JPS60208063A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS60208063A
JPS60208063A JP59063371A JP6337184A JPS60208063A JP S60208063 A JPS60208063 A JP S60208063A JP 59063371 A JP59063371 A JP 59063371A JP 6337184 A JP6337184 A JP 6337184A JP S60208063 A JPS60208063 A JP S60208063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
cell power
heat
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59063371A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Seiki
信宏 清木
Haruichiro Sakaguchi
坂口 晴一郎
Shigehisa Sugita
杉田 茂久
Koji Shiina
孝次 椎名
Yoshiki Noguchi
芳樹 野口
Minoru Izumitani
泉谷 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59063371A priority Critical patent/JPS60208063A/ja
Publication of JPS60208063A publication Critical patent/JPS60208063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はリン酸電解質燃料電池システムと、低沸点媒体
利用タービン発電システムとを組み合せた燃料電池発電
システムに関する。
〔発明の背景〕
従来の燃料電池発電システムを、第1図を用いて説明す
る。燃料電池の形式には、第1図に示したリン酸型燃料
電池の他に1高温で作動する溶融炭酸塩型や固体電解質
型等が考えられるが、実際に実発電プラントとして実現
されているのは、現状ではリン酸型である。リン酸型燃
料電池発電システムは大別して、燃料供給系、空気供給
系、電池本体から成っている。リン酸電解質3を境界に
して空気側電極(カソード)2と燃料側電極(アノード
)4が配置されている。空気側電極に空気流路を通して
酸素が供給され、燃料側電極に燃料流路を介して水素が
供給されることKよシ、アノード側で水素H2がイオン
化してH+となり、電子を放出する。水素イオ7./は
リン酸電解質3を通ってカソード側に流れる。他方、電
子は外部負荷、実際には、直流を交流に変換するインバ
ータ等の機械に相当するが、この負荷を通って、カソー
ド側に流れ、酸素と化合して、水になる化学反応が生ず
る。このように、アノード側に所定の濃度の水素が供給
され、かつ、カソード側に酸素が供給され続けるならば
、電子の移動が継続的に生じ、発電できることになる。
このとき、副産物として生ずる水は、カソード側の空気
流路を通して減損酸素の空気と共に系外に運びだされる
ことになる。
燃料極に供給される燃料の水素ガスを発生させる方法は
、次のようなものである。燃料用の原材料、例えば液化
天然ガスを貯蔵タンク6に貯蔵せしめ、これを、混合器
8で水蒸気と混合させて、改質器10に送シ込み、ここ
で、メタンと水から、二酸化炭素と水素を生ずる化学反
応によシ、水素を発生せしめる。一部、未反応の中間生
成物である一酸化炭素をさらに水と反応させるシフトコ
ンバータ12を経て減温用熱交換器13、湿分分離器1
4を過少、流量調節弁15で燃料流量が制御される。
空気極の空気は、次のように供給される。低圧段のエク
スパンダコンプレッサ16で加圧された空気は、圧縮機
の効率向上のため罠中間冷却器18で冷却され、高圧段
のエクスパンダコンプレッサ17によって、高圧空気と
なって、流量調節弁19により流量を制御されて空気極
流路に導かれる。
燃料電池に供給された空気は、空気側電極で酸素を消費
され減損酸素の空気流となっ才、空気冷却器20に入シ
、減温されて、燃料電池内で副生じた水分を凝結せしめ
、水分芥離器21で水が除去され、改質器10の改質化
学反応を持続させるために必要な加熱バーナ11の空気
源として11に供給される。一方燃料極4を流出する水
素濃度の減損した燃料系ガス中には、未反応の水素ガス
が残存しているので、これを、減損空気流と同様に、バ
ーナ11に導いて空気と反応させ、燃焼させるものであ
る。
空気側電極を流出する。空・気は、高圧、高温でエネル
ギポテンシャルが高い状態にあるので、バーナ11の排
気と混合器22で混合させ、調節弁23を通して前記エ
クスパンダコンプレッサの動力源にするため、17.1
8の膨張機部分に供給し、低圧にした後、大気へ放出し
ている。
さらに、燃料電池本体1で2.3.4では、イオン伝導
による損失、電極での電離時、結合時の各々の損失等が
生じ、これらはいずれも熱エネルギとなって顕熱化する
ため、これの熱を除去する必要がある。このため、冷却
流路5を設けて、ここに冷却材を流動せしめ、熱交換器
25との間を再循環させて、燃料電池本体での発生熱を
、他の流体へ熱交換させる。例えば、第1図のように、
その熱で発生した水素気を混合器8に導いて、液化天然
ガスの気化と改質器の原料の水に利用することもあり、
