JPS6020553B2 - アンカ−孔掘削方法 - Google Patents
アンカ−孔掘削方法Info
- Publication number
- JPS6020553B2 JPS6020553B2 JP53046177A JP4617778A JPS6020553B2 JP S6020553 B2 JPS6020553 B2 JP S6020553B2 JP 53046177 A JP53046177 A JP 53046177A JP 4617778 A JP4617778 A JP 4617778A JP S6020553 B2 JPS6020553 B2 JP S6020553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- bit
- drilling
- bit device
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Rock Bolts (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアースアンカー等を設置するためのアンカー孔
掘削装置に関する。
掘削装置に関する。
アースアンカーは山止め壁のタィバック、孫壁の転倒防
止等に広く用いられており、アンカー頚部へ加わる構造
物等の引張力を地中の引張り部を介してアンカー体で支
持させるようになっている。
止等に広く用いられており、アンカー頚部へ加わる構造
物等の引張力を地中の引張り部を介してアンカー体で支
持させるようになっている。
このアンカー体は引張力を地盤へ伝達させて引張力に対
する抵抗部となるためにワイヤ等により構成される引張
り部よりも大径であることが好ましく、このためアンカ
ー用の孔を掘削する場合にもストレート孔の底部を拡蚤
するのが望ましい。
する抵抗部となるためにワイヤ等により構成される引張
り部よりも大径であることが好ましく、このためアンカ
ー用の孔を掘削する場合にもストレート孔の底部を拡蚤
するのが望ましい。
この拡蓬底部を得るために従来種々の掘削方法が提案さ
れている。しかしこれらはいずれも正確に拡蓬底部を得
ることができなかったり大型複雑な掘削装置を必要とす
るものであった。すなわち舷蓬作業は目視することの不
可能な地中でなされるために確実に拡径を得ることが可
能な方法が必要とされ、舷孔ビットで拡孔するために特
別の駆動源を必要としたり作業終了後に拡孔ビットの移
動部にスラィムが閉塞して縮蚤不可能となる事故を確実
に回避できる掘削方法でなければならない。本発明は上
記事実を考慮し、簡単な掘削装置を用いてアンカー孔を
容易かつ確実に掘削することができるアンカー孔掘削方
法を提供すことが目的である。
れている。しかしこれらはいずれも正確に拡蓬底部を得
ることができなかったり大型複雑な掘削装置を必要とす
るものであった。すなわち舷蓬作業は目視することの不
可能な地中でなされるために確実に拡径を得ることが可
能な方法が必要とされ、舷孔ビットで拡孔するために特
別の駆動源を必要としたり作業終了後に拡孔ビットの移
動部にスラィムが閉塞して縮蚤不可能となる事故を確実
に回避できる掘削方法でなければならない。本発明は上
記事実を考慮し、簡単な掘削装置を用いてアンカー孔を
容易かつ確実に掘削することができるアンカー孔掘削方
法を提供すことが目的である。
本発明に係るアンカー孔掘削方法は、ストレート孔掘削
工程、リーミング工程及び拡孔部掘削工程からなり、ス
トレート孔掘削工程でストレート孔を所定深度まで形成
し、リーミング工程では、このストレート孔の底部を鞄
線方向へ積極的に掘削することなく拡蓬ビットを用いて
拡径を行い、舷孔部掘削工程では掘削軸方向に刃先を有
する拡怪ビットを用いて拡孔された底部をさらに所望深
度まで掘削してアンカー孔を形成するようになっている
。
工程、リーミング工程及び拡孔部掘削工程からなり、ス
トレート孔掘削工程でストレート孔を所定深度まで形成
し、リーミング工程では、このストレート孔の底部を鞄
線方向へ積極的に掘削することなく拡蓬ビットを用いて
拡径を行い、舷孔部掘削工程では掘削軸方向に刃先を有
する拡怪ビットを用いて拡孔された底部をさらに所望深
度まで掘削してアンカー孔を形成するようになっている
。
以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第1図乃至第4図には本発明の実施例が工程順に示され
ており、第1図は破砕帯シールが拡孔工程、第2図はス
トレート孔掘削工程、第3図はリーミング工程、第4図
は舷孔部掘削工程である。第1図の破砕帯シールド舷孔
工程では地表に近い破砕帯10からこの破砕帯の下層に
