JPH09277723A - 熱転写シート及びその製造方法 - Google Patents

熱転写シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09277723A
JPH09277723A JP8112984A JP11298496A JPH09277723A JP H09277723 A JPH09277723 A JP H09277723A JP 8112984 A JP8112984 A JP 8112984A JP 11298496 A JP11298496 A JP 11298496A JP H09277723 A JPH09277723 A JP H09277723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
dye
transfer sheet
layer
dye layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8112984A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Furuse
実 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8112984A priority Critical patent/JPH09277723A/ja
Publication of JPH09277723A publication Critical patent/JPH09277723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造直後の熱転写シートが経日的に印画濃度
が変化することを防いだ熱転写シートを提供することを
課題とする。 【解決手段】 基材フイルム1の一方の面に少なくとも
昇華性染料とバインダー樹脂とからなる染料層4が形成
された熱転写シートにおいて、該染料層(Y、M及び
C)中の各残留溶剤量が10mg/m2 を超えないもの
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー熱転写シート
に係わり、特にカラーTVの静止画像等の画像情報に基
づく多色カラーハードコピーを得るカラープリンターに
使用する熱転写シートに属する。
【0002】
【従来の技術】基材フイルムに設けた染料層を画像情報
の信号に基づいてサーマルヘッドで加熱して、染料層中
の染料を熱転写受像シートに昇華(熱移行)させて画像
を形成する昇華型感熱記録方式に使用される熱転写シー
トは、基材フイルム上にバインダー樹脂と溶剤と昇華性
染料などからなる染料層用インキを印刷して製造されて
いる。通常の熱転写シートは、基材フイルムの一方の面
に背面層を設け、他の面には、通常イエロー(Y)、マ
ゼンター(M)、シアン(C)の3色の染料層をグラビ
ア印刷で面順次に設けている。
【0003】このように染料を含むインキにより形成さ
れた染料層は、インキ中の溶剤が印刷の乾燥工程で完全
には蒸発せず、若干残留することは現状の技術では止む
を得ないことであり、また、この残留溶剤が染料層のバ
インダー樹脂の可塑剤的作用をもつ。
【0004】熱転写シートは、背面層側からサーマルヘ
ッドにより加熱印画されて専用の熱転写受像シートに画
像を形成する。しかしながら、染料層は、残留溶剤量が
経日的に変化して、印画画像の濃度の再現性がないとい
う問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、昇華性染料
を色料として熱転写受像シートに画像を形成する熱転写
シートにおいて、印画物の印画濃度が時間の経過に関係
なく安定した熱転写シートの提供を課題とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の熱転写シートは、基材フイルムの一方の面
に、少なくとも昇華性染料とバインダー樹脂とからなる
染料層が形成された熱転写シートにおいて、該染料層中
の残留溶剤量が10mg/m2 を超えない熱転写シート
である。そして、基材フイルムの一方の面に少なくとも
昇華性染料とバインダー樹脂と溶剤とからなる染料層用
インキを印刷し、乾燥温度80℃から110℃にて、3
0秒から5分間乾燥させることにより、残留溶剤量が1
0mg/m2 以下の染料層を形成する熱転写シートの製
