JPS60201594A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS60201594A
JPS60201594A JP59054286A JP5428684A JPS60201594A JP S60201594 A JPS60201594 A JP S60201594A JP 59054286 A JP59054286 A JP 59054286A JP 5428684 A JP5428684 A JP 5428684A JP S60201594 A JPS60201594 A JP S60201594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory element
memory
threshold voltage
data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Ogata
尾方 真弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59054286A priority Critical patent/JPS60201594A/ja
Priority to KR1019850001842A priority patent/KR850006784A/ko
Priority to GB08507524A priority patent/GB2157489A/en
Publication of JPS60201594A publication Critical patent/JPS60201594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5692Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体集積回路技術さらには半導体記憶装
置に適用して有効な技術に関し、例えば読出し専用の半
導体メモリに利用して有効な技術に関する。
[背景技術] マスクROMと呼ばれる読出し専用の半導体メモリにお
けるデータの書込み方式おしては、■メモリ素子となる
MOSFETのゲート酸化膜の厚みを異ならせる方式、
■メモリ素子のチャンネル部への選択的イオン打込みに
よる方式、■メモリ素子のソースまたはドレイン領域と
アルミ配線との接続のためのコンタクトホールの有無に
よる方式、■メモリ素子のソース領域とトレイン領域と
を選択的に短絡する方式等が知られている。
このうち、■のチャンネル部への選択的イオン打込みに
よるデータの書込み方式を用いたマスクROMについて
は1例えば本発明者らが特願昭57−97825号等に
おいて出願している。
しかしながら従来のマスクROMにおけるデータの書込
み方式は、いずれも一つのメモリ素子に対し一つのデー
タを対応させて書き込むのを基本としていた。そのため
、1MビットのマスクROMように記憶容量が大きくな
るに従って、メモリアレイの占める面積が増大してしま
い、チップサイズが大型化して歩留まりが低下するとい
う問題点があった。
[発明の目的] この発明の目的は、メモリアレイの占有面積を増大させ
ることなく、従来と同一の加工精度のプロセスによって
記憶容量を2倍程度に増大させ、メモリの大容量化に判
なうチップサイズの増大を抑えることができるようにし
た半導体集積回路技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、メモリ素子となるMOSFETはソースおよ
びドレインのとり方によってのしきい値電圧が異なるよ
うに形成できることを知得し、このようにしきい値電圧
が方向性を有するようにされたMOSFETをメモリ素
子として利用するとともに、メモリ素子のソースおよび
ドレインに接続されるデータ線をセレクト線もしくはビ
ット線のいずれにも使用できるようにして、読出し方向
をしきい値電圧の方向性に合わせて自由に変えられるよ
うに構成することによって、一つのメモリ素子に二つの
データを記憶させることができるようにし、これによっ
てメモリアレイの占有面積を増大させることなく記憶容
量を増大させ、チップサイズの低減を図るという上記目
的を達成するものである。
以下この発明を実施例とともに詳細に説明する。
[実施例] 第1図は、本発明をマスクROMに適用した場合の一実
施例を示す。
図において、1はしきい値電圧が方向性を有するように
されたMOSFET、すなわちいずれをドレインもしく
はソースとするかによってしきい値電圧が異なるように
形成可能なMOSFETからなるメモリ素子Ml 1 
、 Ml 2 、 °°”Ml n a。
Mz1.M22.°°”Mz n ; 〜Mm1t M
m2 t・・・・Mmnがマトリックス状に配設されて
なるメモリアレイである。
このメモリアレイ1内には、適当な間隔をおいて、縦方
向および横方向にそれぞれn本のワード線W1.W2.
