JPS60201048A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS60201048A
JPS60201048A JP5713284A JP5713284A JPS60201048A JP S60201048 A JPS60201048 A JP S60201048A JP 5713284 A JP5713284 A JP 5713284A JP 5713284 A JP5713284 A JP 5713284A JP S60201048 A JPS60201048 A JP S60201048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
valve opening
combustion engine
additional
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5713284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524342B2 (ja
Inventor
Mitsunori Takao
高尾 光則
Takahiko Kimura
隆彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5713284A priority Critical patent/JPS60201048A/ja
Priority to US06/714,861 priority patent/US4725954A/en
Publication of JPS60201048A publication Critical patent/JPS60201048A/ja
Publication of JPH0524342B2 publication Critical patent/JPH0524342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は内燃機関の燃料供給制御装置に係り、特に内燃
機関の加速時に燃料噴rA吊を補正する内燃機関の燃料
供給制御装置に係るものである、。
[従来技術] 従来、内燃機関の加速時の必要燃料噴射量は定常時の燃
料噴射量よりも多く必要である。この必要燃料噴9A量
と燃料噴射量との差を補正づる/jめ追加燃料噴射量を
算出していた。しかしながら、内燃機関の運転状態を示
すパラメータを検出し燃料噴射量をコントロールユニッ
トで演棹するまでの演算遅れと燃料噴射による燃料供給
遅れ、例えば、金気n22回転回同時噴射方式の場合、
吸気行程が終了した後に燃料が噴射される気筒があり、
次の吸気行程までの間に起る燃料供給遅れとが実際には
存在している。この為吸入空気量変化に対し燃料囁剣量
が追随できず、空燃比がオーバーリーンとなり、バンク
ファイA7−等の現象が発生する。 − かかる問題を解決するものとしては特開昭56−148
633に係る発明が挙げられる。この発明の構成は回転
数、スロットル弁開度、吸入負圧等の中の少なくとも2
つのエンジンパラメータに基づいて基本燃料噴射時間を
決定づる装置と、前記暴本燃料噴射時間ノズルを開き、
一定圧ノノで燃料を噴射させる装置とを有り−るE F
 I エンジンの燃料補正装置であって、スロットル弁
開度の増加率を得る装置と、前記増加率が第1設定値を
越えたときは、予め定められた時間だけノズルを一時的
に問いて燃料を加算噴射させる装置とをさらに具備した
EFIエンジンの燃料補正装置である。
つまりスロットル開度の聞き速度が設定値以上になった
とぎエンジン回転に同期した燃料噴射とは別に付加的に
燃料噴9A(以下、加算燃料供給という。〉を実施し、
燃料噴射量を補正することを提案している。
ところが、上記の場合、上記設定値は一定であり運転状
態により変更ができず運転状態の変化がある場合、例え
ばスロットル間度の聞き速度が急激に変化すると加算燃
料噴射の効果を得る為にはスロワ1〜ル開度をiQms
〜20+113の短い時間間隔で検出して加算燃料噴射
する必要がある。また加算燃料供給を実施し始める開き
速度の近傍では加算燃料噴射が多数(6〜8噴剣)実施
される為A−バーリッヂとなり、排気]−ミッションが
悪化づる不具合を招くと言った問題が発生している。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところはバルブ閣僚、聞き速疾に応じた適切な燃お1
供給を行うことによりA−バーリッチを防止して、排気
エミッションの改善を図りつつ加速性を向上させ得る内
燃機関の燃料供給制御装置を提供することにある。
[発明の構成] そこで、かかる目的を達成覆る為になされた本発明の構
成は、第1図の基本的構成図に図示する如く、 内燃機関に吸入される空気用を調整するバルブのバルブ
開度検出手段M1と、 上記バルブ17i1度の変化速度を検出する聞き速度検
出手段M2と、 上記バルブ17t1度と上記バルブ開度の変化速度とに
よって加n燃料供給域を設定づる汀線燃料0(給域決定
手段M3と、 上記バルブ開度検出手段M1にて検出された実バルブ1
Fil 151と上記開き速度検出手段M2にて検出さ
れ1=実変化速度との組合せが上記加算燃料供給域にあ
るときのみ、燃料供給量の加算燃料供給を、内燃機関の
回転に同期して行われる同期燃料供給とは別途に実施す
