JPS60203557A - ワイパア−ムのストツパ構造 - Google Patents

ワイパア−ムのストツパ構造

Info

Publication number
JPS60203557A
JPS60203557A JP59058365A JP5836584A JPS60203557A JP S60203557 A JPS60203557 A JP S60203557A JP 59058365 A JP59058365 A JP 59058365A JP 5836584 A JP5836584 A JP 5836584A JP S60203557 A JPS60203557 A JP S60203557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
retainer
wiper
arm head
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59058365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiho Murata
行帆 村田
Itaru Nishikawa
西川 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59058365A priority Critical patent/JPS60203557A/ja
Publication of JPS60203557A publication Critical patent/JPS60203557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3413Wiper arms; Mountings therefor with means for holding the arm off the glass in an intermediate position between the working position and the fully folded back position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、洗車時、ワイノ5アーム脱着時あるいは長
時間の駐車時等において、ワイパプレードをウィンドウ
パネル面から離して固定する際に上記ワイパアームを所
定のリフト姿勢で拘束保持するようにしたワイパアーム
のストッパ構造に関する。
〔従来技術〕
一般に、ワイパアームAは、第1図及び第2図に示すよ
うに、ワイパ駆動用のピボットシャフト1にアームヘッ
ド2の基端部を取付け、このアームヘッド2の先、端部
にリテーナ3の横断面コ字状の基端部を嵌合させて軸ピ
ン4で軸支し、ワイパプレード5が拭払うべきウィンド
ウパネル6面と略直交する方向に上記リテーナ3を揺動
自在にする一方、上記リテーナ3とアームヘッド2との
間にスプリング7を架設して上記リテーナ3をウィンド
ウパネル6側に向けて付勢するようにしたものである。
このタイプにおいて、上記ワイパグレード5は、上記リ
テーナ3の先端部に支承され、スプリングTの付勢力に
よってウィンドウパネル6面に圧接されることになシ、
上記ワイパグレード5はワイパアームAを介してウィン
ドウパネル6面の拭払動作を行なうのである。
ところで、洗車時やワイパアームA脱着時において上記
ワイパグレード5がウィンドウパネル6面に圧接してい
ると、ワイパプレード5が邪魔になってウィンドウパネ
ル6面の洗浄が不完全になったシ、夏期長時間にわたっ
て路上に放置しておくとワイパプレード5がウィンドウ
パネル6に、強く当ってワイパプレード5が損傷してし
まうという事態を生ずる。このような事態を防止するに
は、ウィンドウパネル6面から上記ワイパプレード5を
離間させて固定することが必要となシ、従来にあっては
、上記リテーナ3をスプリング7の付勢力に抗して持ち
上げ1、上記スプリング7によるリテーナ3の付勢方向
を反転させるようにして、上記リテーナ3を最大リフト
姿勢で安定保持するようにしたものが提案されている。
ところが、この方法にあっては、上記リテーナ3のリフ
トストロークが比較的大きくなってしまうことから、第
1図に示すようなワイパ、具体的には車体外面よシ凹ん
だ凹所8にワイパを格納するという所謂コンシールドワ
イパ等については、上記凹所8内において上記リテーナ
3のリフトストロークを確保することが困難となシ、七
の分、上述した方法はあまシ好ましいも、のではなかっ
た。このため、上述したコンシールドワイパ等圧対して
は、上記リテーナ3のリフトストロークを小さく抑える
ことが必要となシ、従来にあっては、上記スプリング7
によるリテーナ3の付勢方向を反転させることなく、上
記スプリング7の付勢力に抗して上記リテーナ3を所定
