JPS60207480A - モ−タ駆動制御装置 - Google Patents

モ−タ駆動制御装置

Info

Publication number
JPS60207480A
JPS60207480A JP59062237A JP6223784A JPS60207480A JP S60207480 A JPS60207480 A JP S60207480A JP 59062237 A JP59062237 A JP 59062237A JP 6223784 A JP6223784 A JP 6223784A JP S60207480 A JPS60207480 A JP S60207480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
signal
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59062237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Yoshitaka Ogino
荻野 良孝
Kazutoshi Shimada
島田 和俊
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59062237A priority Critical patent/JPS60207480A/ja
Publication of JPS60207480A publication Critical patent/JPS60207480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、OA機器等に用いられるDCモー
タの速度制御を行うモータ駆動制御装置に関するもので
ある。
〔従来技術のその問題点〕
複写機等においては従来より主駆動モータには主にAC
単相誘導モータが使用されてきた。ACモータは取扱い
も簡単で、かつ信頼性も高くさらに負荷変動に対しても
良好な定速度特性を保持できることから広く用いられて
きた。しかし、OA化の進展にとともに装置に要求され
る仕様は機能の向上の他に軽・薄・短・小という時代の
ニーズがある。したがって、装置をより小型にするため
には高トルク特性を有するDCモータの方が適している
。複写機を例にとると駆動源をDC化すれば周波数の違
いによって機種を分ける必要がなく管理上効率が良くな
る。また、DCの場合ACに比べて電圧が低いため、国
内外の安全規格の対応も容易になる。さらに、DCモー
タの場合ACモータに比べて制御範囲が拡大するので、
マイクロコンピュータとの併用によってその応用は増加
する傾向にあり、その組み合せによる制御方式も種々提
案されている。
従来、DCモータの速度制御はパルスモータ制御または
サーボ制御で行うのが一般的である。
第1図は従来のサーボ制御に使用されるPLLの原理図
であり、1は電圧制御発振器(以下単にvCOと呼ぶ)
、2は位相比較器、3はローパスフィルタである。
この動作は、VCOlからの発振周波数信号fLoと基
準周波数信号fRは位相比較器2に入力され誤差電圧V
cがローパスフィルタ3を介してVCOlに帰還される
。基準周波数信号f8と発振周波数信号f+−6の位相
が等しいなら、誤差電圧Vcは発生しない、もし、基準
周波数信号fRと発振周波数信号fL6の位相が異なる
場合は誤差電圧Vcが発生し、VCOlの発振周波数信
号fLoを変化させる。この発振周波数信号fLoの変
化は誤差電圧Vcがなくなるまで、すなわち基準周波数
信号fp と発振周波数信号fLoの位相差が0になる
まで続けられる。
第2図は上記のPLLの原理を応用したモータサーボ制
御装置の構成ブロック図である。
この図で、2,3は第1図と同一のものを示し、4は増
幅器、5はモータ、6はエンコーダである。
次に動作原理について説明する。
位相比較器2はコマンド信号SIとフィードバック信号
S2を比較して誤差電圧Vcを発生する。コマンド信号
SI+フィードバック信号Szとも連続的な交流とした
場合、位相比較器2の出力である誤差電圧Vcは、 Vc =Km φS1・S2・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(1)で表される。ここで、Kmは
定数である。
コマンド信号S1はACであるから、 5L=−Vs *cos Oi と表される。ここで、Vsは波高値、Oiは位相角であ
り、また、モータ軸の角度θmとエンコーダ6の電気的
な角度θ。の関係は、θo=nθmとなる。nはエンコ
ーダ6の回転によって発生するパルス数である。一方、
フィードバック信号S2は、 52=V、sinθ0・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(2)となる。ここに、■0
は波高値である。したがって、上記第(1)式は、 Vc = −Km Vs Vo cosθi sinθ
0・・・・・・・・・・・・・・・(3)と表され、さ
らに、 (sin(Oi −θo ) −5in(θi+θo)
)・・・・・・・・・・・・・・・(4)と変形され、
ココテ、Kp =Km @ Vs @Vs /2とおく
、第(0式の第2項のsin和はローパスフィルタ3に
よって無視されるので、 Vc =Kp 5in(θl−θ。) となる。したがって、位相差(θi−θ。)を01 と
すれば上記第(2)式は、 Vc =Kp ・θ蚤 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(5)と変形される
上記第(5)式をモデル化すると、第3図に示されるよ
うに位相比較器2の出力である誤差電圧Vcはフィード