また、熱交換器25で、水又は、フロンの蒸気を発生さ
せて、タービン発電をさせるものもある。
以上、従来の、リン酸型燃料電池発電システムを説明し
た。このようなシステムによれば、次のようにシステム
の各所から、温度レベル、熱量に量の多い少ないがある
とはいうもののいくらかの熱エネルギが未利用のまま大
気へ放出され、全体の熱効率を低下せしめている原因に
なっている。
つまり、従来のシステムが、燃料電池本体の冷却熱の利
用に限定されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、燃焼電池発電システムにおいて系外に放出し
ている熱エネルギを有効に回収するため作動流体として
フロン、アンモニアなどの低沸点媒体を利用したタービ
ン発電機と組合わせ、プラント総合効率を向上させるこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、燃料電池システム運転中に系外へ排出
されるタービン排ガスの顕熱、ステイームドラム余剰蒸
気の熱、及び冷却器からの放出熱を、温度レベルの高低
ごとに混合せずに低沸点媒体蒸気発生器に導入し、前記
各種熱によって加熱発生したガスによりタービンを駆動
し、タービン発電機によシミ気、を発生させ、プラント
総合効率を向上させるととに6る。
〔発明の実施例〕
第2図を用いて、詳細に本発明の一実施例を説明する。
燃料電池発電システムにおいて系外に排出される各種温
度レベルの熱源の熱を、今温度の高い方からA、B、C
,Dとする。熱源Aとして、例えば、温度20(1’の
エクスパンダコンプレッサ出口排ガスが考えられ、熱源
Bとしては、例えば、燃料電池本体冷却系の熱交換器2
5で発生した温度レベル170Cの水素蒸気が考えられ
、熱源Cとしてはシフトコンバータ12出口側に設けら
れた燃料ガス冷却器13の温度レベル100C程度の冷
却ガス(空気)や、空気供給系の電池本体出口に設けら
れた冷却器20の温度レベル100C程度の冷却ガスが
考えられ、熱源りとしては、空気供給系の二段エクスパ
ンドコンプレッサの中間冷却器18の温度レベル90〜
100Cの冷却空気が考えられる。
これらの温度レベルの異なる熱源を、効率よく回収する
為に1作動媒体として、水、アンモニア2成分混合体を
用い、熱回収システムとして吸収式ランキンサイクルを
用いた例を、第2図を用いて説明する。
各種の温度レベルの熱源A、B、C,Dに対応させて、
低沸点媒体の蒸気発生器27〜3oを設ける。作動流体
であるアンモニア水溶液は、循環ポンプ35で昇圧され
、−再生器26で予熱された後、比較的低温の蒸気発生
器27に導入される。
ここで昇温されたアンモニア水溶液は、一部アンモニア
ガスとなり、蒸気発生器27より温度レベルの高い蒸気
発生器28に導入される。このように次々と高温側の蒸
気発生器に送られ昇温されたアンモニア水溶液と、アン
モニアガスは、最も温度レベルの高い蒸気発生器30を
経た後に、アンモニア分離器31へ導入される。アンモ
ニア分離器では、作動流体をアンモニア水溶液とアンモ
ニアガスと罠分離し、アンモニア水溶液は、再生器26
へ導入され、アンモニアガスは、アンモニアタービン3
2を駆動し、タービン発電機33によ)電気を発生させ
る。アンモニアタービンを駆動したアンモニアガスは、
吸収器34に導入し、再生器26より導入された極アン
モニア濃度の低いアンモニア水溶液に吸収させろうアン
モニア吸収の際に発生する熱は冷却水によって持ち去ら
れる。
吸収器34でアンモニアガスを吸収したアンモニア水溶
液は、循環ポンプ35で昇圧され、再生器27を経て蒸
気発生器27へと再循環される。
本実施例のごとく、作動流体に水、アンモニアのような
沸点の異なる2成分混合体を用いると、第6図より明ら
かなように、アンモニアの蒸発によるアンモニア濃度低
下に伴い、水溶液のアンモニア蒸発温度が上昇する。し
たがって、作動流体におけるアンモニアの蒸発が進むに
従い高熱源が必要となるわけである。このことより、水
、アンモニア2成分混合体による熱回収は、温度レベル
の異なる熱源の熱回収に適していると言える。更に、熱
力学的にも、各温度レベルの熱源を混合して熱回収する
よりも、各温度レベルごとに熱回収した方が効率のよい
熱回収方法といえる。
また、吸収式ランキンサイクルは、アンモニア吸収器3
4が低圧であるので、アンモニアタービン32の排圧が
下がり、タービン出力を増加させる効果がある。
第3図を周込て本発明の他の実施例を説明する。
第2図の実施例と異なる点は、作動流体に70ンを用い
た点である。
温度レベルの異なる熱源A、B、C,DK対応させて、
低沸点媒体の蒸気発生器を設け、低沸点媒体供給ポンプ
40によって昇圧された底沸点媒体液の一部を、比較的
低温側の蒸気発生器27に圧送し、発生した低沸点媒体
蒸気を、低沸点タービ/37の低圧段に送って膨張させ
機械的仕事に変える。同様に、低沸点媒体液を中間昇圧
ポンプ41によって、比較的温度の低い(熱源Bよpも
低温だが熱源りよシも高温)低沸点蒸気発生器に圧送し
て、低沸点媒体の蒸気を発生せしめ、低沸点媒体タービ
ン37の中圧段に導き入れる。熱源B、熱源Aについて
も同様に、昇圧ボ/グ42゜43で、低沸点媒体2,9
..30に圧送し、発生した蒸気を低沸点媒体タービン
37の高圧段に導き入れ、膨張させて機械的エネルギ、
ひいては発電63Bによって電気エネルギに変換せしめ
る。低沸点媒体タービン37で膨張した低沸点媒体蒸気
は、凝縮器39で冷却水によって冷却され、液化されて
、再び低沸点媒体液供給ポンプ40により昇圧され、系
