JPS60205502A - 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法

Info

Publication number
JPS60205502A
JPS60205502A JP59062327A JP6232784A JPS60205502A JP S60205502 A JPS60205502 A JP S60205502A JP 59062327 A JP59062327 A JP 59062327A JP 6232784 A JP6232784 A JP 6232784A JP S60205502 A JPS60205502 A JP S60205502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
color separation
filter
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59062327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042162B2 (ja
Inventor
Sotaro Toki
土岐 荘太郎
Yoshiyuki Komuro
小室 義幸
Katsumi Yamamoto
克己 山本
Fuminobu Noguchi
野口 文信
Tomoo Narishima
智夫 成島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP59062327A priority Critical patent/JPS60205502A/ja
Publication of JPS60205502A publication Critical patent/JPS60205502A/ja
Publication of JPH042162B2 publication Critical patent/JPH042162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は側面部に高周波方式のイオンブレーティング法
による金属もしくは金属化合物の遮光層を形成して、外
部からの無用な光を遮断し、固体撮像素子カメラとして
光学的なフレアやかぶり現象を防止できる固体撮は素子
用色分解フィルターの製造方法に関する。
CCD (電荷結合型素子)に代表される固体撮@装置
はテレビカメラの心臓部に用いられているが、このテレ
ビカメラのカラー化には、色分解フィルター層を直接固
体撮像素子の受光部の上に設ける場合と、別に作成した
色分解フィルターを固体撮は素子に貼り合わせる場合と
がある。現状では、フィルターおよび素子の製造歩留ま
りが低い等の理由から、後者の貼り合わせ方式が主流で
あ ゛る。貼り合わせ方式では、色分解フィルターは、
ある厚み(例えば0.5〜i、omm程度、)を有する
ガラス透明基板の上に形成されるのであり、そのため、
色分解フィルターの側面部から無用な光が入射し、光学
的フレアが生じ、カメラにかふり現像が発生しがちであ
った。
第1図に、従来の色分解フィルター(側面に遮光層がな
い)を用いた固体撮は装置の説明図を示す。
これによれば、CCD il)の受光部(上面)にフィ
ルター層を接して色分解フィルター(21が接着剤層(
3)を介して貼り合わされている。C0D(1)6)ら
は導線(4)およびリードフレーム(5)を経由して固
体撮像素子パッケージ(6)の外部へ画はに関する電気
信号を伝えられるように構成されている。この固体撮像
装置にはカメラのレンズ系(図示せず)を通過した光線
が入射するものであるが、封止ガラス板(7)の下面に
は、図示するように、フレア防止板(8)が周辺部に設
けられて外部から斜めに入射する無用の光線をさえぎる
ように工夫されている。
斜めから光線が入射すると、その光線が色分解フィ)レ
ター(2)の透明基板(9)の側面より入射し、フレア
やかぶり現象を起こすのであり、これを防止するために
フレア防止板(8)が必要であったのである。
このようなフレア防止板(8)は、封止ガラス板(7)
を装着する前に、位置合わせを行ない、接着する必要が
あるものであり、工程的に手間を要するばかりでなく、
近年の固体撮像装置の小形化にともない、作業的にも極
めて困難なものになりつつある。
本発明は以上のような従来技術の欠点に鑑み、上述のフ
レア防止板を不要にした固体撮は素子用の色分解フィル
ターを提供するものである。
具体的にはガラス透明基板の片面に少なくとも色分解用
のフィルター層を所定の色数で所望のパターン状に形成
してなる固体撮像素子用色分解フィルターの側面に高周
波方式のイオンブレーティング法による金属遮光層を形
成してなる事を特徴とする。
金属遮光層の形成法として無電解めっき法が考えられる
が、洗浄、脱脂、鋭敏化、活性化及びめっきという工程
の複雑さ、まためっきできる材料が限定されるという点
からみて、これから述べる高周波方式のイオンブレーテ
ィング法と比べると大きなマイナス点がある。
ここで本発明の製造方法によって得られる色分解用カラ
ーフィルターの一実施例を示す第2図に従って詳細に説
明すると、ガラス透明基板(10)は失言したように0
.5〜10關程度の厚みを有し、材質としては、石英ガ
