JPS60207163A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS60207163A
JPS60207163A JP6497284A JP6497284A JPS60207163A JP S60207163 A JPS60207163 A JP S60207163A JP 6497284 A JP6497284 A JP 6497284A JP 6497284 A JP6497284 A JP 6497284A JP S60207163 A JPS60207163 A JP S60207163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exposure
area
light source
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6497284A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototada Chokai
鳥海 基忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6497284A priority Critical patent/JPS60207163A/ja
Publication of JPS60207163A publication Critical patent/JPS60207163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置に係り、特には電子写真感光体に
原稿像をスリットするようにした′電子写真装置に関す
る。
電子写真装置においては、電子写真感光体に対して帯電
、露光、現像、転写、クリーニング等の電子写真プロセ
スが行なわれて画像が形成される。
このような電子写真装置の1例として電子写真複写機を
考えてみると、等倍複写時に使用可能な最大原稿よりも
小さな原稿の像露光を感光体に対して行なう場合や、縮
小複写時にその倍率に応じた像露光を感光体に対して行
なう場合には、感光体の幅方向に関して感光体の画像領
域の両側若しくは片側に像露光されない領域、つまり感
光体上に帯電電荷が残ったままの非画像領域が生じる。
この非画像領域をそのままにしておくと、該領域に現像
剤が付着してしまい、不必要に現像剤を消費するばかり
でなく、クリーナーに多大な負担をかけることになる。
また、非画像領域が現像されると、感光体に投影された
画像領域に対応する大きさの転写材よりも大きな転写材
に像を転写する場合、転写材に非画像領域の現像剤が転
写されてしまって得られた画像が見苦しいものとなる。
従って、上記非画像領域は′現像しないようにしなけれ
ばならない。そこで、従来より、原稿の大きさや転写材
の大きさ、倍率に応じて光照射領域を選択できる光源を
設け、上記非画像領域に光を照射することにより該領域
への現像剤の付着を防止している。これを黒消し露光と
称する。
また、転写材の側端部を基準として転写材を搬送する方
式において、像転写された転写材を感光体から分離する
ため、感光体の、側端部に分離爪や分離ベルト等の分離
手段を作用させるような場合には、分離手段が作用する
感光体部分に現像剤が付着すると、分離手段の汚れ、転
写材側端部の汚れ等の問題が生じ、さらには転写材の分
離不良を起こすことになる。そのため、従来より、分離
手段が作用する感光体部分には原稿照明用光源の光や独
立した光源からの光を照射して現像剤の付着を防止して
いる。これをシャープカット露光と称する。
このように、従来より、現像に不必要な感光体領域を露
光するため、感光体の周囲に光源を配置し、感光体への
帯電工程と現像工程との間に光を導いていた。
第1図は従来の電子写真複写機の1例を示す概略図であ
る。矢印方向に回転可能な感光体ドラム1の周囲には感
光体面を一様に帯電する帯電器2、原稿像がスリット露
光される露光部3.帯電・像露光により形成される静電
潜像を現像する現像器4、現像像を転写材Pに転写する
転写帯電器5、感光体上の残留現像剤を除去して回収す
るクリーナー6、帯電器2による一様帯電を良好に行な
うため感光体を光照射して残留電荷を消去する前露光ラ
ンプ7が夫々配置されている。また、8は前述の黒消し
露光、シャープカット露光等の現像を必要としない感光
体領域を露光するための光源、eは不図示の光学系によ
り原稿像がスリット露光される際の像露光の光路が占め
る領域である。
従来、感光体ドラムlの外径は略1001以上あり、上
記のような各プロセス手段の配置空間は十分確保するこ
とができていた。しかしながら、装置を小型化するにあ
たり、感光体ドラムの外径を小さくすると、上記配置空
間の確保が困難になってくる。
第2図は、感光体ドラムの外径を20〜60mm程度ま
で小さくした場合の電子写真複写機の概略図である。感
光体ドラム1の外周が狭くなるため、その周囲に配置し
た帯電器2、現像器4、転写帯電器5、クリーナー6、
前露光ランプ7、光源8等が占める領域をも小さくしな
ければならない。しかし、帯電器2、現像器4、転写帯
電器5、クリーナー6等は物理的に極端に小さくするこ
とはできない。そこで、第1図のような像露光と光源8
による露光とゝの光照射領域dを狭くしている。このよ
うにすれば、装置の小型化にも対応できる。
しかし前露光ランプ7、光源8は感光体ドラム近傍に配
置できないため、第2図のように感光体ドラムから離れ
た位置に配置しなければならない。つまり、このような
状態では余分なスペースをとると共に、光源が感光体ド
ラムから離れた分と光照射領域が狭くなった分だけ光量
を増加させることが必要になる。
本発明の目的は上述従来の欠点を解消し、小型軽量化さ
れた電子写真装置を提供することにある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図、第4図は本発明の実施例を示す電子写真複写機
の概略図である。
図において、■は軸Xを中心として矢印方向に回転可能
な感光体ドラムで、Sは前述のシャープカットx光が行
われる領域、01〜G3は結像レンズ9を介して原稿像
がスリット露光される画像領域である。Glは使用可能
な最大原稿を投影した場合の画像領域、G2及びG3は
縮小モードによって原稿像が投影される画像領域である