バック信号S2とコマンド信号S1の円周波数成分の合
計(誤差信号)として近似される。
次に上記原理を応用した従来の位置決め制御装置につい
て説明する。
第4図は位置決め制御装置の構成ブロック図であり、1
1はマイクロコンピュータ(MCU)、12.13.1
4はモータコントロール用のICチップで、ICチップ
12はタコメータコンバータ(F/V)12aを制御し
、ICチップ13は5ビツトのD/A変換器13a、誤
差増幅器13b1位置増幅器13cを制御し、ICチッ
プ14はDCモータ15用のPWM (パルス幅変調)
ドライバであり、16は光学エンコーダで、90°の位
相差をもつ正弦波信号(sin波とCO3波)と、1回
転に一度0補正信号を出力する。
次に動作について、第5図(a)、(b)の速度と時間
、およびモータ電流と時間の特性波形図を参照しながら
説明する。なお、回転系はまず高速度モードで動作し、
続いて高精度位置決めモードに切り換えられて動作する
0、。
MCUIIで発生される回転系への速度命令は、ICチ
ップ12の出力パルス(光学エンコーダ16からの信号
をディジタル化した信号)によって計測したDCモータ
15の位置情報に基づいてMCU11内で処理され常に
更新される0MCU11はこの位置情報をもとに動作量
に対する回転系の速度を計算し、5ビツトの制御信号を
出力する。DCモータ15が停止しMCUIIが新しい
位置へ動作することを要求するとき、回転系は光学エン
コーダ16からのフィードバック信号がないため、第5
図(L)のように最初(TI〜T2)は開ループ制御工
の状態で動作する(A−B)、このため最大電流(Im
ax)がDCモータ15に流れ、DCモータ15は最高
速度に達し。
光学エンコーダ16からの出力信号はMCUIIの信号
を切って加速トルクを減じるように働く。
このとき(T 2〜T3)、DCモータ15は閉ループ
制御■されるため最高速度で回転し続けるCB−C)、
MCUl 1は目標位置が近づくと速度命令の値をより
低くする(C)、この結果。
ICチップ13内の加算点の電圧が低くなりDCモータ
15に第5図(b)のように逆方向の電流を流しブレー
キをかける。このブレーキはDCモータ15が最小速度
で回転するまで累進的に加えられる( T 3〜T4の
C−D)、そして、MCUllは位置モード■ヘスイッ
チを切り換える。その後、ICCチップ1はDCモータ
15を目標位置へ駆動する。
また、最小時間で位置決めするためにはDCモータ15
が始動時から最大加速で動く必要がある。このため、D
Cモータ15の始動時(T 1〜T2)は開ループ制御
Iで動作し最大電流がDCモータ15に印加される。こ
のように、従来のモータ駆動制御装置は、構成上MCU
11に加えて、外部回路にD/A変換器13a、F/V
12a、誤差増幅器13b1位置増幅器13c等のアナ
ログICが必要不可欠のため、装置全体が大型になりコ
スト高となる。また、アナログIC等が周囲の温湿度変
化をう1すやすく、位置決めおよび速度制御を同一のエ
ンコーダパルスにより制御できず精度よ<DCモータ1
5を駆動制御することができない等の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、単一のマイクロコントローラを用いて、D
Cモータの速度および位置決め情報をPWM値として与
えPLL制御するモータ駆動制御装置を提供することを
目的とする。以下この発明の一実施例について説明する
〔実施例〕
第6図(a)、(b)はこの発明の詳細な説明するため
のDCモータ(チョップ方式)の速度制御の回路図およ
びタイムチャートであり、第6図(a)にはDC印加電
圧VS 、負荷電圧vL、スイッチSWからなる回路を
示しである。
いま、スイッチSWをToN秒間オンし、次いでToF
F秒間オフする動作を周期Tで繰り返す、この時、負荷
電圧vLは となるから、第(5)式中の時間比率(デユーティ比)
ToN/Tを変えることによって負荷電圧vLを制御す
ることができる。T、N/T=αとすれば上記第(6)
式はα・V s = V Lとなり、このα(デユーテ
ィ比)の大きさを変化(周期Tを一定としToNを変化
)させることにより一定値のDC電圧から任意の大きさ
のDC電圧が得れらる。
第7図はこの発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
り、21はマイクロコントローラ(MC)で、入力され
たパルス数をカラントスるシーケンス位置制御用のレジ
スタ21a、入力されたパルス間隔を計測するタイマ2
1b、MC21の初期設定時に入力し、かつ条件を変え
たいときにはいつでもデータの設定、更新を行うことが
できるデータマツプ21c、タイマ21bとデータマツ
プ21cとの値を比較するコンパレータ21d、コンパ
レータ21dの比較値を判定する判定器21e、チョッ
パデータマツプ21gのチョップ値を設定するベクタア
ドレス21fで構成される。22は前記チョッパデータ
マツプ21gのチョップ値に応じてDCモータ23aを
駆動させるドライバ、23bは前記DCモータ23aの
制御状態をパルス信号に変換するフリーケンシージェネ
レータ(FG)、24は前記FG23bからのパルス信
号を整形する波形整形用バッフγで、FG23bとはホ
トカプラで結合されている。
次に動作について説明する。
DCモータ23aの回転に伴ってFG23bからパルス
信号が発生し、波形整形用バッフア24を介してMC2
1内のレジスタ21aとタイマ21bに入力され、その
計測値に基づいてデータマツプ2IC上の設定値との比
較(絶対値の一致ではなく、ある範囲を設定して幅をも
たせたデータ)がコンパレータ21dで行われ、判定器