ラス、低膨張ガラス、硼硅酸環系ガラスまたはソーダラ
イムガラス等を代表とする通常ガラスが用いられる。
このようなガラス透明基板(10)の片面に、色分解用
のフィルター層aυが設けられる。該フィルター層aυ
は、特公昭52−17375号公報や特公昭52−17
176号公報において公知のように、ゼラチン、グリユ
ー、カゼイン等の水溶性樹脂の感光材料が光硬化した薄
膜を、染料にて染色した有機樹脂系のフィルター層があ
るが、そのほか、’1+C)+ S+Q、に例示される
ような高屈折率の薄膜と低屈折率の薄膜を互い違いに1
0〜20層程度積層してなる無機の干渉フィルター層も
当然採用できる。
フィルター層αυは、その厚さは10μ程度もしくはそ
れ以下であり、第2図ではその厚みを透明基板(10)
と比べて非常に誇張して画かれている。しかも第2図か
らは明らかでないが、所望の色数、例えば、シアン、イ
エローの2色あるいは赤、緑、青等の3色が、所望のパ
ターンすなわち、固体撮は素子の受光部の形状に対応し
て、設けられているものである。多くの場合、透明基板
(10)の片面には色分解用のフィルター層αυのみな
らず、フィルター層Uυの表面を保護するためのオーバ
ーコート層が付加されていたり、あるいは各色のフィル
ター層の間隙や周辺に光速光層が設けられているもので
あり、フィルター層Ql)と透明基板(10)のみから
なる色分解フィルターというものは例が少ない。
しかしながら、フィルター層0υについてのこのような
付加的要素は従来公知であり、本発明は、これら従来公
知の色分解フィルターの全てについてあてはまるもので
あることは言うまでもない。
このような第2図に示す色分解フィルターの側面には、
金属を高周波方式のイオンブレーティング法により施し
て、金属遮光膜02)を設ける。金属遮光膜(12+の
材質としては、ニッケル、アルミニララム、クロム、チ
タン、銅、鉄、銀、金等から選択される。この場合、イ
オンブレーティングを行なっている間に、窒素、酸素、
アセチレン等の活性なガスを導入し、窒化物、酸化物、
炭化物等の金属化合物とし、表面の光反射率の低い金属
遮光層とすることがあげられる。
該金属遮光層(12+は、・マクベス濃度計にて2.0
以上の濃度という高い遮光性能があるのが良く、かかる
意味から遮光層として金属を用いるのが都合が良い。
本発明の固体撮は素子用色分解フィルターの製造方法を
工程順に示す図面の第6図(a)〜fe)に基いて、以
下詳細に説明する。
第3図(a)に示すように固体撮像素子用色分解フィル
ターは、「多面付け」と称して、フィルター製造段階で
は、一枚の大きな透明基板(10a)の上面に色分解用
のフィルター層(1o)を多数形成し、しかる後に1個
毎に断裁する工程がある。この断裁の直前に、第6図(
a)に示すように、多面付けにて色分解フィルター層a
υを作成した上面には保護膜Q31を施してフィルター
層(11)を被覆し、下面には例えば粘着層Iを有する
塩化ビニル樹脂フィルム等の伸張性フィルム膜αSを貼
着する。第6図fblは、ダイシング装置等で各色分解
フィルター層Uυの間に、断裁溝(16]が形成された
状態である、すでに明らかなように、保護膜(13iは
、断裁用冷却液や、断裁時に発生するガラス(ずにより
フィルター層が(11)汚染されるのを防いでいるもの
である。続いて第6図(C1に示すように、伸張性のフ
ィルム膜f151を図の矢印に示すように両側に拡げる
よう・に力を加えることにより、前記した断裁溝tte
の幅を拡大して溝C6ビとする。この状態で、各個に断
裁された色分解フィルター(+81は、その側面同士の
間隔が拡がり、この部分の洗浄などを容易に行なえるよ
うになる。
充分、水洗し乾燥した後高周波方式のイオンブレーティ
ング法により金属膜を側面に形成させる。
高周波方式のイオンブレーティング法は物理蒸着法の一
種であり、蒸発源゛を電子ビームにて加熱蒸発させ蒸発
した物質が基板に到達するまでに基板と蒸発源の間に設
けられた高周波のかげられたコイル近傍で放電している
領域を通過する間にイオン化するため通常の真空蒸着法
と比べ基板との密着性とつきまわり性が良い方法である
。しかも、他方式のイオンブレーティング法に比べ基板
温度を低く抑えられ、比較的高真空で作業できるため様
々な基板を選べ質の良い膜が得られる方法である。
芸去らはヒ記の高周波方式のイオンブレーティング法で
アルゴンガスを導入し、ある条件で蒸発させると蒸発源
に対して垂直方向の面にもかなりの量が析出されるとい
う事実に着眼し、本発明の大きな特徴である個体撮は素
子用色分解フィルターの側面へ金属遮光膜を形成する手
段としてこの方法を用いる事にした。
本発明で用いる高周波方式のイオンブレーティング装置
における条件は、アルゴンガスを導入した作業圧として
10−5〜10’torr台、蒸発源を加熱する電源と
して電子ビーム(加速電圧1゜kV )蒸発された物質
をイオン化するためプラズマ放電を生じさすための電源
として13. s 6 Ml(zの高周波電源(Max
 1 kw)を用い、基板との距離を10〜50crn
にとる事である。この範囲にて基板である固体撮像素子
用色分解フィルターを第3図(c)に示された状態で保
護膜面α濁を蒸発源にむけて前記金属材料を蒸発させた
ところ、蒸発源に対向している面(保護膜面α31)と
、垂直方向である側面に付着する膜厚比は1 : 0.
