JPS60206999A - スクロ−ル形流体機械 - Google Patents

スクロ−ル形流体機械

Info

Publication number
JPS60206999A
JPS60206999A JP59064586A JP6458684A JPS60206999A JP S60206999 A JPS60206999 A JP S60206999A JP 59064586 A JP59064586 A JP 59064586A JP 6458684 A JP6458684 A JP 6458684A JP S60206999 A JPS60206999 A JP S60206999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
scroll
main shaft
hole
thrust bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59064586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079234B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakamura
利之 中村
Masahiro Sugihara
正浩 杉原
Tsutomu Inaba
稲葉 努
Masahiko Oide
大井手 正彦
Tadashi Kimura
正 木村
Norihide Kobayashi
小林 教秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59064586A priority Critical patent/JPH079234B2/ja
Publication of JPS60206999A publication Critical patent/JPS60206999A/ja
Publication of JPH079234B2 publication Critical patent/JPH079234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/023Lubricant distribution through a hollow driving shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、スクロール形流体機械の給油装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
第1図はスクロール圧縮機の基本的な構成要素を示すも
ので、図において(1)は固定スクロール、(2)は揺
動スクロール、(105)は吐出口、CI))は圧縮室
、0は固定スクロール上の定点、θ′は揺動スクロール
上の定点である。固定スクロール(1)および揺動スク
ロール(2)は同一形状の渦巻で構成されておりその形
体は、従来から知られている如く、インボリュートある
いは、円弧等を組合せたものである。
次に動作について説明する。第1図において、固定スク
ロール(1)は空間に対して静止しており、揺動スクロ
ール(2)は、固定スクロール(1)と図の如く組合わ
されて、その姿勢を空間に対して変化させないで、回転
運動、即ち揺動を行ない、第1図06.906.180
°、270°のように運動する。揺動スクロール(2)
の揺動に伴なって、固定スクロール(1)及び揺動スク
ロール(2)の間に形成さ灯る三日月状の圧縮室CP)
は順次その容積を減じ、この圧縮室ψ)に取り込まねた
気体は圧縮されて吐出口(105)から吐出さiる。こ
の間第1図O〜θ′の距離は一定に保持されており、渦
巻の間隔なa1厚みをtで表わせ 00′=−!!−t
 となっCいる。aは渦巻のピッチに相当している。
第2図は、従来のスクロール圧縮機の一実施例である図
において(1)は固定スクロール、(2)は揺動スクロ
ール、(4)は主軸、(9)は圧縮室、(6a)はフレ
ーム、(8)は揺動スクロール(2)を揺動運動させる
オルダム継手、θOはモー々・ロー々、Ql)はモータ
・ステータ、(402)は第1バランサ、(408)は
第2バランサ、(9)は密閉容器、(904)は吸入配
管、(905)は吐出配管、(100)はエアギャップ
、(104)は吸入口、(909)は油溜めである。
揺動スクロール(2)は固定スクロール(1)と嵌合さ
む、揺動スクロール(2)は主軸(4)に連結している
主軸(4)はフレーム(6a)に嵌合され、フレーム(
6a)と固定スクロール(1)は、ボルト等(図示せず
)で結合され、揺動スクロール(2)とフレーム(6a
)の間にオルダム継手(8)が位置している。また、主
軸(4)に、モータ・ロータaQが圧入等により連結さ
れ、モータ・ロータ0Oには、第1パランサ(402)
 、第2バランサ(40B)がネジ等(図示せず)で仕
められている。フレーム(6a)及び、モー々・ステー
タαDは密閉容器(9)に圧入等されている。
次に動作について説明する。まず、モータ・ステータα
Dに通電されるとモータ・ロータDIに回転トルクが発
生し、主軸(4)を回転させる。そして、揺動スクロー
ル(2)は旋回を開始するが、オルダム継手(8)によ
り自転を妨げられるため、固定スクロール(1)と揺動
スクロール(2)は第1図で示した圧縮原理により゛作
動流体を圧縮する。ここで、揺動スクロール(2)は偏
心公転運動をするが、その静的及び動的釣り合わせを第
1、及び第2バランサ(402)、(408)によって
行なう。
このようにして圧縮機が運転されると、作動流体のガス
は、m2図に実線矢印で示すように吸入管’(904)
より吸入され、モータ・ロー々α0とモータ・ステータ
αDとの間のエア・ギャップ(100)等の流通路を通
ってモータを冷却したあと、フレーム(6a)の吸入口
(104)を通った後、圧縮室ψ)へ吸入され、そして
ここで圧縮され、吐出管(905)から排出される。
また、油は第2図に点線矢印で示すように油溜め(90
9)に先端がつかったクランク1ilil(4)中の油
通路(404)より遠心力によって偏心穴(401) 
、上部主軸受(602) 、下部主軸受1 (702)
へは積極的な給油を行ない、偏心穴(401)、上部主
軸受(602)へ給油された油は、上部スラスト軸受(
601)を給油した後、重力によって油溜め(909)
へ戻る。また、下部主軸受(702)へ給油された油は
、モータ側へ漏れて、同じく重力によって油溜め(90
9)へ戻る。
このようなスクロール圧縮機においては、偏心穴(40
1) 、上部主軸受(602) 、下部主軸受(7(1
2)、上部スラスト軸受(601)へは、積極的な給油
が行なわれるが、上部主軸受(602)と下部主軸受(
702)との間に位置し、主軸(4)と、モータ・ロー
タQOの重量、すなわち、スラスト力を支承する下部ス
ラスト軸受(701)へは、積極的な給油が行なわれて
いなかった。このため、この部分では、局部的に過熱さ
れ、下部スラスト軸受(701)の異常摩耗や、焼付き
損傷事故などが生じ°る欠点がゐった。
〔発明の概要〕
この発明は、密閉シェル内に収納された第1のスクロー
ル、上記密閉シェル内に収納され、駆動されると揺動運
動し上記第1のスクロールと協働して流体の容積を制御
する第2のスクロール、この第2のスクロールのスラス
ト力を支承する第1のスラスト軸受部、一端に上記第2
のスクロールの軸を回動可能に支承する偏心穴を有し、
他端が上記密閉シェルの油溜め内に浸漬さIた主軸、こ
の主軸のスラスト力を支承するスラスト軸受部、上記主
軸を介して上記第2のスクロールの揺動駆動源となるモ
ータ、上記主軸中に穿設され、上記主軸の駆動により上
記油溜め内の油を吸引して上記偏心穴へ給油し、上記第
1のスラスト軸受部及び上記第2のスクロールの軸支承
部を潤滑する油通路、上記偏心穴と上記スラスト軸受部
とを連通し、上記偏心穴へ供給された油の一部を直接、
上記第2のスラスト軸受部へ供給する油孔を備え、上記
第2のスラスト軸受部の異常摩耗や焼付き損傷事故など
を防止するようにしたものである。(Lス【発明の実施
例〕 以下、この発明のスクロール圧縮機の実施例の構成を第
8図〜987図によって説明する。第8図はスクロール
圧縮機を全密閉形冷媒圧縮機に応用した場合の具体的な
一実施例である。
図中(1)は固定スクロール、(2)は揺動スフo −
/L/。
(104a)は固定スクロール(1)の周壁部(104
c月こ形成された吸入口、 (105)は固定スクロー
ル(1)の中央部に穿設された吐出孔である。又、固定
スクロール(1)は円板状の台板(101)とこの台板
(101)に一体に形成された渦巻状側板(1Gりと周
壁部(104C)とで構成され、揺動スクロール(2)
も同様に円板状の台板(201)に一体に形成された渦
巻状側板(202)とで形成され1両スクロール(1幻
が互いにかみ合ワサッテ台板(xot)(got)トm
巻状側板(102)C202)とで囲まれた圧縮室?)
が形成されている。この圧縮室のは複数個形成されその
うら最も圧力が高い中央部の圧力室が吐出孔(105月
ζ連通するように構成されている。上記渦巻状側板(1
02)、(2Gg)の各端面にはそれぞれ渦巻長手方向
に沿って、しかも渦巻方向内端部を残して溝(10B)
、(20B)が形成され、これら谷溝(108)(20
8)にはチップシール(3)が軸方向移動可能にそれぞ
れ嵌入されている。又。
(4)は主軸、(5)は渦巻状側板(102)(202
)が摩耗してもこれら両側板(102)(202)が常
時接触するように揺動スクロール(2)に押付は力を与
える偏心ブツシュ、(6)は外周部平面形状が固定スク
ロール(1)とはソ同じでしかも最大外径が固定スクロ
ール(1)と同じである上部フレーム、(7)は外局部
平面形状が固定スクロール(υとほり同じでしかも最大
外径が上部(6)より大きな下部、(8)はオルダム継
手、 (601)は圧縮室叩の圧力及び揺動スクロール
の自重を受ける環状の1部スラスト軸受、 (701)
は主軸(43及び後述するモータのロータ四の自重と主
軸(4)にか−るスラスト荷重を受ける環状の下部スラ
スト軸fi、 (602)は主軸受(4)のラジアル荷
重をその上部で受ける上部主軸受で、この実施例では軸
受メタルを使用している。(7G!りは主軸受(47の
ラジアル荷重をその中間部で受ける下部主軸受で、この
実施例では軸受メタルを使用している◎揺動スクロール
(2Jの台板(201)の背面中心部には、軸心が台板
(201)の背向嘗ζ対して垂直で、主軸(4)の軸心
に対して平行な軸(204)が一体に形成されており。
又、主軸(4)の上端面には主軸(4)の軸心(回転中
心)に平行な軸芯を有する偏心穴(401)が形成され
ていて、この偏心穴(401)に回転自在に偏心ブツシ
ュ(6)が嵌入されている。こ゛の偏心ブツシュ(5)
はその外周に対して舖心し軸心が主軸(4)の軸心と平
行な偏心孔(50りを有しており、この偏心孔(60幻
にはと記軸<204)が回転自在に成人されている。
主軸(4月よ、上部フレーム(6)に設けられた貫通孔
(602a)に圧入により固定された上部主軸受(60
2λ下部フレーム(7)の上面に形成された軸受取付丸
穴(7a月ζ嵌入された下部スラスト軸受(701)及
び下部フレーム(ηの中央部から下方へ一体をなして延
在した筒状軸受支持部(7b)の中央貫通孔(7c月こ
圧入ξζより固定された下部主軸受(7H)によって軸
支されており、上部フレーム(6)、下部フレーム(1
)はいんろう嵌合部<6TaXT6a)により上部主軸
受(601) 、下部主軸受(70りが互いに同心にな
るよう組合わさっている。また上部主軸受(60幻と上
部スラスト軸受(601)とは同心であり、上部主軸受
(602)のラジアル軸受面(602b)上部スラスト
軸受(601)のスラスト軸受面(601a)とが垂直
であるので、主軸(4月よその軸心が1部スラスト軸受
(601)の軸心に対して同心となり、またスラスト軸
受面(601a)に対して垂直に維持される。又、揺動
スクロール(2)はその台板(201)の背面で上記1
部スラスト軸受(601)により支承されているので、
揺動スクロール(2)の台板(201)は主軸(4)に
対して凧直な姿勢に維持される。上記上部スラスト軸受
(601)はWi数個のリベット(608)によって、
上部フレーム(6)にカシメられており1図における上
下方向及び左右方向並びに周方向の何れの方向にも勘”
がないように堅固に固定されている。なお、この固定は
、リベット(60B)の代りに複数の皿ネジ等で行なっ
ても良い。下部スラスト軸受(701) lよ、軸受取
付丸穴(7a)の底部に植設されたピン(708月こよ
って、主軸(4Jの回転方向への同動が阻止されている
。なお1本実施例においては、′L!r部軸受は(60
1)(602)(701)(702)はすべり軸受の形
態をとっており、従ってこれら各部軸受はメタル軸受を
使用しているが、下部スラスト軸受(701) 、下部
主軸受(702)はその軸受負荷が他の軸受(601)
(602)に比べて相対的に小さいので、下部フレーム
(7)が例えば鋳鉄、アルミ鋳物などのメタル軸受機能
を有した材料で作られている場合−には、これら下部の
軸受(701)(702)を設けずに下部フレーム(7
)自体でと記軸受負荷を直接受けるようにしてもよい。
オルダム継手(3)は、揺動スクロール【2)の自転を
防止し、揺動スクロール(2)が主軸(4Jの軸心の周
りに公転運動のみをするようにするための継手手段であ
り、揺動スクロール(2]の台板(201)と、上部フ
レーム(6)との間に配設されている。
上記各部機構部品が上記のような相対関係に組立てられ
たi、J:部フレーム(6)と、下部フレーム(7)と
、固定スクロール(1)とは、II!11定スクロール
(1)の周壁(104C)と上部フレーム(6)とを貫
通し先端のねじ部(106a)が下部フレーム(7)の
みに螺合する複数個のボルト(106)によって共線め
される。主軸(4)を回転させるモータの支持はモータ
のロータ9Qが主軸(4月こ焼成めなどによって固定さ
れ、上記ロータQOと適当なエア・ギャップを確保調整
しながら、モータのステータ(ロ)が下部フレーム(7
3下側のフィンカー状延在部(7d)の下面に複数個の
ボルト(704)によって固着される。又、ロータ叫の
コア部(10a)の中央部上端には筒状軸受支持部(7