内を循環することになる。このように、この変形例によ
れば、前記実施例に示したような、2成分系ではないの
で、濃度差を所定の値に保持するための再循環系統が不
要であり、ポンプ40の流量が小人くてすむことや、再
循環系の配管が不要でシステムを簡単化できる効果があ
る反面、熱源の温度レベルに応じて、多段の昇圧を行な
う必要があるので、蒸発器側の系統が複雑になるデメリ
ットがある。
第4図は、本発明の応用例でおる。熱源温度レベルの高
い方から低い方へ順にA、B、C,Dと付番するとする
。このとき、熱源Aに対応する低沸点媒体として、第5
図に示すような、その温度レベルで最も高い熱効率の得
られる低沸点媒体を選ぶ。同様に熱源B、C,Dに対応
して、最適な熱媒体を有したシステムB、C,Dを選ぶ
他の応用例としては、熱源の温度を検出して、第5図で
示される最大の熱効率の得られる7ステムを、配管の途
中に設けた切換バルブの操作によって選定するシステム
も考えられる。
〔発明の効果〕
燃料電池発電システムA・ら放出される各種温度レベル
の熱源を有効に利用し、プラント総合効率の向上を図る
ことができる。 ゛
【図面の簡単な説明】
第3図、第4図は、本発明の詳細な説明する系統図、第
5図は、発電効率を説明する図、第6図は、アンモニア
水溶液蒸発線図である。 1・・・燃料電池本体、2・・・カソード、3・・・リ
ン酸電解質、4・・・アノード、5・・・燃料電池冷却
器、6・・・燃料貯蔵設備、7・・・燃料調節弁、8・
・・燃料混合器、9・・・改質用蒸気調節弁、10・・
・改質器、11・・・改質器燃焼器、12−・・シフト
フ/バータ、13・・・冷却器、14・・・汽水分離器
、工5・・・改質ガス調節弁、16・・・低圧エクスパ
ンダコンプレッサ、17・・・高圧エクスパンダコンプ
レッサ、18・・・中間冷却器、19・・・空気調節弁
、20・・・冷却器、21・・・汽水分離器、22・・
・排ガス混合器、23・・・排ガス調節弁、24・・・
直流、交流変換器、25・・・ステイームドラム、26
・・・再生器、27,28.29,30・・・蒸気発生
器、31・・・アンモニア分離器、32・・・アンモニ
アタービン、33・・・タービン発[La4・・・アン
モニア吸収器、35・・・アンモニア循環ポンプ、36
・・・排気筒、37・・・フロンタービン、38・・・
タービン姿臂鳩−3q・・・70ン暮鋺呂、lO・・・
フロン循環ポンプ、41,42,43.44・・・昇圧
ポンプ、45・・・温度検出器、46.47,48゜4
9・・・切換パルプ。 代理人 弁理士 高橋明夫 ¥= 1 図 第4 図 $ 夕 図 鍬週31焚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質で隔離された陽極及び陰極にそれぞれ燃料と
    空気を連続的に供給させる燃料電池発電システムにおい
    て、前記陽極で電気化学的反応を生ずるような燃料を供
    給する燃料供給系、前記陰極で前記電解質部を伝導して
    きたイオンと酸化反応を生ずるように空気または酸化剤
    を供給する空気供給系、及び、前記電解質部、前記陽極
    、前記陰極を構造材で組み合せた燃料電池本体から発生
    する熱を、少なくも1種類の低沸点媒体に回収して、前
    記低沸点媒体の蒸気を発生せしめ、その蒸気の熱エネル
    ギを利用して低沸点媒体のタービンを回転させて電気エ
    ネルギに変換することを特徴とする燃料電池発電システ
    ム。 2、特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電システム
    において、燃料供給系、空気供給系、燃料電池本体から
    系外へ排出される熱量を、その温度レベルごとに少なく
    も複数のグループに分割して低沸点媒体蒸発器で回収す
    ることを特徴とする燃料電池発電システム。 3、特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電システム
    において、燃料供給系、空気供給系、燃料電池本体から
    系外へ排出される熱量を、その温度レベルごとに少なく
    も1つ以上のグループに分割して回収する低沸点媒体と
    して、同一圧力でも濃度の差違によって沸、J1%化す
    る少なくも2つ以上の化学物質を混合した多酸混合媒体
    を用いることを特徴とする燃料電池発電システム。 4、特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電システム
    において、温度レベルごとに複数のグループに分割され
    た熱源をフロン系の冷媒で回収し、前記フロンの蒸気の
    発生圧力が少なくも1つ以上の圧力段数に分かれる現象
    を利用して、フロンタービンを多段又は、入口圧力が複
    数段になるように複数個のタービンを配置したことを特
    徴とする燃料電池発電システム。 5、特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電システム
    において、温度レベルごとにntjllのグループに分
    割された熱源の温度を検出し、その温度レベルで最大の
    熱エネルギ変換効率を有する種類の低沸点媒体を内蔵し
    た熱回収システムに、当該熱量を導き入れるようにした
    ことを特徴とする燃料電池発電システム。 6.1?iF−許請求の範囲第3項記載の多成分混合媒
