JPS6020415A - キ−の製造法 - Google Patents

キ−の製造法

Info

Publication number
JPS6020415A
JPS6020415A JP59125411A JP12541184A JPS6020415A JP S6020415 A JPS6020415 A JP S6020415A JP 59125411 A JP59125411 A JP 59125411A JP 12541184 A JP12541184 A JP 12541184A JP S6020415 A JPS6020415 A JP S6020415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main body
key
multidimensionally
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450687B2 (ja
Inventor
ヨアヒム・バンク
ベルナ−・バルデンラ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6020415A publication Critical patent/JPS6020415A/ja
Publication of JPH0450687B2 publication Critical patent/JPH0450687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/22Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using layers or sheathings having a shape adapted to the shape of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/08Character or syllable selected by means of keys or keyboards of the typewriter type
    • B41J5/12Construction of key buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/466Keypads, keytops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/022Velvet; Mat finish
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/028Printed information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/05Forming; Half-punching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は本体(basic borly)にフィルムか
取り伺けられたキーを製造する方法に関する。
タイプライタ−及び計a−機等を操作するにはキーか必
要である。異ったキーの機能を識別するためにキーには
適当な標識(symbol)が+Jけられている。これ
までキーをつくる際各標識に対しては別々の型が必實で
あった。あまり使用されない文字、例えばシリル(cy
rillic)文字、または浅学の場合にはそれに伴な
う技術的なコストを補償することはほとんど不可能であ
った。従ってその製造171−″を簡単化するために多
くの試みがなされてきた。
成る種の仕貧に対しては、タンポ印刷工程で゛ト製品の
キーに文字を印刷するか、グラビヤにより文字をつくっ
た後着色する。この方法の欠点は多く使用ごれる午−か
ら色が消え、短期間し、か使用[7ない後でさえ文字の
判読が困難になることである。
DE−UM 8230442においては裏側に文字が書
かれたILらなフィルムをフレームによりキャンプに取
り(:1けたキーか記載されている。
このキーの欠点は継[1無しの表面をもっていないこと
である。このキーを、特に液体を用いて掃除すると、こ
の液体がキャンプとフィルムとの間に浸み出し、印刷イ
ンキの堅牢性を減少させ、文字の判読が困難になる。組
Ω、でも難しい。また意識的に或いは無意識的にフレー
ムが脱れる危険がある。また組立て直す際に混ぜ込ぜに
なることを避は畳ない。
本発明の目的は汚れ及び半透明化にあまり敏感でな(、
出来れば異った色で明瞭に読める文字をノド久にイイし
、通常の方法の仕゛バに対しても経済的につくることが
でき、゛V−製品として1佇メ戊できる確実なタンチの
可能なキーの製造法を提供することである。
本発明の目的はフィルムを特殊な方法でつくった後、こ
れを直接本体と合体させることができるようにフィルト
を多次元的に成形することにより1土成ニされる。41
らなフィルムの1−にイ列えは°プリント、接合(bo
nd ing)及び/又は蒸発法のような通常の方法に
より、貯蔵に高い経費をかけることなく経済的に記号部
(sign)を予備調製することかでき、貯蔵に要する
経費はあまり大きくはない。必要に応じ深い線描(de
ep drawing)及び穿孔(punching 
out)を行ったlp後に、予めつくられた均一・な本
体に取付るために貯蔵棚(shelve)カヤら取り出
すことができる。この経済的な方法は非常な融通性をも
ち、容易に自動化することができる。他方。
多次元的に成形されたフィル1、は本体に信頼性をもっ
て取伺けることができる程十分に安定であり1重°要な
標識区域における汚れを防ぐ密封効果を同時に有してお
り、またl−分に薄く、透明なフィル1、の裏側に取付
られた標識を明確に定義しT:いる。このような利点は
照明が行われるキーにお、いては特に部用な方法で得ら
れ、この場合フィルム及び透明な材お)からつくられた
本体を通る光は、あまり光度を失うことなく標識を明瞭
に浮び]−らせる。このような標識はこの薄い層にだけ
取伺られ、また多色のテザ・rンをもつことができる。
本発明の一具体化例においては、多次元的に成形したフ
ィルムを形を固定したまま予備成形した本体に合体きせ
る。
多次元的に成形されたフィルムのために、その内側の寸
法は本体の寸法より僅かに小さく、キャップをその上に
滑らせ・寸押し付けるだけで筒中にキャップを取付るこ
とかできる。しかしフィルムのT縁部に内側の唇状部を
つけ、組立て時にこれを本体の後に挿入することもでき
る。
他の具体化例においては、多次元のフィルムをr・めつ
くられた本体に接合により取伺ける。
キーの側・面を接着剤で被覆することにより水に対する
密封がつくられ、接着剤はまた同時にフィルムをしっか
りと固定する役目をする。
他の具体化例においては、多次元のフィルムを型の中に
挿入し、この型の中に溶融したプラスチックスを射出成
形して本体をつくる。
プラスチ、クスをキャンプに似たフィルL、の中に射出
成形する結果、信頼すべき接合をもった水に対する密封
性が良好なキーをつくることかできる。アクリル−ブタ
ジェン混合重合体のような熱q QI M′東会合体プ
ラスチツクスとして特に適している。
他の具体化例においては、フィルムを成形する前に、後
で本体に向き合うべき面にプリントを行背面につけられ
る標識は簡単に写植(photopr 1nt)により
・Fらなフィルムにプリントを行うことによりつくるこ
とができ、あまり使用されない文字のような比較的小さ
な仕事に対しても低価格で行うことができる。
他の具体化例においては、(Ifましくは構造をもった
表面を有するポリカーボネート・フィルムをフィルムと
17で使用する。
反射−11の低い艶消しされたフィルム(mat fi
lm)は握り易くまた引掻き耐性をイ丁している。ポリ
カーボネートは一ζJ度安定性が高いばかりでなく、良
好な透明性を有し、これらの性質は永久に保持されるウ
フィルムの厚さは0.1〜Q、3mmが特に適当である
以−ドに楕付図面を参照し本発明の詳細な説明する。
第1図はキーlの見取図である。キーの」二面及び側面
には透明なフィルム2が取す付けられ、このフィルムの
内側には標本(preparation) 3として異
った標:la4 、5が書かれている。
f?72図においては、標本3として異った区域(4,