造方法である。また、基材フイルムの一方の面に少なく
とも昇華性染料とバインダー樹脂と溶剤とからなる染料
層用インキを印刷・乾燥し、その後エージングを行うこ
とにより、残留溶剤量が10mg/m2 以下の染料層を
形成する熱転写シートの製造方法である。また、上記熱
転写シートの製造方法において、エージングの条件が、
温度20℃から50℃、時間が24時間から30日間で
ある熱転写シートの製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】染料層の残留溶剤と印画濃度との
関係を鋭意研究した結果、染料層の残留溶剤が多いとき
に形成する印画画像の濃度が高くなる。また、熱転写シ
ートを放置して残留溶剤が極度に減少したときには印画
画像の濃度が低下することが判明した。したがって、残
留溶剤量が多い状態で形成した印画画像と、残留溶剤が
減少した状態で形成した印画画像との濃度が異なるため
に、特に多色画像の色調が再現できないことを見出し
た。また、残留溶剤は、染料やバインダー樹脂の種類や
量によっては必ずしも一定にならないため、単に印刷後
に通常の乾燥を行ったものでは、色によって残留溶剤の
多少があり、それが経日的に変化し、形成した印画画像
の濃度が変動するものである。
【0008】本発明は、熱転写シートの各染料層の残留
溶剤量を、10mg/m2 を超えないようにすることに
より、経日的に印画濃度に変化が生じない熱転写シート
を提供するものである。
【0009】以下、本発明を図1に基づいて説明する。
【0010】熱転写シートの基材フイルム1は、プラス
チックフイルム、紙、合成紙、セロハンなど特に限定す
るものではなく、サーマルヘッドの加熱温度に耐えると
ともに、熱伝達が早く、均一に行えるよう薄膜で厚さむ
らがなく製造できるものが好ましい。例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
アミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン
・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、フッ
素樹脂、ポリメチルメタアクリレート、ポリブテンー
1、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリ
エーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイドなどの
未延伸又は延伸フイルムを挙げることができる。これら
の中でも、耐熱性が優れ、厚さのむらが少なく製造でき
るポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ートやポリエーテルエーテルケトンのプラスチックフイ
ルムが好ましい。プラスチックフイルムは、その表面
に、背面層あるいは染料層との接着を強固にするための
プライマーコート、コロナ放電処理などや、異物付着防
止やシートの走行を安定するため帯電防止などの表面処
理を行うこともできる。
【0011】天然パルプを原料とする紙には、上質紙、
クラフト紙、グラシン紙、コンデンサー紙、インデイア
ン紙、パーチメント紙などがる。
【0012】合成紙としては、内部紙化法や表面塗工法
によって製造されたフイルムからなる合成紙や、スパン
ボンド法や合成パルプから製造されたファイバー法合成
紙などが挙げられる。合成紙を構成する樹脂は、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエステルなどがある。
【0013】基材フイルムの厚さは4.0〜40μmが
好ましく、特に好ましくは、6.0〜12.0μmであ
る。基材フイルムが薄いと熱転写シートの耐熱性が低下
し、厚すぎると熱転写受像シートと積層したときに段差
を生じて色調の再現性が低下して好ましくない。基材フ
イルムの破断強度は縦、横ともに10〜40Kg/mm
2 、破断伸延度が縦、横ともに50〜150%(いずれ
も、JIS C2318による)ものが好ましい。上記
の範囲を外れるものは、巻取りや印画のときに伸びた
り、破れたりするという恐れがある。
【0014】本発明の染料層は、基材フイルムの一方の
面に、少なくとも昇華性染料とバインダー樹脂と溶剤と
からなるインキを基材フイルムに印刷し、各色毎に乾燥
することにより形成される。また、例えば図1に示すよ
