従することができる
。又、加圧タンク209の水素ガスを負荷上昇時及び起
動時に使用することによシ改質装置202の反応を促進
させる効果も持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料電池発′ぼシステムの系統図、第2
図は本発明の1実施例を示す燃料電池発電システムの砿
器傳成図、第3図は本発明の%黴である加圧装置の制御
のl実施例を示すブロック線図である。 101・・・原燃料、102・・・水盗気、103・・
・水素リッチガス、104・・・生水率ガス、105・
・・電池人口水嵩ガス、106・・・磁電出口直流、1
07・・・電池出口水素ガス、108・・・改′X禾排
ガス、109・・・空気供給系排ガス、110・・・空
気、111・・・カロ圧空気、112・・・区池入口仝
気、113・・・電池出口空気、200・・・yA燃料
調節弁、201・・・水蒸気tIt臘調節弁、202・
・・改質系、203・・・シフトコンバータ、204・
・・電池水素ガス調節弁、205・・・離油、206・
・・空気供給系、207・・・′鴫池空気盪141tJ
弁。 代理人 弁理士 高橋明夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原燃料を水素リッチガスに改質する改質系及びシフ
    トコンバータ、加圧空気を供給する空気供給系、水素と
    酸素の反応によシミ流を取シ出す電池で構成される燃料
    電池発電システムにおいて、改質系と電池の間に水素リ
    ッチガスを加圧する加圧装置を設けたことを特徴とする
    燃料電池発電システム。
JP57015415A 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電システム Pending JPS58133783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015415A JPS58133783A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015415A JPS58133783A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133783A true JPS58133783A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11888115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015415A Pending JPS58133783A (ja) 1982-02-01 1982-02-01 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233864A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Hitachi Ltd 熱・電気併給発電システム
JPH02117072A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Toyo Eng Corp 燃料電池発電システム
JPH04171669A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JPH07302603A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233864A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Hitachi Ltd 熱・電気併給発電システム
JPH02117072A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Toyo Eng Corp 燃料電池発電システム
JPH04171669A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JPH07302603A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006273619A (ja) 改質装置
EP1791210A2 (en) Hydrogen storage system for a fuel cell system
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP3103332B2 (ja) 燃料電池発電設備
JPS58133783A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006066301A (ja) 燃料電池システム
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP4622244B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JP4329116B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2004185961A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2615790B2 (ja) リン酸型燃料電池発電システム
JP3358227B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP7315506B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JPS6049569A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0256866A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009080944A (ja) 燃料電池発電装置
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JPS58133784A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム
JPH07105964A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0722049A (ja) 燃料電池の試験装置
JPH06196189A (ja) 燃料電池発電装置
JPS58133771A (ja) 燃料電池発電プラント制御システム