5)に特定の色で内側に深絞り前に印刷された・11滑
なフィル弘2が本体7の1−に置かれ、フィルム2は2
〜3°傾けられた側壁8の−Lに形を固定したまま予備
成形された本体7に取り付けられている。しかし、型の
中に三次元的に成形されたフィルムを導入したり、プラ
スチンクスを射出成形して信頼のある接合を111るこ
とかできる。
第3図は次のようにしてつくられたキー1を示す。
厚さが0.3)で仕上げられたキーに関しくRt=28
gm、RA=44m、 R3z=18gm)の構造をも
った外表面9と、光沢をもつかまたは僅かに曇らされた
内表面をもつポリカーボネートのフィルトの内側に、標
本として濃い緑の不透明のスクリーー/印刷インキ先プ
リントし、2個の標識5.6の表面が凹みに残るように
する。
第2のプリント「程においては1個の標ta5に白色の
半透明の色を与え、・第3のプリント1程においては標
識6に赤い半透明の色をケーえる。
次にフィルム2を三次元に成形し、深く線描した部分1
0をキャップとして分翔し、次に本体7の−1−に押し
付けた後その縁11を変形する。
【図面の簡単な説明】
第1図はキーの見取図であり、第2図は形を固定したフ
ィルムを有するキーの断面図であり、第3図は−F部に
フィルムが接合された照明されたキーの断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルi、(2)の特殊な標本(3)をつくった後
    、後で直接本体(7)と合体させることができるように
    フィルムを多次元的に成形することを特徴とする本体に
    フィルムが取り付けられたキーを製品する方法。 2、多次元的に成形されたフィルム(2)をその形を固
    定したまま予めつくられた本体(7)に対して合体yせ
    る特許請求の範囲第1項記戦のキーの製J責1人9 3、多次元的に成形されたフィルム(2)をその形を置
    方−′シたまま予めつくられた本体(7)に接合するこ
    とにより合体させる特、;1請求の範囲第1項記載、の
    キーの製造法。 4多次元的に成形されたフィルム(2)を型の中に入れ
    、この型の中に溶融したプラスチフクスを射出成形して
    本体(7)をつくる特許請求の範囲第1 ]ft記載の
    キーの製造法。 5、後で本体と向き合う側面にプリントを行い標本(3
    )をつくる特許請求の範囲第1〜4頓の何れ力iJ記4
    ・(の製造法。 6、好ましくは構造をもった表面(8)を有するポリカ
    ーボネートのフィルムを、フィルム(2)として使用す
    る特許請求の範囲第1〜5ダ1の何れかに記載のS′l
    造法。
JP59125411A 1983-06-22 1984-06-20 キ−の製造法 Granted JPS6020415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833322418 DE3322418A1 (de) 1983-06-22 1983-06-22 Verfahren zur herstellung von tasten
DE3322418.8 1983-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020415A true JPS6020415A (ja) 1985-02-01
JPH0450687B2 JPH0450687B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=6202053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125411A Granted JPS6020415A (ja) 1983-06-22 1984-06-20 キ−の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0130424B1 (ja)
JP (1) JPS6020415A (ja)
DE (2) DE3322418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676682A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd キートップ及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526592A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Grundig Emv Verfahren zur herstellung eines bedienknopfes mit metalleffekt
DE9002489U1 (de) * 1990-03-03 1990-05-03 Schuster Emil Gmbh & Co Kg Schalterblende, Betätigungsvorrichtung o.dgl.
FR2726499A1 (fr) * 1994-11-07 1996-05-10 Comptec Sa Soc Procede de fabrication de pieces multicolores en matiere plastique et pieces ainsi produites
JP3810237B2 (ja) 1999-11-19 2006-08-16 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ用キートップ部材の製造方法
GB2361662B (en) 2000-04-26 2004-08-04 Matthew James Lewis-Aburn A method of manufacturing a moulded article and a product of the method
NL1016773C2 (nl) * 2000-12-01 2002-06-04 Fountain Tech Bv Werkwijze en inrichting voor het decoreren van producten.
IL144393A0 (en) * 2001-07-18 2002-05-23 Ofer Lidror Ltd A device useful for indicating signs and a method for production thereof
DE10151532A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Rafi Gmbh & Co Kg Elektrotechn Taste
DE10234125A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-12 Siemens Ag Beleuchtbares Kunststoffspritzgussteil mit einer Anzeigefunktion und Verfahren zu dessen Herstellung
SG155073A1 (en) * 2008-02-22 2009-09-30 Applied Science Venture Sgp Pt Digital keypad
DE102009041243B4 (de) 2009-09-03 2021-10-14 Joynext Gmbh Mehrschichtiger Formkörper und ein Verfahren zum Herstellen des Formkörpers
DE102009041244B4 (de) 2009-09-03 2022-02-03 Joynext Gmbh Spritzgießverfahren zum Herstellen eines Bedienelementes
WO2013030957A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 多段プレス装置、及びそれに含まれる中間型の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879271U (ja) * 1971-12-29 1973-09-28
JPS5152877U (ja) * 1974-10-17 1976-04-22

