JPS60171192A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JPS60171192A
JPS60171192A JP59026308A JP2630884A JPS60171192A JP S60171192 A JPS60171192 A JP S60171192A JP 59026308 A JP59026308 A JP 59026308A JP 2630884 A JP2630884 A JP 2630884A JP S60171192 A JPS60171192 A JP S60171192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing
ink
conductor layer
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59026308A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Tsukamoto
勝秀 塚本
Yutaka Nishimura
豊 西村
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Wataru Shimoma
下間 亘
Hiroyuki Irie
入江 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59026308A priority Critical patent/JPS60171192A/ja
Publication of JPS60171192A publication Critical patent/JPS60171192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気信号に変換された図形あるいは画像を被印
刷体の上に印刷するための印刷方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 − 従来、電気信号に変換された図形あるいは画像を被印刷
体の上に印刷するにわ数多くの方法が考えられている。
なかでも、メンテナンスフリーで普通紙に印刷できる熱
転写という方法が普及しつつある。普通紙に印刷するた
めに熱転写という方法が考えられたが、この方法は普通
紙の上に熱溶融性インクを塗布したシートを重ね、その
上からサーマルヘッドにより加熱し印刷してゆくもので
、解像度、速度の点において問題がある。
また、濃淡画像即ち階調性の必要な印刷物は作ることが
できなかった。階調性の良好な画像を印刷できる方法と
して昇華性染料を含有するインクを塗布したシートを被
印刷体のうえに重ね、その上からサーマルヘッドにより
加熱し印刷してゆく方法がある。この方法では階調性は
良いが、やはり印刷速度が遅いという欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は、上記のような従来の欠点を除去するも
ので、高速印刷でき、また階調性が良く1、カラーも印
刷できる印刷方法を提供することである。
発明の構成 本発明の印刷方法は電気絶縁性の熱伝導体層の動車面上
に導電体層、抵抗体層を順次積層し、他主面上に昇華性
染料を含有するインク層を積層した印刷媒体のインク層
面を被印刷体面に合せて、上記抵抗体層の表面に電極針
を接触させてこの電極針と導電体層とに電圧を印加して
印刷するようにしたものであり、これによシ高速印刷、
良好な階調(中間調)、且つ保守の簡単なカラー印刷が
可能になる。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の印刷媒体の一実施例の断面の拡大図を
示すものである。第1図において103は電気絶縁性の
熱伝導体層であり、6〜50μmぐらいの薄いプラスチ
ックシートが良い。例えばポリエチレンテレフタレート
や、ポリ塩化ビニル等が使える。102は導電体層であ
り、A1等の600〜1000への金属蒸着膜が良い。
103は抵抗体層であり、導電性付与剤を含有する厚み
約1〜60μmの樹脂よりなる。導電性付与剤としては
金属粉やカーボンが好ましい。このような抵抗体層とし
ては印刷配線基板に良く使われる印刷抵抗体インキがあ
る。104は昇華性染料を含有するインク層であり、加
熱によりカラーあるいは黒色の染料が昇華する(気体と
なってインク層から飛び出す)。この様な昇華性染料を
含有するインク層は、基本的に昇華性染料と結着材とか
らなり、それぞれの割合は目的にあわせてほぼ任意に調
整できる。このインク層にはその性能を高めるだめに、
通常プラスチックの分野で利用されている各種の充填材
や安定剤が加えられ、その結果感度や保存安定性などを
目的に合せることができる。このように基本的には昇華
し得る染料が層中に含有されればよいのであって、この
インク層の構成または組成が本発明を限定するものでは
ない。
昇華性染料としては、例えば、布2紙、フィルム等に乾
式印刷する昇華転写捺染法で用いられる各種のニトロ染
料、アゾ染料、アントラキノン染料あるいはカラー複写
法で用いられるロイコ染料(電子写真学会誌22巻1号
17頁〜、1983年)等がある。結着材は昇華性染料
を熱伝導体層103面に保持できるものなら、如何なる
ものも利用できる。その選択にあたっては、インク層の
塗工法と染料との親和性が考慮される。例えば、昇華性
と塗工性を優先するなら、染料との親和性が低くかつ水
溶性であるポリビニルアルコールやセルロース誘導体等
を用いる。また保存性やインク層の塗工精度を優先する
なら、染料と親和性が高くかつ有機溶剤に溶けるポリエ
ステルやポリスルホン等をもちいる。いずれの場合も目
的に合せてほぼ任意に選択出来るものであり本発明を限
定するものではない。
本発明の実施例の第2図の印刷媒体を用いて印刷する方
法について第3図をもとに説明する。
第3図の様に印刷媒体を被印刷体208(紙等)の上に
重ね、電極針206を抵抗体層101に接触させ、電源
207からこの電極針と導電体層102とに電圧を印加
する。これにより、抵抗体層の層1部(2090部分)
が加熱される。この熱により熱伝導体層103を通して
直下の昇華性染料を含有するインク層210から昇華性
染料が気化し被印刷体208に付着する。この付着する
量は流す電流あるいは時間と関係し、中間調が容易に得
られる。その後、図の様に印刷媒体を被印刷体から分離
すると、被印刷体に付着した昇華性染料211が残り、
各印刷媒体に応じた色の印刷ができあがる。この場合、
サーマルヘッドのようにヘッドに熱がこもることが少な
く高速記録が可能である。
実施例1 まず、9μのポリエチレンテレフタレートのシート(熱
伝導体層)の−主面上にアルミ汗つムを600人の膜厚
に蒸着し、導電体層を形成した。
つぎに印刷抵抗インク(エプリオーム1oKP(日本黒
鉛商標))を上記導電体層の上に乾燥後の膜厚が10μ
となるように塗布、乾燥し、抵抗体層を形成した。つぎ