うに必要によってはプライマー層21、22及び背面層
3を設けてもよい。また、昇華性染料は、従来、公知の
熱転写シートに使用されている染料はいずれも本発明に
使用でき特に限定されない。例えばいくつかの好ましい
染料としては、マゼンタ染料には、MS Red G、
Macrolex Red R、Ceres Red
7B、Samaron Red HBSL、Resol
inRed F3BSなどが挙げられ、またイエローの
染料には、ホロンブリリアントイエロー6GL、PTY
−52、マクロレックスイエロー6Gなどが挙げられ、
またシアン染料には、カヤセットブルー714、ワクソ
リンブルーAP−FW、ホロンブリリアントブルーS−
R、MSブルー100などが挙げられる。
【0015】上記の染料とともに使用されるバインダー
樹脂として好ましいものを例示すれば、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロースなどのセル
ロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルピロリドンなどのビニル系樹脂、ポリア
クリレート、ポリメタアクリレート、ポリアクリルアミ
ド、ポリメタアクリルアミドなどのアクリル系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系
樹脂などがある。これらのなかでは、セルロース誘導
体、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂及びポリエステル系樹脂などが耐熱性、染料の移行性
などの点から好ましい。
【0016】バインダー樹脂を溶解する溶剤は、バイン
ダー樹脂又は昇華性染料の種類にもよるが、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、酢酸エ
チル、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどから適宜選択し混合
して使用できる。また、残留溶剤を少なくできるように
配慮し、印刷に支障がない程度に蒸発速度が速くなるよ
うに溶剤の種類を選択し混合することが好ましい。昇華
性染料インキの、組成は昇華性染料が1〜8重量%、バ
インダー樹脂が2〜5重量%、溶剤が87〜97重量%
である。また、必要に応じて添加剤、例えば離型剤や無
機又は有機の微粒子などを加えてもよい。
【0017】本発明の、残留溶剤の測定は、熱転写シー
ト(プライマー層と背面層とを設けたもの及び更に昇華
性染料層を形成したもの)を、各色毎に5cm×5cm
の大きさに切断し、ガラス容器に密封し、120℃で、
5分間加熱し、ガラス容器中の有機溶剤の量をガスクロ
マトグラフィで測定した数値をmg/m2 に換算して表
示する。また、染料層の残留溶剤は、熱転写シートの残
留溶剤量を測定した数値から、プライマー層と背面層と
を設けた試料の残留溶剤量を減じた数値とする。
【0018】本発明の熱転写シートは製造は、図1に示
すように基材フイルム1の一方の面に必要に応じてプラ
イマー層21及び背面層3を、そして他の面にプライマ
ー層22をグラビアコーターなどの通常の方法で印刷・
乾燥する。次いでグラビア印刷機で、プライマー層22
の面に染料層用インキを用いてイエロー、マゼンター、
シアンの各色の染料層4(Y、M、C)を面順次に印刷
して、各色毎に乾燥する。このとき、各染料層の残留溶
剤量が10mg/m2 以下になるように乾燥を行う。通
常は、残留溶剤が少ないことによる熱転写シートの欠点
はないが、乾燥温度が120℃を超えるときは、昇華性
染料が染料層の表面に析出して結晶化することがあり、
熱転写シートとしての作用を損なうので注意を要する。
【0019】印刷後に印刷機の乾燥ユニットで乾燥し
て、残留溶剤量を10mg/m2 以下にするためには、
通常80〜110℃で30〜300秒の加熱乾燥が必要
である。しかしながら、通常のグラビア印刷機で最低3
0秒の加熱時間を確保するためには、通常のフイルムを
印刷する最低速度(例えば60m/minでも)でも、
30mの乾燥ユニットを要することになり、巨大な設備
を必要として生産上の問題点となる。したがって、染料
層を印刷後、特別に設置したパスが長い乾燥ユニットを
用いて、印刷と同時又は別工程で再乾燥することができ
る。
【0020】染料層を、印刷した直後の残留溶剤量は、