位置する基盤岩12まで掘削孔14を形成するようにな
っている。この掘削は地上の駆動源に連結されたロッド
16へ打撃式掘削機18、掘削時ガイド20を介して拡
孔ビット装置22が取りつけられている。この掘削と同
時に掘削孔14へは先端にクラウン24が設けられたシ
ールド外管26が挿入するようになっている。
ており、第1図は破砕帯シールが拡孔工程、第2図はス
トレート孔掘削工程、第3図はリーミング工程、第4図
は舷孔部掘削工程である。第1図の破砕帯シールド舷孔
工程では地表に近い破砕帯10からこの破砕帯の下層に
位置する基盤岩12まで掘削孔14を形成するようにな
っている。この掘削は地上の駆動源に連結されたロッド
16へ打撃式掘削機18、掘削時ガイド20を介して拡
孔ビット装置22が取りつけられている。この掘削と同
時に掘削孔14へは先端にクラウン24が設けられたシ
ールド外管26が挿入するようになっている。
ここに拡孔ビット装置22(詳細な構造は後述)には一
対の拡孔ビット28、30が設けられており「掘削方向
(第亀図矢印A方向)の押圧力が加えられた場合に掘削
孔14の底面から反力を受け半径方向に拡がり底面刃先
31によって掘削孔1卑を形成することができるように
なっている。
対の拡孔ビット28、30が設けられており「掘削方向
(第亀図矢印A方向)の押圧力が加えられた場合に掘削
孔14の底面から反力を受け半径方向に拡がり底面刃先
31によって掘削孔1卑を形成することができるように
なっている。
されにこの拡孔ビット28「30‘ま掘削孔14の形成
が終了して掘削孔外へ引き出す場合には自重あるいは外
接の規制になる縮孔摺動により縮蚤してシールド窪管2
6内を通過できる。従ってシールド外管26は掘削孔1
4内へ建込んだままで良く、掘削孔外へ抜出す必要がな
い。次に第2図に示されるストレート孔掘削工程は「第
1図の拡孔ビット装置22に代えて通常の掘削ビット装
置32を取りつけてストレート孔34を形成する作業で
ある。
が終了して掘削孔外へ引き出す場合には自重あるいは外
接の規制になる縮孔摺動により縮蚤してシールド窪管2
6内を通過できる。従ってシールド外管26は掘削孔1
4内へ建込んだままで良く、掘削孔外へ抜出す必要がな
い。次に第2図に示されるストレート孔掘削工程は「第
1図の拡孔ビット装置22に代えて通常の掘削ビット装
置32を取りつけてストレート孔34を形成する作業で
ある。
このストレート孔34の直径は前記掘削孔14よりも小
とされているのでシールド管26は掘削孔14の底部へ
当接したままになっている。
とされているのでシールド管26は掘削孔14の底部へ
当接したままになっている。
ストレート孔掘削工程はストレート孔34を所定深さ掘
削して終了し、掘削ビット32は再び地上へ引き上げら
れる。次に第3図に示されるリーミング工程は前記掘削
ビット装置32の代りに拡径ビット装置36を取りつけ
て拡蓬孔38を形成する工程である。
削して終了し、掘削ビット32は再び地上へ引き上げら
れる。次に第3図に示されるリーミング工程は前記掘削
ビット装置32の代りに拡径ビット装置36を取りつけ
て拡蓬孔38を形成する工程である。
この舷径ビット装置36には第1図に示される拡孔ビッ
ト菱道22と同様に掘削方向の押圧力につて拡径孔38
の底面から反力を受け半径方向に拡がる一対の舷孔ビッ
ト40、42が設けられている。この拡孔ビット40、
42は第1図に拡蓬ビット28、30と略同形状である
が底面には刃先が無く、半径方向外周に側面刃先44が
形成されている。従ってこの拡蓬ビット装置36は拡蚤
孔38の掘削深さを殆ど増大することなく、拡蓬作業を
確実に行なうことが可能であり一ストレート孔34と拡
蚤孔38との接続段部46の懐斜角0を水平面に対して
約30度等、極めて4・ごな角度とすることができる。
ト菱道22と同様に掘削方向の押圧力につて拡径孔38
の底面から反力を受け半径方向に拡がる一対の舷孔ビッ
ト40、42が設けられている。この拡孔ビット40、
42は第1図に拡蓬ビット28、30と略同形状である
が底面には刃先が無く、半径方向外周に側面刃先44が
形成されている。従ってこの拡蓬ビット装置36は拡蚤
孔38の掘削深さを殆ど増大することなく、拡蓬作業を
確実に行なうことが可能であり一ストレート孔34と拡
蚤孔38との接続段部46の懐斜角0を水平面に対して
約30度等、極めて4・ごな角度とすることができる。
この段部46の頃斜角8は拡蚤孔38へ注入後に硬化さ
れるアンカー体の引抜き抵抗値を左右するものであり、
傾斜角8が大きい場合には段部46付近の基盤岩12が
圧縮されてアンカー体が引抜かれ易くなるが上記の如く
傾斜角度が約30度である場合には引抜き抵抗が著しく
大きなものとなる。このリーミング孔掘削工程が終了し
