JP3056272B2 - 感熱転写記録用受像シート - Google Patents

感熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JP3056272B2
JP3056272B2 JP3075342A JP7534291A JP3056272B2 JP 3056272 B2 JP3056272 B2 JP 3056272B2 JP 3075342 A JP3075342 A JP 3075342A JP 7534291 A JP7534291 A JP 7534291A JP 3056272 B2 JP3056272 B2 JP 3056272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thermal transfer
transfer recording
layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3075342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04308792A (ja
Inventor
秀樹 稲畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3075342A priority Critical patent/JP3056272B2/ja
Publication of JPH04308792A publication Critical patent/JPH04308792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056272B2 publication Critical patent/JP3056272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録用受像シー
トに関し、さらに詳しくは、帯電による画像形成時の白
抜けを防止するとともに、相互の密着を防止した搬送性
の良好な感熱転写記録用受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、カ
ラーハードコピーを得る方式として、インクジェット、
電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討され
ている。
【0003】これらのうち、特に感熱転写方式は、操作
や保守が容易であること、装置を小型にすることができ
ること、低コスト化が可能なこと等の数々の利点を有し
ている。
【0004】この感熱転写方式には、支持体上に溶融性
インク層を有する転写シートを、レーザーあるいは感熱
ヘッドによりイメージワイズに加熱することにより、前
記溶融性インク層を被転写シート上に溶融転写する方式
と、熱拡散性色素(たとえば昇華性色素)を含有するイ
ンク層を支持体上に有する転写シートを用いて被転写シ
ートに前記熱拡散性色素のみを拡散転写する熱拡散転写
方式(昇華転写方式)との2種類がある。
【0005】後者の熱拡散転写方式は、感熱ヘッドの熱
的エネルギーの変化に応じて、熱拡散性色素の転写量を
変化させることにより、画像の階調をコントロールする
ことができる方式として、近年注目されている。
【0006】一方、上記熱転写記録方式で用いられる感
熱転写記録用受像シートとして、支持体の表面に熱可塑
性樹脂及び剥離材とを含有してなる受像層積層シートを
挙げることができる。
【0007】この感熱転写記録用受像シートにおいて
は、受像層に熱拡散性色素が転写される。
【0008】従来、感熱転写記録用受像シートの支持体
としては、たとえば紙、コート紙、合成紙(ポリプロピ
レン、ポリスチレンもしくは、それらを紙とはり合せた
複合材料)、白色のポリエチレンテレフタレートベース
フィルム、透明ポリエチレンテレフタレートベースフィ
ルム、透明ポリエチレンナフタレートベースフィルム、
白色のポリ塩化ビニルベースフィルム、透明ポリ塩化ビ
ニルベースフィルム、ポリオレフィン被覆紙等を挙げる
ことができる。
【0009】しかしながら、上記感熱転写記録用受像シ
ートは支持体が帯電しやすく、そのため、その受像層は
ゴミ、塵埃を吸着しやすいという性質を有する。
【0010】受像層にゴミや粉塵が吸着すると、受像層
とインク層とを重ねて熱拡散性色素を転写する際、両層
の界面にゴミ、粉塵による空隙が生じ、そのため熱拡散
性色素が転写されず、ゴミ、粉塵を中心に広く白抜けが
画像に生じるという問題点がある。
【0011】また、支持体が帯電すると搬送性が不良に
なり、例えば感熱転写記録用受像シ−トを重ねて保存し
た場合、相互に密着し易くなることから一枚一枚を円滑
に取り出せなくなり、二枚送りになったり、またさばき
が悪くて取扱が容易でなかったりする。
【0012】また、上記支持体のうちポリオレフィン被
覆紙は紙を使用しているので、耐熱性が高く、印字後の
カ−ルも少なく、また製造コストが低い上、帯電性が比
較的小さいという特長がある。しかし、帯電性は比較的
小さいとはいえ、十分とは言い難い。
【0013】本発明は上記事情を改善するためになされ
たものである。
【0014】本発明の目的は、帯電による画像形成時の
白抜けを防止し、搬送性がよく、くっつきが防止され、
印字後のカ−ルが少ない感熱転写記録用受像シートを提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、中紙の両面に熱可塑性樹脂層を積層してな
る支持体上に、受像層を積層してなる感熱転写記録用受
像シートにおいて、該支持体の中紙は、水分を調整する
ことによって表面比抵抗が10 10 Ω/□以下に調整され
なることを特徴とする感熱転写記録用受像シートであ
る。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】(1)感熱転写記録用受像シート 本発明の感熱転写記録用受像シートは、支持体とその上
に形成された受像層とで構成することができる。
【0018】−支持体− 本発明に用いる支持体は、紙の両面に熱可塑性樹脂層を
有する積層体である。このような特定の表面比抵抗を有