・・・・Wnと(m+1)本のデータ線Di y D2
 y・・・・Dm+1が配設されている。
そして、各ワード線W1〜Wnには、縦方向に配列され
たメモリ素子列M11.Mz1.・・・・Mml 〜M
l n、Mz n、”・・Mmnのゲート端子がそれぞ
れ接続されている。また、上記各データ線D1〜D m
 + 1には、横方向に配列されたメモリ素子行Ml 
x v Mz 2 # ・・・・Mn 1〜Mml 、
 Mn2y・・・・M m nのソースおよびドレイン
端子が接続されている。つまり、データ線り、には第1
行目のメモリ素子(MOS F E T) M、x〜M
1nのソース(ドレイン)が接続され、データ線D2に
は第1行目のメモリ素子M11〜M1nのドレイン(ソ
ース)と第2行目のメモリ素子M2゜〜M2nのソース
(ドレイン)が接続される。このようにして、データ線
D2〜Dmには、その両側に配置された2つのメモリ素
子行の各MO8FETのソースとドレインが共通に接続
されるようにされている。なお、最後のデータ線D m
 + 1にはメモリ素子行の各M OS F E T 
M m 1〜M m nのドレイン(ソース)が接続さ
れている。
2は、外部から供給されるX系のアドレス信号Axiを
受けて、内部回路に適したレベルの内部相補アドレス信
号axi、axiを形成するXアドレスバッファである
。このXアト゛レスバッファ2から出力された内部相補
アドレス信号axi。
axiはXデコーダ3に供給されてデコードされ、上記
ワード線W1〜Wnのうちアドレス信号Axiに対応さ
れた一本のワード線を選択レベルにさせるようになって
いる。
4は、外部から供給されるY系のアドレス信号Ayiを
受けて、内部回路に適したレベルの内部相補アドレス信
号ayi、ayiを形成するYアドレスバッファである
。このYアドレスバッファ4から出力された内部相補ア
ドレス信号ayi。
ayiは、デコーダ回路5とYデコーダ6とに供給され
るようにされている。
デコーダ回路5は、内部相補アドレス信号ayi、ay
iを受けてアドレスAyiに対応された一つのデータ線
をセレクト線として選択し、ロウレベルにさせるととも
に、他のすべてのデータ線をハイレベルにプリチャージ
させる。一方、Yデコーダ6は、内部相補アドレス信号
ayi、ayiを受けて適当な選択信号φsjを形成し
、スイッチ回路7へ出力する6 スイッチ回路7は、例えば上記各データ線D1〜D m
 + 1ごとに設けられたMOSFET等により構成さ
れており、上記Yデコーダ6から供給される選択信号φ
sjによって、アドレス信号Ayiに対応された一つの
データ線を選択してセンスアンプ8に接続させる。
この場合、選択信号φsjによって選択されるデータ線
は、そのとき上記デコーダ回路5によって選択レベルに
されているデータ線に隣接した両側の2つのデータ線の
いずれか一方である。このようにして、一対のデータ線
が選択され、一方がセレクト線としてロウレベルにされ
、他方がビット線としてセンスアンプ8に接続されるこ
とにより、一つのメモリ素子行が選択される。
しかも、この実施例では、すべてのデータ線り、〜D 
m + 1がセレクト線およびビット線のいずれにもな
れるように構成されており、選択されたメモリ素子行が
同一であっても、そのメモリ素子のソースおよびドレイ
ンが接続されている一対のデータ線のうちいずれがセレ
クト線にされ、いずれがビット線にされているかによっ
て、選択されたメモリ素子の読出し方向すなわち読出し
電流が流れる方向が異なるようにされている。
例えば、今、データ線D2がデコーダ回路5によって選
択されてロウレベルにされている状態で、Yデコーダ6
によってスイッチ回路7内のデータ線D3に設けられた
MOSスイッチがオンされたと仮定する。するとこのと
きXデコーダ3によってハイレベルにされている一本の
ワード線に接続されたメモリ素子(MOSFET)のし
きい値電圧が選択レベルよりも低くされていると、それ
がオンされてビット線としてのデータ線D3からセレク
ト線としてのデータ線D2に向かって電流が流される。
そのため、スイッチ回路7によってデータ線D3に接続
されたセンスアンプ8が、選択されたメモリ素子に電流
が流されたか否かを検出してデータの# Q II、′
1″を判定し、読み出しを行なう。
一方、上記と同じメモリ素子行M21〜M2nが選択さ
れる場合でも上記とは逆に、データ線D3がデコーダ回
路5によってセレクト線としてロウレベルにされ、かつ
データ線D2がビット線としてハイレベルにプリチャー
ジされてスイッチ回路7によってセンスアンプ8に接続
される場合がある。この場合には、そのとき、Xデコー
ダ3によってハイレベルにされている一本のワード線に
接続されたメモリ素子のしきい値電圧が選択レベルより
も低くされていると、それがオンされてビット線として
のデータ線D2からセレクト線としてデータ線D3に向
かって電流が流される。これがセンスアンプ8によって
検出されることによりデータの読出しが行なわれる。
しかして、この場合、各メモリ素子M11〜Mmnは前
述したように読出し方向(電流が流れる方向)によって
、しきい値電圧が異なるように形成可能にされたものが
用いられている。つまり、各メモリ素子は、例えばメモ
リ素子M21〜M2nに着目して考えてみると、データ
線D2がセレクト線としてロウレベルにされたとき、選
択されているメモリ素子がオン状態にされたとしても、
データ線D3がセレクト線としてロウレベルにされたと
きオン状態にされないように、そのメモリ素子のしきい
値電圧に方向性を持たせて形成できるようにされている
従って、例えばメモリ素子M2.〜M2nは、そのゲー
トがハイレベルにされて選択されているとき、■データ