のリフト姿勢に拘束保持するようにしたものが提供され
ている。
従来この種のワイパアームのストッパ構造としては、例
えば8産す−ビス周報第486号(8産シルビア、ガゼ
ールS L2型系車の紹介)V −46頁に示すような
ものがある。これは、第2図乃至第4図に示すように、
アームヘッド2の先端部下面に当該アームヘッド2の幅
方向に延びる板状のストツバ10を配置し、このストッ
パ10の長手方向には保合スリット11を開設すると共
に、この保合スリット11には上記アームヘッド2の先
端部下面に突設された保合ピン12を摺動自在に係合さ
せる一方、上記係合ピン12の突出端部に固定された押
え板13で上記ストッパ10を下方から押え込み、これ
によシ、上記アームヘッド2の幅方向に沿って上記スト
ッパ10を摺動自在とし、更に、上記ストッパ10の一
端には操作ノブ14を設け、この操作ノブ14を進退操
作することKよシ上記ストッパ10を進退動させるよう
にしたものがある。このようなタイプにおいて、上記操
作ノブ14を押し込んで上記ストッパ10を第3図に示
す押し込み位置P1に設定すると、上記リテーナ3の基
端が上記ストッパ10と係合しない位置に配置され、上
記リテーナ3は、第2図に実線で示すように、スプリン
グ7の付勢力により所定の姿勢に設定されて、上記ウィ
ンドウパネル6面にワイパグレード5を圧接させる一方
、上記リテーナ3を持ち上、げながら、上記操作ノブ1
4を引き出して上記ストッパ10を第4図に示す引き出
し位置P2に設定すると、上記リテーナ3を離した段階
において上記リテーナ3の一方の基端縁下部が係止部3
0としてストッパ10の一側線に係合し、上記リテーナ
3は、第2図に仮想線で示すように1スプリング7の付
勢力に抗して所定のリフト姿勢に拘束保持され、上記ウ
ィンドウパネル6面からワイパグレード5を離間させて
固定するのである。尚、第3図及び第4図中、15はア
ームヘッド2の先端部に支承されスプリング7の一端を
支持する支持プレートである。
然しなから1.このような従来のワイパアームのストッ
パ構造にあっては、リテーナ3にストッパ10を係脱さ
せるに際し、ストッパ10に設けられた操作ノブ14を
アームヘッド20幅方向に沿って進退操作しなければな
らない。この場合、コンシールドワイパ等にあっては、
上記ストッパ10の操作スペースが非常に狭いものであ
ることから、上述した操作ノブ14の進退操作は極めて
面倒なものになってしまい、ストッパ10の操作性を損
うという不具合がある。また、上記ストッパ10を押し
込み位置P1から引き出す作業を容易にするには、操作
ノブ14をアームヘッド2からある程度離間させて配置
することが必要になるため、ストッパ10自体が不必要
に大型化してしまうばかシか、外部からワイパアームA
を見たときに上記ストッパ10が目立ってしまう分、ワ
イパアームAの外観品質をも損う原因になってしまう。
尚、アームヘッド2の先端側面若しくは上面に上述した
ようなストッパ10をアームヘッド2の長さ方向と直交
する方向において摺動自在に取付けたとしても、上述し
たのと同様な不具合を生ずる。
〔発明の目的〕
この発明は以上の観点に立って為されたものであって、
その目的とするところは、コンパクトでしかもワイパア
ームを拘束、解除する隙の操作性を向上させるようにし
たワイパアームのストッパ構造を提供することにある。
〔発明の構成〕
そして、この発明の基本的構成は、ウィンドウパネル面
にワイパプレードを圧接させるワイパアームにおいて、
一端に操作部を有する板状のストッパの他端部をアーム
ヘッドに軸支し、3 該、x、 )ツバをアームヘッド
のストッパ取付面と略平行な面内で揺動させると共に、
上記操作部の移動軌跡をアームヘッドの長さ方向に略沿
って設定する一方、ワイパプレード支承用のリテーナに
は、所定のリフト姿勢で上記ストッパの操作部近傍に係
合する係止部を設け、上記ストッパをリテーナ側へ移動
させることにょシ、上記ストッパとリテーナとを係合さ
せて上記リテナーを所定のリフト姿勢に拘束保持すると
共に、上記ストッパをリテーナから離間する方向へ移動
させることにょシ、上記ストッパとリテーナとの保合状
態を解除するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
第5図乃至第8図に示す第一実施例において、ワイパア
ームAは、従来と同様に、上記アームヘッド2の先端部
下面にこの発明に係るストッパ20が設けられている。
この実施例において、上記ストッパ2oは、アームヘッ
ド2の幅寸法よシ若千大きい長さ、寸法をもつ板状部材
でアシ、その一端に設けられた操作ノブ21及びその近
傍をアームヘッド2の一方の側面位置から突出させ、し
かも、その他端をアームヘッド2の他方の側面位置に接
近させた状態で上記アームヘッド2の先端部下面に配置
