JPS60208031A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS60208031A
JPS60208031A JP6537384A JP6537384A JPS60208031A JP S60208031 A JPS60208031 A JP S60208031A JP 6537384 A JP6537384 A JP 6537384A JP 6537384 A JP6537384 A JP 6537384A JP S60208031 A JPS60208031 A JP S60208031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit
electron beam
units
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6537384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Moriyama
森山 雄一
Takuji Nakamura
卓司 中村
Tatsuaki Watanabe
渡辺 達昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6537384A priority Critical patent/JPS60208031A/ja
Publication of JPS60208031A publication Critical patent/JPS60208031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像機器における画像表示装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また、平板状の表示素子として最近EL表示素
子、プラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されてい
るが、いずれも輝度、コントラスト、カラー表示の色再
現性等の性能の面で不充分であり、実用化されるには至
っていない。
そこで、電子ビームを用いてカラーテレビジョン画像を
平板状の表示装置により表示することのできる装置を達
成することを目的とし、スクリーン上の画面を垂直方向
に複数の区分に分割してそれぞれの区分毎に電子ビーム
を発生させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方
向に偏向して複数のラインを表示し、さらに、水平方向
に複数の区分に分割して各区分毎にR−G−B等の螢光
体を順次発光させるようにし、そのR,G、B等の螢光
体への電子ビームの照射量をカラー映像信号によって制
御するようにして、全体としてテレビジョン画像を表示
するものが考案された。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1.電子ビーム源としての線陰極2.垂直集束電極3.
3’、垂直偏向電極4.電子ビーム流制御電極6.水平
集束電極6.水平偏向電極7゜電子ビーム加速電極8お
よびスフリーム板9が配置されて構成されており、これ
らが扁平なガラスパルプ(図示せず)の真空になされた
内部に収納されている。
電子ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布
する電子ビームを発生するように水平方向に張架されて
おり、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複
数本(ここでは2イ〜2二の4本のみ示している)設け
られている。この実施例では16本設けられているもの
とする。2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2はたとえ
ば10〜2oμφのタングステン線の表面に酸化物陰極
材料が塗着されて構成されている。そして、後述するよ
うに、上方の線陰極2イから順に一定時間づつ電子ビー
ムを放出するように制御される。背面電極11I′i、
後述の垂直集束電極3との間で電位勾配を作り出し、前
述の一定時間電子ビームを放出すべく制御される線陰極
2以外の他の線陰極2からの電子ビームの発生を抑止し
、かつ、発生された電子ビームを前方向だけに向けて押
し出す作用をする。この背面電極1はガラスパルプの後
壁の内面に付着された導電材料の塗膜によって形成され
ていてもよい。また、これら背面電極1と線陰極2との
かわりに、面状の電子ビーム放出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
1oを通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
スリット10は途中に適宜の間隔で桟が設けられていて
もよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとんど接
する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の列
で実質的にスリットとして構成されていてもよい。
垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13.13’が
設けられたもので構成されている。そして、相対向する
導電体13.13’の間に垂直偏向用電圧が印加され、
電子ビームを垂直方向に偏向する。この構成例では、一
対の導電体13.13’によって1本の線陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向する
。そして、16個の垂直偏向電極4によって15本の線
陰極2のそれぞれに対応する16対の導電体対が構成さ
れ、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描
くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極6はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板16で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この構成例で
は320本の制御電極用導電板15a〜15nが設けら
れている(図では1Q本のみ示している)。この制御電
極6は、それぞれが電子ビームを水平方向に1絵素分ず
つに区分して取り相し、かつ、その通過量をそれぞれの
絵素を表示するだめの映像信号に従って制御する。
従って、制御電極6を32020本設ば水平1ライン分
当り320絵素を表示することができる。
壕だ、映像をカラーで表示するために、各絵素はR,G
、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制御電極6
にはそのR,G、Bの各映像信号が順次加えられる。ま
た、320本の制御電極6には1ライン分の320組の
映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像が一時に
表示される。
水平集束電極6は制御電極6のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18で構
成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加さ
れて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向
し、スクリーン9上でR,G、Bの各螢光体を順次照射
して発光させるようにする。その偏向範囲は、この実施
例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電体1eで構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、筐た、メタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体2oは制御電極6の1つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビーム
に対して、RlG、Bの3色の螢光体が1対ずつ設けら
れており、垂直方向にストライプ状に塗布されている。
第1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線陰
極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区分
を示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれに対
応して表示される水平方向での区分を示す。これら両者
で仕切られた1つの区画には、第2図に拡大して示すよ
うに、水平方向では1絵素分のR,G、Bの螢光体2o
があり、垂直方向では16ライン分の幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1+a+
、垂直方向が16誼である。
なお、第1図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極6すなわち1本の
電子ビームに対してR,G、Bの螢光体その場合には制
御電極6には2つ以上の絵素のためのR,G、B映像信
号が順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる
以上の内容で構成される構造は、第2図に示す構成であ
る。構成枠体9を設けこれを組立の基準とし、背面電極
1からスクリーン8までを枠体9に順次組上げて全体を
構成して行く方法であり、組上シ精度は全体として確認
する事に成シ、一部の電極の精度の乱れが全体の精度に
及を了す事が発生し、全体の歩留りが悪い。また組立が
順次であるために前工程が終らないと、次の工程に進め
ないために組立にロスが多くなる等の問題点を持ってい
た。
発明の目的 本発明は上記問題点を解決しかつ電極の精度保持におい
ても有効となることを目的とする。
発明の構成 本発明は、複数の電極を可能な範囲で機能毎のユニット
に分割し、且つこれを剛性の高いユニットと比較的剛性
の低いユニットに構成する。これはユニット単体で精度
確認が出来るものであり、更に一つのユニットとして取
扱い上の強度は保つものである。従って各ユニットは組
立上独立して作業が出来、且つユニットとしての評価が
出来る。
これを交互に配位する事によって、比較的剛性の低いユ
ニットも安定して保持出来る事を目的とした画像表示装
置が提供出来るものであり、総合的に見たコストも安価
に提供出来るものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第3図により説明する。
図中、1は背面電極ユニットを示す。γは背面電極ユニ
ットを構成する枠体であり、これに線状電極を位置決め
する位置決め溝9等をそなえている。
枠体は剛性を有するだめに金属ブロックであり、絶縁と
してセラミックの膜等を施したものである。
2は収束電極ユニットであり、薄い金属板で成形された
電極を本実施例では絶縁物のスペーサをはさんで接着し
て有る。3は垂直偏向のユニットで、枠体1Qと偏向電
極板11で構成され、偏向N極板11は枠体1oの位置
決めミゾ12にはめ込1れ固着されている。4は水平偏
向電極を含む電極群のユニットであり、2と同様にスペ
ーサーをはぐんで接着されている。5は線電極であり枠
体14に線電極13が位置決めされ架張されている。枠
体14は剛性を持つ 6はスクリーン板である以上の様
に各ユニットが構成されているがこの構成については各
ユニットを構成する電極は更に別の組合せでも良い。但
し、実施例に有る様に図中、1.3.5のユニットは剛
性が高く2,3は比較的剛性が低いと言う様に各々が交
互に組み合わさる様に構成されている。これを16の位
置決め穴を通し、重ね合わせた上で位置決めピンを通し
て各ユニット間の位置を合せて構成するものである。
なお、図中Aは組立時のものである。
発明の効果 以上、本発明によると以下の効果を有する。
1 ユニット毎での精度確認が出来、ユニット毎の良、
不良が簡単に判断できる。
2 ユニットが完成体として扱え組立が各ユニット単位
で行なえる。
3 剛性の有るユニットの間に比較的剛性の低いユニッ
トがサンドインチ出来る為、精度の保持が仕易い。
4 従って総合的にコストの安価な構成が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像表示装置の分解斜視図、第2図は従来例の
部分斜視図、第3図は本発明の一実施例における画像表
示装置の分解斜視図である。 2・・・・・・電子ビーム源としての線陰極、3,3′
・・・・・・垂直集束電極、4・・・・・・垂直偏向電
極、6・・・・・・電子ビーム流制御電極、6・・・・
・・水平集束電極、7・・・・・・水平偏向電極、8・
・・・・・電子ビーム加速電極、9・・・・・・スクリ
ーン、2o・・・・・・螢光体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−N
 〜 砒 む 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)背面電極とスクリーンの間に複数の平板状または
    線状の電極を設け、この構成部材を容器に封じ込んで成
    る画像表示装置であって、複数個の平板電極を、電極の
    持つ機能毎に固定ブロック化したユニットに構成し、こ
    のユニットを積み上げてなる画像表示装置。
  2. (2)ユニットの構成を枠体に構成させ剛性を持たせた
    ユニットと平板の電極の積層によって構成されたユニッ
    トとし、剛性のあるユニットの間に平板電極のユニット
    をはさみ込んで形成した特許請求の範囲第1項記載の画
    像表示装置。
JP6537384A 1984-04-02 1984-04-02 画像表示装置 Pending JPS60208031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6537384A JPS60208031A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6537384A JPS60208031A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208031A true JPS60208031A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13285094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6537384A Pending JPS60208031A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JP2827306B2 (ja) 画像表示装置
JPS60208031A (ja) 画像表示装置
JPS6062043A (ja) 画像表示装置の封着方法
JPS6014730A (ja) 画面表示装置の螢光体組立方法
JPS6161346A (ja) 画像表示装置
JPH0139628B2 (ja)
JPS61214337A (ja) 画像表示装置
JPS61243634A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS62296324A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6070638A (ja) 画像表示装置
JPS62208531A (ja) 画像表示装置
JPH01241741A (ja) 画像表示装置
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPS625544A (ja) 画像表示装置
JPS59146142A (ja) 平板型画像表示装置
JPH061661B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH01236549A (ja) 画像表示装置
JPH0139188B2 (ja)
JPS61279043A (ja) 画像表示装置
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH11329305A (ja) 画像表示素子