線D2側からD3側へ向かって電流が流れることができ
るとともに、データ線D3側からD2側へ向かって電流
が流れることができるもの、■データ線D2側からD3
側へ向かう電流のみ流れるもの、■データ線D3側から
D2側へ向かう電流のみ流れるものと、■いずれの方向
にも電流が流れないものとに区別できるようにしきい値
電圧を設定することができる。
そのため、メモリアレイ1内の各メモリ素子M11−M
m nは、それぞれ” Q IZ 111.″のデータ
を2つずつ記憶することができる。しかも、上記実施例
の回路によって各メモリ素子に記憶された2つのデータ
を異なるアドレス信号によって別々に読み出すことがで
きる。
その結果、従来のように一つのメモリ素子に一つのデー
タのみを記憶させておく方式に比べて、メモリアレイの
記憶容量を占有面積を増大させることなく2倍にしてや
ることができる。
上記のように、電流の流される方向によってしきい値電
圧が異なるようにされることにより、し素手は、例えば
MOSFETのドレインもしくはソース領域の一方の領
域を二重構造にするなどの方法により実現することがで
きる。
そこで、MOSFETのドレインもしくはソース領域の
一方の領域を二重構造にしたものを例にして、第2図を
用いてしき値電圧が方向性を有するようになる理由につ
いて説明する。
同図には、Nチャンネル型MO3FETの構造が示され
ており、P−型の半導体基板11の主面上にゲート酸化
膜12を介して形成されたグー1−電極13の両側の基
板主面には、ソースもしくはドレインとなるN中型領域
14a、14.bが設けられている。そして、この実施
例では、特に制限されないが、図においてゲート電極1
3の右側に位置するN+型領領域14b周囲に、予めN
中型領域14bの形成前にイオン打込み等によって、基
板11と同じ導電型でかつこれよりも濃度の高いP+型
拡散層15が形成され、このP+型拡散層15内にN+
型領領域14b形成されることにより、二重構造とされ
ている。
上記のようなMO5FET構造において1例えば左側の
N+型領領域14aグランド(0ボルト)に接続して、
右側のN+型領領域14b正の電圧VD(以下ドレイン
電圧と称する)を印加する。
すなわち、N+型領領域14aソース領域とし、またN
+型領領域14bドレイン領域とした場合を考える。す
ると、ドレイン電圧VDによってN1型領域14bとP
+型拡散層15との境界部の空乏層が拡げられるが、こ
のとき、トレイン電圧VDとN+型領領域14b の不純物濃度を適当に設定しておくことにより、空乏層
が同図に鎖線Aで示すようにP+型拡散層15の外側ま
で広がるようにさせることができる。
また、この状態で、ゲート電極13に適当な正の電圧(
以下ゲート電圧と称する)が印加されると、ゲート酸化
膜下に空乏層が形成される。このとき、ゲート酸化膜1
2中の電界の向きがドレイン電圧の影響でドレイン側と
ソース側とで逆になることにより、チャンネルのソース
側で反転層が形成され、ドレイン側へ向って延びてくる
。そして、反転層がトレイン側の空乏層に達すると、反
転層を流れてきた電子は空乏層を通過してドレイン領域
(1 4 b)に倒達するため、ドレイン電流が流れる
ことになる。
一方、上記第2図のMO8FET構造において、右側の
N+型領領域14bグランドに接続し、左側のN+型領
領域14a正の電圧VDを印加した場合、すなわちN+
型領領域14aドレインとし、N+型領領域14bソー
スとした場合を考える。
すると、この場合には、ドレインたるN+型領領域14
aは、第2図に比べて空乏層の拡がりは大きくなるが、
反転層が形成されるソース側のN+型領領域14bは、
空乏層の幅が狭くなり、P+型拡散層15と基板1との
境界よりも内側に来るようになる。
そのため、N+型領領域14b 層15のゲート酸化膜12に接するチャンネル部に反転
層が形成されにくくなる。つまり、第2図に示すように
,N中型領域14bをドレインとした場合に比べて、N
+型領領域14bソースとした場合の方がゲートしきい
値電圧が高くされる。
その結果、第2図の構造のMOSFETは、しきい値電
圧が方向性を有するようにされるのである。なお、第2
図の構造のMOSFETについては、本発明者らによる
実験の結果、確かにしきい値電圧が方向によって異なる
ことが確認された。
従って、上記のごとくしきい値電圧が方向性を持つよう
に構成することができる第2図に示すようなMO8FE
T構造を用いて、例えば、第3図(A)〜(D)に示す
ように4種類の構造のMOSFETをメモリ素子として
構成してやることにより、一つのメモリ素子に対し2つ
のデータを記憶させることができるようになる。
すなわち、第3図(A)のように従来と同じ構造にされ
たメモリ素子は、N+型領領域14a14bのいずれを
ソースまたはドレインにしても双方向ともしきい値電圧
は低く、2値信号のII ON1とtz Onなるデー
タが記憶されていることになる。
また、第3図(B)のように、右側のN+型領領域14
b、その周囲にP+型拡散層15の形成さ五た二重構造
にされていると、前述したようにN中型領域14bをド
レインとした場合には、しきい値電圧は低いが、N中型
領域14bをソースとした場合には、しきい値電圧は高
くなる。そのため、読出し方向に応じて第3図(B)の
メモリ素子はIt OIIと“1″なるデータが記憶さ
れていることになる。
同様に第3図(C)のように左側のN1型領域14aが
、その周囲にP+型拡散層15の形成された二重構造に
されていると、N+型領領域14aドレインとした場合
には、しきい値電圧は低いが、N中型領域14aをソー
スとした場合には、しきい値電圧は高くなる。そのため
、読出し方向に応じて第3図(C)のメモリ素子は11