されている。そして、上記ストッパ2oの他端部には取
付孔22が開設されると共に、当該取付孔22に、対応
したアームヘッド2の先端部下面、即ちストッパ取付面
2aには支持軸23が突設され、上記アームヘッド2の
他端部は、上記支持軸23を上記取付孔22に嵌合させ
て軸支され、上記支持軸23の突出端部に固定さ・れた
押え板24で下方から押え込まれている。そしてまた、
上記ストッパ20は、上記支持軸23を回動中心とし、
ストッパ取付面2aと略平行な面内において揺動自在に
設定されている。このストッパ2oの揺動範囲は、第5
図及び第6図に示すように、アームヘッド2の幅方向に
対してリテーナ3から離間する方向へ傾斜したリテーナ
解除位&Q1と、アームヘッド2の幅方向に沿うリテー
ナ拘束位置Q2との間になっておシ、ストッパ20の揺
動端一 での位置決め−は、例えば第7図に示すように
1リテ一ナ解除位置Ql及びリテーナ拘束位置Q2に位
置するストッパ取付面2aに夫々形成される位置決め凹
部25と、各位置決め凹部25に対応したストッパ20
部位には形成された位置決め凸部26とで構成したクリ
ック゛機構によって行なわれる。尚、第5図及び第6図
中、符号2Tはリテーナ解除位tQxを越えてストッパ
20が回動するという4■態を阻止する位置規制段部で
ある。
また、この実施例において、上記リテーナ3の一方の基
端縁下部には係止溝40が形成され、当該係止溝40は
、リテーナ3が所定のリフト姿勢に設定されたときにリ
テーナ拘束位置Q2に位置するストッパ20の操作ノブ
21近傍の一側縁と係合するようになっている。
従って、この実施例に係るストッパ構造によれば、上記
ストッパ20がリテーナ解除位置Q1に設定されている
とすると、上記ストッパ20はリテーナ3の係止溝40
と非保合状態にあることから、上記リテーナ3はストッ
パ20に影響されることなくスプリング7の付勢力によ
って所定の常態姿勢を保ち、常時ウィンドウパネル面に
ワイパグレードを圧接させることになる。
この状態において、ウィンドウパネル面からワイパプレ
ードを離間させて固定するには、第6図及び第8図に示
すように、リテーナ3をスプリング7の付勢力に抗して
所定位置まで持ち上げると共に、上記操作ノブ21をリ
テーナ3側へ移動させて上記ストッパ20をリテーナ拘
束位置Q2に設定すればよい。このとき、上記ストッパ
20の操作ノブ21近傍の一側縁部が上記リテーナ3の
係止溝40に係合することから、リテーナ3から手を離
したとしても、上記リテーナ3は、スプリング7の付勢
力に抗して所定のリフト姿勢に拘束保持され、これに伴
ってウィンドウパネル面からワイパグレードを離間させ
て固定するのである。
逆に、上述したようなワイパアームAの拘束状態を解除
する場合には、リテーナ3を僅かに持ち上げると共に、
上記操作ノブ21をリテーナ3から離間する方向へ移動
させて上記ストッパ20をリテーナ解除位置Qlに設定
すればよい。このとき、上記ストッパ20の操作ノブ2
1近傍の一側縁部が上記係止溝40から離脱されること
から、ストッパ20とリテーナ3との保合状態が解除さ
れることになシ、上記リテーナ3はスプリング7の付勢
力によって再び常態姿勢に設定されるこのようなワイパ
アームAの拘束、解除操作において、上記ストッパ20
の支持軸23は操作ノブ21からある程度離間した位置
に設定されていることから、支持軸23と操作ノブ21
との間の回動レバー長は比較的大きいものになシ、その
分、上記操作ノブ21の移動軌跡はアームヘッド2の長
さ方向に略沿ったものに設定される。このため、上記操
作ノブ21を操作するに際し、特に操作ノブ21ft、
つまむことなく、単に、指等で上記操作ノブ21をアー
ムヘッド2の長さ方向に沿って抑圧操作することが可能
になる。そしてまた、操作ノブ21の移動軌跡からして
、操作ノブ21とアームヘッド2との間のクリアランス
を小さく設定したとしても、操作ノブ21とアームヘッ
ド2とが干渉するという事態は回避されるので、操作ノ
ブ21のアームヘッド2からの突出寸法!は比較的小さ
く設定され得ることにな′シ、その−分、ストッパ20
自体をコンパクトなものにすることが可能になる。
次に、第9図に示す第二実施例について説明する。
この実施例に係るストッパ構造は、第一実施例と異なシ
、リテーナ30基端繰下部にストッパ20と係合する二
つの係止溝4.Oa、40bを設け、リテーナ3の拘束
リフト姿勢を二段階に設定するようにしたものである。
この場合において、一方の係止溝40aとストッパ20
との保合に基づくリテーナ3のリフト姿勢によってワイ
パグレードをウィンドウパネル面に軽接触させるように
しておけば、その間、ワイパグレードのラバ一部分の圧
縮変形が解放され、特に、車両走行時の風圧によってワ
イパグレードがウインドウパネル面に強く圧接されると