た後にはロッド16を地上へ引き上げることにより第1
図の拡蓬ビット28、30と同機に拡孔ビット40、4
2が縦摩するのでストレート孔34を通して抜き出し可
能となっている。
れるアンカー体の引抜き抵抗値を左右するものであり、
傾斜角8が大きい場合には段部46付近の基盤岩12が
圧縮されてアンカー体が引抜かれ易くなるが上記の如く
傾斜角度が約30度である場合には引抜き抵抗が著しく
大きなものとなる。このリーミング孔掘削工程が終了し
た後にはロッド16を地上へ引き上げることにより第1
図の拡蓬ビット28、30と同機に拡孔ビット40、4
2が縦摩するのでストレート孔34を通して抜き出し可
能となっている。
次に第4図に示される舷孔部掘削工程は拡径孔38をさ
らに所望深さまで掘削する工程である。
らに所望深さまで掘削する工程である。
このため第3図の拡径ビット装置36もこ代えて第1図
の拡孔ビット装置22を再び用いるようになつている。
すなわちロッド16を地上へ引上げて拡律ビット装置3
6を外した後に拡律ビット装置22を装着する。
の拡孔ビット装置22を再び用いるようになつている。
すなわちロッド16を地上へ引上げて拡律ビット装置3
6を外した後に拡律ビット装置22を装着する。
舷孔ビット装置22は拡蓬孔38の底面へ当援する迄は
縦淫しているのでシールド外管26、ストレート孔34
を通して舷律孔38へ挿入可能であり、着底後は拡径孔
38内で半径方向に拡大する。従ってロッド16の回転
および打撃式掘削機38の打撃により底面先31が拡蓬
孔38を所望深さまで掘削することが可能である。また
掘削後のロッド16を地上へ引上げる作業時には舷孔ビ
ット28、30が総律するのでストレート孔34が千渉
することなく引上げ可能である。この後ストレート孔、
拡蓬孔38‘こはワイヤ等の引張り部及びコンクリート
等を注入し固化してアンカー体とすることにより構造物
から引張力を支持するようになっている。
縦淫しているのでシールド外管26、ストレート孔34
を通して舷律孔38へ挿入可能であり、着底後は拡径孔
38内で半径方向に拡大する。従ってロッド16の回転
および打撃式掘削機38の打撃により底面先31が拡蓬
孔38を所望深さまで掘削することが可能である。また
掘削後のロッド16を地上へ引上げる作業時には舷孔ビ
ット28、30が総律するのでストレート孔34が千渉
することなく引上げ可能である。この後ストレート孔、
拡蓬孔38‘こはワイヤ等の引張り部及びコンクリート
等を注入し固化してアンカー体とすることにより構造物
から引張力を支持するようになっている。
ここに舷蓬孔38内のアンカー体はストレート孔34よ
りも大径であり「 また段部46の額斜角8が約30度
とされているので引張り抵抗力を確実となすことが可能
となつている。次に上記舷孔ビット装置22につい第5
図乃至第9図による説明する。
りも大径であり「 また段部46の額斜角8が約30度
とされているので引張り抵抗力を確実となすことが可能
となつている。次に上記舷孔ビット装置22につい第5
図乃至第9図による説明する。
拡孔ビット袋瞳22はビット本体48及び一対の拡蓬ビ
ット28、301こより主要部が構成されている。ビッ
ト本体48はその基端側、すなわち掘削方向と逆方向(
矢印Aと反対方向)が六角柱状のシャンク部50とされ
ている。
ット28、301こより主要部が構成されている。ビッ
ト本体48はその基端側、すなわち掘削方向と逆方向(
矢印Aと反対方向)が六角柱状のシャンク部50とされ
ている。
このビット本体48はシャンク部5川こおいて打撃式掘
削機52の先端取付部内に鉄合され、ピン54によって
打撃式掘削機52から抜け止めされたポット本体48と
打撃式掘削機52との軸心が同軸となっている。またシ
ャンク部50の基端部56は打撃式掘削機52のピスト
ンラム(図示省略)によって打撃されるようになってい
る。ビット本体48の先端部側はシヤンク部50よりも
大蓬とされ、先端面には第5図、7図に示される如きガ
イド溝58、60が穿設されている。
削機52の先端取付部内に鉄合され、ピン54によって
打撃式掘削機52から抜け止めされたポット本体48と
打撃式掘削機52との軸心が同軸となっている。またシ
ャンク部50の基端部56は打撃式掘削機52のピスト
ンラム(図示省略)によって打撃されるようになってい
る。ビット本体48の先端部側はシヤンク部50よりも
大蓬とされ、先端面には第5図、7図に示される如きガ
イド溝58、60が穿設されている。
これらのガイド溝58、6川ま第5図に示される如く横
方向から見た場合には互に交叉すると共にそれぞれ軸線
Bに対し角度小だけ傾斜している。ここで拡孔ビット2
8「 30Gま軸心方向から見た場合第6、9図の如く