。8aはシャープカット露光用光源、8b及び8Cは黒
消し露光用の光源で、光源8aは少なくとも画像形成中
は常時点灯させておく、また、原稿像の投影領域が62
の場合には光源8Cを点灯し、原稿像の投影領域が03
の場合には光源8b及び8Cを点灯することにより、感
光体上の現像を必要としない領域の帯電電荷を消去する
。これにより、各光源の露光領域には現像剤が付着しな
い。
本実施例においては、上述のような光源を、第3図に示
す画像露光の光路領域eの内側であって、かつ第4図の
ように感光体長手方向に関する画像露光の光路領域e′
外の、原稿像の感光体への投影に妨げにならない位置に
配置している。このように光源を配置することにより、
装置が小型化して感光体ドラムの外径が小さくなっても
、感光体トラム周囲のスペースをとらずにシャープカッ
ト露光や黒消し露光等の画像露光とは別の露光を良好に
行なうことができる。又、装置の小型化のため、結像レ
ンズ9を焦点の短い広角のものを使用すれば、上述の光
源を感光体ドラムに近接して配置することができる。
尚、本実施例においては、シャープカット露光用光源8
aを配置しているが、感光体に対して転写材を分離する
ための分離手段を作用させない場合にはこのような光源
は必ずしも設けなくてもよい。
また、黒消し露光用光源8b、8cの個数も本実施例の
ものに限らず、選択可能な倍率に応じて適宜その個数を
決定して配置してやればよい。さらに、本実施例では転
写材の一側端部を基準として転写材が搬送される方式で
あるため、黒消し露光用光源を感光体の一側端部側に設
けているが。
例えば原稿中央が基準となって転写材の搬送が行なわれ
るような方式では感光体の両側端部側に現像を必要とし
ない非画像領域が生じるため、この場合には黒消し露光
用光源は感光体の両側端部側に配置してやればよい。
また、感光体ドラム、帯電器、現像器等の画像形成手段
を一体化したプロセスキットを用いた特開昭58−20
2459号公報に記載のような装置においては、プロセ
スキット筐体の画像露光用開口は、プロセスキット筐体
自身の強度や感光体ドラムへの物理的損傷、遮光の面か
ら小さい方が望ましい。しかしながら、黒消し露光等の
露光用光源を第2吋のように本体装置側に配置すると、
上記プロセスキット筐体の開口は広くしなければならな
い。ところが、本発明のように、露光用光源を、感光体
上のスリット露光部と像露光光路とを含む領域内であっ
て、感光体の長手方向に関して像露光の光路を妨げない
位置に配置することにより、プロセスキット筐体の開口
を広くすることなく、感光体を露光することができる。
このように、本発明は上述のようなプロセスキラI・を
使用した電子写真装置にも有効である。
以上、本発明によれば、装置を小型軽敬化できると共に
、感光体の非画像領域への露光を確実に行なうことかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の電子写真装置の一例を示す概略
図、第3図、第4図は本発明の実施例を示す概略図であ
る。 図において、1は電子写真感光体、8a・8b8cは露
光用光源である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子写真感光体に原稿像をスリット露光する電子写真装
    置において、上記電子写真感光体上のスリット露光部と
    像露光光路とを含む領域内であって、且つ該感光体の長
    手方向に関して像露光の光路を妨げない位置に像露光と
    は別の露光を上記感光体に施す光源を有することを特徴
    とする電子写真装置。
JP6497284A 1984-03-30 1984-03-30 電子写真装置 Pending JPS60207163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6497284A JPS60207163A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6497284A JPS60207163A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207163A true JPS60207163A (ja) 1985-10-18

Family

ID=13273468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6497284A Pending JPS60207163A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
JPS60207163A (ja) 電子写真装置
JPH0136091B2 (ja)
JPS5931988A (ja) プロセスユニツトの露光部遮光装置
JPS6151187A (ja) 電子写真装置
JP3576776B2 (ja) 画像形成装置
US6456805B2 (en) Systems and methods for reducing light shock to a photoreceptive member
JPS599229Y2 (ja) 照明装置
JPH049300B2 (ja)
JPS62264070A (ja) 画像形成装置
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPH05281823A (ja) 画像形成装置
JPS60121470A (ja) 電子写真複写装置
JPS5929276A (ja) 複写機の光学系の防塵装置
JPS58179855A (ja) 電子写真複写機の画像濃度制御におけるパタ−ン作像方法
JPH07311496A (ja) 画像形成装置
JPH0153466B2 (ja)
JPS60179752A (ja) 電子写真装置
JPS60200271A (ja) 画像形成装置の露光装置
JPS60200270A (ja) 画像形成装置の露光装置
JPS59112257U (ja) 電子写真複写機における像端部除電装置
JPS60247675A (ja) ネガおよびポジ画像兼用型電子写真装置およびネガ画像形成方法
JPS6263956A (ja) 可変倍複写機の非画像部消去装置
JP2000098836A (ja) Ledイレーサおよび像形成装置
JPH07219314A (ja) 画像形成装置