b)の下端部を小l!8隙を介して収容する凹穴(10
b)が形成されている。上記フィンガー状延在部(7d
)と筒状軸受支持部(7b)との間の空間部(We月ζ
は、固定予巻IJ(lla)の上端部とロータの上部エ
ンドリング(lob)とが収容されている。また、Wi
動ススクロール2)が主軸(4)の軸心に対して偏心し
ているので回転系のバランスを取る必要があり、このバ
ランスを取るため、第1バランサ(402)が主軸(4
月ζ一体に形成され、第2バランサ(40B)がロータ
aQの下部エンドリング(10c)に取り付けられてい
る。
なお、第1バランサ(402)は主till <4)と
別体であってもよく、第2バランサ(408) lよ下
部エンドリング(10c)に一体に形成してもよい。主
軸(4)の下端部には、遠心ポンプ作用1ζより給油を
行なうためのオイル・キャップ(ロ)が焼成め、圧入等
により嵌着されている。(7b月よ下部フレーム(7)
 外周のガス通路(614b)のひとつをその上端を閉
塞するように設けられた隔壁である。上記各機構部品を
上記のような相対関係に組立てられた機構部分Q、即ち
固定スクロール(υ、拙揺動−クロール(2)、と部フ
レー A (6) I下部71/−A(7)th主fI
lII(4J、ロータatJ*xテータ(ロ)等々の組
立品はシェル中間円筒部(901)内に下部フレーム(
7)外周部において焼成めあるいはスポット溶接などに
より固定され、シェルと蓋(90り 、シェル底蓋(9
08)がau記シェル中間円筒部(901)両端面にお
いて図のようにシェル中間円筒部(901)の外周部を
おおうように嵌め合わされ。
これら嵌め合わせ部(902a)、 (9088)を浴
接して密封することによりシェル即ち、密閉容器(9)
が形成されている。上記′6IA構部分彎をシェル中間
円筒部(901)内に固定する際、軸方向の位置決めを
容易に行なうため、上記下部フV−ム(7)外周部全周
に亘って段部(7f)が形成されていると共に、シェル
中間円筒部(901Jの内周部全周に亘って上記段部(
ffハこ全周に匿って当接する段部(901a)が形成
されている。シェル中間円筒部(901)の段部(’9
01a、)はプレス等による拡!あるいはエンドミル等
による切削加工で形成される。(904)は密閉容しく
9)外の吸入配管(図示せず)を介して蒸発器(図示せ
ず)円の低圧冷媒を密閉容器(9)已に吸入するための
吸入管、 (905)は最高圧の圧縮室[F]円のに圧
冷媒を密閉¥g器(旬外の吐出配W(図示せず)を介し
て凝縮機(図示せずノヘ吐出するための吐出管。
(906)はプロセス配管で、シェル内の真空引き。
シェル内への油の封入、シェル内へのガスの封入に利用
されるものでみる。(907)は密封端子。
(908ンは端子箱、 (909)は潤滑油溜め* (
910)はフォーミング防止板、 (911)は4個の
圧Pa機取り付は足で、シェル底蓋(908)の外側底
面に周方向に等間隔−こ取り付けられている。吸入管(
904)はシェル中間円筒部(901)の周壁に溶接等
により接続され、密閉容器(%I)内の低圧空@ <9
12)に開口している。吐出@ (905)はシェルに
、M <eat)の中心部を貫通してこの中心部に気密
にm続され、更に固定スクロール(υの吐出孔(105
月こ連通するように延長されている。吐出管(905)
と固定スクロール(1)との接合部には密閉容器(9)
内の低圧空間(91幻と吐出管(905)内あるいは吐
出孔(105)とが連通しないように密封手段として0
リング(107)が設けられている。なお、この°密封
手段としては、0リングの代りに吐出管(905)を固
定スクロール(υの連通孔(la)に圧入してもよい。
0リング(107)を使用した場合、吐出管(905)
をシェル上蓋C902)に溶接した時の熱にょる0リン
グ(107)の劣化を防出するため、あらかじめ吐出@
 (905)をシェル上蓋(90幻に溶接した状態で吐
出管(905)を連通孔(la月こ嵌入しながら、シェ
ル上蓋([)02) ヲシェル中間円筒部(901)に
嵌め合わせて溶接するか。
シェル上蓋(901)の外側に突出した吐出管保持パイ
プ(918)を育するシェルと蓋(902)をシェル中
間円筒部(901)に浴接した後で、吐出管(905)
を保持パイプ(9111)を通して、連通孔(la月ζ
嵌入し。
保持パイプC918)と吐出t C906)との合わせ
目をロー付けするのが好ましい。なお、0リング(1G
7)を使用せずに吐出管(906)を連通孔(la月こ
圧入したり、或いは吐出管(905)を鋼管のような軟
質材で形成し連通孔(la)に嵌入した後に、吐出管(
905)内に硬質パイプを圧入して拡管することにより
連通孔(la月こ吐出管(905)を気密に接続するこ
とも不可能ではない。
密封端子(907)は、シェル上蓋(902)にだ接さ
れ、この密封端子(90υとモータ・ステータ@の固定
子巻線(lla)とは密閉容器(93円の低圧空間(9
1りでリード線(図示せず月ζよって電気的に接続され
ている。密閉容器19J内の低圧空間(912)は固定
スクロール(1)、上部フレーム(6)、下部フレーム
(7)の組立体によって、上部空間(91!a)と下部
空間(912!b)とに仕切られており、これら上部空
間(912a)と下部空間(912b)とは固定スクロ
ール(1)&上部フレーム(6)、下部フレーム(7)
の夫々の外周に。
主軸(4)の軸心と平行をなして一連に設けられた切欠
通路a◆によって均圧されている。又、上記切欠通路(
ロ)は、固定スクロール(134両フレーム(67ff
)の夫々の外周にその周方向に等間隔に複数個設けられ
ている。更に、FiA定スタスクロール)の吸入口(1
G4a)は上記固定スクロール417と両フレーム(6
)(7)の各々の複数個の切欠通路Q4を介して上記上
部空間(912a)及び下部空間(91!b月ζ連通し
ている。J:紀切欠通路曽における冷媒流通抵抗を極力
小さくするために、上記切欠通路(ロ)は極力多数設け
、固定スクロール(1)1両フレーム(6) (7)の
各外周部の形状が平歯車の歯部のような形状になるよう
にする°のが好ましい。
次に給油経路の構成を説明する。潤滑油溜め(909月
よ密閉容器(9)円の下部空間(91j!b)の下部に
あり、この潤滑油溜め(909)円′の油(909a)
中に主軸(4)の下端部及びオイル・キャップ(2)が
浸漬されている。(910)は潤滑油溜め(9093よ
り上部に位置し、シェル中間円筒部(901)円周側面
にスポット溶接などによって、その外周向で固定された
円板状のフォーミング圧1lAfJAの起動待低圧空間
(912)の圧力が急降丁したり、主M t4.Iの回
転によって潤滑油(909a)が攪拌されて起こる周知
のフォーミング現象の発生を防止するものである。この
フォーミング防止板(91G)の中央部には、上記主軸
(4)が貫通するための孔(910a)が設けである。
(404)は主軸(4月こその軸心に沿ってこの軸心と
偏心した位置に主@[1(4)の上下両端に区って貫通
して穿設された油通路で、下端は主軸(4)の下端面に
オイル・キャップ(2)内で開口し、他端は主軸(4)
上端部で偏心穴(401)底面に開口して、偏心穴(4
01)と潤滑油溜め(909)とを連通している。また
、上記油通路(404)の途中で、下部主軸受(702
)の摺動面に給油するため、主軸(4Jには油通路(4
04)と主軸(4)外とを連通ずる半径方向の油孔(4
06)が設けられている。更に、下部主軸受(702)
の摺動面への給油を確実に行なうため、上記油孔(40
5)と対向するように油孔(405)と同じ高さに位置
して下部主軸受(702)の内周面にその全周に匡って
周回油溝(702a)が設けられている。更に1偏心穴
(401)底面部から下部スラスト軸受(701)へ給
油するための油孔(406)が油通路(404)と平行
をなして主1III11(4)の第1バランサ圧入部(
411)に穿設されている。また、 (4G?)は主軸
(4)の下面中央部から外周面に跨って穿設されたガス
抜き孔である。
(604)は上部フレーム(6)に上下に貫通して穿設
された排油孔で、上部フレーム(6)と揺動スクロール
(2)の台板(201)とによって形成されたオルダム
継手(8)を収納するオルダム室(605)と、 J:
iフレーム(6)及び下部フレーム(7)と−によって
形成されt二第1パランサ(402)を収納するバラン
サ室(705)とを連通させている。
(706)は排油孔でゐって、下部フレーム(7)の外
周に設けられた上下方向の溝(7g)とシェル中間円筒
部(901)の内周面とによって形成され、バランサ室
(705)と密閉容器(9)内の低圧空間(912)を
連通している。
このように構成されたスクロール圧縮機の動作を次に説
明する。密封端子(9G?)を通じてモータ・ステータ
(ロ)に通電すると、モータ・ロータ四はトルクを発生
して、主1111 (4Jと共に回転する。主軸(4)
が回転を始めると、主軸(4)の偏心穴(401月ζ嵌
入された偏心ブツシュ(5)を介して揺動スクロール(
2)の軸(204)に玉軸(4)の回転力が伝えられ、
揺動スクロール(2月よオルダム継手(8)にガイドさ
れて。
自転することなく主軸(4)の軸心を中心とする公転運
動を行ない、第1図に示す上述したような圧縮作用が圧
縮室ψンで行なわれる。この際、渦巻状側板(102)
、 (202)の先端面部においては、テップシール(
3)を1台板(101ン、(201)にそれぞれ接触さ
せることにより相対的に高圧の圧縮室から低圧の圧縮室
への圧縮冷媒の洩れが渦巻状側板(102ハ202)の
先端面部で生じるのを防止し渦巻状側板(10幻。
(202)の側面同志は、m動スクロール(幻が偏心回
転運動することによって生じる遠心力などを利用して、
他心ブツシュ(5)を揺動スクロール(2)の軸(20
4)の周りに揺動させ、主軸(4Jの軸心に対する揺動
不クロール12Jの偏心城を可変にすることにより、接
触させられ上記相対的に4圧の圧縮室から低圧の圧縮室
への圧縮冷媒の洩れが渦巻状側板(102)、(2(1
2)の側面間を通じて渦巻方向に生じるのが防止されて
いる。次に冷媒カスの流れについて説明する。蒸発器(
図示せず)からの−吸入冷媒ガスは吸入管(9G4)よ
りシェル内低圧空間(91幻に流入して、モータ・ロー
タQQ 、モータ・ステータ四等を冷却すると共に切り
欠き通路0・♀を通過して吸入口(104a )より吸
入されて圧縮室(ト)に取り込まれ、圧縮された後、高
圧冷媒ガスとなって吐出孔(105)を経て吐出管(9
05)より密閉容器(9)外へ排出され、凝縮器(図示
せず月こ至る。
次に給油系について説明する。illl油滑め(909
)内の油は、主軸(4Jの回転によって生じる遠心ポン
プ作用により、オイル・キャップ(2)、油通M(40
4)を経由して偏心穴(401)に汲み上げられ、偏心
ブツシュ(5)に給油される。また、油孔(405)に
より下部主軸受(’r02)に、油孔(406月こより
下部スラスト軸受(701)にそれぞれ給油される◎史
に偏心ブツシュ(旬及び主軸(4月こ設けられた油溝、
油室なと(図示せず)を経て、偏心ブツシュ(6λを潤
滑した油は、上部主軸受(6t12 )を潤滑し、その
後1部スラスト軸受<6as)に到り、この上部スラス
ト軸受(601)、を潤滑したあと、オルダム室(60
5)に排出される。ここで潤滑油は更にオルダム継手(
8)を潤滑した後、排油孔(604)を経て、排油口(
70りより下方へ排出され、フォーミング防止板(91
0)を経て、再び下部の潤滑油溜り(909)に戻る。
なお、ガス抜き孔(40υはオイル・キャップ(2)内
のガスを迅速に外に排出し、ポンプの応答性を早め。
ポンプ効率を増すために設けられたものである。
更に、圧縮機の起動時2密閉容器(9)内空間(912
)の圧力が低下して、潤滑油溜Ill (909)の油
が急激にフォーミングして冷媒ガスに混入することによ
って吸入口(104a )より圧縮室叩へ油が多麗に流
入して、そのまま圧縮機外へガスとともに排出されると
潤滑油溜り(909)内の油が瞬時に枯渇するので、こ
の枯渇を防止するためにフォーミング防止板(910)
が設けられている。この防止権能を生起させるため、フ
ォーミング防止板(910)には、上記のように油ポン
プ作用によってポンピングされた後に1記名軸受部及び
オルダム継手(8)を潤滑した油が潤滑油溜め(909
)K、戻るに必要な程度の油戻し通路(910b月、を
確保されているが、この油戻し通路(910b月は油が
瞬時に多数に通過しないようにその有効面積は小さくし
である。
次に固定スクロール(1)の構造について第4図によっ
て詳細に説明する。第4図(a)は上面図、(b)は下
面図、(C)は(aJ図のC−C線における断面を矢印
方向に見た断面図である。図中、固定スクロール(υの
台板(IOIJの下面に渦巻状の溝部(lO8)が形成
され、その結果、台板(101)の下側に据置方面に延
在する渦巻側板C102)が台板(101)と一体に形
成される。ここで渦巻側板(102)の渦巻中心(On
l月よ台板(101)の中心(Onl)と一致している
また渦巻側板(102)の端面、即ち第8図から判るよ
うに揺動スクロール(2)の台板(201)の上面に刈
面する@面には渦巻側板(102)の渦巻形状に沿って
チップシール溝(IO8Jが形成されている。このチッ
プシールO(108)は渦巻の始端(中央部〕及び終端
までは延在してない。即ち上記渦巻の始端及び終端の手
前でチップシール溝(10B)は終端(loaa)とな
っている。
台板(101)の外周部には冷媒ガスの通路となる多数
の凹部(109)が上下方向即ち軸線方向の全長に亘っ
て互いに等間隔に形成され、そのうちの1つ(1098
)は渦巻状の溝部(108)の最外周端部に連通し、ま
たこの凹部(109a月と対し180°反対の位置にお
ける凹部(109b)もその位置で溝部(108)に連
通しており、これら連通している部分が2つの吸入口(
104a)(104b) となっている。上記各凹部(
109)は何れも圧縮時に支障をきたさない程度まで径
方向深さくd)が極力深く形成されており、その結果、
渦巻状の溝部(log)の外周に沿って設けられている
。即ち溝部(108)の外周側周面(108c)と各四
部(109)の径方向底面(109c)との間の各肉厚
(1)はそれぞれ同じである。また上記凹部(109)
の間の各凸部(110)の何れにも1定スクロール(υ