する支持体は、以下に詳述するように、支持体および熱
可塑性樹脂を適正に選択することにより得ることができ
る。
【0019】1.中紙 本発明の感熱転写記録用受像シ−トにおける支持体を構
成する中紙は、天然パルプを主成分とする紙を使用する
ことができる。
【0020】この天然パルプとしては、木材パルプが好
ましい。木材パルプとしては、化学パルプ、クラフトパ
ルプ(硫酸塩パルプ)、亜硫酸塩パルプ、晒しパルプ等
を好適に使用することができる。
【0021】また、中紙には、その製造上、柔軟化剤、
紙力増強剤、サイズ剤、填料、定着剤等の添加剤が含ま
れていてもよい。さらに、この中紙として、板紙、中質
紙、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、
クラフト紙、合成樹脂エマルジョン含浸紙等を使用する
ことができる。
【0022】本発明においては、中紙の表面比抵抗値
は、1010Ω/□以下、好ましくは109 Ω/□以下で
ある。中紙の表面比抵抗が1010Ω/□を超えると、支
持体は帯電しやすい。
【0023】ここで、表面比抵抗値は、支持体から熱可
塑性樹脂層を剥離して1分後に、露出した紙の表面を表
面比抵抗測定器により測定することができる。この際、
表面比抵抗値は温度25℃、相対湿度55%の環境条件
で測定する。感熱転写記録用受像シ−トの支持体が帯電
すると、その受像層はゴミや塵埃を吸着し易くなる。受
像層にゴミや粉塵が吸着されると、インク層と受像層と
を重ねて熱拡散性色素を転写する際に、両層の界面にゴ
ミ、粉塵による空隙が生じ、熱拡散性色素が転写せず、
ゴミ、粉塵を中心に広く白抜けが画像に生じるという問
題点が発生する。
【0024】また、支持体が帯電すると、感熱転写記録
用受像シ−トの搬送性が不良になり、例えば感熱転写記
録用受像シ−トを重ねて保存した場合、互いにくっつき
やすくなることから一枚一枚取り出せなくなったり、二
枚送りになったり、またさばきが悪く取扱が容易でなか
ったりする。中紙の表面を前記のように特定の表面比抵
抗にすることにより、上述した問題点を解決することが
できる。
【0025】中紙の表面抵抗を前記特定の値にするに
、中紙中の水分を調整する。
【0026】
【0027】
【0028】中紙に含まれる水分の調整は乾燥筒を中心
とした抄紙機の乾燥部において行なうことができる。本
発明に用いられる中紙としては、白さが例えばハンタ−
白色度でL≧85、a=−1〜3、b=−1〜−7の範
囲であることが好ましく、特にL≧90、a=0.5〜
1.5、b=−3〜−5の範囲であるのが好ましい。
【0029】なお、ハンタ−白色度は、JIS Z 8
722に従って分光光度計により分光反射率を測定し、
JIS Z 8730に基いて求めることができる。中
紙が前記範囲の白色度を有すると、画像の鮮明性を良好
にすることができる。中紙の白色度を前記範囲にするに
は、抄造に用いるパルプの漂白、蛍光増白剤の使用、顔
料等の使用等により調整すれば良い。
【0030】また、本発明に用いられる中紙は、平滑性
が例えばベック平滑度で100(単位:秒)以上ものが
好ましい。
【0031】ベック平滑度はJIS P 8119に従
ってベック試験器により測定することができる。
【0032】平滑性が低くて表面の粗い中紙を用いる
と、支持体の表面の凹凸が多くなるので熱拡散性色素が
良好に転写されないが、それに対して、平滑性の高い中
紙を用いると、支持体表面の凹凸が少なくなるので、品
質の良好な画像を得ることができる。
【0033】中紙の平滑性は、たとえば、抄紙機でのオ
ンマシンカレンダーあるいは抄紙後のスーパーカレンダ
ー等のカレンダー処理を行うことにより、所望の値にす
ることができる。
【0034】さらに、本発明に用いられる中紙は、剛性
がテ−バ−剛度で抄紙方向7以上、それと直角方向3以
上であるのが好ましく、特に抄紙方向10〜20、直角
方向5〜10であるのが好ましい。中紙の剛性が上記範
囲内であると、感熱転写記録用受像シ−トの搬送性が向
上し、取扱が容易になる。
【0035】なお、剛性は、たとえばテ−バ−剛度計
(テレダイン カンパニ−USA)により測定すること
ができる。
【0036】一方、本発明に用いる中紙は、その厚さが
通常100μm以上であり、特に150〜250μmで
あるのが好ましい。
【0037】また、本発明に用いる中紙は表面処理を施
されたものが好ましく、その表面処理としては特にコロ
ナ放電処理が好ましい。コロナ放電処理をすることによ
って、次に説明する熱可塑性樹脂層の密着性の向上を図
ることができる。
【0038】2.熱可塑性樹脂層 前記中紙の両面に積層された熱可塑性樹脂層を構成する
バインダ−としては、熱可塑性樹脂であれば特に制限は
ない。
【0039】前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリオ
レフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系
樹脂などを挙げることができる。特に好ましいのはポリ
オレフィン系樹脂である。好ましいポリオレフィン系樹
脂の具体例としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂はイン
クシ−トとの密着性に優れる。
【0040】これらの熱可塑性樹脂の一種または二種以
上からなる層を前記紙の上面に積層すると、支持体の表
面は平滑化して転写の品質が向上するとともに、防湿、
防水の機能及び耐水、耐湿の機能が付与される。また、
これらの熱可塑性樹脂の層を前記中紙の下面に積層する
と、支持体の防湿、防水および耐水、耐湿性をさらに向
上させることができる。
【0041】なお、前記中紙の片面だけに熱可塑性樹脂
層を積層した場合は、支持体がカ−ルしやすいが、本発
明では中紙の両面に熱可塑性樹脂層を積層するので、カ
ールを防止することができる。
【0042】本発明における熱可塑性樹脂層の厚みは5
〜35mmの範囲内が好ましい。
【0043】3.支持体の製造方法 本発明の感熱転写記録用受像シ−トの支持体は、例えば
熱可塑性樹脂の押出しラミネ−ト法やドライラミネ−シ
ョンなどの方法により、中紙の両面に熱可塑性樹脂層を
積層させることによって製造することができる。