1〜1:0.7の範囲になり、かなり高い割合で側面に
付着する事ができた。
このように高周波方式のイオンブレーティング法を行な
う事で第6図(d)に示すように金属層(17)が色分
解フィルターαaの保護膜(131面と側面の全面に形
成される。
この後、粘着層を有する伸張性フィルム膜(151から
、個々の色分解フィルター(181を剥離し、しかる後
、保護膜αJも剥せば第6図(e)に示すように個々に
分離独立した色分解フィルター(181であって、その
側面に高周波方式によるイオンブレーティング法を行な
う事で金属遮光層(12+が形成されたものが得られる
なお、高周波方式のイオンブレーティング法において基
板に直流電圧(陰極)をかけ、イオン化された蒸発物質
を加速させる方法もあるが、側面へのつきまわり性がか
えって悪くなるため、この、場合好ましくない。
以下に本発明の実施例を述べる。
〔実施例1〕 厚さi、 a m、直径10crnのパイレツクスガラ
ス(米国コーニング社製)からなる透明基板上に、1辺
約10馴の角形のフィルター層を公知の方法にて24個
多面付けしたものに対して、表面フィルター側に易剥離
性塗膜となるコート材[シリテクト■:米国コントロラ
イン社製商品名」を塗布し−Q乾隊・シ”保楓膜とする
。次に伸張性のポリ塩化ビニルフィルムの片面に粘着層
を設けた伸張性テープ5pv−224(日東電工■製部
品名)と透明基板の下面とを貼り合わせ図面の第6図(
a)の状態とする。続いて6ooメツシユのレジンブレ
ードを用いた断裁機により1表面より断裁溝を入れ、前
記の伸張性テープの端部な引張り、第6図(c)の状態
とした。次いで、高周波方式のイオンブレーティング法
にて、表1の条件で側面が58ooAの膜厚になるよう
にニッケル蒸着を施した。
この後、色分解フィルターの裏面に付着していた伸張性
テープおよび表面の保護膜を剥離する事により、側面に
のみニッケル層が施された固体撮像素子用色分解フィル
ターが得られた。このニッケル層はマクベス濃度計にて
5±0.5′の値を有し接着強度も満足すべきものであ
った。
(表1) 〔実施例2〕 実施例1と全く同様にして透明基板上に多面付けされた
フィルター層を形成したものを図面の第3図(C)の状
態にし高周波方式のイオンブレーティング法にて表2の
条件で側面が300OAの膜厚になるようにアルミニウ
ム蒸着を施した。
この後色分解フィルターの裏面に付着していた伸張性テ
ープおよび表面の保護膜を剥離する事により側面にのみ
アルミニウム層が施された固体撮像素子用色分解フィル
ターが得られた。このアルミニウム層はマクベス濃度計
にて4.5±05の値を有し、接着強度も満足すべきも
のであった。
(表2) 以上説明したように本発明の色分解フィルターは一枚の
ガラス透明基板の上に多面付けにて色分解用のフィルタ
ー層を形成した場合、断裁工程の中において付加的に高
周波方式のイオンブレーティング法による蒸着工程を設
定する事により、フィルターの側面という所望の区域に
のみ金属遮光層を施す事ができるのでありその製造方法
の簡便さは産業上大いに利用するものである。
さらに本発明より得られた金属遮光層は、無電解めっき
法より得られる金属遮光層と比ベニ程が簡略であるため
製造コストが低く、また無電解めっきではできない金属
材料(特にアルミニウム)を選べる事により様々な要求
に答えられるものでありこの点からも新規、性のある産
業上大きな意味のある方法である。
第4図は、本発明による固体撮像素子用色分解フィルタ
ーをCCDタイプの固体撮像装置に組入れたところを示
す。図から明らかなように、側面に金属遮光層02が施
されているので固体撮像装置にフレア防止板を設ける必
要がなく、作業的には極めて容易に固体撮像装置を作製
する事ができる。
以上のように本発明の色分解フィルターの製造方法は、
製造の簡便さと固体撮は装置に組み込んだときの便宜さ
が相俟って実用上極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の固体撮は装置の一例を示す説四回であ
り、第2図は、本発明による固体撮像素子用色分解フィ
ルターの実施例を示す模式断面図であり、第6図(at
〜telは、本発明による色分解フィルターの製造方法
の一例を工程順に示す断面図であり、第4図は本発明に
よる色分解フィルターを固体撮帥装置に組み込んだ際の
様子を示す説明図である。 (10)・・・透明基板 αυ・・・フィルター層02
 ・・・金属遮光層 特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者鈴木和夫 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス透明基板の片面に少なくとも色分解用のフ
    ィルター層を所定の色数で所望のパターン状に形成させ
    た後、側面に高周波方式のイオンブレーティング法から
    得られる金属もしくは金属化合物の遮光層を形成させる
    事を特徴とする固体撮像素子用色分解フィルターの製造
    方法。
JP59062327A 1984-03-30 1984-03-30 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法 Granted JPS60205502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062327A JPS60205502A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062327A JPS60205502A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205502A true JPS60205502A (ja) 1985-10-17
JPH042162B2 JPH042162B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=13196926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062327A Granted JPS60205502A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205502A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178905A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPH01154102A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 干渉フイルタ
