JPS60205784A - 2枚送り検出装置 - Google Patents

2枚送り検出装置

Info

Publication number
JPS60205784A
JPS60205784A JP6278684A JP6278684A JPS60205784A JP S60205784 A JPS60205784 A JP S60205784A JP 6278684 A JP6278684 A JP 6278684A JP 6278684 A JP6278684 A JP 6278684A JP S60205784 A JPS60205784 A JP S60205784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
light
voltage
amplifying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6278684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259514B2 (ja
Inventor
Haruo Kazaoka
風岡 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6278684A priority Critical patent/JPS60205784A/ja
Publication of JPS60205784A publication Critical patent/JPS60205784A/ja
Publication of JPH0259514B2 publication Critical patent/JPH0259514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光学的文字読取装置のように紙葉類を所定の搬
送路を搬送させて情報処理する機器に係り、特に紙葉類
の搬送の有無および2枚送りを透過光により検出する2
枚送り検出装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
光学的文字読取装置等では、f*報を記入した紙葉類が
重なった状態で搬送されると正しいデータの読取が行え
ないので、2枚送りを検出する装置が設けられている。
第1図は従来装置の一構成例の回路図である。紙葉類の
連量差は発光ダイオードLID/とホトセルCILL/
との組合せで、透過光の変化として検出される。ところ
が、発光ダイオードやホトセルは温度によって特性が変
動するので、温度変化にかかわらず安定した出力を得る
ために、温度補正用の発光ダイオードLED、2とホト
セル0KLL、2が設けである。なお、発光ダイオード
LED/ 、LED、2にはそれぞれ抵抗値の等しい抵
抗R/ 、 R2を介して定電圧■。が与えられている
ホトセルC!ELL/ 、0FiLL、2の出力電流は
それぞれ差動入力形の演算増幅器と抵抗RJ、Rμ。
RV/によυ構成さねる工曽幅回路AMP/ 、AMP
コに与えらす1、ここでTi、 Mr、 / ij+、
圧変換されると共に増幅さ扛る・増幅回路AMP/ 、
AMPコ の電圧出力は互いに和抗仙の智しい抵抗Rj
 、R6を介して差1111垢□Ii、X回路AMP3
に力えらする。差動増幅回f+ A M P 3 ノ出
力電l1i−は、定電圧V。をR■2〜RVN+/ 的
で枦抗分割して得られたスライスレベル電圧VSL/〜
VSLNを一方の乾1子に入力する比較器COMF/−
COMPnの各々の他方の端子に入力さ才1、ここで電
圧比較されて棹々の連九″が検出芒ノする。架1世変化
による出力の補正は、増幅回路lAMP、2の抵4’A
、RV/の仙を調舶することにより、温度が変化しても
差動増幅回路AMPjの出力が一定になるようにしてい
た。
〔背景技術の問題点〕
しかし上記の如き従来装置では、発光ダイオドLED/
 、LEDコの駆動電流は各々別個の回路を介して供給
されているため、電源電圧の変動等によって発光ダイオ
ードLl!:D/ 、LED2の発光音に差が現れて2
枚送りを誤検出してしまうという欠点がめった。また、
駆動電流が互いに異ると、発光ダイオードLED/ 、
LED2の発光量は湿度によシ互いに異るように変化し
、こnによる増幅回路AMP/ 、AMP2の出力の差
の増大が差動増幅外AMPJで増幅さtしることになる
。このため、2枚送り検出のためのスライスレベル電圧
とのマージ/が少くなり、1枚の紙i類を2枚の紙葉類
として誤検出してしまう欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の如き従来装置の欠点を克服するためにな
されたもので、電源電圧の変動や周囲温度の変化等があ
った際にも誤動作することのないλ枚送#)検出装置を
提伊することを目的とする。
〔発明の&lI要〕
上記の目的を実現するため本発明は、搬送紙葉知からの
透甥元を検出する第1の受光器および温度補正用の第!