【0044】支持体の厚みは、通常、20〜300μ
m、好ましくは30〜300μmである。
【0045】また、本発明における支持体は、中紙と中
紙の両面に設けた熱可塑性樹脂層との間に接着層を設け
ることもできる。
【0046】また、中紙の下面に設けた熱可塑性樹脂層
の下面にバックコ−ト層を設けることもできる。
【0047】−受像層− 前記受像層は、バインダーのみから形成することができ
る。また、場合によってはバインダーと各種の添加剤と
で形成することもできる。
【0048】1. バインダー 前記バインダーとしては、例えばポリ塩化ビニル樹脂、
塩化ビニルと他のモノマー(たとえば酢酸ビニル等)と
の共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル酸エステ
ル、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、三酢酸
セルロース、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエ
ンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂などを挙
げることができる。
【0049】上記各種の樹脂は新たに合成して使用して
も良いが、市販品を使用することもできる。
【0050】例えば、市販のポリエステル樹脂として
は、バイロン200、バイロン290、バイロン600
等[以上、東洋紡績(株)製]、KA−1038C[荒
川化学(株)製]220、TP235[いずれも日本合
成(株)製]等を用いることができる。
【0051】前記バインダーの中でも、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂に代表される塩化ビニル共重合体
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂などが好
ましい。
【0052】前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂
は、塩化ビニル成分の含有率が85〜97重量%で、重
合度が200〜800程度のものが好ましい。
【0053】本発明に用いる塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体樹脂は、必ずしも塩化ビニル成分と酢酸ビニル成
分とのみから構成される必要はなく、本発明の目的を阻
害しない範囲でビニルアルコール成分、マレイン酸成分
等を含むものであっても良い。
【0054】このような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体としては、例えばエスレックA、エスレックC、エス
レックM[以上、積水化学工業(株)製]、ビニライト
VACH、ビニライトVYHH、ビニライトVMCH、
ビニライトVYHD、ビニライトVYLF、ビニライト
VYNS、ビニライトVMCC、ビニライトVMCA、
ビニライトVACD、ビニライトVERR、ビニライト
VROH(以上、ユニオンカーバイト社製)、デンカビ
ニル1000GKT、デンカビニル1000L、デンカ
ビニル1000CK、デンカビニル1000A、デンカ
ビニル1000LK2 、デンカビニル1000AS、デ
ンカビニル1000MT2 、デンカビニル1000CS
K、デンカビニル1000CS、デンカビニル1000
GK、デンカビニル1000GSK、デンカビニル10
00GS、デンカビニル1000LT3 、デンカビニル
1000D、デンカビニル1000W[以上、電気化学
工業(株)製]等が挙げられる。
【0055】いずれにしても、物性面から見ると、受像
層用バインダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が
−20〜150℃の範囲にある樹脂、特に30〜120
℃の範囲にある樹脂が好ましく、また分子量の点から言
うと、Mwが2000〜100000の範囲にある樹脂
が好ましい。
【0056】なお、受像層の形成に際しては、上述した
各種の樹脂はその反応活性点を利用して(反応活性点が
無い場合はそれを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿
気、触媒等により架橋もしくは硬化しても良い。
【0057】その場合には、エポキシ、アクリルの如き
放射線活性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を
用いることができる。 2. 添加剤 受像層には、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定剤、フィ
ラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添加しても
良い。また増感剤として可塑剤等を添加しても良い。
【0058】前記酸化防止剤としては、特開昭59−1
82785号、同60−130735号、特開平1−1
27387号等の各公報に記載の酸化防止剤、および写
真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善する
ものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0059】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−19692号、同6
2−229594号、同63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号等の各公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0060】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。
【0061】この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸
カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミ
ナ等を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これ
らの無機・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1
〜70重量%の添加が好ましい。
【0062】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。
【0063】前記可塑剤としてはフタル酸エステル類
(例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジオクチル、フタル酸ジデシルなど)、アジピン酸エ
ステル類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラ
ウリル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン
酸エチルラウリルなど)、その他オレイン酸エステル
類、コハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバ
チン酸エステル類、クエン酸エステル類、エポキシステ
アリン酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、
リン酸トリクレジルなどのリン酸エステル類、エチルフ
タリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリ
コレートなどのグリコールエステル類などがあげられ
る。
【0064】なお、本発明では、添加剤全体の添加量
は、通常、バインダーに対して0.1〜50重量%の範
囲である。
【0065】(2)感熱転写記録用受像シートの製造 本発明の感熱転写記録用受像シートは、受像層を形成す
る成分を溶媒に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工
液を調製し、その受像層用塗工液を支持体の表面に塗布
し、乾燥する塗工法によって製造することができる。
【0066】また、前記受像層を形成する成分を有する
混合物を溶融押出しし、支持体の表面にラミネートする
ラミネート法等によっても製造することができる。
【0067】前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ジオキサ
ン、シクロヘキサノンなど、従来から公知の溶媒を挙げ
ることができる。
【0068】前記ラミネート法を採用するときには、共
押出法を採用することもできる。
【0069】受像層は、支持体の表面全面に渡って形成
されていても良いし、また支持体の表面の一部に形成さ
れていても良い。
【0070】支持体の表面に形成される受像層の厚み
は、一般に2〜50μm、好ましくは5〜20μm程度
である。
【0071】また、本発明の感熱転写記録用受像シート
は、支持体と受像層との間にクッション層を設けること
もできる。
【0072】クッション層を設けると、ノイズが少なく
て、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録する
ことができる。
【0073】本発明において、紙の両面にポリエチレン
樹脂層を積層させた支持体を用いる場合には、クッショ
ン層は不要である。しかし、紙の両面にポリエステル樹
脂のような固い樹脂層を積層させた支持体を用いる場合
はクッション層を設けることが好ましい。
【0074】クッション層を構成する材質としては、例
えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブ
タジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッシ
ョン層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜3
0umである。
【0075】また、本発明の感熱転写記録用受像シ−ト
は、支持体と受像層との間にバリヤ−層や中間層(接着
層)を設けることができる。
【0076】(3)感熱転写記録用インクシート 感熱転写記録用インクシートは、支持体とその上に形成
されたインク層とで構成することができる。
【0077】−インク層− 上記インク層は、基本的に熱拡散性色素とバインダーと
を含有する。
【0078】1. 熱拡散性色素 熱拡散性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエ
ロー色素を挙げることができる。
【0079】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289
号、同61−19396号、同61−22993号、同
61−31292号、同61−31467号、同61−
35994号、同61−49893号、同61−148
269号、同62−191191号、同63−9128
8号、同63−91287号、同63−290793号
等の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アン
トラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0080】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号、特開昭60−30392号、特開昭60
−30394号、特開昭60−253595号、特開昭
61−262190号、特開昭63−5992号、特開
昭63−205288号、特開昭64−159号、特開
昭64−63194号等の各公報に記載されているアン
トラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙
げられる。
【0081】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号、特開昭60−27594号、特開昭60−3
1560号、特開昭60−53565号、特開昭61−
12394号、特開昭63−122594号等の各公報
に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