11.と110 IIなるデータが記憶されていること
になる。
さらに、第3図(D)のように左右のN′+型領域14
a、14bの周囲にそれぞれP+型拡散層15が形成さ
れていると、いずれをドレイン領域としてもしきい値電
圧が高いので、適当なワード線の選択レベルではオンさ
れなくなる。そのため、2つの読出し方向に対して1″
と′l″なるデータが記憶されていることになる。
そのため、上記のような方向性を有するMOSFETを
用いることにより、第1図に示すような記憶装置におけ
るメモリアレイの占有面積を増大させることなく、容易
に記憶容量を2倍程度に増大することができる。
なお、前記実施例のマスクROMでは、Y系のアドレス
信号をデコードするデコーダ回路が2つ設けられている
が、これらは一つに共通化させることもできる。また、
実施例におけるスイッチ回路7は、各データ線ごとに設
けられた(m+1)個のスイッチにより構成されている
が、複数個のスイッチをピラミッド状に接続して構成す
ることによって、デコード機能を有するようにされたス
イッチ回路を用いるようにしてもよい。
[効果] (1)電流−電圧特性が方向性を有するようにされたM
OSFETをメモリ素子として利用するとともに、メモ
リ素子のソースおよびドレインに接続′されるデータ線
をセレクト線もしくはビット線のいずれにも使用できる
ようにして、読出し方向を電流−電圧特性の方向性に合
わせて自由に変えられるように構成したので、一つのメ
モリ素子に二つのデータを記憶させることができるよう
になるという作用により、メモリアレイの占有面積を増
大させることなく記憶容量を増大させ、チップサイズを
低減することができるという効果がある。
(2)メモリ素子のソースもしくはドレイン領域となる
拡散領域の周囲に選択的に基板の導電型と同一の導電型
でこれよりも濃度の高い拡散層を形成するようにしたの
で、拡散層が周囲に形成されているソース領域ではチャ
ンネル部の反転層が形成されにくくなるという作用によ
り、容易にしきい値電圧が方向性を有するメモリ素子を
構成し、上記のようにメモリアレイの記憶容量を増大さ
せることができるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、前記実施例では
、メモリ素子のソースもしくはドレイン領域となる拡散
領域の周囲に選択的に基板の導電型と同一の導電型でこ
れよりも濃度の高い拡散層を形成することにより、しき
い値電圧が方向性を有するメモリ素子を植成しているが
、しきい値電圧が方向性を有するメモリ素子の構造は、
これに限定されるものでなく、他の構造であってもよい
。また、しきい値電圧に限らず一般に電流・電圧特性に
方向性を有する素子であれば、例えばトランスコンダク
タンス(gm)の方向性をメモリ素子として使用するこ
とも可能であることは1本発明より明らかである。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるマスクROMに適用
したものについて説明したが、それに限定されるもので
なく、MO8集積回路一般に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をマスクROMに適用した場合の一実
施例を示すブロック図、 第2図は、しきい値電圧が方向性を有するMOSFET
の構造の一例を示す断面図、 第3嘔璧すしきい値電圧が方向性を有するMOSFET
を用いて一素子に2つのデータを記憶させる方法を示す
断面図である。 1・・・・メモリアレイ、2・・・・Xアドレスバッフ
ァ。 3・・・・Xデコーダ、4・・・・Yアドレスバッファ
。 5・・・・デコーダ回路、6・・・・Yデコーダ、7・
・・・スイッチ回路、8・・・・センスアンプ、11・
・・・半導体基板、12・・・・ゲート酸化膜、13・
・・・ゲート電極、14 a、 14 b−N+型領領
域ソース。 ドレイン領域)15・・・・P生型拡散層、M11〜M
mn・・・・メモリ素子、W1〜Wn・・・・ワード線
、D、〜Dm+1・・・・データ線。 第 1 図 AI。 AIを 第2図 Bゝノ/ 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電流−電圧特性が方向性を有するように形成された
    MOSFETがメモリ素子としてマトリックス状に配設
    され、該メモリ素子のソース端子およびドレイン端子に
    接続されたデータ線が選択的にセレクト線もしくはビッ
    ト線とされるように周辺回路が構成され、メモリ素子の
    読出し方向が自由に変えられるように構成されてなるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記メモリ素子のソースもしくはドレイン領域とな
    る拡散領域の周囲に、選択的に基板の導電型と同一の導
    電型でこれよりも濃度の高い拡散層が形成されることに
    より、上記メモリ素子のしきい値電圧が方向性を有する
    ようにされてなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体記憶装置。
JP59054286A 1984-03-23 1984-03-23 半導体記憶装置 Pending JPS60201594A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054286A JPS60201594A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体記憶装置
KR1019850001842A KR850006784A (ko) 1984-03-23 1985-03-21 반도체 집적 회로장치
