JPS60198293A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JPS60198293A
JPS60198293A JP59055419A JP5541984A JPS60198293A JP S60198293 A JPS60198293 A JP S60198293A JP 59055419 A JP59055419 A JP 59055419A JP 5541984 A JP5541984 A JP 5541984A JP S60198293 A JPS60198293 A JP S60198293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
transfer sheet
sheet
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59055419A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Tsukamoto
勝秀 塚本
Yutaka Nishimura
豊 西村
Noboru Kataobe
昇 片伯部
Ryota Shimizu
亮太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59055419A priority Critical patent/JPS60198293A/ja
Publication of JPS60198293A publication Critical patent/JPS60198293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気信号に変換された図形あるいは画像を被印
刷体の上に印刷するための印刷方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 従来、電気信号に変換された図形あるいは画像を被印刷
体の上に印刷するには数多くの方法が考えられている。
なかでもメンテナンスフリーで普通紙に印刷する方法と
して通電転写法が高速記録出来る方法として知られてい
る。
第1図(a)は従来から通電転写シートとして知られて
いるものでその断面を示す。通常は導電体層101はア
ルミ等の蒸着層で電気抵抗は小さくつ/戯引−でL/−
、スヘ半道雷伏層1o2はカーボン粉をふくんだ樹脂よ
りなる抵抗体である。通電層103は銅粉をふくんだ樹
脂よりできていて、厚み方向の電気導電率が大きくつく
られている。
印刷方法は、通電層103の上方から電極針を接触させ
、この電極針と導電体層1010間に電圧を印加する。
この時、導電体層101側に被印刷物があれば、通電に
より、導電体層101と半導電体層102が加熱破壊し
、その1部が被印刷物に付着する。この現象は短時間で
起り、結果的にかなり高速の印刷ができる。即ち、10
0μS/ドツトの印刷速度が可能で感熱記録や感熱転写
等サーマルヘッドをもち、いるものに比べ10倍以上速
い印刷が可能となる。第1図(&)とほぼ同様の構成で
あるが、導電体層1019表面にもう1層カラーインク
層を設け、率導電体層が加熱破壊する際にカラーインク
層も同時に溶かし被印刷体に付着させて、色彩画像も印
刷できるようにしたものもある。このような通電転写シ
ートは高速印刷が可能であるために注目されている。
しかし、導電体層102が破壊する時にその飛沫がドツ
トの周9に付着しドッ、トが明瞭でなくなり、また、カ
ラーの場合は濁った色になる等の問題があった。また、
導電体層の表面にカラーインク層があるために接地が難
しく、印刷できないか、あるいは、印字品質が悪くなっ
た。
一方、普通紙に印刷出来る方法として熱転写法が知られ
ている。この方法は第1図(b)の熱伝導体層104(
通常ポリエチレンテレフタレート)に熱転写インク層(
通常熱溶融性インクあるいは昇華性染料を含む樹脂層)
105を塗った熱転写シートの熱転写インク層の面を被
印刷体に重ね、熱伝導体層104の上からサーマルヘッ
ドで加熱し、熱溶融性インクあるいは昇華性染料を転写
して印刷する方法であるが、印刷速度が遅いという欠点
があった。
発明の目的 本発明の目的は、上記のような従来の欠点を除去するも
ので、高速印刷でき、また印字品質が良く、カラー印刷
できる印刷方法を提供することである。
発明の構成 少々くとも通電層と半導電体層からなる通電転写ノート
の半導電体層の面を、熱伝導体層と熱転写インク層とか
らなる熱転写シートの熱伝導体層の面に重ね、更に熱転
写インク層の面に被印刷体をかさね1、通電転写シート
の通電層に電極針を接触させ、この電極針から通電転写
シートに電流を流して印刷するようにしプ乞ものであり
、これにより高速印刷、良好な印字品質、且つ保守の簡
単なカラー印刷が可能に々る。
実施例の説明 以下本発明の一印刷方法について、図面を参照しながら
説明する。
本発明に用いる印刷媒体について説明する。
第1図はよく知られている通電転写シートの1例である
。101は導電体層であり、A1等の500〜1000
人の金属蒸着膜がよくつかわれる。
102は半導電体層であり、導電性付与剤を含有する厚
み約1〜50μmの樹脂よりなる。
′&雷妊に比容1μIイは仝厘船−セカーゼン≠;イ声
りれる。103は通電層であシ、半導電体層102と同
様、導電性付与剤を含有する厚み1〜5Qlimの樹脂
より成る。但し、この場合通電層103と半導電体層1
02の厚み方向の抵抗値は半導電体層102の方が大き
くなるように調整されている。
また、通電層103、半導電体層102の面方向の抵抗
は導電体層101の面方向の抵抗より大きくなる様に調
整される。この抵抗値の間の関係は、例えば、画像通信
学会誌第11巻、第1シ」第3ページ〜第9ページ(1
9B2 )に詳しく述べられている。また、上記文献に