を下部フレーム(7)に固定させるために先端が下部フ
レーム(7)に螺合するボルト(図示せず)を貫通させ
るボルト孔(111)が設けられている。更に各凸部(
11G)の径方向高さくd)は各々の径方向外面(11
0a)を結ぶ仮想円が真円になるような高さになってい
る。また台板(101)上面には中央吐出孔(105)
の周りのボス部(101a)の外周面から径方向外方に
向つて延在する多数本の放射状補強リブ(112)が等
間隔に設けられ、更に放射状補強リブ(112)の径方
向外端部を渦巻状の溝部(108)に沿って周方向に一
体をなして連続させる概略渦巻形状の補強リフ(118
)が形成されている。換言すれば補強リブ(111)は
凹部(109Jの周方向配置構成に合わせて概略渦巻形
状に閉じている。゛また。補強リブ(11B )の外周
面と上記各凹部(109)の各底面(109C)との距
離<11>はそれぞれ同じである。を記のような構造の
補強リブ(112)、(118)を設けることにより台
板(101)は強度、剛性を保持しつつその相対的厚み
を薄くすることができる。(114)は固定スクロール
(υの渦巻側(10jりの側面即ち局面などを加工する
際に固定スクロール(1)を固定するためにチャッキン
グされる8個の突起であり、補強リブ(112)のうち
の8本から補強リブ(112)の延在方向即ち径方向外
方に延在し、しかも周方向に同じ間隔で配設している。
(115)は吐出管(905)の外周部と吐出孔(10
5)の内周部とのシールをするOリングDo7)を嵌合
するために吐出孔(105)の内周面に周方向に延在し
て設けられた周回溝である。
第4図(d)は、固定スクロール(1)と揺動スクロー
ル[2)とを初合わせた状態を示しており、この第4図
(d)から明らかなように、2つの吸入口(1G4a)
(104b)は、固定スクロール(すの渦巻側板(1G
幻と揺動スクロール(2)の渦巻側板(202)とが接
触する2つの最外周端Aa 、 Abから渦巻側板(1
02)の外周端外に向って開口している。2つの吸入口
(104a)(104b)はこのような位置に開口して
いるので、2つの対称な圧力室(Pa ) (Pb月よ
同時に閉じ込みを終了するため、圧縮時における圧縮の
アンバランスをなくすことができる。Aa 、 Ab 
、 A2 、 ASは両温巻側板(102)(202)
の接触部である。
次に揺動スクロール(2)の構造につき@5図によって
詳細に説明する。第5図(−は上面図、(b)は側面図
、(c)は下面図である。図中、揺動スクロール(2)
の台板(201)の上面には渦巻状の溝部(201a)
を形成することによって渦巻側板(202)が一体をな
して形成され、下面には揺動軸(204)が一体をなし
て形成されている。ここで渦巻側板(20りの中心(O
nl)と台板(201)の中心(OBl)と揺動軸(2
04)の軸心(On+)とは一致している。台板(20
1) ハ円板状であり、渦巻側板(202)の最外周端
部(205)の外周面は台板(201)の外周面とほぼ
接する位置となるように台板(201)の径は決められ
ている。
ここで渦巻側板(202)の重心が台板(101)およ
び揺動軸(204)の中心とが一致してない場合には静
的なアンバランスが生じる。従ってこの静的アンバラン
スが生じないように揺動スクロール(2)全体の重心が
揺動スクロール(2)の揺動軸の軸心0j3iと一致さ
せるため1台板(201)の外周部の一部に切り欠き(
20g)を設け、更に渦巻側板(20g)の圧縮に寄与
しない最外周部の一部(2G?)の径方向肉厚を他の部
分の径方向肉厚より薄くしている。なお。
切り欠き(206)だけで1記静的アンバランスが生じ
ないようにできる場合は、a巻側板(JO幻の一部(2
07ンを薄くしなくてもよい。
(208)は上記オルダム継手(8)のガイド溝である
このガイド溝(208)は揺動軸(204)を挾んで対
称な位置に一対に設けられ、上記切り欠き(JO6)が
設けられている部位以外の部位において揺動スクロール
(!りの台板(!01)の下側面の外周部に配設されて
いる。
(!09)は台板(201)上面外周部に設けられた段
部であり、第5図(υに明示しであるように渦巻側板(
2031)をシリングによって加工する際、事前にリン
グ状押え板(21B月ζよって2台板(201)外局部
を押えて平板状の取付治具(2i1りに揺動スクロール
(2)を取り付は固定するためのものであす、コのよう
にして外周部を押えて加工することにより。
揺動スクロールを取付は固定するための他のチャッキン
グ手段に比べて台板(201)の変形を殆んど無くすこ
とができ、渦巻部を精度よく加工することができる。こ
の際2台板(201)を全周にわたって均一に押えるの
が好ましいので、上記切り欠き(206)を複数個に分
割し、これら複数個の切り欠! (206)(206)
間に凸部(2!12)を残して、仁の部分でも押えられ
るようにしである。なお、第6図に示すように1段部(
2093・・の替わりに1台板(101)(J)Aml
Cm (21g) l’R@j 、 コノ#I (21
g) IC’lA 6 図(旬におけるリング状押え板
(210)と同様にリング状に配設された複数個の押え
板を挿入するようにしてもよい。
また、 (214Jは揺動軸C204)に同軸に穿設さ
れた中空部であり、その結果1M4動軸(204)は円
筒状となっている。なおと起生空部(214)を設ける
ことにより揺動スクロール°(2)の重量を@減し、バ
ランシングする必要のある部分の全体的軽量化を図ると
ともに遠心力の軽減を図っている。
(108)はチップシール溝であって、渦巻状側板<2
02)の端面に、側板(202)の渦巻形状に沿って形
成されている。この溝(10B)はその端部が第6図(
a)に示すように、バランス取りのため、渦巻側板<2
02)の外局向を削って薄クシた部分(207)よりも
内局側の部位(!15)より始めて終端は固定スクロー
ル(1)側にもうけられた吐出孔(106)と干渉しな
い部位(!16)に位置している。固定スクロールC1
)側のチップシール溝(1GB)も揺動スクロール(!
)側のチップシール溝(20g)と形状は対応している
O 第7図は渦巻状のチップシール(3J lt揺動スクロ
ール(2)へ組込む際の斜視図である。(801)はチ
ップシール(3)を軸方向に付勢させるためのコイル状
の複数個のばねで、これらばねをチップシール溝(20
B)内に挿入した後にチップシール(3)をチップシー
ル溝(208)内に挿入する。従って、上記複数個のば
ね(801)はチップシール溝(208)の中にあって
、チップシール溝(208)の底面とチップシール(3
)の背面との間に挾さまっている。固定スクロール(1
)もh様の構成になつ°CいるO第8 図(a)は上部
フレーム(6)の上面図であり、第8図(b)は第8図
(a)のb−b線における断面を矢印方向に見た断面図
である0図中、 (600a月よ底部。
(600b月よ周壁部、 (600c)は凹部、 (6
02月よと部上軸受、(606)は第8図に示す上部ス
ラスト軸受(601)の取付座で、底部(600a)の
上面に形成されでいる。(607)はオルダム・ガイド
溝、(608)はオルダムリング摺動面、 (604)
は排油穴、 (609)は逃し溝、(610月よりペッ
ト穴、(611)は座ぐり部、(612)は固定スクロ
ール固定向、(61B)はボルト穴、 (614)は凸
部である。
上部フレーム(6)外周部には、第4図の固定スクロー
ル(1)の外周部の凹部(10B)に対応した多数の凹
部(614)が形成され、これら四部間の突部(614
a)に穿設されたボルト孔(618月よ同じく固定スク
ロール(1)のボルト孔(111)と位置的に対応して
設けられている。
このようなに、部フレーム(0)の構造を詳述すると。
周壁部(600b)の土端面に固定スクロール固定面(
611)が、また底部(600a)には、上記固定向(
612)より低い位置に1部スラスト軸受取付座(60
6)が。
更に、上記周壁部(600b)と上°部スラスト軸受取
付座(606)の間には上記取付座(606)より低い
位置にオルダムリング摺動面(608)が、それぞれ同
心円状に配設されている。オルダムリング摺動面(6G
g)の近傍がオルダム継手(8)を収納するオルダム室
(605)となる。
上記取付座(606)の内周面部ら貫通孔(602m)
には上部主軸受(602)か圧入されており、取付座(
606)上端の内周側角部が全周にわたって面取り(6
15) してあり、従って1部主軸受(602)はと端
側か面取りされた部分(615)にオーパーツ1ングし
ている。ここで面取り部(615)端面が取付座(60
6)の内周面(606a)であり、 (606b)は取
付座(606)の外周面である。
オルダム・ガイド溝(607)はt部主軸受<602)
を挾んで対称な位置に一対、オルダム・リング摺動面(
608)上に設けられており、各々の径方向両端部には
半円状の逃し部(607a)(607b)が設けられて
いる。特に逃し部(607b)は円環状の取付座(60
6)の外周部を一部えぐって形成されている。
オルダムガイド溝(607)を挾んで、その両側の部位
において取付座(606)の外周面に接してオルダム・
リング摺動面(608)に一端が開口し他端がバランサ
室(705)に開口した排油孔(604)を4個即ち複
数個穿設し、またこれら排油孔(604)は第8図(a
)に明示しているように、上から見た形がC字状の一対
の逃し溝(609)で連通しである0これら逃し溝(6
09)は上部フレーム(6)のオルダムリング摺動面(
608)上に穿設されている。
第9図は1部スラスト軸受(601;の構造を示し。
(a)は上面図、(b)は(a)図のb−b線における
断面を矢印方向に見た断面図、(C)は(a)のC−C
線における断面を拡大して示す断面図である。
上部スラスト軸受(601)は鋼の裏金付きの例えばア
ルミ合金、鉛青銅合金などのすべり軸受であり、第9図
(a)に示すようにドーナツ状の形状をしており、揺動
スクロール(2)の下側面との摺動面即ち上側面(so
xa)には内周側から外周側に向けて放射状に複数本の
油溝(601b)が等間隔に設けられている。油溝(6
01b)の断面形状は第8図(c)に示すようにほぼ矩
形であって、角部は曲面となるように面取りされR状に
ブレ部(601c)を設けて摺動面(601a)の全面
に油がいきわたりやすいようになっている。この油#(
601b)のピッチは揺動スクロール(2)の公転半径
Rの2倍よりも小さい範囲で設けられている。(601
a月よスラスト軸受(601)取付用のリベット孔であ
って、油@(601b)の一部と交差している。
スラスト軸受(601)の外径は揺動スクロール(2]
に発生する半径方向力と軸方向力の合力による転覆モー
メントを受けられるよう、前記合力のベクトルが少なく
ともスラスト軸受(601)の外周端を通過するように
決定される。ここで(601eハよスラスト軸受(60
1)の内周面であり、 (601f)は7ラスト軸受(
601)の外周面である。
第1θ図〜第12図は一実施例におけるオルダム継手の
詳細な構成を説明する図である。第1θ図(a)はオル
ダム継手の上面図であり、(b)図は第10図(a)の
b−b線断面を矢印方向に見た断面図である。図中、(
801月よ第1O図(b)に明示するように断面が方形
状をなすオルダムリング、 (802)は直方体状の2
対のオルダム・キー、 (808)はオルダムリング(
801)の上下両面に溝状に形成された2対の逃し部で
ある。上側の一対のオルダム・キー(80りl!オルダ
ム・リング(801)の中心ORを挾んだオルダム・リ
ング(801)面上の対称な位置において上側の逃し部
(808)内に固着され、下側の一対のオルダム・キー
(802)はオルダムリング(801)の下側の面で前
記上側の一対のオルダムキー(802)の位置と周方向
に90°ずれた位置において下側の逃し部(aOa)内
に固着されている。各オルダム・キー(802) 、各
オルダム・リング(801)はともに焼入れ鋼などで作
られるためそれぞれの摺動面*fKsfRは精度出しの
ため研磨される。そのため、研磨化を見込んだ上記逃し
部(80B)が、オルダム・リング(801)の上下面
とにオルダムキー(802)との接合部として設けられ
る。また、各オルダムキー(801)はオルダムリング
(802)に対しで、すべて中心on側に突出するよう
にずらして固着されている。(802b)はこのように
ずらすことによって各オルダムキー(801ンがオルダ
ムリング(801)からはみ出した部分である。
オルダム・キー(802)及びオルダム・リング(80
1)は、それぞれ別体で作られ、溶接などにより互いに
一体に接合される。第11図はこのようなオルダム・キ
ー(802)の斜視図であってもオルダム・リング(8
01)の接合面(801a)に当接する部分には突起部
(802!l)が設けられ、電気抵抗溶接などによって
接合する場合、溶接強度を保持できるようにしである。
第12図は各オルダムキー(802)をオルダムリング
(802)に取り付ける状態を示す斜視図であり、上記
のように各々個別に作られたオルダムキー(802)と
オルダムリング(801)とは。
オルダムリング(801)の上下2対の逃し部(80B
)に、h側と下側とから各一対のオルダムキー(802
)の突起部(802a )が当接された状態で互いに溶
接される0なお上側の各オルダムキー(802)を結ぶ
線と下側の各オルダムキー(802)とを結ぶ線とが直
交する関係に上下2対のオルダムキー(802)は配設
されている。
第18図G、を上部フレーム(6)にスラスト軸受(6
01)及びオルダム継手(8)を組込んだ状態を上面よ
り見た図であり、第141Jは揺動スクロール(2)に
オルダム継手(8)が組合さった状態を下面より見た図
である。
第18図において、偏平な環状のスラスト軸受(601
)は上部フレーム(6)の取付座(606)の上面にリ
ベット(60g)によってカシメ止めされている。
ここで、スラスト軸受(601)内周面(601g月よ
点線で示す取付座(606)内周面(606a)より中
心O8側にオーバーハング(601g)しており、また
外周面(eoxr)は点線で示す取付座(606)外局
面(606b)より外側にオーバーハング(601h)
している。
オルダム継手(8)は、その下側の一対のオルダムキー
(80りが上部フレーム(6)を面の断面方形状のガイ
ド溝(60?)に摺動自在iこ嵌入されており、その結