の受光器に光を与える光源を単一のす電流源で駆動する
と共に光量を調整できるようにし、第1の受光器の出力
を電流/電圧変換して増幅する検出用の増幅回路の利得
を高低2段階に切換えt[るようにすると共に、第2の
螢′″/l、益の出力をffl+’、 +71i11(
+、圧変挨し増幅する湿度補正用の増幅い1路の利tI
を連U1・的に変化させることができるようにし、こg
ら増も゛、1回路の出力電比を互、いに霜1圧比戟する
ことによって紙葉類の搬送の有無、一枚送りを検出でき
るようにした2枚送り検出装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図m」の第2図乃至第6図を参照して本発明
の一実施例を説明する。第2図は同実施例の回路図で、
第1図と同一要素は同一符号で示しである。発光ダイオ
ードLBD/ 、LID、2は同一の電動■。から駆動
電流が供給されておジ、直列接続された定鴇、流駆動回
路/には駆卯1′亀W[仙を一定価に制御できる機構が
設けられている。ホトセルCILL/の出力電流を′低
流/竜圧没抄し増幅する増幅回路AMP/は、互いに抵
抗仙が異る透過光検出用抵抗R7および1整用抵抗RJ
’(R7>Rざ)と、これを切換えるスイッチSWが設
けられている。
また、ホトセル0BLL2の出力電流を電流/矩1圧変
挨し増幅する増幅回路AMP、2には、AMP/とAM
P、2の出力が同一になるより帥整するための可変抵抗
RV/が設けられている。
増幅回路AMP/の出力は弘個(これに限らない)の比
較器00MP/〜OOMP4’の一方の端子に入力され
、増幅回路AMP2の出力は抵抗R1/〜R14Zによ
りて抵抗分割されて比較器00MP/−aoMpaの他
方の端子に与えられる。なお、抵抗R//〜R/1i4
による電圧降下値はV、〜V、でおる。
次に第2図に示す回路の調整動作を説明する。
発光ダイオードLFiD/’、LIDコには等しい定電
流が供給されるので、増幅回路AMP/ 、AMPJの
出力側には一定箱、圧が現ねる。通′帛の動作時(例え
ば紙葉類を搬送してデータを読取ることがp」計なと@
)はスイッチ8Wが抵抗R7に接続され、抵抗R7とホ
トセルCFLL/による電圧Vf下が生じている。電源
の電圧値にもよるが、一般に紙葉類がない状態(発光ダ
イオードLED/の元が直接にホトセルCFLL/に届
くとき)では増幅回路AMP/の出カシ」化源電圧仙近
くの飽和出力電圧になっている。しかじ紙葉ガ1がるる
状態(発光ダイオードLED/の光を紙葉類がさえぎっ
ているとき)では、増幅回路AMP/の出力1’j’、
 #和出力電圧以下のH1定市、圧E/になっている。
増幅回路AMP/の出力を′P91定の電圧に調整する
ためには、壕ずスイッチ8Wを切換えて抵抗R♂を接f
flする。ここで抵抗R♂(R7’)RJ’)の大きさ
は、抵抗RgとホトセルCPLL/による電圧降下では
増幅回路AMP/の出力が飽和しないようなf−として
おく。そして、定電流駆動回路/による駆動軍流仙を1
t17.!v−して、増幅回路A M 1) /の出力
が所定軍、圧E/[々トシくなるようにする。
上記のようにして増幅回路AMP/の出力の訓!整が終
了したら、スイッチswを抵抗R7に切換えて増幅回路
AMP’2の出力がP91定電圧E/になるよう可変抵
抗RV/の大きさを調整する。この調整が終了すると、
第3図に示すように枳、抗R//−R/Qによる電圧降
下■2〜V、によって、比較器00MP、2〜OOMF
≠の2枚送り検出のためのスライスレベル電圧E2〜E
4’ が得られる。上記、の如く出力の調整は、紙葉類
を実際に搬送することなしに容易に行うことができる。
第≠図は第2図に示す実施例によるλ枚送り検出動作の
説明図でるる。増幅回路AMP/の出力は紙葉類なしの
状態、 33H9用紙1枚の状態、31)用紙2枚の状
態によってそれぞれレベルが変化する。
比較器00MP/は増幅回路AMP/の出力が所定電位
B/以下に々っだときに出力をノ・イレペル(以下“H
′という)からローレベル(以下ゝL“という)に変化
させ、7枚の紙葉類が搬送されたことを知らせる。比較
器COMP、2は増幅回路AMP/の出力がスライスレ
ベル電圧II以下になったときに出力をゝH”からゝL
#に変化させ、λ枚の紙葉類が搬送されたことを知らせ
る。なお、第弘図では!;Np用紙についてのみ説明し
ているが、他の速量の紙葉ガ1についてもスライスレベ
ルを圧B3゜E弘等により同様にして検出される。
次に周囲の需1度が上昇した場合の第2図に示す実7t
fli例のI11作を説明する。第5図は第7図に示ず
従来装慟°の動作の欽明図であり、第を図は第2図に示
す本発明の実施例の動作の駁明図でめυ、こtらを対比
して散開する。
第1図に示す従来装fPiで社、温度が上昇すると湿初
に動部し、たときと比較して増幅p1路AMP/。
AMP、2の出力の差が増加し、こnによって差動増幅
IIJl路AMPjの出力が変化する。このため差動増
幅回路AMPjの出力けhλjし;の魚船1のレベルに
シフトする。(メYっでスライスレベル電圧VSL/と
SjK!用紙/枚のマージンe/と、!;3Kf用紙λ
枚のマージンe、2(e/ 輛e2 )との割合がe、
2’ ) e /’となり1.2枚送り検出のためのマ
ージンが不足して紙葉類の?、V−送時に用枳、が上下
方向に言山くと、53にり用紙7枚であるのに55にノ
用紙2枚であると誤検出することがある。
これに反し第2図に示す実施例では、第6図に点線で示
すように増幅回路AMP/の出力はそれぞれの場合で低
下するが、増幅回路AMP、2の出力も同様に低下する
のでスライスレベル電圧B2も同様に低下する。従って
、調整したときのスライスレベル電圧B2と33 Kf
用紙1枚とのマージンeハスライスレベル電圧E、2と
SS印用紙λ枚とのマージンe2と、温度が変化したと
きのこれらのマージンe/’ 、e、2’との間には差
がなくなり(e/:θ/’、e2磯e2′)安定したλ
枚送り検出ができるO なお、温度が低下したときにもマージンを変えることな
く、安定した動作が実現できる。また、電源電圧が変動
した場合でも、定電流駆動回路/により発光ダイオード
LED/ 、 L]IfD、2には一定電流が与えられ
るので、増幅回路AMP/からは安定した一定の出力が
得られる。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、発光ダイオード等で構成さ
nる光源の一定霜、流を供給できるようにしたので、市
、源電圧の変動にかかわりなく安定して動作させること
ができ、検出用の増幅回路および補正用の増幅回路の出
力を所足霜、圧に調整するための松ス14を設けたので
、実際に紙葉類を搬送することなしに出力の調整をする