にポリエチレンテレフタレートシート(熱伝導体層)の
他主面上に下記の組成のシアン分散染料インク o、s重量部 ポリスルホン樹脂 0.4重量部 ジクロロエタン 98.8重量部 を乾燥後の膜厚が1μとなるように塗布、乾燥し、昇華
性染料を含有するインク層を形成し、第2図の印刷媒体
を得た。この印刷媒体に紙を重ねて第3図の様に設定し
、印加電圧3ov、・ζルス繰り返し周波数600Hz
、記録釦走行速度ecm/sec、綿密度8本/ im
で記録したところ・(ルスデューティと光学濃度(On
))との間に第3図の様な関係をえた。良好な中間調か
えられている。
上記の実施例では抵抗体層として市販品をもちいだが、
電流を流して発熱する抵抗体であればなんでもよい。印
刷抵抗体として一般に多くのものが知られている。抵抗
値もほぼ任意にすることができ、場合に応じて使い分け
ることができる。
昇華性染料として、上記の他に例1.!−1、イエロー マゼンダ 等が分散染料として用いることができる。更に、塩基性
染料として、 イエロー シアン o=c−02H6 等を用いることができる。また結着材にしてもポリスル
ホン樹脂の他にポリエステルやポリカーボネイトを用い
ることができる。
なお、上の実施例では被印刷体を紙の様な物としたがこ
れに限定されるものではない。例えば鮮明な印刷を得な
いあるいは前記染料のうちロイコ染料を用いる場合は、
普通の紙ではなく紙あるい、はシートの表面に顕色剤を
コートした被印刷体のほうが良い。その様なものとして
は例えば、プラスチックシートの表面に酸性白土、シリ
カ微粒子あるいは2−アクリルアミド−2メチルプロパ
ンスルホン酸微粒子などをポリビニルアルコール、カゼ
イン、ポリエステル、スチレン−ブタジェン共重合体等
で塗工したもの、あるいは、ポリエステルやポリ2−ア
クリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸等の樹脂層
のみを塗工捷たけラミネートシたものがある。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は電気絶縁性の
熱伝導体層の動車面上に導電体層、抵抗体層を順次積層
し、他主面上に昇華性染料を含有するインク層を積層し
た印刷媒体のインク層面を被印刷体面に合せて、上記抵
抗体層の表面に電極針を接触させてこの電極針と導電体
層とに電圧を印加して印刷するようにしたものであり、
これにより高速印刷、良好な階調(中間調)、且つ保守
の簡単なカラー印刷が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる印刷媒体の断面図、第2図は同
印刷媒体を用いた記録方法を示す図、第3図は印加パル
スのデユーティと光学濃度の関係を示す図である。 101 ・・・・抵抗体層、102・・・・・・導電体
層、103・・・・・・電気絶縁性の熱伝導体層、10
4・・・・・・昇華性染料を含有するインク層、206
・・・・・・電極針、207・・・・・電源、208・
・・・・被印刷体、210・・・・・・加熱された昇華
性染料を含有するインク層の1部、211・・・・・被
印刷体の上に付着し残った昇華性染料。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 へ〇ルス巾デエーテ1(リン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気絶縁性の熱伝導体層の動車面上に導電体層、抵抗体
    層を順次積層し、他主面上に昇華性染料を含有するイン
    ク層を積層また印刷媒体のインク層面を被印刷体面に合
    せて、上記抵抗体層の表面に電極針を接触させてこの電
    極針と導電体層とに電圧を印加して印刷することを特徴
    とする印刷方法。
JP59026308A 1984-02-15 1984-02-15 印刷方法 Pending JPS60171192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026308A JPS60171192A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026308A JPS60171192A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171192A true JPS60171192A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12189739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026308A Pending JPS60171192A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816889A (ja) 感熱記録用インクフイルム
JPH0624159A (ja) 熱転写シート
JPS60171192A (ja) 印刷方法
JPS61217290A (ja) 階調記録用熱転写シ−ト
GB2193688A (en) Hot-melt type transfer ink ribbon
JPS60171195A (ja) 印刷媒体
JPS615992A (ja) 定着方法
JPS63268691A (ja) 感熱転写記録体
US5371059A (en) Method for regenerating a thermosensitive transfer recording medium and thermosensitive transfer recording apparatus
JPS6094388A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60171197A (ja) 印刷方法
JPS63170091A (ja) 熱転写シ−ト
JPS60171198A (ja) 印刷方法
JPS59169894A (ja) 感熱記録用転写体
JPH03108585A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60171194A (ja) 印刷媒体
JPS60171196A (ja) 印刷媒体
JPH0227957B2 (ja)
JPS6021297A (ja) 昇華性の着色粉末を用いた熱記録方法
JPH0790666B2 (ja) 染料熱転写用マゼンタチオフェンアゾアニリン染料供与素子
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JPS63170092A (ja) 熱転写シ−ト
JP2918231B2 (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH0284388A (ja) 熱転写シート
JPH09277723A (ja) 熱転写シート及びその製造方法