果、ガイド溝(607)に案内されながら図において横
方向に往復運動する。また、オルダム・リング(801
)のと側の面に設けられたもう一対の上側のオルダムキ
ー(802)は第5図(C)に示した揺動スクロール(
2)のガイド# (20g)に摺動自在に嵌入される。
この状態を第14図に示す。この第14図においてオル
ダム継手(8)に対して揺動スクロール(2)はそのガ
イド溝(208)においてオルダムキー(80幻に案内
されながら縦方向に相対的に往復運動する。
揺動スクロール(2)は駆動されると上記2つの往復運
動が合成される結果、自転運動は阻止されて公転運動の
み行なう。
この際、オルダム継手(8)の上部フレーム(6)、揺
動スクロール(2)に対する相対的往復運動の範囲は揺
動スクロール(2)の公転直径2Rであることが理解さ
れる。
従って、上部フレーム(6)のガイド49(607)の
長手方向直線部の長さしは、オルダムキー(802)の
長さをeとするとL≧6 + 2Hにすれば良いわけで
あるが、ガイドl (607)の角部を直角にしてガイ
ド@ (607)の平面形状が完全に矩形になるように
加工することは実質的に難しい。従って、第18図に示
すように径方向両端の面に平面形状が半円状の逃し部(
607a)(607b) を設けである。また、ガイド
溝(607)の溝幅とは逃し部(eo7b)の直径は同
じであるが逃し部(607a)の直径は大にして、オル
ダムキー(802)が往復運動する際にオルダム溝(6
07)に喰い込む可能性を防止しである。更にオルダム
・リング(801)の外径Do(第1O図)は揺動スク
ロールの外径Ds(第6図)と実質的に等しくしである
。また、オルダムリング(801)の内径Di(第10
図)は第18図に示すようにオルダム・リング(801
)が最大限片側に寄った際に、オルダムリング(801
)の内周面(801c)がスラスト軸受(601)外周
面(601f)ともつとも接近したところで両局面(8
01C)(601f)間に若干の隙間g1をもたす程度
(0,5〜1mm)に決められている。この際、上記隙
間g1と180°反対の位置において上部フレーム(6
)のオルダム室(605)周壁面(6051)は同じく
オルダム・リング(801)外周面(801b)ともつ
とも接近したところで両局面(605aバ801b)間
に若干の隙間g2をもたす程度(0,5〜1mm)に、
オルダムリング(801)外径Doが決められる。この
ようにすることで、上部フレーム(6)の外径を小さく
でき、圧縮機の径方向の小形化を図れる。また、各オル
ダムキー(802)を、平面的に見てオルダム・リング
(801)の内周面(801C)から径方向内方に突出
するようにずらしてはみ出し部(802b)を設けたこ
とにより1例えば第18図に示すようにオルダムリング
(801)外周側においてガイド@ (6G?)の半円
状逃し部(607a)の周壁にオルダムキー(802)
末端角部が干渉するのを防止でき、またオルダムリング
(801)内周側においては、スラスト軸受(601)
の外周オーバーハング部(601h)の真下にオルダム
キー(802)の突出部(802b)がオーバーラツプ
するので、オルダムキー (802)の負荷面を大きく
とれる。また、上記はみ出し部(802b)を設けるこ
とにより第14図に示すように、オルダム・リング(8
01)が最大限片側に寄った時オルダムキー(002)
と揺動スクロール(2)のガイド溝(208)との摺動
負荷面を大きくとれるので摺動向の信頼性を同上できる
次にスラスト軸受(601)の潤滑につ(1て述べる。
第18図において、スラスト軸受(60))の油溝(e
otb)にその径方向内側から供給された油は破線矢印
のように各放射状油溝(601b)に沿って径方向外方
に向って流れる。一方、揺動スクロール(2Jの作動時
には、揺動スクロール(2)のスラスト面の成る点は矢
印イのように1つの油溝(10ZbJを横切って揺動ス
クロール(2)の公転直径2R分だけ周回し、また他の
成る点は矢印口のように、その隣りの油溝(601b)
を横切つで同じく公転直径2R分だけ周回する。ここで
、各油溝(601b)間の周方向のビ゛ノチは、揺動ス
クロール(2)の公転直径2Rより小さくしてあり。
その結果、上記2つの矢印41口が互い艮オー7(′−
ラップしていることから解るように、相隣る2つの油溝
(601b)に挾まれたスラスト軸受摺動面(601a
)は常にその両側の油溝(601b)から給油されるの
で良好な潤滑が保たれる。またスラスト軸受(601月
とおける油溝(601b) 、リベット取付穴(601
d)部、及び揺動スクロール(2)のオルダム・ガイド
溝(208)とスラスト軸受(601)とがオーツく−
ラップする部分(601j) (第14図)は油膜反力
が発生せず、軸受負荷能力がないところである。従って
第14図に示すようにリベット取付穴(601d)と油
溝(6Glb)の一部とを交差させ、しかもこの交差部
分と揺動スクロール(2)のガイド溝(20B)の部分
とをオーツ(−ラップさせることにより、スラスト軸受
(601)の負荷能力の低下を極力防ぐことができる。
即ち。
油溝(601b)の部分では元来油膜反力が生じなも)
部分であるので、この油膜反力が生じない油溝(601
b)の部分に、油膜反力が生じないリベット取付穴(6
01d)部及び上記オーバーラツプ部(601j)を集
中することにより、上記スラスト軸受の負荷能力低下を
極力抑えることができる。
スラスト軸受(601)より径方向外方に排出された油
は、オルダム室(606月ζ流入しオルダム継手(8)
を潤滑した後、オルダム室(605)の底部に穿設され
た4個の排油孔(604)よりバランサ室(705)内
に排出される。ここで第18図より排油孔(604)及
び排油孔(604)を連通する逃し溝(609)はオル
ダムリング(801ンがどの位置にあってもオルダム・
リング(801)外周面(801b)より径方向内側帯
りに位置するように配設されているのがわかる。各逃し
溝(609)及び各排油m (604)をこのように配
設するのは、スラスト軸受(601)部より径方向外方
に排出された油が、そのままオルダム継手(8)の径方
向外側に流出して、第8図に示すように、圧縮部吸入口
(104)へ流れていって、そのまま圧縮機外へ排出さ
れてしまうのを防止するためである。
もちろん上部フレーム(6)、オルダム継手(8)、揺
動スクロール(2)相互間に形成される各部隊間は油の
流出を最少限にするように小さくとられる。
すなわち、第16図に上記各部隊間を示しCめり。
1mスクロール(2)の台板(201)とオルダム・リ
ング(801)との間の隙間α、オルダムキー(802
)とt部フレーム(6)のガイド溝(607)底面との
間の隙間β、オルダムキー(802ンと4m illス
クロール(2)のガイド#(208)底面との間の隙間
γをそれぞれ微少(0,1mm程度)になるように設定
しである。
第16図は主軸(4)の構成を゛示し、(a)は側面か
ら見た第1バランサ(402)装着前の断面図、(b)
はその外観図t (c月よ第1バランサ(402)を装
着した場合の側面から見た外観図である。また、第17
図は偏心ブツシュ(5)未挿入状態の上面囚、即ち第1
6図(c)において下方向に見た図である。
主軸(4月よ例えば焼入れ四により作られ、第1バラン
サ(402)は鋳物によって作られ主1id(4)に圧
入。
焼滅めなどにより堅1品に装!されCいる。
図において、(40B)は主i%I L4Jの最大径部
外周に形成サレタ上部主軸mt41JIkJ 、(40
9) ハEtldl<4)(D 中間部外周に形成され
jコ下部主軸摺動向、(410)は主軸(4)の最大径
部1面に形成された下部スラスト軸摺動面、(411)
は主軸(4)の最大径部の下部1こ形成された第1バラ
ンサ圧入部、(412)は主軸(4)の下部に形成され
たモータ・ロータ圧入部、(418)は主軸(4)の最
下端部に形成されたオイル・キャップ圧入部、(401
)は主軸(4)の最大径部上端に穿設された偏心穴、(
404)は主軸(4月こ穿設された油通路、(405)
(406)(414)は油孔、 (415)は主!il
l (43の上面に上端が開放した油溝、(407)は
主軸(4月と穿設されたガス抜き孔、 (416)はセ
ンタ穴−(41?)は偏心穴(401)の周壁に形成さ
れたスナップ・リング溝、(418)はビン穴、(41
9月よilバランサ(402)にボス状に形成された段
部である。
上部主軸摺動向(408)の直径よりも小さい径で第1
バランサ圧入部(411)が形成され、直径の差分の段
付部(411a)で第1バランサ(402)圧入時の第
1バランサ(402)の軸方向位置を規制している。
また下部主軸摺動面(409)の直径は更に第1バラン
サ圧入部(411)の径より小さく、この直径の差分の
段付部、即ち第1バランサ圧入部(411)の下til
lこ下部スラスト軸摺VJJJ向(410)を形成しで
ある。
また、モータ・ロータ圧入部(412)の直径は下部主
軸摺動面(409)の直径より更に小さくして、この直
径の差分の段部(412a)で、同じくモータ・ロータ
叫(第8図)の圧入時のモータロータの軸方向位置を規
制している。圧縮機容量シリーズ化の際にモータ・ロー
タ圧入部(412)以下の長さを変化させることによっ
て対応させる。
上記各摺動11j (408バ409)(41O)及び
各圧入部(411)(412)(41B)は夫々同一軸
心状に形成され。
この軸心と偏心した位置に偏心穴(401J 、油通路
(404)を、と記軸心に平行に形成しである。
上記偏心穴(401)は主軸(4)の最大径部の上端に
穿設され、その軸方向深さは上記下部主軸摺動面(40
B)の軸方向長さとほぼ同じにしである。油通路(40
4)はその上端が上記偏心穴(401) 底面に関口し
、下端が主軸(4)の最小径部の下端面に関口しており
、しかも主軸(4)の軸心から径方向外方に所定距離だ
け離れた位置において垂直に延在している。
また、夫々上記主軸(4)の軸心と同心をなして上記偏
心穴(401)の低面及び最小径部下端面にセンタ穴(
41りが形成され、主軸(4)の加工特に焼入れ後の研
磨時に主軸(4)を回転自在に支持するのに使用され、
工作精度を向上させるようにしである。
また最小径部側のセンター穴(416)はガス抜き穴(
407)の下端に同心をなして連接して形成されている
上記油孔(414)は、偏心穴(401)側壁面と上部
主軸摺動面(408)とを連通ずるために主軸(4Jに
径方向にあけられ、この油孔(414)は主軸摺動面(
40g)軸線方向に延在して形成された油@ (415
)に径方向外端が開口している。また、上記油孔(40
53は上記油通路(4047と下部主軸摺動面(409
)部とを連通させるためのものである。これら油孔(4
05)(414)、油@ (415)は普通、遠心力と
ガス力の合力である負荷方向と反対の方向の側に設けら
れるが、構成上無理がある場合は、対応する軸受の円周
面に周回方向に油溝を設けて、この油溝と油孔(405
)、(414)とを連通させて上記軸受への給油をする
ようにしてもよい。
上記ピン穴(41B)は偏心穴(401)に嵌入した偏
こ心ブツシュ(5)が過度に回転して圧縮不良を防止す
るために後述のまわり止め用スプリングピン(420)
(第19図)を挿入するためのものであり・偏心穴(4
01J底面に穿設されている。
上記スナップリング@ (417)はhUじく偏心ブツ
シュ(6)が、遠心ポンプ作用により油通路(404)
より上昇してきた油の油圧で軸方向上方に押し上げられ
るのを防止するための後述のスナップリング<421)
 (191!19図)を嵌め込むためのものである。
第18図は主@ll (4Jの偏心穴(401)に挿入
される偏心ブツシュ(旬の構成を詳細に示す図でt (
a月よ下面図、(b)は@面断面図、(C)は下面図で
ある。
(501)は偏心ブツシュ外周面であり、OBoはその
中心である。(50りは偏心ブツシュ内周面であり、0
創はその中心である。中心0旧は中心OB。
に対してeだけ偏心している。また、 (5GB)は中
心ontと同心で、上記外周面(501)より小さい径
を有する内溝の段部で、上記外周面(501)に連接し
て設けられている。(504)は中心OBMと同心でと
起重周面C602)より大きい径を有する段部で。
上記内周面(502)に連接して設けられている。
(505)は下端が偏心ブツシュ下端面に開口し、上端
部は偏心ブツシュ上端面に開口しないように閉じた状態
に形成され縦方向に延在する油溝で、、上記内周1iI
(502)に連接している。(506)は上記部m (
505)と外周面部(501)とを連通ずるための油孔
、 (507)は上記外周面部(501)に設けられた
切り欠き部で、上記油孔(5013Jの径方向外端がこ
の切り欠き部に開口している。(508)は偏心ブツシ
ュ(句の肉厚部において偏心ブツシュ下端面に穿設され
たまわり止め用穴である。なお、偏心ブツシュ(6)は
アルミ合金、鉛青銅などの軸受材によって作られる。
#i19図は、このような偏心ブツシュ(6)を主軸(
4)へ装着する際の組立順序を説明するための斜視図で
みる。第19図において、先ず主軸(4)の偏心穴(4
o1)m部のピン穴(418)に、平面形状がC形のは
マ筒状をなすスプリングピン(42G)を嵌合した後、
このスプリングピン(420)に偏心ブツシュ(5)下
部のまわり止め用穴(508)が合うように、偏心ブツ
シュ(5)を偏心穴(401月こ嵌入する。まわり止メ
用穴(508月ζスプリングピンC420)が嵌入し偏
心ブツシュ(5〕の下端面が偏心穴(401)の底面に
当接した状態でスナップリング(421)をスナップリ
ング@ (4177に嵌める。スナップリング(421
)は−」いピアノ線などの弾性線状をC形に形成したも
のである。
第20図は偏心ブツシュ(5)を主軸(4月こ組込んだ
状態を示す図であり、この第20図において、06は主
軸(4)の軸心即ら回転中心で、この中心Qsと上記偏
心ブツシュ内局向(502)の中心O旧とを結ぶ直線と
上記中心OB1と上記偏心ブツシュ外周面(501)の
中心とを結ぶ直線とがほぼ直角をなす位置に上記中心0
111oが位置するように、スプリングピン(420)
の位置は決定されている。まわり止め穴(508)の径
はスプリングピン(42G)の径より大きくとられ、偏
心ブツシュ(6]が周方向にある程度動き得るようにし