は通電層や半導電体層の構成や材料についても述べられ
ている。第1図(b)によく知られている熱転写シート
の断面の拡大図を示す。104は支持体を兼ねた熱伝導
体層であり、5〜50μmぐらいの薄いフリスチノクシ
ートが良い。例えばポリエチレンテレフタレートや、ポ
リ塩化ビニル等である。この上に熱転写インク層105
を塗布しである。この層は、カラーあるいは黒色の顔料
あるいは染料を混ぜた低融点樹脂(例えばワッ、クスや
未硬化エポキシ等)や、昇華性染料を混ぜ込んだ樹脂で
作られる。
本発明の印刷方法を第2図をもちいて説明する。
第2図の様に通電転写シート2o7の導電体層1010
面を熱転写シート208の熱伝導体層1040面に重ね
、更に被印刷体2o1(例えば紙等)f:熱転写シー)
 208の熱転写インク層の面に重ねる。即ち、通電転
写シー)20了と熱転写シート208と被印刷体201
を重ね合し、電極針202を通電転写シート207の通
電層103に接触させ、また、一方接地ローラ209を
通電転写シートの導電体層101に接触させ、電極針2
02と接地ローラ209の間に電源203より電圧を印
加し電流を流す。この電圧印加により電極針202直下
の半導電体層102の一部204が加熱され、ときには
破壊される。この時に発生する熱は熱転写シート208
の熱伝導体層104を通過し熱転写インク層105の一
部205の温度をあげる。熱転写インク層105が熱溶
融性のインクである場合はこの温度上昇により溶け、被
印刷体の表面に付着する。その後、被印刷体201と熱
転写シート208とを通電転写シート207と共に剥が
すと熱転写インクの一部206が被印刷体の表面に残り
、印刷が仕上がる。この場合、通電による半導電体層の
破壊物の被印刷体への付着は防止され、鮮明なドツト形
状と色が得られる。
また、通電転写シート207の導電体層101が露出し
ているため簡単な接地ローラ等で接触抵抗の低い電気的
接続が得られ、電極針202と同じ側(通電層の表面)
から電極針と通電層の接触面積より大きい接触面積を持
つ接地ローラをもちいて接地する方法に比べて接地ロー
ラの部分で発熱する問題がなくなる。
なお、上記の説明では被印刷体を紙の様な物としたがこ
れに限定されるものではない。例えばプラスチックや金
属でも良いことは明らかである。
通電転写シートとして上記の説明では3層構造のものを
用いたが、異なる構造の通電転写シートも一般に知られ
ていて、そのようなものも本発明に使えることは明らか
である。例えば、通電層と半導電体層とのみから成るも
のや、通電層、半導電体層、導電体層の上に更に保護層
を設けたものもある。通電層と半導電体層とのみからな
るものは蒸着導電体層がいらないために製造コストが低
いという特徴があるが、高い印加電圧を必要とする。保
護層を設けたものは蒸着導電体層が保存中に湿気などに
より腐食することがない。そのようなものは一般によく
知られている。
実施例1 ガラス基板上に 酢酸セルロース 100重量部 電解銅粉(平均粒径2μ) 100重量部アセトン 5
00重量部 の組成物を乾燥後の膜厚が20μとなるように塗布し乾
燥し通電層を作り、この層の上にビニルブチラール 1
00重量部 (重合度1700、ブチラール化度66%)カーボンブ
ラック 30重量部 エチルアルコール 10−00重量部 の組成物を乾燥膜厚が5μになるように塗布乾燥して半
道雷伏層を作っt〜ガラス某扁力>brの2層の膜を剥
離し、通電転写シートを得た。
つぎに、9μのポリエチレンテレフタレートのシートに 塩ビー酢ビ共重合体 100重量部 カルナバワックス 70重量部 カスターワックス 110重量部 カーボンブラック 4層重量部 酢酸エチル 510重量部 トルエン 170重量部 の組成物を膜厚5μとなるように塗布し、熱転写シート
を得た。
このようにして得られた通電転写シートと熱転写シート
とを普通紙に第2図の様に設定し、200Vの電圧を1
00μsの間印加したところ普通紙の表面に鮮明な黒点
を印刷することができた。
実施例2 ガラス基板上に ブチラール樹脂 100重量部 (重合度17oO、ブチラール化度65チ)電解銅粉(
平均粒径1.2μ) 130重量部ジメチルホルムアミ
ド 400重量部 ポリプロピレングリコール 1層重量部エチルアルコー
ル 900重量部 の組成物を乾燥膜厚が25μになるように塗布乾燥し、
通電層を作った。その上に ブチラール樹脂 100重量部 (重合度170o、ブチラール化度65チ)サーマルブ
ラック 160重景部 子セチレンブラック、 80重量部 ポリプロピレングリコール 3層重量部エチルアルコー
ル 1000重量部 の組成物を乾燥膜厚が15μになるように塗布乾燥し、
半導電体層を得た。つぎに、更にアルミニーラムを40
0人の厚さに真空蒸着し導電体層をつくり、3層の膜を
ガラス基板から剥離し通電転写シートを得た。
この通電転写シートと実施例1で得た熱転写シートと普
通紙を第2図のように設定し、100Vの電圧を200
μsの間印加したところ、鮮明な黒点を印刷できた。
実施例3 9μのポリエチレンテレフタレートのシートに昇華性分
散染料(マゼンダ色) 0.6重量部 ポリエステル樹脂 0.8重量部 ジクロルエタン 98.6重量部 の組成物を乾燥膜厚1μとなるように塗布し、熱転写シ
ートを得た。
この熱転写シートと実施例2で得た通電転写シートとを
第2図のように設定し、TOVの電圧を1mSの間印加
したところ鮮やかなマゼンダ色のドツトを印刷できた。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、少なくとも通電層と半
導電体層からなる通電転写ソートの半導電体層の面を、
熱伝導体層と熱転写インク層とからなる熱転写シートの
熱伝導体層の面に重ね、更に熱転写インク層の面に被印
刷体を重ね、通電転写シートの通電層に電極針を接触さ
せ、この電極針から通電転写シートに電流を流して印刷