JPH01233402A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Toppan Printing Co Ltd 色分解フィルターの製造方法
JPH01276739A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Tokin Corp Ld励起固体レーザ素子の製造方法
JPH02141703A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
EP0410160A2 (en) * 1989-07-25 1991-01-30 Horiba, Ltd. Optical filter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654173A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Toshiba Corp Solidstate image sensor
JPS57183192A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Canon Inc Color solid-state image pickup device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654173A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Toshiba Corp Solidstate image sensor
JPS57183192A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Canon Inc Color solid-state image pickup device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178905A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ−の製造方法
JPH01154102A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 干渉フイルタ
JPH01233402A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Toppan Printing Co Ltd 色分解フィルターの製造方法
JPH01276739A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Tokin Corp Ld励起固体レーザ素子の製造方法
JPH0658982B2 (ja) * 1988-04-28 1994-08-03 株式会社トーキン Ld励起固体レーザ素子の製造方法
JPH02141703A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
EP0410160A2 (en) * 1989-07-25 1991-01-30 Horiba, Ltd. Optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042162B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2016529C (en) Method of forming a pattern on a surface
JP2004225126A (ja) 成膜用マスクとその製造方法
US5463484A (en) Method for manufacturing laminated U V-sensitive color filters for liquid crystal displays
JPS60205502A (ja) 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法
JP2681979B2 (ja) 色分解フィルターの製造方法
JPS6256901A (ja) 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法
US3839039A (en) Process for producing color stripe filter
JPS6238818B2 (ja)
JP2011085625A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JPH02440Y2 (ja)
JPS60185901A (ja) 固体撮像素子用色分解フイルタ−
JP3259914B2 (ja) 干渉膜形成用網目フィルタの製造方法及び干渉膜形成装置
JPS6267502A (ja) 色フイルタ
JPS6286302A (ja) 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法
JPS6252503A (ja) 光学フイルタ−素子及びその製造法
JPS62106404A (ja) 色分解フイルタ−及びその製造法
JPS6150102A (ja) 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法
JPH0616122B2 (ja) チップ型多層干渉フィルタの製造方法
EP0232601A1 (en) Method of coating
KR19990072360A (ko) 포토감광제층으로구성된칼라필터및커버매트릭스의적용방법및장치
JPS5910524B2 (ja) 撮像管タ−ゲット構体の製造方法
JPS60175005A (ja) 固体撮像素子用色分解フイルタ−の製造方法
US4405938A (en) Image pickup tube faceplate structure
SU1118955A1 (ru) Способ изготовлени многослойного электрофотографического носител
JPS5921145B2 (ja) 撮像管