JPS60204864A - 常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼 - Google Patents

常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼

Info

Publication number
JPS60204864A
JPS60204864A JP6178884A JP6178884A JPS60204864A JP S60204864 A JPS60204864 A JP S60204864A JP 6178884 A JP6178884 A JP 6178884A JP 6178884 A JP6178884 A JP 6178884A JP S60204864 A JPS60204864 A JP S60204864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
magnetic permeability
charpy impact
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6178884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kumon
久門 均
Akihiko Yanagiya
彰彦 柳谷
Yoshikazu Tanaka
義和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd, Sanyo Tokushu Seiko KK filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP6178884A priority Critical patent/JPS60204864A/ja
Publication of JPS60204864A publication Critical patent/JPS60204864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明祉常温及び窒素液化温度(−196℃)での靭性
に優れ、冷間加工しても非磁性が非常に安定で、しかも
高Mn鋼の欠点である被剛性も良好な高Mn鋼に関する
ものである。
近年、核融合炉、超電導発電機、リニヤモーターカー、
重電器等の強力な磁場を利用した技術が多い。これらの
部分に使われる構造材料は非磁性が非常に安定であるこ
とが要求される。
更に、これらの装置のうち、超電導現像を利用するもの
は極低温での靭性も要求される。
従来、非磁性鋼としてオーステナイト系ステンレス鋼が
用いられているが、高価なNiを多量に含み、又、冷間
加工すると僅かで珪あるが、マルテンサイトが生じて磁
性を帯びるので非磁性の安定性という点で問題があり、
更に構造材として強度が低いという欠点がある。又非磁
性の安定性、高強度という点で優れた鋼として多素のM
nを含有させた高Mn鋼があるが、被剛性が非常に悪い
。従って冷間加工に際して非磁性が非常に安定(透磁率
1.01以下)で、極低温高Mn非磁性鋼の開発が望ま
れていた。
本発明は上記−C鑑みなされたものでその要旨とすると
ころは、19重量比でC+N : 0.20%以下、し
ln:23〜45%、Mn+20(C+N):27%以
上、Si:1.0%以下、Cr:3〜1596、残部実
質的にF’eおよび不可避の不純物からなり50チ冷間
加工時の透磁率が1.01以下で、液体窒素温度でのシ
ャルピー衝撃値が10 kgfm /cm2以上である
ことを特徴とする常温および低温において靭性の優れた
高Mn非磁性鋼。2重量比でC+N : 0.20%以
下、Mn:23〜45%、Mn +20(C+N):2
0%以上、St : 1.0%すFlCr:3〜159
;、Pb : 0.04〜0.30%、残部実質的にF
’eおよび不可避の不純物からなり50%冷間加工時の
透磁率が1.01以下で、液体窒素温度でのシャルピー
衝撃値が10 kgf m41以上であることを特徴と
する常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性
鋼である。
次に本発明における成分の限定理由を述べる。
(C,N) CとNけ強力なオーステナイト形成元素であり、C,H
の増加は非磁性を非常圧安定にするが、その反面著12
い被剛性の劣化をまねく。第1図に10鱈穿孔するのK
かかる平均所要時間と(C+N ) %の関係を示す。
穿孔試験はドリルとして5KH9の58のものを用い、
回転数90 Orpm、推カフ0k17で行った。第1
図から分かるようK(C+N )量の増加と共[10■
穿孔するに要する平均所要時間が増加17ていきC+N
が0.20チ以上では穿孔不可となった。
従って本発明においてはC+Nの上限を0.20チとし
た。
なおC+N量の低下は非磁性の安定性にとって望ましく
ないが、次に述べるMnの増量によりこれをカバーした
MnもC,Nと同様にオーステナイト形成元素で冷間加
工時の非磁性の安定性を向上させる。
本発明は被削性の向上、靭性の向上のためC+Nを0.
20%以下に規制(7たので、非磁性の安定性をそこな
う恐れがあるので、Mnの増加により非磁性の安定性を
保つ。第2図にMn(イ)と(C+N)%砿び50チ加
工l−た後の透磁率の関1係を示す。
図において斜線で示した部分は透磁率が1.01以下の
範゛囲である。第2図から分かるように、Mn(%)+
 20 ((C+N )%)≧27を満たす領域では5
0チ冷間加工後も透磁率が1.01以下である。
又常温及び低温の靭性もMnの増加により向上する。第
3図に示すようKMnの増加と共に常温及び低温(−1
96℃)のシャルピー衝撃値が向上している。
従ッテ下限はMn(%)+20 ((C+N )% l
≧27を満たす領域とした。17かし、Mnを45チ以
上にすると溶製上困難を来すので上限を45チと1−た
Slは脱酸剤として溶製時に必要であるが、フェライト
形成元素であり1.0チを越すと非磁性の安定性をそこ
なうので上限1,0%とした。