である◎また。偏心ブツシュ(5)の油孔(506)と
主軸(4Jの油孔(414)とが、偏心ブツシュ(6)
の回動によっても常に連通ずるように切り欠き(50υ
は周方向に所定長さ形成されている。
揺動スクロール(2)の揺wJ軸(204)は、偏心ブ
ツシュ(旬内に揺動軸(204)外周面が内周面(50
2)と摺動可能なように嵌入されるので、J:記偏心ブ
ツシュ内周面(502)の中心0旧は揺動中心すなわち
揺動スクロール(2)の重心と一致している。従って矢
印W方向に主軸(4)が回転すると、に、記主軸(4)
の回転中心O8と上記偏心ブツシュ円周面(502)の
中心O旧とを結ぶ直線上に矢印G方向に遠心力が発生し
、偏心ブツシュ(5〕は上記偏心ブツシュ外周面(50
1)の中心On、を中心に矢印M方向にモーメントが生
ずる。従って、もし固定スクロール(1)と揺動スクロ
ール(2)の渦巻側板(102)、 (202)の間に
隙間がある場合、これら両側板(102)(202)が
互いに接するまで揺動スクロール(2)が移動するよう
に。
偏心ブツシュ(6)は上記偏心ブツシュ外周面(501
)の中心OB0を中心に矢印M方向に回転する。
第21図により上記中心位置の液化を説明する。
すなわち、@心ブツシュ外周面(501)の中心OB。
を中心にして偏心ブツシュ(5)は矢印M方向に回転し
・偏心ブツシュ円周面(502)の中心OBIは渦巻側
板(102)、(202)が互いに接する点01′まで
移動する0すなわち@動スクロール(2)の公転半径は
δln+wxRよりOs OB lt m R/まで変
化する。また逆に工作精度により公転半径がRより小さ
い場合は矢印Mと反対方向に偏心ブツシュは回転する。
これは液バツクや1両局巻側板<1o2)<2o2)間
への異物かみ込みなどの場合にも生ずる。
このように偏心ブツシュ(6)は工作精度のバラツキを
吸収し、M立性を容易にして、しかも圧縮時に両温巻側
板(102)(202)間を通じて渦巻方向へ圧縮冷媒
ガスが漏れるのを防止して圧縮効率を向上させ、また液
バツクや異物のかみ込みに対しても耐力があり信頼性の
向上にも役立つものである。
第22図は偏心ブツシュ(6)が回動しても給油が確保
できる状態を示す説明図であり、その(a)は例えばま
わり止め穴(150g)とピン(42G)が接するまで
最大限右回り(図における時計回り)に偏心ブツシュ(
5)が回転した状態を示し、この状態でも主軸(43(
7) 油孔(414) 、!−m心ブ”t シーL (
5J (7)油孔(506)とは連通しているように切
り欠き(507)はその位置及び周方向長さが設定され
ている。(b)は偏心ブツシュ(5)が上記とは逆に左
回りに最大限回転した状態で、この場合も同じく油孔(
506J(414) は連通ずるように切り欠き(50
7)はその位置及び周方向長さが設定されている。
第28図は油通路(404)の位置を第8図〜第22図
に示す実施例よりも中心OBIを基準にして9G’右側
に回転させた位置とUた実施例を示し、この場合におい
ては、主IIIIIl(4Jが中心O8を中心にして実
線矢印の方向に回転した時、油は破線矢印に示す方向に
派出するので、油通路(404)から偏心ブツシュ(5
)の油溝t605)までの油経路の距離が短くなるので
、上記主軸(4)自身による遠心ポンプの応答性を早や
めることができる。
また、上記第28図は更に、偏心ブツシュ(5)のまわ
り止め及び浮上り防止のための他の実施例を示しており
、偏心ブツシュ(5)及び主軸(42上端面に溝部(5
09)、 (422)を設け、主軸(4)の溝部(42
2)に止め板(42B)をねしく424)によって螺着
し、止め板(428)の内側の小幅突出部(428a月
こよって、偏心ブツシュ(5)の回動量を先の実施例に
おけるピン(42G) 、まわり止め穴(50g)と同
様に規制し、しかもスナップリング溝(41υ、スナッ
プリング(4ffil)と同様に偏心ブツシュ(5)の
浮上り防止をおこなっている。第24図は仁の第28図
の実施例の組立順序を説明するための斜視図で1両溝部
(422)(509)が合うように主411(41の偏
心穴(401)内に偏心ブツシュ(5)を挿入した後に
、止め板(4287を溝部<422)にその両側面が溝
側面に接触するように嵌入してねじ(424)により主
軸(4)上に螺着する。
第25図は主軸(4)まわりの給油糸路説明する図で。
第8図に示すオイル・キャップ四及び主軸(4月こよる
遠心ポンプ作用により1点線で示すように油通路(40
4)内を油はと昇していき、偏心穴(401)内の空間
(425)に流入する。ここで偏心ブツシュ(句の油n
 (505)の位置は、主軸(4)の中心から外周寄り
に位置した油通路(404)から更に外周寄り1こ位置
しているので油は第2の遠心ポンプ作用を受け。
油溝(505)円を上昇する。そしてこの油溝(505
)内の油は油孔(506)、(414)における第8の
遠心ポンプ作用によって油溝(415)内を上昇する。
この際、油溝(415)は主軸受(602)下端部に開
口してないので、パランサ室(705)には流入しない
。このようにして油は主軸(4)上端部のスラスト軸受
(601)の内周側空間(426)内へ流入し、スラス
ト軸受(601)の油溝(601b)を通ってオルダム
室(605)へ排出される。なお、第25図において、
油の流れは点線の矢印で示しである。下部スラスト軸受
(701) 、下部主軸受(702)へは第8図の油孔
(406)(405)によって給油される。
このような給油方式であれば1例えば圧縮機を回転数制
御して低速回転で運転するようにしてもオイル・キャッ
プ□□□による遠心ポンプ作用が低速運転により不足し
た分を上記第2.第8段目の遠心ポンプ作用による空間
(426)の十分な負圧によって補えるので安定した給
油を継続させることができる。
圧縮機の輸送移動時など振動により主+III (4)
は軸方向に移動することがある。この場合、主軸(4)
上端面(42υが揺動スクロール(2〕のスラス) 1
(217)に衝突してスラスト面(217)が傷つく恐
れがある。
そのため第25図に示すように主軸に、端面(427)
と揺動スクロールのスラスト面(21υとの間の隙間長
e1よりも、第1バランサ(402)の段部(419)
の上端面と上部フレーム(6)の下端面(616)との
間の隙間長e2が小さくなるように構成して、もし軸方
向上方に主!Ill (4Jが移動しても、先に段部(
419)の上端面と上部フレームの下端面(416)と
が当って。
主N1(4)の上端面(427)と揺動スクロール(2
)のスラスト面(217)とが当たらないようにしであ
る。また、モータ・ロータσQと下部フレーム(7)の
筒状軸受支持部(7b)との間の隙間長e3を上記隙間
長e1より小さくしても良いが、上記空間(426)は
ポンプ効率を高めるため空間(426)にたまったガス
をすみやかに排出する万がよいため、あまり大きくとれ
ないので、上記隙間長e2で規制した方が良い。
また、スラスト軸受(601)の内周面(601e)及
び外周面(601fンのオーバーハング部(601g)
(601h)及び偏心ブツシュ(6)のオーバーハング
部である肉薄の段部(50g)は揺動スクロール(2)
の転覆モーメン面の片当たりを防止する。
更に、上部フレーム(6)の内周上端エツジ部を切削し
て形成された切欠部(6a)からオーバーハングした主
軸受(4)のオーバーハング部(615)は半径方向ガ
ス負荷及び第1バランサ(402)及び第2バランサ(
408)の遠心力によるモーメントによる主軸(4)の
だおれによる追従して僅かに撓むので、主軸受(4)の
軸受面の片当たり現象を防止する。また。
下部フレーム(7)の筒状軸受支持部(7b)の支持最
下端(1b’)より下部主軸受(702)の下端が下方
に突出(702a)しているので、主軸(4)が傾いた
場合に上記突出部(To 2a )が追従して僅かに撓
み、軸受(702)の軸受面の片当り現象を防止できる
第26図は回転数制御等による高速回転時に遠心ポンプ
の能力が増しすぎて油揚油量が適量以とに増大するのを
抑制するための構造を示してあり。
その(a)は一実施例で主軸(4]の上下方向に延在す
る油溝(415)の位置と、スラスト軸受(601)の
放射状の油溝(601b)の位置とが径方向に一致した
ところでスラスト軸受(got)からの径方向外方への
排出油量は増えるが、他のところ、即ら油# (415
)が油@(601b)と油溝(601b)との間に位置
しているところ(一点鎖線)では上記排出油量が絞られ
る構成を示しており1回転数が増大するとチョッパー効
果により抵抗が増大していき、相対的に排出油量すなわ
ら揚油嵐が押えられる。この場合、スラスト軸受(60
1Jの内周面と主軸(4)の外周面との間の隙間は、ス
ラスト軸受の油溝(601b)の周方向溝幅より小さく
した万がよい。
(b) (c)図は他の実施例を示し°Cゐり、主軸の
油溝(415)をスラスト軸受(601)円周(601
υの径を主軸(4)外周の径より小さくシ、シかもスラ
スト軸受(601)の下端面と土1kil(4)上端面
との間に隙間(601k)を形成し、更には、スラスト
軸受(601)の各放射状油溝(601b)の径方向内
端に主軸(4)の油溝(415)と上下方向にオーバラ
ップする切り欠き(601m)を設けたものであり、こ
の構造は上記第26図(a)のものより上記チョッパ効
果は更に向上する。なお。
5ize図(橡は上面図であり、(cン図は第26図の
C−C線における断面を矢印方向に見た断面図である。
第27図、第28図は夫々下部主軸受(702)への給
油手段の他の実施例を示す。図において破線矢印は油の
流れを示す。第27図(a)は給油系路を示す縦断側面
図であり、(b)は下部スラスト1ltl(701) 
(7)wJ動面(701a)ヲ示す上′cIi1図テあ
ル。油通路(404)内を上昇し空間(425) K流
入した油は、第1バランサを貫通した油孔(406)よ
り下部スラスト軸受(701)へ給油される。仁こで、
下部スラスト軸受(701)には(b)図に示すように
、内周側には開口しているが、外周側には開口してない
放射状の複数の油$(701b)が設けられている。こ
こで(701c)は下部スラスト軸受固定用のピン孔で
ある。上記油溝(701b)をその上端で油孔(406
)が主軸(4)の回転に伴って横切るように配置されて
いる。その結果、油孔(406)から油溝(701b)
内に間欠的に流入した油は下部フレーム(1)の筒状軸
受支持部(7b)の円周面と主軸(4)の外周面との間
を伝わって重力により下降し、下部主軸受(Toりへ達
する。ここで、給油を確実に行なうため、主軸(4〕の
下部主軸摺動面(409)の反負荷側には油m (42
8)が縦方向に設けられている。
更に他の実施例を示す第28図においては、油通路(4
04)とは別にこれと平行に油通路(404)と平行な
油孔(429)が主軸(4月こ穿設されており、その上
端は偏心穴(401)の底面に下端は下部主軸受(70
1)の内1面部に開口している。この場合は。
油通路(464)内を上昇した油は空間(425)に流
入し、ここで重力あるいは遠心力により再び一部が下方
に向って油孔(429)を通って流れ、下部主軸受(7
01)へ給油されることになる。
第27図、第28図に示した各実施例は第8図に示した
ものより空間(125)にたまったガスをより効果的に
上記した下部主軸受(702)への給油に伴って該給油
通路より排出されるのでポンプ効率や応答性の良さの点
で効果が大きい。
次いで@29図及び第80図によって、オイルキャップ
(6)に関して述べる。第8図に示すオイルキャップ(
6)は遠心ポンプによる給油を行なわせる上で重要なも
のであるが、オイルキャップ(2)内に入った油は、オ
イルキャップ(2)の回転とともに回転力を与えられ遠
心力が発生する。ところが、油の温度が1昇したりして
粘度が低下してくると、オイルキャップ内面(122)
と油との間のスリップが増大してきてポンプ効率が低下
してくる。こういったスリップの低下を防止するため、
夫々第29図及び第80図に示すような各手段が好まし
い。
第29図はオイルキャップ四円面(12m)にフィン(
12b)を周方向に等間隔に設けたもので、(a)はそ
の断藺図、(b)図は(a)図のb−b線における断面
を矢印方向に見た断面図である。この実施例ではフィン
(12b)を腹数個設けているが1個でも良い。
ここでフィン(12b)はオイル・キャップ(2)の油
入口孔(12c)やガス抜き孔(4G?) 、油通路(
404)をふさがないようにその局方向の位1aを考慮
しである。
他の実施例をホす第aoBは主軸(4)の下端面にその
中心部から外周面に亘って地圧する切り欠き通路(48
0)を設け、この主軸(4)の下端面にオイルキャップ
(ロ)が密着し且つ切り欠き通路(no )の下端開口
部の一部を覆うように構成したもので、(a)はその断
面図、(b)図は第80図(a)のb−b線における断
面を矢印方向に見た断面図である。口中、切り欠き通路
(480)は主軸(4)中心すなわちガス抜き穴(40
υと油通路(404)を結末ように設けられており、こ
のように構成子ることにより第29図に示すフィン付き
オイル・キャップより更にスリップを防止する上で効果
がゐる・ 第81図はモータステータQlの固定子巻線(lla)
への給電用リード線及びモータ温度検出用サーモに接続
される制御用リード線の配線構造の一例を示す図で、そ
の(ω図は縦断側面図、(b)図は(ω図b−b線にお
ける断面を矢印方向に見た図である・この第81図(a
) <b)において、固定スクロール(1)の凹部(1
09)の1つが、モーラダステータQCの固定子巻線(
lla)に給電するリード線(100りとモータ温度検
出用サーモに接続される制御用リード線(1oob)と
を可撓性絶縁チューブ(100c )で被覆してなるリ
ード線束(100)の通路として利用される。
リード線束(100)は、第81図(ωに示されるよう
に配置され、固定スクロール(1)の凸部(110月こ
は。
小凸起部(110b)が周方向に延在して相対向するよ
うに一対設けられ、リード線束(100)を保持するの
に利用されるようになっている。また押板(100dJ
を用いてリード線束(100)の保持を更に確実にする
ようにしである。更に上部フレーム(6)、下部フレー
ム(7)の外周部の平面形状は固定スクロール(υとの
外周部の平面形状とほぼ同形状の凹凸形状に形成されて
おり、それらの一つが第81図に示されティる(6a)