21eにより両者が一致したと判定した時はベクタアド
レス21fが設定した所定のチコツブ値(PWM値)が
選定されDCモータ23aの速度制御が行われる。
次に、第8図(a)、(b)のパルス発生のタイミング
図と制御の模式図を参照しながら第7図の実施例の速度
制御について説明する。
FG23bからのFGパルスF、、F2間をタイマ21
bがより細密なパルスで計数し、この値とデータマツプ
21eの設定値とをコンパレータ21dで逐次照合比較
して行く。その結果、比較値が一致した場合または所定
範囲内のデータと合致した場合に、ベクタアドレス21
f(第8図においてはセレクタスイッチSs)によって
所定のPWM値(PWM 1.、PWM2 、・・・・
・・)が選択される。このとき、前回の計数値と比較値
が同一値である場合にはPWM値は変更されない。この
ように、タイマ21bがFG23 bのパルス間隔を監
視することによってモータ速度を一定に保つことができ
る。また、必要に応じて速度を加減できる。
さらに、第9図(a)〜(C)のフローチャートを参照
しながら速度・位置決め制御について説明する。なお、
 (1)〜(42)は各ステップを表す。
また、第9図(a)〜(C)は一連のステップである。
所定時間内でDCモータ23aの速度が定速度になるよ
うにデータマツプ21cにPWM値をセントする(1)
。始動時は全負荷状態からスタートするのでデユーティ
比が100%にセットされる(2)。デユーティ比10
0%で全電力をDCモータ23aに供給し所定のタイム
ラグを置く(3)。タイマ21bにより速度の測定、計
数を行い(4)、異常状態を検知9診断する(5)。異
常が検知されたか否かのテストを行い、異常があれば異
常処理が行われる(重度な異常であれば電源が遮断され
る)(6)。例えばステップ(1)〜(6)の間で所定
時間経過しても、所定の目標速度に上がらない場合はD
Cモータ23aに異常な負荷がかかっているか、あるい
はFG23bとモータ軸が滑っている等の種々の異常が
考えられる。次に、DCモータ23aの速度が目標定速
度に達したか否かのテストを行い(7)、Noならばス
テップ(2)ヘジャンプし、YESならば次ステツプ(
8)に進み、ステップ(8)〜(30)でPWM値(デ
ユーティ比を90%〜60%)のステップダウンを行い
目標定速度にスムーズに立上げる。なお、ステップ(1
0)〜(13)はステップ(4)〜(7)とデユーティ
比が異なるだけで同様な手順である。また、ステップ(
14)〜(30)は省略しである。
デユーティ比のステップダウン後、目標定速度に達した
か否かのテストを行い(31)、YESならデユーティ
比を50%にする(32)。一方、ステップ(31)で
NOならばデユーティ比を変更しく42)、ステップ(
33)ヘジャンプする。次いで、速度の測定、計数を行
って目標定速度との誤差を検出し、デユーティ比を設定
しデータマツプ21cに格納し、ステップ(4)、(5
)と同様に速度測定と異常検知を行う(33) 、 (
34)。そして、レジスタ21aの計測値から位置情報
をテストしく35)、次いで異常検知の診断を行い(3
6)、YESならば異常処理を、Noならばステップ(
35)の位置情報の判定によって負荷変動予測を行い、
負荷トルクの上昇が予想される位置に達したか否かのテ
ストを行う(3?)。
このテストの結果、NOならばステップ(31)ヘジャ
ンプし定速度制御を繰り返す、一方、ステップ(37)
でYESとなり、負荷が大幅にアップする位置に達した
場合は、速度が下らないようにデユーティ比を予測値に
応じて60%〜100%までアップする(38)。所定
時間経過後に(38)、速度の計数を行い負荷変動によ
って目標速度との誤差を判定する(40)、次に停止信
号のテストを行い、停止信号が指令されていれば制御動
作を終了し、停止信号が指令されていない場合はステッ
プ(31)ヘジャンプする(41)。なお、上記のステ
ップ(1)〜(41)はノイマン型のマイクロコンピュ
ータを使用した場合の制御動作である。
次にこの発明の応用例について第10図(a)。
(b)に示すドラム駆動系と光学系駆動系のトルクのタ
イミングチャートを参照しながら説明する。特に複写機
における駆動モータの速度制御について説明する。なお
、構成は第7図とほぼ同一で速度制御されるDCモータ
がドラム駆動系のDCモータMと光学スキャン駆動系の
DCモータNの計2台である。以下、第7図のDCモー
タ23aを、DCモータMとNとして、その制御動作に
ついて説明する。 f コピースタートスイッチ(図示しない)のONによって
、コピーが時間tsから開始され、まず、DCモータ2
3aが回転し第1O図(a)に示されるように所定のタ
イムラグtrI以内に立ち上がるように、当初デユーテ
ィ比100%の電圧がDCモータMに印加される。目標
立上り回転に近づくに従ってMC21内のデータを更新
しデユーティ比を徐々に下げて行く、定常負荷において
50%〜60%のデユーティ比で定格回転数になるよう
にDCモータMの仕様を設計している。この立上り定常
回転は上述のようにMC21、タイマ21bのパルス間
隔を計数しておけtfDcモータMの状態(立上り時、
負荷時)にっいて判断できる。第1θ図(a)において
、タイミングP、は給紙された転写紙が定着ローラに達
して転写紙をくわえ込む時の過渡トルクである。
同様にタイミングP2は2枚目の過渡トルクであり、t
eはコピー終了の時刻を示す、前記タイミングP、はレ
ジスタ21aがカウントしたパルス数によってあらかじ
め予想されるから、デユーティ比を対応して上げれば回
転ムラを防ぐことができる。
また、DCモータNが回転し第10図(b)に示される
ように所定のタイムラグtrz以内に立ち上がるように