る加算燃料供給手段M4と、を備えることを特徴とする
内燃機関の燃料供給制御装置を要旨としている。
以下に本発明の一実施例を、図面と共に説明づる。
[実施例] 第2図は本実施例に係る内燃機関の電子燃料噴射制御装
置を示ず構成図である。図にJシいて、1は6気筒エン
ジン、2は吸気マニホールド3の内部圧力を検出する吸
気管圧力セン1ノ、4はエンジン1の吸気マニホールド
3の各シリンダ吸気ボート近傍に設けられた電磁作動式
の燃料ll11射弁であって、燃料噴射弁4には圧力を
一定に調整された燃料が圧送される。5はエンジン点火
装置の一部をなす点火コイル、6は点火コイル5からの
点火エネルギーを各シリンダに設けられた点火プラグ(
図示せず)に分配Jるディストリビュータ(゛ある。デ
ィストリビュータ−6は周知のようにエンジンのクラン
ク軸の2回転につき1回転するものであって、その内部
にエンジン回転角を検出りる回転角センサ7を備えてい
る。8はマイクロコンピユータからなる制御装置であり
、これについては後述づる。
9はエンジン1のスロットル弁、10はスロットル弁9
のスロットル開成を検出するスロットルセンサ、11は
エンジン1の暖機状態を検出する冷却水温度センサ、1
2は吸入空気温度を検出する吸気温度センψ、13は排
気マニホールド14に設けられ排気ガス中の酸素81度
から空燃比を検出する空燃比センサであって、空燃比が
理論空燃比にり小さいすなわちリッチのときに1ボルト
程度、また理論空燃比よりも大きい′りなわちリーンの
ときに0.1ボルト程度の電圧を出力する。
なお制御装置8はエンジン制御用の制御信号の大きさJ
3よび時期を演棹する制御装置であって、吸気管圧力レ
ン−リ−2、回転角はンザ7、スロットルセンサ10、
冷却水混成センサ11、吸気温度センサ12および空燃
比センサ13の各検出信号に基づいて燃料噴7)1吊を
演韓して燃料噴射弁4の量弁時間を調整する。
同様に、各検出信号に基づいて、例えば後述するROM
内のデータマツプを使用して最適点火時期が算出され、
これに基づいて点火時期信号が点火]イル5に送られ、
点火時期が調整される。
第3図は第2図の制御装置8の詳細なブロック回路図で
ある。図において、100は吸気管圧力、エンジン回転
数により通常行われる基本となる同期噴射の同期噴射量
を、またスロットル開度の開き速度等に基づき加算燃料
噴射量を演算づるセントラルプロセッサユニツ1−であ
る。なお、上記同期噴射は同期燃料供給に上記加算Ur
J割は加峰燃料供給に相当する。、101は割込み指令
ユニッ1−1102はレントラルブロレッザユニット1
00からの所定周波数のクロック信号によって所定回転
角の周期をカウントしてエンジン回転数を算出する回転
数用カウンタユニツ1−1103は空燃比センサ13の
検出信号を受信してセントラルプロレッサユニツ1〜1
00に転送するディジタル入力ボート、104は吸気管
圧力センサ2、ス[Jットルセンサ10からの検出信号
をA/D変換してセントラルプロセッサユニット100
に読み込ませる機能を有するA/D変換処理ユニットで
ある。
105はLントラルプロセッサユニット100の制御プ
ログラムが格納されると共に各ユニット101.102
,103.104からの出力情報が記憶されるメモリユ
ニットであって、105△は制御プログラム及び初期デ
ータが格納されるリードオンリメモリ(以下、ROMと
呼ぶ。)105Bは入力されるデータや演算制υ11に
必要なデータが一時的に読み書きされるランダムアクセ
スメモリ(以下、RAMと呼ぶ。)10.50は図示せ
ぬキースイッヂがオフされても以後の内燃機関作動に必
要なデータを保持りるようバッテリによってバックアッ
プされた不揮発性メモリのバックアップランダムアクレ
スメモリ(バックアップRAM)である。
106はレジスタを含む点火時期制御用カウンタユニッ
トであって、セントラルプロセッサユニット100によ
って計樟された点火コイル5に通電する時期および通電
を遮断する時期つまり点火M 11を表わづディジタル
信号をエンジン回転角〈クランク角)に対応する期間及
び時期として算出づる。107は電力増幅器であって、
点火時期制御用カウンタユニット106の出力を増幅し
て点火コイル5に通Tiすると共に点火コイル5の通電
を遮断する時期つまり点火時期を制御する。
108はレジスタを含む燃料噴射時間制御用カウンタユ
ニットであって、同一機能を右する2個のダウンカウン
タからなる。この場合、各ダウンカウンタはセントラル
プロセッサユニツl−100ににり4算された燃料噴射
弁4の量弁時間つまり燃料噴射量を表わすディジタル信
号を燃料噴射弁4の量弁時間を与えるパルス時間幅のパ
ルス信号に変換する。109はカウンタ1ニツト108
がらのパルス信号を増幅して燃料I11′1射弁4に供
給りる電力増幅器であって、カウンタユニット108の
構成に対応して2チトンネル設【ノCある。110は各
ユニット101,102,103,104゜105.1
06.108との間の情報転送を行うコモンバスである
。まlζ41ないし46は各シリンダに燃料を噴射する
燃料噴射弁である。
第3図に示すように、回転角センサ7は3個のヒフ4ノ
゛71,72.73からなる。tJなわち、第1の回転
角センサ71は、第4図(A)に示ずように、エンジン
クランク軸の2回転毎につまりディストリビュータ6の