ことができ、さらに検出片の増幅回路の出力を枦”抗分
卯1された補正用の増幅1itl路の出力と′電圧比較
するようにしたので、周囲の温度が変化した場合にも安
定的に動作し2枚送りを誤検出したシすることのない、
2社送り検出装値を曲ることができる、 捷た、本発明V加部な回路で実現できるので安値1であ
るC・
【図面の簡単な説明】
第1図it従来装檻の一構成例の回路図、第2図は本発
明の一笑施例の回路図、第3図および第参図は第2図に
示す実施例の動作の説明図、第3図は第1図に示す構成
例の温度変化時の動作の説明図、第6図は第2図に示す
実施例の温度変化時の動作の説明図でるる□ l・・・定電流駆動回路、 AMP/ 、AMP、2・・・垢・幅回路、AMPJ・
・・差動増幅回路、 00MP/ 〜OOMPn ・・・比較器。 出願人代理人 猪 股 清 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、 搬送される紙葉類を透過した前記光源からの元を受光す
    る第1の受光器と、 この第7の受光器の出力を電流/′i1圧変換し、利得
    を少くとも高低2段階に切換えることが可能な第1の増
    幅手段と、 この第1の増幅手段が低利得のときはこの第1の増幅手
    段の出力が所定値になるよう前記光源の発光弁を調整す
    る1、!3整手段と、 前記うe源からの元を受光する第2の受光器と、この第
    2の受光器の出力を電流/%圧変換し、前記第1の増幅
    手段が高利得のときに出力が前記所定値になるよう利得
    の調整が可能な第一の増幅手段と、 前記第7の増幅手段の出力と複数の電圧値に抵抗分割さ
    れた前記第2の増幅手段の出力を各々比較する複数の比
    較器とを備え、この複数の比較器の出力にもとづいて紙
    葉類搬送の有無および2枚送シを検出する一枚送り検出
    装置。
JP6278684A 1984-03-30 1984-03-30 2枚送り検出装置 Granted JPS60205784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278684A JPS60205784A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 2枚送り検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278684A JPS60205784A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 2枚送り検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205784A true JPS60205784A (ja) 1985-10-17
JPH0259514B2 JPH0259514B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=13210378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278684A Granted JPS60205784A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 2枚送り検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314684A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fujitsu Kiden Ltd 媒体検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314684A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fujitsu Kiden Ltd 媒体検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259514B2 (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310153A (en) Electrostatographic apparatus comprising sheet sensors
US4338646A (en) Current limiting circuit
JPS60205784A (ja) 2枚送り検出装置
US7474133B1 (en) Apparatus and method for high-speed serial communications
SE453626B (sv) Sett och anordning att strommata en telefonlinje for att vid begrensad batterispenning kunna overfora en odistorderad talsignal
WO1990009703A1 (en) Amplifier arrangement and communication line circuit using same
US7401779B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP2004256293A (ja) 重送検出装置
JP2013195177A (ja) 記録材判別センサ及び画像形成装置
JPH10209545A (ja) 光量制御装置
KR0159938B1 (ko) 증폭기 장치
US7477077B1 (en) Apparatus and method for loss of signal detection in a receiver
JP3720995B2 (ja) 媒体枚数検知方法及び装置
GB2070377A (en) Amplifier arrangement
US3573466A (en) Light detector discriminator
JP2866400B2 (ja) 透過光検出回路の自動調整装置
JP2004208433A (ja) 電流バランス回路及びこれを備えた電源回路
JP3374669B2 (ja) 半導体素子の印加電圧検出回路
JP4638773B2 (ja) 記録媒体残量検出装置
JP2958787B2 (ja) センサ出力電圧2値化回路
JP4007810B2 (ja) Led電流調整治具
JPH0571915A (ja) 光学式距離検出装置
JPH03152491A (ja) 光センサ回路
KR100208327B1 (ko) 복사원고크기 검지회로
JPS60129683A (ja) 紙検出装置