PWM値に対応して電圧がDCモータNに印加される。
同図において、Flは光学系の前進を表しDCモータN
は正転する。R1は1枚コピ一時の光学系の戻りのタイ
ミングでDCモータNは逆転する。この逆転時に次のス
キャンに振動を起し、そのブレが画像に影響を与えない
ようにDCモータNにブレーキがかけられるため、光学
系のホームポジションに衝撃が加わらない状態で次のコ
ピースタートが備えられる。このように、2台のDCモ
ータM、Nを同期させながら速度制御したり、レジスタ
21aのパルス数に応じて位置制御することが可能とな
りシーケンス制御に容易に応用できる。なお、R2は2
枚目コピ一時の光学系の戻りのタイミングを示す。
なお、上記実施例ではソフトウェア上で速度目標値を設
定したが、MC21のデータエリアに制御範囲(所定目
標値の士%)を設定し、この範囲を逸脱した時に、所定
目標値との士誤差に応じてMC21に割り込みをかけ制
御するように構成すれば、MC21は他のタスク処理に
専念できる。
また、上記実施例においてはハンチングを少なくするた
めにPWM値を徐々に少→大に立ち上げたが、立上げを
素早くするために逆にPWM値を大→少(100%→5
0%)に制御することも可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明はDCモータの速
度9位置を検出する手段と、この検出された速度4位置
の情報信号からDCモータの駆動信号のパルス幅変調を
行う手段をマイクロコントローラに具備させたので、単
一のマイクロコントローラで複数の駆動手段を精度よく
制御できる。また、DCモータに入出力を行うための周
辺機器が少ないので装置を小型化することができる等の
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーボ制御に使用されるPLLの原理を
説明するためのブロック図、第2図はPLLの原理を応
用したモータサーボ制御装置の構成ブロック図、第3図
は位相比較器の模式図、第4図は従来の位置決め制御装
置の構成ブロック図、第5図(a)、(b)は第4図の
従来例の動作を説明するための特性波形図、第6図(a
)。 (b)はこの発明の詳細な説明するためのDCモータの
チョップ方式による速度制御の回路図およびタイムチャ
ート、第7図はこの発明の一実施例を示す構成ブロック
図、第8図(a)、(b)は第7図の実施例におけるパ
ルス発生のタイミング図と制御の模式図、第9図(a)
〜(C)は第7図の実施例における動作手順の一例を示
すフローチャート、第10図(a)、(b)はこの発明
の詳細な説明するためのタイミングチャートである。 図中、1はVCO12は位相比較器、3はローパスフィ
ルタ、4は増幅器、5はモータ、6はエンコーダ、11
はMCU、12,13.14はICチップ、12aはF
/V、13aはD/A変換器、13bは誤差増幅器、1
3cは位置増幅器、15.23aはDCモータ、16は
光学エンコーダ、21はMC121aはレジスタ、21
bはタイマ、21cはデータマツプ、21dはコンパレ
ータ、21eは判定器、21fはベクタアドレス、21
gはチョッパデータマツプ、22はドライバ、23bは
FCl24は波形整形用八ツファ、VsはDC印加電圧
、vLは負荷電圧、SWはスイッチ、Ssはセレクタス
イッチである。 第1図 第2図 す 第3図 第5図 第6図 第8図 (a) 第9図(a) 第 9 図(b) 第9 図(c)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) DCモータの回転に応じてパルス信号を発生す
    るフリケンシージェネレータを備え、前記パルス信号を
    用いてマイクロコントローラにより前記DCモータの速
    度1位置を制御するモータ駆動制御装置において、前記
    フリケンシージェネレータからのパルス信号を検出し、
    その信号間隔とあらかじめ前記DCモータの駆動条件を
    設定したデータマツプとから前記DCモータの速度1位
    置を検出する手段と、この検出された速度2位置の情報
    信号から前記DCモータの駆動信号のパルス幅変調を行
    う手段とを前記マイクロコントローラに具備せしめたこ
    とを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. (2)データマツプは、DCモータの駆動条件を任意に
    設定、変更できることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のモータ駆動制御装置。
JP59062237A 1984-03-31 1984-03-31 モ−タ駆動制御装置 Pending JPS60207480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062237A JPS60207480A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 モ−タ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062237A JPS60207480A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 モ−タ駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207480A true JPS60207480A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13194344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062237A Pending JPS60207480A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 モ−タ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359782A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Pfu Ltd モ−タ・サ−ボ回路