1回転毎に1回だけ、クランク角Oから角度θだけ手前
の位置において角度信号Δを発生する。第2の回転角セ
ン+172は、第4図(B)に示ツにうに、エンジンク
ランク軸の2回転毎に1回だけ、クランク角3600か
ら角度0だ【プ手前の位置において角度信号Bを発生ず
る。第3の回転角センサ73は、第4図(C)に示ツJ
:うに、エンジンクランク軸の1回転毎にエンジン気筒
数に等しい個数の角度信号間隔に、つまり本実施例のに
うに6気筒の場合はクランク角O0か66094Hに6
個の角度信号Cを発生する。
割込み指令ユニツh 101は各回転角センサ71.7
2.7’3からの角度信号つまりクランク軸回転角信号
を入力して、点火時期の演算の割込みと燃料噴射の演算
の割込みとを指令する信号を送出するものであって、こ
の場合、第4図(D)に示づように、第3の回転角はン
サ73の角度信号Cを2分周して(qられる信号を第1
の回転角センサ71の角度信@へが送出された直後に割
込み指令信号りとして送出1”る、この割込み指令信号
りはクランク軸の2回転当り6回つまりクランク軸の2
回転でエンジン気筒数だけ送出される。従って、6気筒
の場合には、クランク角120’mに1回送出され、マ
イクロプロセッサユニット100に対して点火時期の演
算の割込み指令を行う。
また、割込み指令ユニット10′1は、第4図(E)に
示ずように、第3の回転角レンジ73の角度信号Cを6
分周して(qられる信号を、第1の回転角センサ71の
角度信号Δおよび第2の回転角センサ72の角度信号B
が送出されてから6品目、つまりクランク角300°を
起点として3600 (1回転)毎に割込み指令信号1
三として送出づる。この割込み指令信号[はヒフ1〜ラ
ルブロしツサユニット100に対して燃料噴射量の演算
の割込み指令を行う。
次に制tiI]装置8にて実行される加算燃料噴射の制
911プログラムのフローチャートについて説明する。
第5図に制御プログラムをザブルーチンの形で示1゜本
ルーチンの処理は図示μぬ処理のうちの一処理として2
0IllS毎に繰り返し処理される。
まり゛処理が開始されると、ステップ200でスロット
ル開度TAiをスロツl−ルセンザ10からの信号を取
り込んでT Aiを筒用する。ステップ201で前回本
ルーチンを処理したときめられたスロッ1〜ルUn度を
スE1ットル開度Tへ1−1として所定アドレスの17
AM105BよりC10()100へ読み込む。ステッ
プ202で前述ステップ200にてn出されたスロワ[
−ル開11TAiを次回の処理の為に1− Ar 、1
どして所定アドレスのRAM105113へ格納づる。
ステップ203でスロットル開度TAiとスロットル開
度T A; −、どの差を演算し、当該値をΔTAとし
て設定する。なお本ルーチンは20+116毎に処理さ
れる為、Δ[八 は2Qms間のスロットル開度の変化
であり、開き速度に相当づる。
ステップ204で、ROM105Aに格納され第6図に
示した如き特性で示されるマツプよりΔTAに対する加
算燃料噴射実施域の基本下限値下^し01基本」二限1
a ’T−AHOをめる。なd3、第6図はスロットル
開度とスロツ1−ルgFI度の開き速度とにより設定さ
れる加算燃料噴射実施域と7JI日)燃料噴射禁止域と
の領域を示すグラフである。そして加算燃料噴射実施域
は聞き速度が増大覆るにつれて頗れてゆ(2本の折れ線
L1とL2とによって囲まれた領域である。当該領域以
外は加粋燃1゛31噴射禁市域である。
次ステツプ205ないし207で内燃機関の運転条件に
応じて基本下限値TAL(+q塁本上限値TAHOを修
正する、即ちステップ205で冷711水渇1− )−
IWとエンジン回転数NEとをそれぞれ冷却水’lfA
 tフサ11と回転角センサ7とからの信号に塁づぎ読
み込み、ステップ206で第7図、第8図に示した特性
の予め定められたROM105A内のマツプより冷却水
温THWとエンジン回転数NEとに応じて修正係数に+
 、に2.Ka及びに4をめる。
ここでに+、Kaは基本下限値TALOの修正係数、K
2.Kaは基本上限値の修正係数であり、図からエンジ
ン回転数NEが高くなるにつれて折れ線t−’Iを下げ
、折れ線1−2を上げて加算燃料噴射実施域を秋くしで
いる。他方冷却水瀉下11Wが低いどきのみ折れ線L1
を上げ、折れ線L2を下げている。つまり冷却水温丁1
−I W 、エンジン回転数NEが低い稈加算燃料噴射
実施域を広げるように、またエンジン回転数NEが高い
程加算燃料噴躬実m域を狭くづるようにそれぞれの修正
係数の特性が設定されている。これはエンジン回転数N
E。
冷7J1水温1−1−I Wに応じて適切′な燃料噴I
JI ffiを算出するためである。なお、加算燃料噴
射実施域が修1F係数により新たに修正されても加算燃
料噴射実施域の領域は開き速度が増大するにつれて離れ
てゆく2本の折れ線ににっで囲まれた形状の領域である
ことには変わらない。ステップ207で下限値’ALO
1上限値1−^1.IOとを修正係数に1、K2、Ka
及び1<4で修正し新たな下限値−1−AL%上限値T
^1とをめる。
次ステツプ208でスロットル開度下 Ai と下限値
T2とを比較し、ステップ209でスロットル開度T 
Aiと上限値VANとを比較しT AL≦王A1≦TA
1.lが成立したときは、ステップ210で加算噴射時
間TA9Yをm1tiL、他方T Ai <TAL 、