するようにしているので、従来の通電転写記録材の様に
破壊した半導電体層の飛沫が被印刷体に刺着することが
なく、また、接地が確実なために鮮明なカラー印刷物が
得られる。また、通電転写シートの特徴は保存されるた
め、印刷速度も速い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に用いられる通電転写シートの拡
大断面図、第1図(b)は本発明に用いられる熱転写シ
ートの拡大断面図、第2図は本発明の印刷方法の説明図
である。 101・・・・・・導電体層、102・・・・・・半導
電体層、103・・・・・・通電層、104°°゛・・
・熱伝導体層、105・・・・・・熱転写インク層、2
01・・・・・・被印刷体、202・・・・・・電極針
、203・・・・・・電源、204・・・・・・発熱部
網体の表面だ残ったインク、207・・・・・・通電転
写’/−)、20B・・・・・・熱転写シート、207
・・・・・・接地ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも通電層と半導電体層からなる通電転写
    シートの半導電体層の面を、熱伝導体層と熱転写インク
    層とからなる熱転写シートの熱伝導体層の面に重ね、更
    に熱転写インク層の面に被印刷体を重ね、通電転写シー
    トの通電層に電極針を接触させ、この電極針から通電転
    写シートに電流を流して印刷することを特徴とする印刷
    方法。 (2)通電転写シートが通電層と半導電体層と導電体層
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    印刷方法。 (3)通電転写シートが通電層と半導電体層と導電体層
    と保護層からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の印刷方法。 (4)熱転写シートが熱伝導体層と熱溶融性インク環か
    ら第3項のいずれかに記載の印刷方法。 (6)熱転写シートが熱伝導体層と昇華性染料を含む樹
    脂層からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第3項のいずれかに記載の印刷方法。
JP59055419A 1984-03-22 1984-03-22 印刷方法 Pending JPS60198293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055419A JPS60198293A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055419A JPS60198293A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198293A true JPS60198293A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12998054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055419A Pending JPS60198293A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179764A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Fujitsu Ltd 通電記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179764A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Fujitsu Ltd 通電記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2099602A (en) Ink ribbon for use in electrothermal nonimpact recording
US4291994A (en) Tear resistant ribbon for non-impact printing
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS60198293A (ja) 印刷方法
US4775578A (en) Colored ink ribbon of electrothermal transfer type for thermal printers
US4308318A (en) Rub resistant ribbon for non-impact printing
US4710782A (en) Current-applying thermal transfer film
JPS615992A (ja) 定着方法
JPS60206695A (ja) 印刷媒体
JPS60171194A (ja) 印刷媒体
JPS60171198A (ja) 印刷方法
JPH0249918B2 (ja)
JPS60171197A (ja) 印刷方法
JPS60206696A (ja) 印刷方法
JPS60171196A (ja) 印刷媒体
JPS59227491A (ja) 記録方法
JPS60171195A (ja) 印刷媒体
JPS6071293A (ja) 通電熱転写記録シ−ト
JPS62292489A (ja) 通電転写型記録媒体
JPS60171192A (ja) 印刷方法
JPH01198390A (ja) 通電感熱転写記録用転写体
JPS615991A (ja) 画像記録方法
JPH01110187A (ja) 感熱転写体
JPH0193394A (ja) 通電熱転写記録材
JPH0377793B2 (ja)