US20130103266A1 (en) * 2010-04-17 2013-04-25 Audi Ag Method for controlling position and/or speed

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415122A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Hitachi Ltd Speed control circuit for dc servo-motors
JPS5854887A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Sharp Corp Dcモ−タの制御装置
JPS58141688A (ja) * 1982-02-15 1983-08-23 Toshiba Corp デジタルサ−ボ装置
JPS5994112A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時分割位置決め制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415122A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Hitachi Ltd Speed control circuit for dc servo-motors
JPS5854887A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Sharp Corp Dcモ−タの制御装置
JPS58141688A (ja) * 1982-02-15 1983-08-23 Toshiba Corp デジタルサ−ボ装置
JPS5994112A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時分割位置決め制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359782A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Pfu Ltd モ−タ・サ−ボ回路
US20130103266A1 (en) * 2010-04-17 2013-04-25 Audi Ag Method for controlling position and/or speed
US8639417B2 (en) * 2010-04-17 2014-01-28 Audi Ag Method for regulating position and/or speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002078168A1 (fr) Procede pour detecter un courant de moteur et dispositif de commande de moteur
JPS59222089A (ja) 直流モ−タの位置決め制御システム
JP2754886B2 (ja) 永久磁石型交流サーボモータ制御装置
JPS60207480A (ja) モ−タ駆動制御装置
JPH0219718B2 (ja)
US10425016B2 (en) Method for controlling medium-voltage inverter and system comprising the same
JP2007252139A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US20060125440A1 (en) Controller for a synchronous motor
JPH06253576A (ja) 電動機制御装置
EP0469347B1 (en) Apparatus for reversibly controlling a motor
JP3111798B2 (ja) 可変速駆動装置
JP2001045779A (ja) 可変速装置
JP3184053B2 (ja) 電気式ディーゼル機関車の速度制御装置
SU1277344A1 (ru) Электропривод
JP2750453B2 (ja) 自動ドア用ブラシレスモータ回路
KR920006163B1 (ko) 전류 제어형 디지탈 위치 제어방법
JPS6156950B2 (ja)
JP2000175497A (ja) パルスモータ制御装置、パルスモータ制御方法、及びパルスモータ制御プログラムを記録した記録媒体
JP2600975B2 (ja) 同期電動機の速度制御方式
SU1264294A1 (ru) Электропривод переменного тока
JPH0235522B2 (ja)
JPS61157289A (ja) 同期電動機の速度制御装置
JPH02197285A (ja) 同期電動機のデジタル制御方式
JPH06343280A (ja) 位置決め装置
JPH03173382A (ja) モータ制御装置