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH199491A (de) * 1937-11-15 1938-08-31 Landis & Gyr Ag Mit Zeichen versehener Gegenstand, der wenigstens zum Teil aus Pressmasse besteht.
DE1629706A1 (de) * 1967-05-31 1971-02-04 Lissmann Alkor Werk Verfahren zur Herstellung von Spritzgussteilen mit Oberflaechenbeschichtung
DE1629710B1 (de) * 1967-12-07 1971-02-04 Sattler Atlan Werk Kg L Verfahren zum Herstellen eines Gegenstandes aus Kunststoff mit einer gemusterten Oberflaeche
DE2141279A1 (de) * 1971-08-18 1973-02-22 Pictorial Prod Inc Schichtfolie zur verwendung als dekoration bei spritzgeformten gegenstaenden sowie verfahren zum herstellen dekorierter, spritzgeformter gegenstaende

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879271U (ja) * 1971-12-29 1973-09-28
JPS5152877U (ja) * 1974-10-17 1976-04-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676682A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd キートップ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3322418A1 (de) 1985-01-03
EP0130424B1 (de) 1989-07-26
EP0130424A1 (de) 1985-01-09
JPH0450687B2 (ja) 1992-08-17
DE3479104D1 (en) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020415A (ja) キ−の製造法
US4898706A (en) Process for producing molded articles with uneven pattern
ATE265299T1 (de) Dekorfolie für das in-mould hinterspritzen, dekoriertes formteil und in-mould hinterspritzverfahren
KR840000374A (ko) 마루용 합성수지 시이트
US4757557A (en) Multicolored gauntlet with design seal or seals and method for producing same
CN210489053U (zh) 一种模内标签
JP2597335Y2 (ja) 多色透光合成樹脂製成形品
JPS6258292A (ja) 表示盤等の表示方法
KR870002545Y1 (ko) 합성수지제 명패
JP3091961U (ja) シリコーンゴム製蓄光シール
JP2581682Y2 (ja) 印 鑑
JPS62116873U (ja)
JPS5854670U (ja) 表示ホツトメントラベル
CN2166010Y (zh) 儿童写画板
JPS6041596Y2 (ja) プラスチツク製笛のマ−ク取付装置
CN2352379Y (zh) 无托裱双面书画纸
JPS6427291U (ja)
JPS5810323A (ja) キ−トツプ
JPS616224U (ja) キ−ボ−ドのキ−トツプ
JPH07307119A (ja) 透光性キーシート
JPS60234618A (ja) 鍋の刻印
KR19980015653U (ko) 피브이씨 쉬트(PVC Sheet)를 진공성형(또는 압축성형)하여 만든 화이트보드
JPS60218690A (ja) 温度変化で曇らない表示体の製造方法
JPH01179052U (ja)
JPS6229451A (ja) 装飾成形品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term