(Cr ) 本発明においてCrは耐候性を向上させるために添加す
る。本発明において必要とする耐候性は3%以上で得ら
れるので下限を3%とする。
また15%以上の添加は必要でなく高価であるので上限
を15%とする。
(pb ) 本発明において特に良好な被剛性を必要とする場合には
第1の発明鋼に更に快削性向上のためr(有効な元素で
あるpbを添加する。第4図に10m穿孔するのKかか
る平均所要時間とPb%の関係を示す(条件はドリルと
してSKH9φ8、回転数90 Orpm推カフ1kg
)。
第4図から分かるようにpbの増加と共に署しく被剛性
が向上することが分かるが特K O,04チ以上で向上
効果が著しい。従ってpbの下限を0.04%とする。
また0、30%を越すと被削向上効果が飽和している。
従って上限を0.30−と17た。
なお62表に見るとおりPbの添加によっては、非磁性
の安定性、常温及び低温(−196℃)のシャルピー衝
撃値、引張特性の低下はないことを確認している。
実施例 第1表に本発明鋼の実施例および比較鋼の化学成分を示
す。これらの組成の材料は真空誘導溶解炉にて溶製し、
50klil鋼塊に鋳込んだ後、丸棒に鍛造1−だ後、
切削加工17て試験片を作製(また。
第 1 表 (、%) 第2表に鍛伸後の透磁率、50チ加工後の透磁率、引張
試験結果、常温及び低温(−196℃)のシャルピー衝
撃試験結果、ドリル穿孔性試験結果を示す。
透磁率は低透磁率針にて測定した。常温及び低温(−1
96℃)のシャルピー衝撃試験お工び引張試験は、JI
S規格に基づいて行なった。
ドリル穿孔性試験は、5KH9のドリル(直径8■、先
端角120°、ねじれ25°)を使用し、推カフ 1 
kg、回転数90 Orpmで10mRさの穿孔に要す
る時間を測定した。
以上の試験の結果、第2表に示すとおり本発明鋼、比較
鋼共に鍛伸のままの状態では透磁率が1.01以下と非
常に安定な非磁性を示している。しかし50チ冷間加工
後では、 Mn (%) +20((C+N )% )≧27を満
たす本発明鋼において、は透磁率が1.01以下と非常
に安定な非磁性を示1−でいるが、R8,V等の比較鋼
は1.1〜3.5へと高い値を示している。
常温及び低温(−196℃)でのシャルピー衝撃値につ
いても本発明鋼は、良好な特性を示し、特に本発明鋼の
DからLK見られるように(C+N)が低(Muの高い
ものは低温(−196℃)でもシャルピー衝撃値が20
に!JfrIVcIIL2以上と高い優れた特性を示1
7た。しか17比較鋼は低温でのシャルピー衝撃値が”
 Okgf−/ctn”以下と低い。
ドリル穿孔性試験は(C+N)が0.201以上では先
述の条件では第1図に示すよう忙所定の穿孔ができない
が、本発明において規制された( C十N )%が0.
20%以下ならば穿孔が可能である。
又pbを0.041以上添加することKより第4図に示
すように穿孔に要する時間が25秒から10秒以内と著
1−〈短縮され、優れた被削性を示した、 又pbを添加l−でも、第2表のC,H二の本発明鋼V
こ示すように透磁率、機械的性質、常温及び低温(−1
96℃)のシャルピー衝撃値等は低下しないことがわか
る。
第 2 表 以上に述べたとおり本発明鋼は冷間加工しても非磁性の
安定性がよく、液体金床温度から常温にかけての耐衝撃
特性に優れ、且つ被剛性も良好であるので、常温から極
低@Kかけて用いられる強磁場用の榊造材あるいは機械
部品等に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は30 Mn −50r鋼について10+wg平
均穿孔時間と(C+N )含有量の関係を示した図、第
2図はMnチと(C+N)チと50チ冷間加工後の透磁
率が1,01以下の範囲を示した図、第3図はo、os
c−0,03N−5Or鋼にツイテ常温及び低温(−1
96℃)シャルピー衝撃値とMn含有量の関係を示した
図、第4図uO,,05G−0.03N−30O3N−
3O@について10m平均穿孔時間とPb添加量の関係
を示1−九図である。 第1図 (C,N)崎(%) 第2図 第3図 Mn虐111f(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比でC+N:0.20%以下、Mn:23〜4
    5チ、Mn +20(C+N) : 27%以上、Si
    :1.0%以下、Cr:3〜15%、残部実質的にF’
    eおよび不可避の不純物からなり50%冷間加工時の透
    磁率が1.01以下で、液体窒素温度でのシャルピー衝
    撃値が10に9frn/d以上であることを特徴とする
    常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼。 2 重量比でC+N : 0.20%以下、Mn:23
    〜45%、Mn+20(C+N) : 20%以上、8
    1 : 1.0%以下、Cr;3〜15%、Pb : 
    0.04〜0.30 %、残部実質的1c F’eおよ
    び不可避の不純物からなり50チ冷間加工時の透磁率が
    1.01以下で、液体窒素温度でのシャルピー衝撃値が
    IQk12j’m7−以上であることを特徴とする常温
    おLび低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼。
JP6178884A 1984-03-29 1984-03-29 常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼 Pending JPS60204864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178884A JPS60204864A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178884A JPS60204864A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204864A true JPS60204864A (ja) 1985-10-16