ビット28、30の2個として分割されたようになって
いるが、第5、7、8図の如くこれと直角方向から見た
場合にはそれぞれの摺動突起28A、30Aが互に交叉
するように設けられてそれぞれガイド溝58、60へ収
容されている。従って拡孔ビット28、30は矢印Aが
下方を示す垂直位置となった場合には互にガイド溝58
、60、を先端方向へ移動して第5図の如く縮径状態と
なることができるがt この縦径方向の移動を規制する
ためにストッパピン62及びストッパプロック64が設
けられている。ストッパピン62は舷孔ビット28の拡
孔ビット30‘こ面する側に打込されており、一方スト
ッパプロック64は拡孔ビット30の舷孔ビット28に
面する側から突出されて拡孔ビット28に刻談された軸
直角溝66内を移動するようになつている。これにより
拡孔ビット28、30が掘削方向へ移動した場合にスト
ッパフロック64が溝66内を移動して第5、6図の如
くストッパピン62へ当綾すれば両ビット刃部の移動が
停止されるようになっている。
方向から見た場合には互に交叉すると共にそれぞれ軸線
Bに対し角度小だけ傾斜している。ここで拡孔ビット2
8「 30Gま軸心方向から見た場合第6、9図の如く
ビット28、30の2個として分割されたようになって
いるが、第5、7、8図の如くこれと直角方向から見た
場合にはそれぞれの摺動突起28A、30Aが互に交叉
するように設けられてそれぞれガイド溝58、60へ収
容されている。従って拡孔ビット28、30は矢印Aが
下方を示す垂直位置となった場合には互にガイド溝58
、60、を先端方向へ移動して第5図の如く縮径状態と
なることができるがt この縦径方向の移動を規制する
ためにストッパピン62及びストッパプロック64が設
けられている。ストッパピン62は舷孔ビット28の拡
孔ビット30‘こ面する側に打込されており、一方スト
ッパプロック64は拡孔ビット30の舷孔ビット28に
面する側から突出されて拡孔ビット28に刻談された軸
直角溝66内を移動するようになつている。これにより
拡孔ビット28、30が掘削方向へ移動した場合にスト
ッパフロック64が溝66内を移動して第5、6図の如
くストッパピン62へ当綾すれば両ビット刃部の移動が
停止されるようになっている。
ストッバロック64と溝66との間には間隔が設けられ
ており、溝66内へスラィム等が入り込んだ場合にもス
トツパブロック64が溝66内で自由に移動することが
できるようになつている。また拡孔ビット28、30の
先端には多数の底面刃先3Vが楯設されている。
ており、溝66内へスラィム等が入り込んだ場合にもス
トツパブロック64が溝66内で自由に移動することが
できるようになつている。また拡孔ビット28、30の
先端には多数の底面刃先3Vが楯設されている。
舷孔ビット装置22はこのように構成されているので掘
削時には孔底から矢印Aと反対方向の反力を受け、各拡
孔ビット28、30はガイド溝58、60を摺動して第
8、9図の如くガイド溝58「 60の端面58A、6
0Aへ当接して停止し、拡怪状態となり拡蓬作業が可能
となる。
削時には孔底から矢印Aと反対方向の反力を受け、各拡
孔ビット28、30はガイド溝58、60を摺動して第
8、9図の如くガイド溝58「 60の端面58A、6
0Aへ当接して停止し、拡怪状態となり拡蓬作業が可能
となる。
また掘削終了後はロッド16の地上引上げ動作時に舷孔
ビット28、30が孔底から離間すれば各拡孔ビット2
8、30は再びガイド溝58、60を自重により摺敷落
下して縞律状態となるのでストレート孔34、シールド
外管26内を通して地上へ引上げ可能である。上記ガイ
ド溝58、60‘ま真直であるので溝内に入り込んだス
ラィムは容易に排出され、引上時に椀径不可能とさせる
ことはない。仮にスラィム等がガイド溝58、60内に
入り込んだ場合にも地上への引上げ時に拡孔ビット8、
30の上端部28A、30Bが段部46等へ当接される
ことにより縮径が促進されるので問題はない。
ビット28、30が孔底から離間すれば各拡孔ビット2
8、30は再びガイド溝58、60を自重により摺敷落
下して縞律状態となるのでストレート孔34、シールド
外管26内を通して地上へ引上げ可能である。上記ガイ
ド溝58、60‘ま真直であるので溝内に入り込んだス
ラィムは容易に排出され、引上時に椀径不可能とさせる
ことはない。仮にスラィム等がガイド溝58、60内に
入り込んだ場合にも地上への引上げ時に拡孔ビット8、
30の上端部28A、30Bが段部46等へ当接される
ことにより縮径が促進されるので問題はない。
次にこの拡蚤ビット装置36は上記拡孔ビット装置22
の底面刃先3亀に代えて側面刃先44が拡律ビット40