 TAi>TAl、lが成立したどきはそのまま本ルー
チンを終了する。なJ3加算噴射時間TAG丁はΔT−
A の−次関数としてめる。但しA、Bは定数である。
ステップ211で加算噴射時間1−15Y1.:基づく
信号を燃料噴用弁4へ出力して本ルーチンを終了する。
このように本ルーチンが行われて加算燃料噴射が行われ
ることにより同14Il噴躬にイ」加的に加算燃料噴射
が加算され最適に燃料噴(iJ ffl lb’J u
llが行われる。なお、加算のタイミングは適宜設定し
得る。
以上詳記したように本実施例によれば[iflき速度が
増大するに従って離れてゆ(2本の折れ線[1、L2に
より加算燃料噴射実施域が決定され、聞き速度に対プる
加算燃料噴射を実施するスロラミ〜ル聞度を限定してい
ることにより、開き速度、スロットル開度に応じた加算
燃料Ill射を行うことができる。しかも上記折れ線1
1、L2の傾きを運転条件を示すパラメータ例えば、エ
ンジン回転数NF、冷却水記T I−I Wによって変
更しているため更にm密に加算燃料噴(nffiを制御
することができる。
このため燃わ1噴Q(伍演n遅れど燃料供給近れとを解
決しつつ、スロットル開度及びその開き速□□□の変化
にも応じて最適な空燃比が保持される。したがって排気
エミッションの改善を図ることができる。また車両の加
速性を向上することができる。
以上本発明の一実施例を説明したが、本発明はこのよう
な実施例に何ら限定されることなく本発明の要旨を逸脱
しない範囲において種々なる態様で実施できることは勿
論である。例えば、実施例は基本下限値1k。、塁本上
限値丁A□0の補正を冷NI水温−T−I−IW、U−
ンジン回転数NEによって行っているが、エンジン本体
の温度等のエンジン状態、自動変速機のミツショツン位
置、車速等の車両状態を表ねりパラメータを用いて補正
しで実施することができる。
[発明の効果] 本発明は 内燃機関に吸入される空気量を調整づるバルブのバルブ
On度検出手段と、 上記バルブ開度の変化速度を検出する聞き速度検出手段
と、 」二記バルブ間度と上記バルブ開度の変化速度とによっ
て加算燃料供給域を設定する加0燃利洪給域決定手段と
、 上記バルブ間度検出手段にて検出された実バルブ開度と
上記開き速度検出手段にて検出されlこ実変化速度との
組合lが上記加算燃料供給域にあるときのみ、燃わ1供
給泄の加算燃料噴射を、内燃機関の回転に同期して行わ
れる同期症i J’il供給とは別途に実施する加算燃
料供給手段と、 を備えている。
このためバルブ開度、変化速度に応じた適切な加算燃料
噴射が行われる。したがって、内燃機関の空燃比が最適
に保たれ排気エミッションが改善されかつ車両の加速性
が向上され得ると59つだ優れた効果を秦づるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は内燃I層間の
電子燃料噴射制御装置を示す構成図、第3図は制御賛同
のブロック図、第4図は回転角センナから発生される信
号及び割込み指令ユニツ]〜から出力される信号のタイ
ムチャー1−1第5図は制御プログラムの70−ヂヤー
ト、第6図は加算燃料噴射実施域と加昇燃料噴射禁止域
とを示ずスロ間度ヘル間度の聞き速度対スロットル開度
のグラフ第7図は冷却水温1薯〜(Wと修正係数に+、
K2どの関係を示づグラフ、第8図は■ンジン回転数N
(三と修正係数Ka、Kaとの関係を示すグラフをそれ
ぞれ表1゜ 4・・・燃II噴躬か 7・・・回転角センυ 8・・・制御装冒 10・・・スロットルセンナ 11・・・冷却水温センサー 105・・・メモリユニット 108・・・カウンタユニット 第114 、M3 第6図 ATA スロットル量産の閏き速度 ATA 第7図 第81゛1 エンジン回東瀉父NE(rpm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃m関に吸入される空気量を調整するバルブのバ
    ルブ開度検出手段と、 上記バルブ開度の変化速度を検出する聞き速度検出手段
    と、 上記バルブ即度と上記バルブ開度の変化速度とによって
    加算燃料供給域を設定する加算燃料供給域決定手段と、 上記バルブ開度検出手段にて検出された実バルブ開度と
    上記開き速度検出手段にて検出された実変化速度との組
    合せが上記加算燃料供給域にあるときのみ、燃料供給量
    の加算燃料供給を、内燃機関の回転に同期して行われる
    同期燃料供給とは別途に実施する加算燃料供給手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置
    。 2 上記加算燃料供給域は、上記バルブ開度と上記変化
    速度との直角座標で表した場合に、上記変化速度が増大
    するに従って離れてゆく2本の曲線に囲まれた領域であ
    る特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の燃料供給制御
    装置。 3 上記加算燃料供給域決定手段は上記加算燃料供給域
    を内燃機関の状態、車両の状fキに応じて補正するよう
    構成された特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の燃料
    供給制御装置。