いう事態は回避され、ワイパプレードのラバ一部分の劣
化をある程度抑えることができるtlか、車両走行時に
おけるワイパプレードのがたつきも防止されることから
、車両の安全走行も確保される。また、他方の係止溝4
0bとストッパ20との保合に基づくリテーナ3のリフ
ト姿勢によってワイパプレードをウィンドウパネル面か
ら離間配置させるようにすれば、洗車時やワイパアーム
脱着時において有効である。
尚、上記各実施例では、アームヘッド2の先端部下面に
ストッパ20を設けているが、設計上許容される範囲で
アームヘッド2の先端部側面や上面に上記ストッパ20
を設けるようにしても差支えない。また、上記各実施例
では、リテーナ3側に係止溝40.40a、40bを設
けてストッパ20と係合させているが、必ずしもこれに
限定されるものではなく、リテーナ3には当該リテーナ
3とストッパ20とを係合させる係止部を設けるように
すればよい。更に、ストッパ20の具体的構成、取付手
段及び位置決め手段等についても、上記各実施例で示し
たものに限定されるものではなく、適宜設計変更できる
ことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明に係るワイパアーム
のストッパ構造によれば、ワイパアームを拘束、解除す
るに際し、アームヘッドの長さ方向に略沿ってストッパ
に設けられた操作部を押圧操作すればよい、ため、従来
に比べてストッパの操作が容易になシ、その分、ストッ
パの操作性が向上するほか、従来のようなストッパを引
き出すという操作が不要になることから、操作部をアー
ムヘッドに接近させて設けることが可能となシ、その分
、ストッパを小型にすることができ、ワイパアームの外
観品質をも良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は所謂コンシールドワイパ全備えた自動車を斜め
前方から見た斜視図、第2図は従来におけるワイパアー
ムの一例を第1図中■方向から見た矢視図、第3図及び
第4図は従来におけるワイパアームのストッパ構造の一
例を示す第2図中■方向から見た矢視図で、第3図はス
トッパの非作動時の状態を、第4図はストッパの作動時
の状態を夫々示す説明図、第5図及び第6図はこの発明
に係るワイパアームのストッパ構造の一実施例を示す第
3図及び第4図に相当する斜視説明図、第7図は第6図
の■−■線断面図、第8図はストッパの揺動範囲を示す
第6図中■方向から見た要部説明図、第9図は他の実施
例を示す第5図と同様の斜視説明図である。 A・・・ワイパアーム 1・・・ピボットシャフト2・
・・アームヘッド 2a・・・ストツバ取付面3・・・
リテーナ 5・・・ワイパプレード6・・・ウィンドウ
パネル 7・・・スプリング(付勢手段) 10.20・・・ストッパ 14.21・・・操作ノブ(操作部) つり00.す枇紬 電n、9.ム、ト蔀40.40a、
40b ・−・係止溝(係止部)特許出願人 日産自動
車株式会社 第」図 第 2 図 第3FyJ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイパ駆動用のピボットシャフトに取付けられるアーム
    ヘッドと、ワイパグレードが拭払うべきウィンドウパネ
    ル面と略直交する方向に揺動自在に上記アームヘッドに
    取付けられ且つ揺動口出端部で上記ワイパプレードを支
    承するリテーナと、このリテーナと上記アームヘッドと
    の間に架設され且つ上記ウィンドウパネル面に上記ワイ
    パプレードを圧接させるように上記リテーナをウィンド
    ウパネル側に向けて付勢する付勢手段とを備えたワイパ
    アームにおいて、一端に操作部を有する板状のストッパ
    の他端部をアームヘッドに軸支し、当該ストッパをアー
    ムヘッドのストッパ取付面と略平行な面内で揺動させる
    と共に、上記操作部の移動軌跡をアームヘッドの長さ方
    向に略沿って設定する一方、上記リテーナには、所定の
    リフト姿勢で上記ストッパの操作部近傍に係合する係止
    部を設け、上記ストッパをリテーナ側へ移動させること
    によシ、上記ストッパとリテーナとを係合させて上記リ
    テーナを上記付勢手段の付勢力に抗して拘 ゛束保持す
    ると共に、上記ストッパをリテーナから離間する方向へ
    移動させることによシ、上記ストッパとリテーナとの保
    合状態を解除するようにしたことを特徴とするワイパア
    ームのストッパ構造。