「 42の半径方向端部に設けられたのみであり、機構
的には同様あるので説明を省略する。
の底面刃先3亀に代えて側面刃先44が拡律ビット40
「 42の半径方向端部に設けられたのみであり、機構
的には同様あるので説明を省略する。
以上説明した如す本発明はストレート孔掘削工程による
ストレート孔を基盤岩所定深さまで形成し、リーミング
工程でこのストレート孔の底部を掘削方向へ積極的に掘
削することな〈拡孔をなし、さらに拡蚤部掘削工程で拡
径をさらに所望深度まで掘削するので簡単な掘削装置に
よりアンカー孔容易かつ確実に掘削可能である優れた効
果を有する。
ストレート孔を基盤岩所定深さまで形成し、リーミング
工程でこのストレート孔の底部を掘削方向へ積極的に掘
削することな〈拡孔をなし、さらに拡蚤部掘削工程で拡
径をさらに所望深度まで掘削するので簡単な掘削装置に
よりアンカー孔容易かつ確実に掘削可能である優れた効
果を有する。
なお上記実施例では破砕帯シールド拡孔工程を有するも
のについて説明したが、最初からストレート工程を用い
ることが可能なことは明らかである。
のについて説明したが、最初からストレート工程を用い
ることが可能なことは明らかである。
第1図は本発明に係るアンカー孔掘削方法のうち破砕帯
シールド拡孔工程を「第2図はストレート孔掘削工程を
、第3図はリーミング工程を、第4図は拡後部掘削工程
をそれぞれ示す断面図、第5図は本実施例に用いる拡孔
ビット装置の縮律状態断面図(舷隆ビット30は図示省
略)、第6図は第5図側面図、第7図は第5図肌一肌線
断面図、第8図は第5図の舷径状態を示す部分図、第9
図は第8図の側面図であ。 12・・・・・・基盤岩t 22・…・・拡孔ビット装
置、28,30・・…・舷孔ビットt 34……ストレ
ート孔、36・・・・・・舷径ビット装置、38・・・
・・・拡蓬孔、40,42・・・・・・舷蓬ビット、4
4・・・側面刃先、58,60……ガイド溝。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図
シールド拡孔工程を「第2図はストレート孔掘削工程を
、第3図はリーミング工程を、第4図は拡後部掘削工程
をそれぞれ示す断面図、第5図は本実施例に用いる拡孔
ビット装置の縮律状態断面図(舷隆ビット30は図示省
略)、第6図は第5図側面図、第7図は第5図肌一肌線
断面図、第8図は第5図の舷径状態を示す部分図、第9
図は第8図の側面図であ。 12・・・・・・基盤岩t 22・…・・拡孔ビット装
置、28,30・・…・舷孔ビットt 34……ストレ
ート孔、36・・・・・・舷径ビット装置、38・・・
・・・拡蓬孔、40,42・・・・・・舷蓬ビット、4
4・・・側面刃先、58,60……ガイド溝。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図
Claims (1)
- 1 掘削ビツト装置32を用いてストレート孔を所定深
度まで掘削するストレート孔掘削工程と、このストレー
ト孔掘削工程終了後前記掘削ビツト装置32と交換して
、本体の軸線に対して傾斜して該設されるガイド溝に嵌
合するともに掘削半径方向にのみ刃先を有しかつ地盤か
らの軸方向反力の有無により前記ガイド溝に沿つて拡径
または縮径する拡径ビツトを備える拡径ビツト装置36
を用いて前記ストレート孔の底部の拡径のみを行なうリ
ーミング工程と、このリーミング工程終了後前記拡径ビ
ツト装置36と交換して、前記拡径ビツトの側面刃先に
かえ底刃先のみを備える拡孔ビツトを有する拡孔ビツト
装置22を用いて前記拡径部を所望深度まで掘削する拡
孔部掘削工程と、からなるアンカー孔掘削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53046177A JPS6020553B2 (ja) | 1978-04-18 | 1978-04-18 | アンカ−孔掘削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53046177A JPS6020553B2 (ja) | 1978-04-18 | 1978-04-18 | アンカ−孔掘削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54137401A JPS54137401A (en) | 1979-10-25 |
JPS6020553B2 true JPS6020553B2 (ja) | 1985-05-22 |
Family