印刷の刷り順や、染料やバインダー樹脂の種類や量にも
よるが、通常のイエロー、マゼンター、シアンの刷り順
で行った場合は、イエローは、乾燥ユニットを3度通過
し、マゼンターは2度、そしてシアンは1度の通過時間
となる。すなわち、イエローは、シアンの3倍、マゼン
ターは2倍の乾燥熱量をうけることになる。したがっ
て、印刷直後の各色の残留溶剤量にはばらつきがあり、
その量が多い場合は、印刷直後の印字濃度が経日的に変
化をうけるものである。したがって、印刷後に通常程度
の乾燥を施した後、印刷物をロール状に巻き取ったまま
の状態でエージングを行うことにより、各染料層の残留
溶剤量を、10mg/m2 以下に減衰し均一化すること
ができる。その結果、印字濃度の安定した印字物を得る
ことができる。残留溶剤を10mg/m2 以下にするエ
ージングの条件は、20℃から50℃の温度で24時間
〜720時間程度の加熱を行う。例えば、40℃で10
0時間、30℃で300時間、20℃では720時間程
度である。
【0021】
【実施例】
(実施例 1)基材フイルム1として、厚さ12μmの
ルミラー12F65K(東レ(株)製商品名)の一方の
面に下記組成のプライマー層21と背面層3とを印刷・
乾燥し、他の面にプライマー層21と同一の材料による
プライマー層22を印刷して乾燥した。更にグラビア印
刷機で下記組成のイエローY、マゼンターM、シアンC
の各染料層4を面順次に印刷して、各色を印刷毎に10
0℃で1分間の乾燥を行い実施例1の熱転写シートを作
成した。したがって、イエローYは3分間、マゼンター
Mは2分間、シアンCは1分間の乾燥をされることにな
る。 〔プライマー層塗工液〕 ・アドコート335A 40重量部 (ポリエステル 東洋モートン(株)製 商品名) ・メチルエチルケトン 60重量部 〔背面層塗工液〕 ・エスレックBX−1 4重量部 (ポリビニルブチラール 積水化学工業(株)製 商品名) ・バーノックD−750−45 20重量部 (ポリイソシアネート 大日本インキ化学工業(株)製 商品名) ・フオスフアノールRD720 0.3重量部 (リン酸エステル系界面活性剤) ・溶剤 (メチルエチルケトン/トルエン=1/1) 66重量部 〔イエロー染料層インキ〕 ・フォロンブリリアントイエローS・6GL 3重量部 (イエロー染料 サンド(株)製 商品名) ・KS・5 4重量部 (アセトアセタール 積水化学工業(株)製 商品名) ・溶剤 (メチルエチルケトン/トルエン=1/1) 93重量部 〔マゼンター染料層インキ〕 ・MS Red G 2重量部 (マゼンタ染料 三井東圧化学(株)製 商品名) ・KS・5 4重量部 (アセトアセタール 積水化学工業(株)製 商品名) ・溶剤 (メチルエチルケトン/トルエン=1/1) 94重量部 〔シアン染料層インキ〕 ・DH・C2 4重量部 (シアン染料 日本化薬(株)製 商品名) ・KS・5 4重量部 (アセトアセタール 積水化学工業(株)製 商品名) ・溶剤 (メチルエチルケトン/トルエン=1/1) 92重量部
【0022】(実施例 2)染料層の乾燥温度を70℃
に変えた以外は、実施例1と同一条件でプライマー層2
1及び背面層3並びにプライマー層22を設けた。更に
イエロー、マゼンター、シアンの各染料層を印刷した。
そして50℃24時間のエージングを行い、実施例2の
試料を作成した。
【0023】(比較例)実施例2で作成したエージング
前の試料を比較例とした。
【0024】実施例1、2及び比較例の各試料を、各色
別に残留溶剤量の測定及び印画テストによる濃度評価を
行った。また、20℃で、30日経過した後の熱転写シ
ートについても同様に残留溶剤量の測定及び印画テスト
による濃度評価を行った。また、比較例のみ、15日経
過時にも測定を行った。 (残留溶剤量の測定)熱転写シートの染料層を印刷する
前の試料(プライマー層と背面層とを印刷した基材フイ
ルム)並びに実施例及び比較例の熱転写シートを、5c
m×5センチの大きさに切断し、ガラス容器に密封して
120℃で15分間加熱したときに発生する溶剤の蒸発
量をガスクロマトグラフィーで測定した。そして、熱転
写シートの残留溶剤量から染料層を印刷する前の試料の
残留溶剤との差を染料層の残留溶剤量としmg/m2
評価した。 (濃度評価)受像シートVY・200((株)日立製作
所製 標準ペーパー 商品名)に、プリンター日立VY
・200((株)日立製作所製 商品名)で、O.D.