は上部フレーム(6)の外周に形成された四部、 (7
g)は下部フレーム(7)の外周部ζ形成された凹部で
あって、各四部(109)(6aX7g月よ上下方向に
重畳して、上下に延在する一連の貫通凹溝(100e)
を形成している。そしてこの一連の貫通凹溝(100e
)エリート線束(100)が上下に通され、一定スクロ
ール(1)の一対の小凸起部(110b)を利用し゛C
,押板(100d)がリード線束(10G)を押込むよ
うにしで保持されている。押板(100d月よ例えばば
ね鋼のような弾性力のある薄板により形成されており1
図示のように弾性力に抗して湾曲した状態で凹部(10
9)(6a)(7g)内に嵌合されているので、その弾
性力によって一連の貫通凹溝(100e)からの脱落を
防止している。
このような構成により、シェル中間円筒部(901)と
シェル上蓋(902)との溶接時の熱により、溶接部(
eoga月と接触している被覆リード線が過熱あるいは
溶融して絶縁不良を生ずることを防止できる。
また、(6b月よ固定スクロール(1)の小凸起部(1
10b)に重畳するように凹部(6a)の内壁面先端部
に形成された小凸起部、(7h)は同様に上部フレーム
(6)の小凸起部(6b)に重畳するように四部(7g
)の内壁面先端部に形成された小凸起部、 (6c)は
上部フレーム(6)の最外周部とシェル中間円筒部(9
01)内周面との間に形成された空隙であり1m接部(
902a)の溶接時の熱が上部フレーム(6)に伝導し
ないように形成されたものである。(110a月よ固定
スクロール(1)の最外周部とシェル中間円筒部(90
1) 、シェル上蓋(902)との間に形成された空隙
であり、溶接部(902a)の溶接時の熱が固定スクロ
ール(1)に伝導しないように形成されたものである。
なお、リード線束(Zoo) 、押板(100d)等の
所謂リード線部は冷媒ガス吸入管(904)のシェル中
間円筒部(901)内への開口部とは周方向に位置をず
らして配置しであるので、上記吸入管(904)は一点
鎖線で図示しである。更に、給電用リード線(100a
)は第8図の密封端子(907)に着脱自在にプラグイ
ン接続され、制御用リード線(100b)は上記密封端
子(907)とは周方向にずれた位置でシェル上蓋(9
02)に設けられた他の密封端子(図示せずンに着脱自
在にプラグイン接続されている。なお、押板(100d
)は。
固定スクロール(1)の上面に当接する鍔部(lood
−1)と、湾曲し易くなるように穿設された8個の貫通
孔(100d−2) とを有している。
第82図は他の具体的な実施例を示す図である@第82
図において、(1月よ固定スクロール、(101)ハ固
定スクロール(1)の台板、 (10りは固定スクロー
ル台板(101)上に形成された渦巻状側板、(2)は
揺動スクロール、(!01)は揺動スクロール(23の
合板。
(202)は揺動スクロール台板(201)上に形成さ
れた渦巻上側板、 (204)は揺動スクロールの台板
(201)上に側板<202)と反対側に設けられた軸
であり1両スクロールの側板(1028202) 間に
は圧縮室(2)が形成される0また(P1月よ吸入室、
(105)は吐出孔である。上記両温巻状側板(102
)(202)の先端には、渦巻に沿ってそ九ぞれ溝(1
08)(208)が形成され、さらに上記谷溝(10g
)(20B)の内部にはチップシール(3)が軸方向即
ち上下方向に移動可能に嵌入されている。また(4)は
主軸、(401)は主軸(4)の一端にその軸心と偏心
して設けられた偏心穴。
(404月よ主軸(4)の下端より偏心穴(401)ま
で貫通した油孔、(ロ)は主軸(4)の下端に一体形成
あるいは圧入、焼ばめ等の方法で固定されたオイルキャ
ップ、 (40?)は主軸(4)下端と側面を連通ずる
オイルキャップ四のガス抜き孔である0主m (4)の
偏心穴(401)には回動自在に偏心ブツシュ(5)が
嵌入されており、さらに偏心ブツシュ(5)には偏心孔
(502)が設けられており、上記揺動スクロール軸(
2G4)を摺動自在に支承している。(670)は上記
固定スクロール(1)、Q動スクロール(2)、主軸(
4)等を直接あるいは囲接的に支えるフレーム、 (6
70a)はフレーム(67G)の中央部から下方へ一体
に突出したボス部、 (670b)はフレーム(67G
)の外周部から下方へ一体に筒状に形成されたスカート
部、 (607)はフレーム(67G)の上面にその直
径方向へ左右一対に設けられたオルダム溝、(604)
はフレームC67O)の上面と下面を連通し周方向に所
定間隔を隔てて複数個設けられた返油孔、(8)は上記
揺動スクロール(2)の自転を防止するオルダム継手で
、オルグムリング部(801)とその上面および下面に
互いに直交する方向に延在する各々一対のオルダムキー
(802)を有している。(6012はフレーム(97
0)にネジあるいはピン等で固定された第一スラスト軸
受で、上記揺動スクロール(2)の台板(201)を摺
動可能に支承している。一般に第一スラスト軸受(60
1)の摺動面には、潤滑油の供給を促進するため多数放
射状の油@(601b)が周方向に等間隔に設けられて
いる。(701)はフレーム(670)にネジあるいは
ビン等により固定され、主軸(4)を軸方向に支承する
第二スラスト軸受、(602)はフレーム(67G)に
圧入時により固定され、主軸(43を回転自在に支承す
る第一主軸受、CrO2)はフレーム(67υのボス部
(syoa月ζ圧入等により固定され、同じく主軸(4
3を回転自在に支承する第二主軸受である。
なお上記の第ニスラスト軸受(701) 、第一主軸受
(60りおよび第二主軸受<702)へ給油を行なうた
めのM孔(404)が主軸(4)円に設けられている。
(ロ)はモータステータであり、フレーム(670)の
スカー)(6?Ob月こボルトみるいは圧入、焼ばめ等
の方法で固定されている。oOはモータロータで、主軸
(4)に圧入あるいは焼ばめ等の方法で、モータステー
タ0と軸方向同位置に固定されている。またフレーム(
670)のスカート部(6?Ob)にはモータステータ
9心外周部を吸入ガスが上方から下方へ通過できるよう
に通路(670c)が設けられている。上記モータロー
タQOの上端には主軸(4)の偏心孔(401)と反対
の方向に第一バランサ(402)がネジあるいはかしめ
等の方法により取付けられ、また下端には第一バランサ
(40g)と反対方向に第二バランサ(40B)が同じ
くネジあるいはかしめ等の方法によって取付けられてい
る。(9018)は以上述べた部品を収容する下シェル
であり、この下シェルには。
フレーム(67Q )/)E圧入あるいは焼ばめ等の方
法で固定されている。(902)は上シェルであり、下
シェル(901B)と溶接により固定され、下シェル(
901g)と共に圧縮機の外かくを形成し、内部気密を
達成するものである。(aoea)は下シェルの底部に
貯溜された潤滑油である。(904)は下シェル(90
1B)の側面を貫通すると共にフレーム(670)のス
カート部(670b)の孔(670eハと嵌合してシェ
ル内に吸入ガスを導入する吸入管で、上記通路(670
C)に連通していや。(614)はフレーム(670)
の外周に周方向に等間隔に多数設けられた凹状部で、下
シェル(901g)の内周面とで、上下方向に延在し吸
入室(Pi ) 、吸入管(904)に連通したガス通
路(ex4b)を形成している。(905)は固定スク
ロール(1)の吐出室(105)から圧縮機外部へ吐出
ガスを導出する吐出管である◎ 第88図は第82図の部分詳細図である。第88図にお
いて、(208)は揺動スクロール台板(201)の裏
面に直径方向に延在して外周部近傍に左右一対設けられ
たオルダムIli、 (601b月、を第一スラスト軸
受(601)に周方向に等間隔に設けられた複数の放射
状の油導である。その他の符号は第82図で説明したも
のと同一であり、説明は省略する。
@82図及び第88図のように構成されたスクロール圧
縮機の動作を説明する。まずモータステータσやに通電
されるとモータロータQQはトルクを発生し主軸(4月
と回転運動を与える。主軸(4)が回転すると、その一
端の偏心穴(401)に嵌入された偏心ブツシュ(5)
も回転し、偏心ブツシュ(5)に嵌入された揺動スクロ
ール軸(2G4)を介して揺動スクロール(2)を回転
させようとする。しかし、第88図に示す如く、オルダ
ム継手(8)の互いに直交する一対の爪(802)はそ
れぞれフレーム(67G)のオルダム溝(607)と、
揺動スクロール(2)のオルダム溝(208ンに摺動可
能に嵌合されていることにより、揺動スクロール(2月
よフレーム(67G )と所定の角度的姿勢を常に維持
されている。従って揺動スクロール(2)は、主軸(4
)の回転に伴ない自転することなく公転運動を行ない、
第1図に示したような原理により圧縮作用を行なう。な
お、この圧縮作用の行程において各圧縮室間の軸方向、
および半径方向シールを確実に行なうことがスクロール
圧縮機の性能を左右するポイントである。この実施例に
おいては、既に述べたように軸方向の押圧力を発生する
シールは両温巻(1) (23先端にチップシール(3
)を設けることによって、また半径方向の押圧力を発生
するシールは偏心ブツシュ(5)を設けることによって
行なう構造としている。以上のような圧縮作用に伴ない
吸入ガスは吸入管(9G4)から、モータステータ(ロ
)上部に吸入され、固定子巻線(11!l)のコイルエ
ンドを冷却した後1通路(670c )を通り、ガス通
路(614b)を経て吸入室(Pi )へ吸入されて圧
縮室Q))に取り込まれ、1lliI次圧縮されて吐出
管(905)から吐出される。次に潤滑油経路について
説明すると、まず主l1iIII(4)およびオイルポ
ンプ(2)の回転により、オイルポンプ(ロ)円の潤滑
油は遠心力を生じ。
そのため油孔(404)を上部方向へ押上げられる。
主軸(4)の上端に到達するまでに潤滑油の一部は第二
主軸受(702) 、 11Nニスラスト軸受(701
)に油孔(405)(406)を通じて供給される。第
一主軸受(602)および偏心ブツシュ(5)の内外周
に供給、排出された油は、第一スラスト軸受(601)
の油溝(6Glb)を経て、第一スラスト軸受(601
)外周部からその径方向外方へ排出される。オルダム継
手(8)はそのリング部F’3周面とフレーム(670
)の上面と揺動スクロール(2)の台板(201)とで
囲まれる僅かの空間(S)を形成するよう構成されてい
るので、第一スラスト軸受(601)の径方向外方へ排
出され上記空間(S)に入った油は吸入室(Pi )へ
吸入されることなく。
上記空間(りから返油孔(604)を通じて、モータス
テータO℃上部へ落下返油され、さらに通路(670c
)を経て油溜(909)に返油される。また、揺動スク
ロール(2]の公転運動に伴ない、スクロール圧縮機は
不釣合力による振動を引起こそうとするが、第一バラン
サ(402)および第二バランサ<480)により静的
および動的に釣合をとることができ、異常な振動を起こ
す仁となく運転を行なうことができる。
以下1本発明の他の実施例を第84図および第85図に
よって説明する◎ 第84図において、(6)は第一フレーム、(67a月
よ第一)V−ム(6)の下面側に設けられたインロウ部
(609) lよ第一フレーム(6)の上面側にその中
心とほぼ同心状をなす弧状に設けられた一対の円弧状溝
(607) lよ同じく第一フレーム(6)の上面にl
ゴ径方向へ延在して左右一対に設けられたオルダム溝、
(604)は上端を1g円弧状溝(609)に開口し、
第一フレーム(6)を軸方向に貫通した返油孔で1円周
方向に所定間隔毎に複数個設けられている。また(61
4b)は第一フレーム(6)の外周部に所定間隔毎に軸
方向へ延在する凹部(600c)と下シェル(9011
1)円周面とで形成されたガス通路で、圧縮機運転中吸
入ガスの通路となるよう構成されている。(602)は
第一主軸受で、上記インロウ部(67a)と同心に加工
されている。(7)は第二フレーム、 (7b)は第二
フレーム(7)中央部より後述するモータロータαQJ
:面中央部に設けられた凹状のカウンタボア(10b)
内まで下方へ突出したボス部、 (7d)は第二フレー
ム(1)外周部より下方へフィンガー状に突出した複数
個のモータ取付足、 (7g)は少なくとも一つのモー
タ取付足(7d)の外周面に設けられた返油溝で。
第二フレーム(7)上部の凹部(so5)と連通してい
る。
また第二フレーム(υの外径はシェル(9018)に焼
ばめ、圧入等で固定するため第一フレーム(7)外径よ
りいくらか大きめに形成され、外周には第一フレーム(
6)と同様に、軸方向に延在する所定間隔毎に配設され
た複数個のガス通路(614b)が設けられている。(
7h)はこれらのガス通路(614b)のひとつをその
と端を閉塞するように設けられた隔壁、 (76a)は
第2フレーム(110)の1面側に設けられたイン口□
つ部である。また(702)はボス部(7b)の先端近
くに圧入等により固定された第二主軸受で、インロウ部
(76m)と同心に加工されている。と記の第一フレー
ム(6)と第二フレーム(7)は、各々のインロウ部(
67m)と(76s*)が互いにほぼすき間なく嵌合す
るように構成されており、従って圧縮機を組立てた状態
においては第一主軸受(60りと第二主軸受(702)
の同心は確保されており、双方の軸受(602バ102
月こより主軸(4Jは摺動可能に支承される口(402
)は第2フレーム(7)の上面に形成された凹部からな
るバランサ室(705月と収容されるように主軸(4月
と突出した第一バランサである。この実施例においては
この第一バランサ(40幻は主軸(4)と一体に成形さ
n′Cいるが、主軸(4)とは別個に成形された第一バ
ランサ(402)をボルトあるいは焼ばめ等の方法によ
り主軸(4月こ取付けてもよい。また(1つはモータス
テータであり、EJ述のモータ取付足(7d)下端にボ
ルト(704月こより締付は固定されている。OQはモ
ータロータであり、上記モータステータaηに対して上
部方向へ所定量だけオフセットされた状態に、主軸(4
)に圧入あるいは焼ばめ等の方法で固定されている。ま
た、モータロータ0(Iの上面中央部は上記フレーム(
7)のボス部(7b)をできるだけ延長できるような凹
状のカウンタボア(10b)が形成されており、さらに
モータロータQQの下端には第二バランサ(408)が