GB08507524A GB2157489A (en) 1984-03-23 1985-03-22 A semiconductor integrated circuit memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054286A JPS60201594A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201594A true JPS60201594A (ja) 1985-10-12

Family

ID=12966316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054286A Pending JPS60201594A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60201594A (ja)
KR (1) KR850006784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143255A (ja) * 1987-11-10 1989-06-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 読取り専用メモリ
EP1218888A2 (en) * 1997-12-12 2002-07-03 Saifun Semiconductors Ltd. A symmetric segmented memory array architecture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143255A (ja) * 1987-11-10 1989-06-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 読取り専用メモリ
EP1218888A2 (en) * 1997-12-12 2002-07-03 Saifun Semiconductors Ltd. A symmetric segmented memory array architecture
EP1218888A4 (en) * 1997-12-12 2005-04-06 Saifun Semiconductors Ltd ARCHITECTURE OF SEGMENTED SYMMETRIC MEMORY MATRIX

Also Published As

Publication number Publication date
KR850006784A (ko) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897730B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体集積回路
US7355246B2 (en) Memory cell without halo implant
US20050087797A1 (en) Semiconductor memory device
US4493056A (en) RAM Utilizing offset contact regions for increased storage capacitance
US7253047B2 (en) Semiconductor processing methods of forming transistors, semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory circuitry, and related integrated circuitry
US4663740A (en) High speed eprom cell and array
JP2005142289A (ja) 半導体記憶装置
US7606098B2 (en) Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same
US7671399B2 (en) Semiconductor storage device
US4398267A (en) Semiconductor memory device
JPH06163918A (ja) E2promメモリセル
JPH0762960B2 (ja) 半導体回路
JPS6077457A (ja) ビツト線の前充電を増強するワ−ド線を持つたfet読出し専用メモリ配列
JPS60201594A (ja) 半導体記憶装置
KR100275193B1 (ko) 반도체기억장치
JP3295137B2 (ja) メモリ装置とその読出し方法
JPH0360079A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6466479B2 (en) Non-volatile memory matrix architecture with vertical insulation strips between adjacent memory blocks
JPS6235559A (ja) 半導体記憶装置
JPH10223776A (ja) 半導体記憶装置
JPH0462966A (ja) Mosfetマスクrom
JP2650733B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003152112A (ja) 共有のビットラインを備えたメモリ
JPS6271098A (ja) 半導体記憶装置
JPS62249478A (ja) 半導体記憶装置