JPS6020160B2 - 製本工程における断截不良寸法検査機 - Google Patents

製本工程における断截不良寸法検査機

Info

Publication number
JPS6020160B2
JPS6020160B2 JP16502180A JP16502180A JPS6020160B2 JP S6020160 B2 JPS6020160 B2 JP S6020160B2 JP 16502180 A JP16502180 A JP 16502180A JP 16502180 A JP16502180 A JP 16502180A JP S6020160 B2 JPS6020160 B2 JP S6020160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
cutting
inspection machine
photoelectric switch
bookbinding process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16502180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787877A (en
Inventor
惣之助 宮崎
利充 田中
達郎 小沢
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP16502180A priority Critical patent/JPS6020160B2/ja
Publication of JPS5787877A publication Critical patent/JPS5787877A/ja
Publication of JPS6020160B2 publication Critical patent/JPS6020160B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製本工程における断裁不良寸法検査機に関する
ものである。
従来から二つの方式がこの方面で使用されており、すな
わち有接点方式と無接点方式である。
すなわち有接点方式はコンペアーで搬送されてきた断裁
された本にマイクロスイッチを接触させて測定する方法
であり、物理的に接触を要するため検出速度、検出精度
の向上も望めない上に、誌面の反りやめくれ等に起因す
るトラブルも非常に多L、無接点方式は光電スイッチを
断裁本の搬送方向に断裁寸法不良を検出できる間隔に配
置し、それらの光電管の出力信号によって寸法検査を行
う方法である。
この方式の例としては特願昭53一101551号記載
の発明があり、第1図イはその発明の要旨を説明するも
ので口はイ図の要部の平面の説明図であり断裁本進行方
向に対する光電スイッチ対設の説明図である。A,B,
Cは光電スイッチの投光部、A′,B′,C′は光電ス
イッチの受光部であり、これらはA一A′,B−B′,
C−C′とそれぞれ対をなして配設されている。光電ス
イッチB−B′は光電スイッチB−B‘から正寸に対し
て断裁寸法の短い場合の許容限界の寸法に設定されてお
り、光電スイッチC−C′は長い場合の許容限界の寸法
に設定されている。またそれらの光電スイッチの出力は
第2図に示され、断裁本不良時のパルス信号発生関係を
説明するものである。断裁後、コンベアYによって矢印
の方向に搬送されてきた本の背□が光電スイッチA−A
′の光軸上に達し、これを遮光すると、光電スイッチA
−A′の出力P^が“オフ”の状態になる。この瞬間の
P^の立ち上がりの信号によって、Poなるパルスを作
り、その時間間隔だけ、判定の回路を開いておく。この
時、第1図に示すような本のように小口が8−C間に存
在すれば「良本」と判断する。すなわちB−B′の出力
PBが1‘オフ”、C−C′の出力Pcが“オン”の論
理のとき「良本」と判断する。一方、本が短い場合(4
・口がA−B間に存在する場合)はPB,Pcは共に“
オン”になり、本が長い場合(小口がC一×間に存在す
る場合)はPB,Pcともに“オフ”となり、いづれの
場合も「不良」と判断し、この本を排出するための制御
信号を出す。この制御信号によって不良本排出の作動が
行われることになる。しかし、従来は上述の検査論理を
有する検査ラインを1個しか有していないので背と小口
が平行である場合の寸法の過、不足を判定するものであ
って、例えば本が曲がって、あるいは績めに断裁されて
いる場合は検査もれの可能性があり、検査精度上大きな
問題であった。本発明は上記のような光電管を用いた無
接点方式の、書類の断裁寸法の適否判定装置の欠点を解
消したものであり、本の断裁寸法を出できる検査ライン
を本の搬送方向に直交する方向に複数列配置して、それ
ぞれ独立に判定を行い、それらの結果から総合的な判断
を下すことによって検査精度を高めることを要点とする
本の断裁寸法検査機であり、本の搬送方向に直列に搬送
された本の背を検知する位置および本の断裁寸法許容最
小、最大の寸法間隔をおいて配列した光電スイッチ検知
部と該検知部からの信号を2値化する2値化回路及びそ
の出力により断裁寸法の適否を判定する論理を有する判
定回路からなる断裁寸法検査機において、前記検知部及
び2値化回路を前記本の搬送方向と直交する方向に複数
ライン設け、該個々のライン独立に背〜小口間の長さを
検査して発する信号により断裁寸法の適否を判定すると
ともに該信号の等、不等に基き、小口側の曲断裁有無を
判断するようにしたことを特徴とする製本工程における
断裁不良寸法検査機である。
以下本発明を図示の実施例によって説明する。
第3図イは本発明の検知部であり、断裁本進行方向に対
する光電スイッチの対設状態の説明図で口は第1図要部
の平面における説明図である。1〜6は透過型光電管を
用いた光電スイッチであり、1′〜6′はその受光部で
ある。
断裁後コンベア−8によって矢印方向に搬送されてきた
本7の背〜小口間寸法の長さを検査している。1一2−
3、および4−5−6の絹で、独立に検査理論を有して
おり、それぞれ光電スイッチの光軸が断裁本7を切る点
を結んだ線1,,12上の長さを検査している。
第4図は上記の検知部からの信号を処理する系統図であ
り、L,Lはそれぞれ1個の検査ラインを形成している
9は検知部からの信号を2値化する2値化回路、101
ま該信号に基づき断裁寸法の適否を判定する判定回路、
11は判定信号に基づき警報装置、あるいは自動排出機
構12へ制御信号を出す制御回路である。
この構成が従来例の1個のラインの場合に較べての利点
を検査例にもとづいて説明する。
第5図は小口が斜めに切られて検査機に搬入されてきて
、判定の回路が開いている状態にあるときのものである
従来法では第5図イに示すように光露スイッチA,B,
Cを結ぶ線に対応する本上での長さ13をもとに本の背
〜4・口間の寸法の判定を行う。13が許容寸法内に入
っていれば「良本」の判定を下してしまい誤検査してし
まう。
本発明においては第5図口のように、搬送方向に直交す
る方向に2個のラインを有していて、それぞれ光電スイ
ッチ1,2,3を結ぶ線に対応する本上での長さ1,の
光電スイッチ4,5,6を結ぶ線に対応する本上での長
さ12を検査している。12は許容範囲内の寸法である
が1,が短かいため「不良本」との判定を判定回路1川
こよって行ない、排出動作を行なうための制御信号が制
御回路11によって出力され、警報装置あるいは自動排
出機構12を作動させる。
上述のような本の一部の長さを検査するだけでは「不良
」を検出できないような「不良本」の検査の場合、従来
法では検査もれが生じ、検査精度上に問題があったが、
本発明の複数ラインを用いる方式によりこれが解決され
るようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は光電管を使用する無接点方式の従来型の断裁本