設けられている。(10B)は固定スクロール(υ、第
1フレーム1111および第2フレーム(7)を共に締
付は固定するボルトである。
(910)は貯油(909a)の上部に設けられ下部シ
ェル(9018)に外周部がスポット溶接された円板状
のフォーミング抑え板、 (910b)はそのフォーミ
ング抑え板に穿孔された1個あるいは複数個の小孔であ
る。このようなスクロール圧縮機の主要部分の組立につ
いて第85図によりさ゛らに説明する。第85図は、第
84図における固定スクロール(1)、揺動スクロール
(2)、オルダム継手(8)、第1フレーム(6)、第
2フレーム(7)、主111111(4) 、モータス
テータ(ロ)等の主要部品組立状態を示す分解斜視図で
ある。@86図において、(111)は固定スクロール
(1)の外周部に4対設けらnだビン孔で、固定スクロ
ール(υの渦巻状側板<102)はこれら対をなすビン
孔(111)を基準に加工されている。つまり側板(1
0幻の中心を中心として上記対をなすビン孔(111)
は互いに1800反対の位置にある。また(618)は
第一フレーム(0)の外周に4対設けられたビン孔で、
第一主軸受(602)の中心に対し完全に対象な位置に
穿孔されている。即ら第一主軸受(602)の中心を中
心として各対をなすビン孔(618)は互いに180’
反対の位置にある。また第一フレーム(6)のビン孔(
61g)のピッチは、上記固定スクロールのビン孔(1
11)のピッチと完全に一致している。また(財)は組
立用ビンである。このように構成されたスクロール圧縮
機の組立は次のよう蚤ζなされている。まず第2フレー
ム(7)に主軸(4)を上方より挿入しその後主軸(4
)ガイドにして、第一フレーム(6)のインロ一部(6
7a)を第2フレーム(7)のインロ一部(764)に
嵌合させることにより、第一主軸受(eo2)と第2主
軸受(702)が同心となるように第1フレーム(6)
がセットされる・オルダム継手(8)はその爪(802
)を第1フレーム(6)のオルダム溝(6G?)に遊嵌
するように、第一フレーム(6)トに取付け、その後揺
動スクロール(2)を、その軸(204)を主軸(4)
に取付けられた偏心ブツシュ(6)内に嵌入し、かつオ
ルダム溝(208)がオルダム継手(8)の爪(802
)に遊嵌するように、第一スラスト軸受(601)上に
装着される。
次に2本のピン■を、固定スクロール(1)のビン孔(
111)および第一フレーム(6)のビン孔(618)
を貫通ずるようにセットすることにより、固定スクロー
ル(1)を第一フレーム(6)上端面に、その渦巻状側
板(102)の中心と第一主軸受(602)中心とが一
致するように配置される。しかる後、ボルト(106)
により、固定スクロール(1) 1 m lフレーム(
6)および第2フレーム(7)を共線めすれば、圧縮要
素を形成する固定スクロール(t)、揺動スクロール+
2)、オルダム継手(8)、第1フレーム(6)I第2
フレーム(7)。
および主軸(4)の組立が完了する。なお上記ビン勾は
必ずしも使う必要はない。その後、第2フレーム(7)
のモータ取付足(7d月こモータステータ(ロ)をボル
ト(204)により取付け、主+M(4)にモータロー
タOQを焼ばめ等により取付けた後、第2フレーム(7
)の外周部を下シェル(9018月こ焼ばめ等により固
定し、上シェル(902)で密封すれは全体の組立が完
了する。
上述の如く、フレームを第一フレーム(6)と第二フレ
ーム(7)とに分別し、その間に主軸(4)と一体化し
た第一バランサ(402)を自己−^すれば、アンバラ
ンス力の発生源である揺動スクロール(2月こ第一バラ
ンサ(402)を接近させることができるため第一バラ
ンサ(402)を小形化することができ、ひいてハ第二
バランサ(408)も小形化することができる。
また第2主軸受(7(Ll)より下方において主軸(4
月ζ半径方向の力を与えるものは第2バランサ(40B
)のみであり、この力は比較的小さい。従って第二主軸
受(702)に与える荷重も小さいものとなり軸受信頼
性を高めることができる。また第二フレーム(7)のボ
ス(7b)をモータロータOOのカウンタボア(10b
)内まで延長することにより、上記の第二主軸受(70
2)に与える荷重はさらに小さいものとなる。また従来
例の如く、第一バランサ(402)をモータロータ叫の
上端に装着する場合、第一バランサ(402)に発生す
る大きい遠心力を保持することがモータロータ輔の強度
上困難であったが1本実施例ではそのような問題も解消
される。
次に本実施例における潤滑油経路について説明する。オ
イルポンプ斡により遠心力を与えられた油は主軸(4)
内の油孔(404)を経て各軸受を潤滑した後、第一ス
ラスト軸受(601)の油溝(601b)を通つて第一
スラスト軸受の径方向外方に排出される。
排出された油は第一フレーム(6)トの円周溝(609
)内に落下した後、返油孔(604)を通って第二フレ
ー A (7)の上側凹部(705)に落下し、第二フ
レーム(7)のモータ取付足(7b)の外周側に設けら
れた返油溝(7g)を経た後、モータステータa9の外
周に沿って貯油(909a)上のフォーミングおさえ板
(91G)の上に落下する。なお、返油孔(6G4)よ
り落下する位置を第一バランサ(40幻の最外周より内
周側へ設ければ、第一バランサ(402)の回転運動に
より落下した油は遠心力を与えられ、排出が容易となる
。フォーミング抑え板(910)上に落下した油は小孔
(910b)を通って貯油(9G9m)に返油される。
なお、フォーミング抑え板(910)は、貯油(909
1)内に冷媒が寝込んだ状態での起動に際して、フォー
ミングにより油が持ち去られることを防止する効果を持
たす◎ 次に圧縮機内部のガス経路について説明する。
吸入ガスは下シェル(901B)の外周に設けられた吸
入管(904)から、圧縮機内部に導入され、第2フレ
ーム(7)の外壁に衝突した後、隔壁(?h月こより直
接上方へ吸入されずに、第2フレーム(7)下部に流入
しモータステータ(ロ)の上部を冷却した後、ガス通路
(614b)を経て吸入室(Pi)へ吸入される。吸入
室(Pl)へ吸入されたガスは圧縮室?)に取込まれ順
次圧縮された後、吐出管(905)より吐出される。
このような吸入ガス経路においては、吸入ガスは直接モ
ータステータ(ロ)のコイル部に衝突しないため、吸入
ガス中に含まれる異物等によるコイル部の損傷がないこ
と、また第2フレーム(7)下部で流速が急激に低下す
るため吸入ガス中の油を分離しやすいこと、吸入ガスの
圧力損失が小さいこと。
また返油溝(7g)の下端近傍へは吸入ガスが流入しに
くいので、潤滑油を吸入ガスが持ち去る可能性が少ない
といった利点を有する。
また1本実施例ではモータロータ叫をモータステータ0
に対し、上方向へオフセットしているが。
このよう艮配設することにより磁気センターのずれを生
じ、結果としてモータロータQOを下方向へもどそうと
する力が作用する。この力は、圧縮機運転中にその振動
あるいは外力により主軸(4)が上方向へ移動し揺動ス
クロール(2)の台板(!01)と接触することを防止
するよう作用する。
また第1フレーム(6)のオルダム溝(607)は第8
6図に示すようにその外端部に溝の測面方向にふくらみ
(607s*)が設けられており、嵌合されたオルダム
継手(1)の爪(802)が最外部まで摺動した際に爪
(802)と溝(6G?)とが干渉しないような構造と
なっている。このふくらみ(607m)の内面曲率半径
(r)を溝(607)の巾(ト)の1/2に等しくとれ
ば、溝(607)の加工に使用したカッタをそのまま外
端部で所定量だけ両側へずらして加工することにより容
易に加工することができる。このように溝(607)の
外端部の両面にム(らみ(607a)を設けることによ
りオルダム継手(8)の爪C802)との干渉を容易に
防ぐことができるため、経済的で外径の小さいフレーム
(6)を提供することができる。なお、 (802’)
はオルダム継手(8)の爪が最内部に移動した時の位置
を示す。
また辷シェル(902)には第87図(a) (b)に
示すようにモータステータ01へ外部からII!源を供
給するための給電用密封端子(907)が設けられてい
るが。
とシェル(902)は給電用密封端子(907)が設け
られる部分のみ高さ方向へふくらみ(902b)が設け
られ、不必要にシェル高さが高くならないような構造と
なっている。さらに給電用密封端子(907)には三相
のタブ(9071A)(9071B)(907IC)が
配列されているが8本のリード線(9072)を同一方
向から挿入しやすいように各タブ(eonh)(son
B>(e6nc)の方向を同一方向に統一しである。(
9078)は上記各タブと上記リード線(9072)と
の接続部に被覆され各接続部が相間短絡しないように絶
縁する透明な絶縁被覆である。(909)はモータ温度
検出用サーモに接続された制御用密封端子で、上記給電
用密封端子(9G?)と同様に1上記ふくらみ(902
b)の部分に設けられ、各タブ(9091A)(909
B)も同様に同一方向に統一され、2本のリード線(9
092)を同一方向から挿入しやすいように工夫しであ
る。(1人なお、上述の通り多数の実施例を示してあり
、また各実施例には多数の改良点が示しであるが、各嚢
施例における各改良点はその対応実施例の範囲に限って
適用されるのではなく、各実施例の各改良点を適宜組み
合わせることにより、あるいは置換することにより、種
々の機能のものを実現できる。そしてこれらの適宜組合
わせ、置換は、具体的図示、具体的説明は冗長になるの
を避けるため省略したが、当然この発明に包含されるも
のである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明は、密閉シェル内に収納された第
1のスクロール、上記密閉シェル内に収納され、駆動さ
れると揺動運動し上記第1のスクロールと協働して流体
の容積を制御する第2のスクロール、この第2のスクロ
ールのスラスト力を支承する第1のスラスト軸受部、一
端に上記第2のスクロールの軸を回動可能に支承する偏
心穴を有し、他端が上記密閉シェルの油溜め内に浸漬さ
れた主軸、この主軸のスラスト力を支承するスラスト軸
受部、上記主軸を介して上記第2のスクロールの揺動駆
動源となるモータ、上記主転1中に穿設され上記主軸の
駆動により上記油溜め内の油を吸引して上記偏心穴へ給
油し、上記第1のスラスト軸受部及び第2のスクロール
軸支承部を潤滑する油通路、上記偏心穴と上記スラスト
軸受部とを連通し、上記偏心穴へ供給された油の一部を
直接上記第2のスラスト軸受部へ供給する油孔を備えて
いるので、上記偏心穴へ供給された油が、上記第2のス
ラスト軸受部へ円滑に供給される。従って、第2のスラ
スト軸受部が局部的に過熱され、異常摩耗や焼付き損前
事故を防止することができると共に油通路を流通する油
中にガスが含有している場合、偏心穴から上記第2のス
クロールの軸支承部及び第1のスラスト軸受部へ供給す
る油系路よりも偏心穴から油孔へ供給される油系路の流
通抵抗が小さいため油中のガスは油孔側へ抜け、スクロ
ール形流体機械において最も重負荷を受ける第1のスラ
スト軸受部及び揺動スクロールの軸支承部へは油のみが
供給されることになり、温情性能を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(Φは、スクロール圧縮機の作動原理図
、第2図は、従来のスクロール圧縮機の側面断面図、第
8図は、この発明の一実施例を示すスクロール圧縮機の
側面断面図、第4図(a) (b)は、同じく固定スク
ロールの上面図、及び下面図、第4図(C)は、第4図
(a)のc−c線における断面図、第4図(d)は同じ
く固定及び揺動スクロールの組合せ状態図、第6図(a
)〜(C)は、同じく揺動スクロールの上面図、側面図
、下面図、第6図は、この発明の他の実施例を示す揺動
スクロールの側面図、第7図は、この発明の一実施例を
示す揺動スクロールの分解斜視図、第8図(a)は、同
じく上部フレームの上面図、第8図(b)は、第8図(
a)のb−b線における断面図、第9図(a)は、同じ
く上部スラスト軸受の上面図、第9図(b)(C)はそ
れぞれ第9図(a)のb−b線及びC−C線における断
面図、第10図(a)は同じくオルダム継手の上面図、
第10図(b)は、第10図(a)のb−b線における
断面図、第11図は、同じくオルダム継手のオルダム・
キーの斜視図、第12図は同じくオルダム継手の分解斜
視図、第18図は、同じく上部フレーム、上部スラスト
軸受及びオルダム継手の組立状態を示す上面図、第14
図は同じく揺動スクロール及びオルダム継手の組立状態
を示す下面図、第15図(a)Φ)は同じ<amスクロ
ール、オルダム継手及び上部フレームの組立状態におけ
る各部材間の隙間についての説明図、第15図(C)は
、第15図(a)のc−c線における断面図、第16図
(a) (b)は、同じく主軸の側面断面図、及び外観
図、第16図(C)は、同じくバランサを装着した主軸
の外観図、第17図は、同じく偏心ブツシュの未挿入状
態を示す主軸の上面図、第18図(a)〜(C)は、同
じく偏心ブツシュの上面図、側面断面図及び下面図、第
19図は、同じく主軸及び偏心ブツシュの分解斜視図、
第20図は、同じく主軸及び便心ブツシュの組立状態を
示す平面図、第21図は同じく偏心ブツシュの作用説明
図、第22図(a) (b)は、同じく偏心ブツシュの
作用説明のための断面図、第28図は、この発明・の他
の実施例である偏心ブツシュ及び主軸の組立状態を示す
上面図、第24図は、第28図に示す偏心ブツシュ及び
主軸の分解斜視図、第25図はこの発明の一実施例を示
す主軸まわりの給油経路の拡大断面図、第26図(a)
は、同じく主軸及び上部スラスト軸受の油溝の関係を示
す拡大上面図、第26図(b)は、この発明の他の実施
例である主軸及び上部スラスト軸受の油溝の関係を示す
拡大上面図、第26図(C)は第26図(b)のc−c
線における断面図、第27図は、この発明の他の実施例
を示し、第27図(a)は下部主軸受への給油手段の側
面断面図、第27図(b)は、下部スラスト軸受の摺動
面の上面図、第28図はさらにこの発明の他の実施例を
示す下部主軸受への給油手段の側面断面図、第29図(
a)は、この発明の一実施例を示す主軸下端の遠心ポン
プ部の側面断面図、第29図(切は、第29図(a)の