    体として、水アンモニア混合物を用いたことを特徴とす
    る燃料電池発電システム。
JP59063371A 1984-04-02 1984-04-02 燃料電池発電システム Pending JPS60208063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063371A JPS60208063A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063371A JPS60208063A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208063A true JPS60208063A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13227356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063371A Pending JPS60208063A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297866A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2021022501A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社Kri アンモニア貯蔵・供給システム及び燃料電池システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828176A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Toshiba Corp りん酸形燃料電池発電設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828176A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Toshiba Corp りん酸形燃料電池発電設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297866A (ja) * 1989-05-10 1990-12-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2021022501A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社Kri アンモニア貯蔵・供給システム及び燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3982962A (en) Pressurized fuel cell power plant with steam powered compressor
EP0304949B1 (en) Fuel cell power plant with increased reactant pressures
US6120923A (en) Steam producing hydrocarbon fueled power plant employing a PEM fuel cell
CN113540541B (zh) 采用氨水作为燃料的sofc及其级联发电系统和操作方法
JP5143427B2 (ja) 複合発電設備
RU2119700C1 (ru) Способ и установка для комбинированного производства электрической и механической энергии
US4539267A (en) Process for generating steam in a fuel cell powerplant
EP0267137A1 (en) High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
JPH0622148B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP2009513829A (ja) 電気分解
JPS5856230B2 (ja) パワ−プラント
US4080791A (en) Fuel cell power generating stations
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
JPS6257072B2 (ja)
JPH1126004A (ja) 発電システム
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
KR20210114543A (ko) 용융 탄산염 전해조 전지를 이용한 연소 터빈용 에너지 저장
KR102602831B1 (ko) 연료 전지 하이브리드 시스템
JPS60208063A (ja) 燃料電池発電システム
WO2000039875A1 (en) A hydrocarbon fueled power plant employing a proton exchange membrane (pem) fuel cell
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JPS6257073B2 (ja)
JPH08255622A (ja) 燃料電池発電システム