進行方向に対する光電スイッチ対設の説明図、イはその
要旨の説明図、口はイ図の要部の平面説明図、第2図は
上記従来例における光蚤スイッチの出力を示し断裁本不
良時のパルス信号発生関係の説明図、第3図イは本発明
の検知部で断裁本進行方向に対する光電スイッチの対設
状態の説明図、口はイの要部の平面説明図、第4図は第
3図の検知部からの信号を処理する系統図「第5図は小
口が斜めに載られて検査機に搬入されてきて判定の回路
が開いている場合でイは従来例の場合、口は本発明にお
ける場合の説明図である。 1,2,3,4,5,6……光電スイッチ、1′,2′
,3′,4′,5′,6′・・・・・・光電スイッチの
受光部、7・・・・・・断裁本、8・…・・コンペアー
、9…・・・2値化回路、10・・…・判定回路、11
・・・・・・雛殻装置あるいは排出機構への制御回路、
12・・・・・・自動排出機構、L,L2…・・・検査
ライン、1,,12,13・・…・背〜小口間の寸法。 繁l図第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本の搬送方向に直列に搬送された本の背を検知する
    位置および本の断截寸法許容最小、最大の寸法間隔をお
    いて配列した光電スイツチ検知部と該検知部からの信号
    を2値化する2値化回路及びその出力により断截寸法の
    適否を判定する論理を有する判定回路からなる断截寸法
    検知機において、前記検知部及び2値化回路を前記本の
    搬送方向と直交する方向に複数ライン設け、該個々のラ
    インで独立に背〜小口間の長さを検査して発する信号に
    より断截寸法の適否を判定するとともに、該信号の等、
    不等に基き、小口側の曲断截の有無を判断するようにし
    たことを特徴とする、製本工程における断截不良寸法検
    査機。
JP16502180A 1980-11-21 1980-11-21 製本工程における断截不良寸法検査機 Expired JPS6020160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502180A JPS6020160B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 製本工程における断截不良寸法検査機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502180A JPS6020160B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 製本工程における断截不良寸法検査機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787877A JPS5787877A (en) 1982-06-01
JPS6020160B2 true JPS6020160B2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=15804330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502180A Expired JPS6020160B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 製本工程における断截不良寸法検査機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322286A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyodo Printing Co Ltd 断裁不良検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06455A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Inax Corp タイルの判別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322286A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyodo Printing Co Ltd 断裁不良検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787877A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026414A (en) Apparatus for testing tops of containers for damage
US3877821A (en) Apparatus for detecting flaws using an array of photo sensitive devices
DK1952103T4 (en) Method of weighing with multiple weighing cells
DE3584768D1 (de) Fehlererfassung bei durchsichtigen gegenstaenden.
JPS6453139A (en) Surface nature measuring apparatus and method
US4704603A (en) Glue detection system
EP0239143A3 (en) System for detecting and correcting defects in articles being processed, in particular wood sheets with splits, knot-holes, etc.,requiring to be plugged
JPH0649536B2 (ja) 2通送り検出装置
EP0019489A1 (en) Apparatus for detecting the presence of surface irregularities in articles made of transparent material
JPS6020160B2 (ja) 製本工程における断截不良寸法検査機
US3664397A (en) Apparatus and method for detecting and processing materials according to color or shade variations thereon
US3543035A (en) Apparatus for removing defective areas from materials including scanning materials with photocell having two sections
US4185921A (en) Surface flaw detector
GB1425605A (en) Method and apparatus for scanning lumber cants
JPS5896388A (ja) 紙葉類の判別装置
JPH07214007A (ja) びんの色選別装置
JPH0614854Y2 (ja) リングバーカーにおける径級選別装置
JPH03226696A (ja) 核燃料ペレットの周面検査装置
JPS6351482B2 (ja)
JPH0618212U (ja) Ptp用ソフトカプセル変形不良検査装置
JPS5840447Y2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH10290961A (ja) 紙葉類の異物検出装置
JPS592488Y2 (ja) 形状判定装置
JPH07159129A (ja) 耳付き板材の形状測定方法及びその装置
JPS5899737A (ja) 直線溝状傷検出装置