b−b線における断面図、第80図(a)は、この発明
の他の実施例である主軸下端の遠心ポンプ部の側、面断
−面図、第80図(b)は、第80図(a)のb−b線
における断面図、第81図(a)はこ第4図 第4図 第5図 (71 第5図 (C) 第6図 第7図 第8図  74 第9図 第1O図 (α) ()) 第14図 汝 第15図 ×VC 第16図 第18図 506 第19図 第20図 第21図 第22図 に 4 4θl 第23図 第2j図 第26図 第27図 第28図 第29図 2a 第30図 第J1図 第32図 第13図 第34図 第35図 第31図 第37図 (ら) 第1頁の続き 0発 明 者 木 村 正 和歌山土手平作所内 0発 明 者 小 林 教 秀 和歌山土手平作所内 6丁目5番66号 三菱電機株式会社和歌山製6丁目5
番66号 三菱電機株式会社和歌山製特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭159−64586号3、補正
をする者 補正の対象 )願 書(全文) 、−)明細書の図面の簡単な説明の欄 (3)図 面(全図) 7、補正の内容 (1)願書の浄書(内容に変更なし)を別紙のとおり提
出する。 (2) 全図面の浄書(内容に変更なし)を別紙のとお
り提出する。 ■ 明細書中、第89ページ第8行に「図、第82図J
とあるのを[図、第81図(C)は第81図(a) (
b) hc オit 6押板(1ood)ノ斜視図、第
82図]と訂正する。 以上 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭59−64586号3、補正を
゛する者 代表者片山仁へ部 4、代理人・ 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面6、補正の内容 (1)明細書中、第8ページ第9行に「00’=−4J
とあるのを「00’−−−tJと訂正する。 (2)同書中、第5ページ第11行に「路(404) 
Jとあるのを「路(8a) Jと訂正する。 (3ン同書中、第9ページ第11行に「部(6)より大
きな下部、」とあるのを「部フレーム(6)より大きな
下部フレーム、」と訂正する。 (4)同書中、第9ページ第16行及び同ページ第18
行に「主軸受(4)」とあるのを「主軸(4)」と訂正
する。 (6)同書中、第18ページ第18行に「フォーミング
圧縮機」とあるのを[フォーミング防止板であり、圧縮
機」と訂正する。 (6)同書中、第19ページ第20行に「主軸(4)の
第1バランサ圧入部(411)に」とあるのを「偏心穴
(401)底部に」と訂正する。 (7)同書中、第21ページ第6行に「チップラ」とあ
るのを「チップラ」と訂正する。 (8)同書中、第24ページ第10行にr(Oni)は
台板(101)の中心(oBt)Jとあるのをr(Os
)は台板(101)の中心(os)Jと訂正する。 (9)同書中、第26ページ第18行に[渦巻側(10
2) Jとあるのを「渦巻側面(102) Jと訂正す
る。 00回寄書中第29ページ第6行に「シリング」とある
のを「ミリング」と訂正する。 aυ同書中、第85ページ第8行にr (601)の外
周端を」とあるのを「(601)の外周端より中心側を
」と訂正する。 (2)同書中、第86ページ第9行にr (801)は
オルダムリング(802) Jとあるのをr (802
)はオルダムリング(801) Jと訂正する。 α葎同書中、第44ページ第12行に「下方向」とある
のを「F方向」と訂正する。 α尋同書中、第50ページ第10行に「回転中心で、こ
の中心」とあるのを「回転中心で、固定スクロール(1
)の中心と一致している。この中心」と訂正する。 (l同書中、第62ページ第17行に「(xsog) 
Jとあるのをr (508) J訂正する。 0時同書中、第67ページ第10行に「たおれによる追
従」とあるのを「たおれに追従」と訂正する。 (17)同書中、第67ページ第18行にr (970
) Jとあるのをr (670) Jと訂正する。 (至)同書中、第74ページ第5行にr (605) 
Jとあるのを[(705) Jと訂正する。 Q呻同書中、第74ページ第18行に[(110) J
とあるのをr (7) Jと訂正する。 (1)図面中、第8図、第4図(al (bl 、第6
図(a) (bl 。 第11図、第12図、第18図、第15図(al (b
) ((++ 、第16図(a) (b) (o) 、
第17図、第18図(a) [b) (o) 、第20
図、第21図。 第25図、第27図(a) (b) 、第28図、°第
82図、及び第84図を別紙の通り訂正する。 5、添付書類の目録 (1)第8図、第4図(a) (b) 、第5図(a)
 (b) 、第11図。 第12図、第18図、第16図(a) (b) ((+
1 、第16図(a) (b) (o) 。 第17図、第18図(a) (b) (ol 、第20
図、第21図、第25図。 第27図(a) (bl 、第28図、第82図、及び
第84図各1通 以上 第4r2A 第5図 第15図 − vC 第1b図 、fol 第20図 第21図 第25図 第27図 第28図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密閉シェル内に収納された第1のスクロール、上記密閉
    シェル内に収納され、駆動されると揺動運動し上記第1
    のスクロールと協動して流体の容積を制御する第2のス
    クロール、この第2のスクロールのスラスト力を支承す
    る第1のスラスト軸受部、一端に上記第2のスクロール
    の軸を回動可能に支承する偏心穴を有し、他端が上記密
    閉シェルの油溜め内に浸漬さtlだ主軸、この主軸のス
    ラスト力を支承する第2のスラスト軸受部、上記主軸を
    介して上記第2のスクロールの揺iI!l駆動源となる
    モータ、上記主軸中に穿設され、上記主軸の駆動により
    上記油溜め内の油を吸引して上記偏心穴へ給油し、上記
    第1のスラスト軸受部及び上記第2のスクロールの軸支
    承部を潤滑する油通路、上V偏心穴と上記第2のスラス
    ト軸受部とを連通し、上記偏心穴へ供給された油の一部
    を直接、上記第2のスラスト軸受部へ供給する油孔を備
    えたスクロール形流体機械。
JP59064586A 1984-03-30 1984-03-30 スクロール形流体機械 Expired - Lifetime JPH079234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064586A JPH079234B2 (ja) 1984-03-30 1984-03-30 スクロール形流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064586A JPH079234B2 (ja) 1984-03-30 1984-03-30 スクロール形流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206999A true JPS60206999A (ja) 1985-10-18
JPH079234B2 JPH079234B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13262495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064586A Expired - Lifetime JPH079234B2 (ja) 1984-03-30 1984-03-30 スクロール形流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079234B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614643A1 (de) * 1985-05-16 1986-11-20 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Stroemungsmaschine der spiralbauart
JPS6245991A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS62135692A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Daikin Ind Ltd スクロ−ル形流体機械
JPS63123789U (ja) * 1987-02-04 1988-08-11
JPH0487380U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29
JP2007170226A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sanden Corp スクロール型流体機械
JP2008051045A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denso Corp スクロール型圧縮機
JP2008286135A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Denso Corp 圧縮機
JP2016151264A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828433A (ja) * 1981-07-29 1983-02-19 ザ・ベンデイクス・コ−ポレ−シヨン ドラムブレ−キシユ−の製造方法
JPS58117380A (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828433A (ja) * 1981-07-29 1983-02-19 ザ・ベンデイクス・コ−ポレ−シヨン ドラムブレ−キシユ−の製造方法
JPS58117380A (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614643A1 (de) * 1985-05-16 1986-11-20 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Stroemungsmaschine der spiralbauart
JPS6245991A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPH0588398B2 (ja) * 1985-08-23 1993-12-22 Hitachi Ltd
JPS62135692A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Daikin Ind Ltd スクロ−ル形流体機械
JPS63123789U (ja) * 1987-02-04 1988-08-11
JPH0487380U (ja) * 1990-12-07 1992-07-29
JP2007170226A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sanden Corp スクロール型流体機械
JP2008051045A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Denso Corp スクロール型圧縮機
JP2008286135A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Denso Corp 圧縮機
JP2016151264A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079234B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001396B1 (ko) 스크롤형 유체(體流) 기계
JP2712777B2 (ja) スクロール圧縮機
KR950007515B1 (ko) 스크롤 압축기
JP2541227B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS60192894A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS60206999A (ja) スクロ−ル形流体機械
JPS63109291A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP4793267B2 (ja) スクロール圧縮機
US20190211820A1 (en) Scroll-Type Machine
JPS60206998A (ja) スクロ−ル形流体機械
JPH10220369A (ja) スクロール圧縮機
JP6745913B2 (ja) 圧縮機
JP3545826B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
US10801483B2 (en) Rolling cylinder displacement compressor
JP4064325B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
JP3593083B2 (ja) スクロール圧縮機
JP7119721B2 (ja) 圧縮機
JP3279236B2 (ja) スクロール型流体機械
JP2007146864A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP6914445B2 (ja) 圧縮機
JP6903228B2 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP4016846B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH04252886A (ja) スクロール圧縮機
JP2021173211A (ja) 圧縮機、および冷凍サイクル装置
JPH04246283A (ja) 密閉形スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term