JP5713284A 1984-03-23 1984-03-23 内燃機関の燃料供給制御装置 Granted JPS60201048A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5713284A JPS60201048A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 内燃機関の燃料供給制御装置
US06/714,861 US4725954A (en) 1984-03-23 1985-03-22 Apparatus and method for controlling fuel supply to internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5713284A JPS60201048A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201048A true JPS60201048A (ja) 1985-10-11
JPH0524342B2 JPH0524342B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=13047031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5713284A Granted JPS60201048A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282141A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63183448U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25
JPS6436635U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949336A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949336A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282141A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63183448U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25
JPS6436635U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524342B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747379B2 (en) Control device of direct injection internal combustion engine
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS5993945A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御方法
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0512543B2 (ja)
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6036749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6365173A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS63176638A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60201048A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0217704B2 (ja)
JPH07310572A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2004257393A (ja) 内燃機関の制御方法及びコンピュータ・プログラム
JPH0512538B2 (ja)
JPH0472987B2 (ja)
JP2799021B2 (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH0584383B2 (ja)
JPS5968530A (ja) 内燃機関の制御方法
JPS59162334A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3213902B2 (ja) 同期噴射型の電子制御燃料噴射装置
JP2503548Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS59162333A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS60222538A (ja) 内燃機関の付加燃料供給装置
JPS61205357A (ja) 電子式燃料供給量制御装置