ID=12739737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53046177A Expired JPS6020553B2 (ja) | 1978-04-18 | 1978-04-18 | アンカ−孔掘削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6020553B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241899A (ja) * | 1986-08-20 | 1987-02-23 | 鉄建建設株式会社 | 管状ロツクボルトの定着工法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518704A (ja) * | 1974-07-11 | 1976-01-23 | Teruki Nishimori | Genbauchikonkuriitokisoshichutosono dasetsukohonarabini kutsusakusochi |
-
1978
- 1978-04-18 JP JP53046177A patent/JPS6020553B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518704A (ja) * | 1974-07-11 | 1976-01-23 | Teruki Nishimori | Genbauchikonkuriitokisoshichutosono dasetsukohonarabini kutsusakusochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54137401A (en) | 1979-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE1533644C3 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum annähernd waagerechten Durchbohren von Dämmen aus Erd- oder Gesteinsschichten | |
US7080697B2 (en) | Method and device for drilling a hole and for securing an anchorage in a bore hole | |
JP2735650B2 (ja) | 地山の補強方法と装置 | |
KR101897798B1 (ko) | 연약지반용 확공형 천공 장치 및 이를 이용한 연약지반 보강 공법 | |
JP4603652B2 (ja) | 地山の固結方法 | |
JPS6245951B2 (ja) | ||
JPS6020553B2 (ja) | アンカ−孔掘削方法 | |
JPH04302693A (ja) | 掘削工法 | |
JP2580947B2 (ja) | 掘削装置 | |
EP0263088A2 (en) | Rotary drilling tool with an expansible reamer | |
US3598193A (en) | Cutter bits with radially extendable cutter elements | |
GB2172315A (en) | Expandable-contractable drilling device | |
GB2046813A (en) | Rockbreaking implement for percussive boring machines | |
JPS5842515Y2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH06100071B2 (ja) | 拡翼ビットを備えた水平オーガ | |
JP6664725B1 (ja) | 既設杭引き抜き装置 | |
JPH04309685A (ja) | 井戸掘り工法 | |
JP2859816B2 (ja) | さく岩用工具及びさく岩方法 | |
JPH11311081A (ja) | 可変式ビットによる地盤アンカー施工法 | |
JP2785541B2 (ja) | 柱状物の埋設工法 | |
US1593445A (en) | Method of installing mushroom piling | |
US3430717A (en) | Broaching tool for bore holes partly filled with water | |
JPH04302694A (ja) | 掘削工法 | |
JPH04306393A (ja) | 地盤削孔工法 | |
JPS60175699A (ja) | 牽引式シ−ルド掘進法 |