Family

ID=13181182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178884A Pending JPS60204864A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024204A2 (en) * 1999-01-27 2000-08-02 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing a high Mn non-magnetic steel sheet for cryogenic temperature use
WO2019044928A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
KR20210118126A (ko) * 2019-01-22 2021-09-29 아뻬랑 용접성이 향상된 철-망가니즈 합금

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753428A (en) * 1980-07-29 1982-03-30 Basf Ag 2-fluoroalkane carboxylic acid compound and herbicide containing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753428A (en) * 1980-07-29 1982-03-30 Basf Ag 2-fluoroalkane carboxylic acid compound and herbicide containing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024204A2 (en) * 1999-01-27 2000-08-02 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing a high Mn non-magnetic steel sheet for cryogenic temperature use
EP1024204A3 (en) * 1999-01-27 2004-01-28 JFE Steel Corporation Method of manufacturing a high Mn non-magnetic steel sheet for cryogenic temperature use
WO2019044928A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
JPWO2019044928A1 (ja) * 2017-09-01 2020-03-26 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
JP2021036077A (ja) * 2017-09-01 2021-03-04 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼
KR20210118126A (ko) * 2019-01-22 2021-09-29 아뻬랑 용접성이 향상된 철-망가니즈 합금
JP2022522613A (ja) * 2019-01-22 2022-04-20 アペラム 溶接性の改善された鉄-マンガン合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100027993A (ko) 후강판
JPS6152351A (ja) 極低温耐力、靭性に優れた構造用オ−ステナイト系ステンレス鋼
US4302248A (en) High manganese non-magnetic steel with excellent weldability and machinability
JPS628509B2 (ja)
JP2978427B2 (ja) 極低温用高Mn非磁性鋼及び製造方法
JPH02104633A (ja) 高強度非磁性高マンガン鋼
JPS60204864A (ja) 常温および低温において靭性の優れた高Mn非磁性鋼
JP3736721B2 (ja) 高耐食快削ステンレス鋼
JP3483800B2 (ja) アウトガス特性に優れた快削ステンレス鋼
JP3791664B2 (ja) オーステナイト系Ca添加快削ステンレス鋼
JPH10310845A (ja) 高強度低熱膨張合金
JPS5845360A (ja) 耐焼戻脆化性を有する低合金鋼
JPS628504B2 (ja)
JP3882701B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JPH09291341A (ja) 冷間加工用オーステナイト系快削ステンレス鋼
JPH04272130A (ja) ドリル加工性に優れた高Mn非磁性鋼の製造方法
JPS626632B2 (ja)
JPS62230956A (ja) 快削性の優れた高Mn非磁性鋼
JPS6386848A (ja) フエライト系快削ステンレス鋼
JPH05239589A (ja) 高強度非調質鋼
JPS61207552A (ja) 加工安定性に優れた非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼
JP3934863B2 (ja) 溶接金属靭性に優れる大入熱エレクトロスラグ溶接用ワイヤ
JP2013019014A (ja) 大入熱溶接熱影響部のctod特性に優れる溶接構造用鋼およびその製造方法
JPS621823A (ja) 被削性にすぐれた高Mn非磁性鋼の製造方法
JP2889020B2 (ja) 被削性の優れた高Mn非磁性鋼