0から最高濃度にいたるまでを16階調に分けて印字し
た。各試料の印字画像について、写真濃度測定機マクベ
ス濃度計RD・918(マクベス社製)を用いて、O.
D.値が、1.0付近の濃度となる階調のステップを測
定した。その評価結果を表1に示す。
【0025】
【表1】 尚、実施例1及び2の数値は、製造直後及び30日保存
後の数値であり、比較例の数値は製造直後と、15日及
び30日保存後の数値である。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に記載したように、本発明の各
染料層の残留溶剤量を10mg/m2以下に製造した熱
転写シートは、製造直後と、長期間保存されたあとにお
いても印字された画像濃度の変化がない安定したもので
あり、色むらがなく再現性のよい画像を形成する効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱転写シートの横断面概略図である。
【符号の説明】
1基材フイルム 21、22 プライマー層 3 背面層 4 染料層 Y M C イエロー、マゼンター、シアンの染料層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フイルムの一方の面に、少なくとも
    昇華性染料とバインダー樹脂とからなる染料層が形成さ
    れた熱転写シートにおいて、該染料層中の残留溶剤量が
    10mg/m2 を超えないものであることを特徴とする
    熱転写シート。
  2. 【請求項2】 基材フイルムの一方の面に少なくとも昇
    華性染料とバインダー樹脂と溶剤とからなる染料層用イ
    ンキを印刷し、乾燥温度80℃から110℃にて、30
    秒から5分間乾燥させることにより、残留溶剤量が10
    mg/m2 以下の染料層を形成することを特徴とする熱
    転写シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 基材フイルムの一方の面に少なくとも昇
    華性染料とバインダー樹脂と溶剤とからなる染料層用イ
    ンキを印刷・乾燥し、その後エージングを行うことによ
    り、残留溶剤量が10mg/m2 以下の染料層を形成す
    ることを特徴とする熱転写シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の熱転写シートの製造方法にお
    いて、エージングの条件が、温度20℃から50℃、時
    間が24時間から30日間であることを特徴とする熱転
    写シートの製造方法。
JP8112984A 1996-04-11 1996-04-11 熱転写シート及びその製造方法 Pending JPH09277723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112984A JPH09277723A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 熱転写シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112984A JPH09277723A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 熱転写シート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277723A true JPH09277723A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14600503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8112984A Pending JPH09277723A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 熱転写シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072524A1 (en) * 2000-03-25 2001-10-04 Union Steel Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing gravure-transfer-coated steel plate
JP2015016603A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 凸版印刷株式会社 熱転写シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072524A1 (en) * 2000-03-25 2001-10-04 Union Steel Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing gravure-transfer-coated steel plate
US6444267B1 (en) 2000-03-25 2002-09-03 Union Steel Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing gravure-transfer-coated steel plate
JP2015016603A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 凸版印刷株式会社 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
EP0409598B1 (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JPH0640170A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JPH04103395A (ja) 染料像受容層のための下塗り層を有する熱染料転写受容素子
JPH04265793A (ja) 中間色素受容素子およびカラー画像の形成方法
JPH0554828B2 (ja)
JPH09277723A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
US5407894A (en) Thermal-transfer dye-image-receiving sheet
US6194347B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet and method of manufacturing same
JP2009286060A (ja) 熱転写シート
JP2003025744A (ja) 熱転写シート
JPH09150585A (ja) 熱転写受容シート
JP3406350B2 (ja) 熱転写シート
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JP3270955B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3056272B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH06286346A (ja) 熱転写シート
JP3274884B2 (ja) 熱転写受像シート
US5521141A (en) Dye-donor film for thermosensitive dye-transfer system
JP3293535B2 (ja) 溶融型熱転写記録紙
JPH10250243A (ja) 熱転写画像形成方法
JPH05238158A (ja) 熱転写媒体及びその製造方法
JPH04347690A (ja) 熱転写受像シート
JP2009148905A (ja) 熱転写シート
JPH0747774A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530