JP59058365A 1984-03-28 1984-03-28 ワイパア−ムのストツパ構造 Pending JPS60203557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058365A JPS60203557A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ワイパア−ムのストツパ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59058365A JPS60203557A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ワイパア−ムのストツパ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203557A true JPS60203557A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13082285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058365A Pending JPS60203557A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ワイパア−ムのストツパ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629032A1 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Peugeot Dispositif d'essuie-glace dissimulable destine a equiper, par exemple, un vehicule automobile
JP2020147121A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社デンソーワイパシステムズ ワイパーアーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629032A1 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Peugeot Dispositif d'essuie-glace dissimulable destine a equiper, par exemple, un vehicule automobile
JP2020147121A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社デンソーワイパシステムズ ワイパーアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638148B2 (ja) ワイパブレードをワイパアームに結合するための自動車のフロントガラスワイパ装置の結合装置および方法
JP3044562B2 (ja) 自動車の窓拭きワイパー用可動気流偏向器
JP2006516502A (ja) 車両座席用のロック機構
EP1886868A2 (en) Locking mechanism for a rotation seat
US4050832A (en) Windshield wiper pivot arm connection
JPS60203557A (ja) ワイパア−ムのストツパ構造
JP4961318B2 (ja) ワイパアーム
US5482325A (en) Height-adjustable guide fitting for a seat belt of a motor vehicle
JP2001010450A (ja) 車両用ワイパ装置
JPS60203558A (ja) ワイパア−ムのストツパ構造
JPS6144059A (ja) ワイパア−ムのストツパ構造
JPH06166382A (ja) 自動車のフードヒンジ
JP5000961B2 (ja) ワイパーアーム
JPH0751409Y2 (ja) ワイパアーム装置
JPS60206755A (ja) ワイパア−ム
JP2002293224A (ja) 自動車におけるブレーキペダル回動制御装置
JPS6332767Y2 (ja)
JP2950120B2 (ja) ワイパー装置
JP4248454B2 (ja) 自動車のオーバヘッドコンソール
JP3917482B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP4306323B2 (ja) スライドドアのスライドガイド構造
JP2545323Y2 (ja) 車両用ワイパのウインターブレード
JP2819099B2 (ja) 車両用収納装置
JP2607828Y2 (ja) ワイパーブレード保持装置
GB2329367A (en) Wind deflector arrangement for a vehicle roof