【0082】また、熱拡散性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体の
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
【0083】インク層に含有される熱拡散性色素は、形
成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色
素、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても
良い。
【0084】また、形成しようとする画像の色調によっ
ては、前記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の
熱拡散性色素を含んでいても良い。
【0085】前記熱拡散性色素の使用量は、通常、支持
体1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5
gである。
【0086】2. バインダ− インク層用のバインダーとしてはエチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロ
ース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、
ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアセトアセタール、スチレン樹脂、スチレン
共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル
酸、アクリル酸共重合体などのビニル系樹脂、ゴム系樹
脂、アイオノマー樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられ
る。
【0087】これらの樹脂のうちでも耐酸性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0088】前記各種のバインダーは、その一種を単独
で使用することもできるし、またその二種以上を併用す
ることもできる。
【0089】バインダーと前記熱拡散性色素との重量比
は、1:10〜10:1が好ましく、2:8〜8:2の
範囲が特に好ましい。
【0090】3. その他の任意成分 さらに前記インク層には、本発明の目的を阻害しない範
囲で、各種の添加剤を添加することができる。
【0091】その添加剤としては、金属微粉末、シリカ
ゲル、金属酸化物、カーボンブラック、および樹脂微粉
末等のフィラー、シリコン樹脂及びフッ素樹脂等の離型
剤、バインダー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソ
シアネート類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性
化合物)などを挙げることができる。
【0092】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59−106997号公報に記載
の化合物を挙げることができる。
【0093】−支持体− 感熱転写記録用インクシートの支持体としては、寸法安
定性がよく、画像形成時の感熱ヘッドによる熱に耐える
ものならば、何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン
紙のような薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリサルフォン、ポリビニルアルコール、セロファ
ン、ポリスチレンのような耐熱性のプラスチックフィル
ムを用いることができる。
【0094】支持体の厚さは、2〜10μmが好まし
く、また支持体にはバインダーとの接着性の改良や色素
の支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を有
していてもよい。
【0095】さらに支持体の裏面(インク層と反対側)
には、走行安定性、耐熱性、帯電防止などの目的でバッ
キング層を設けてもよい。
【0096】このバッキング層の厚みは通常、0.1〜
1μmである。
【0097】支持体の形状については特に制限がなく、
たとえば広幅のシートやフィルム、細幅のテープやカー
ドなど任意の形状がある。
【0098】(4)感熱転写記録用インクシートの製造 感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してインク層形成
用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、乾燥
することにより製造することができる。
【0099】なお、前記バインダーは、一種または二種
以上を溶媒に溶解もしくはラテックス状に分散させて用
いる。
【0100】前記溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類
(例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケト
ン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エステ
ル系溶剤(たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エ
ーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、
塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレ
ン)等が挙げられる。
【0101】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
【0102】インク層は、支持体の表面の全面あるいは
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良いし、また、バインダーとイエロー色素
とを含有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ
色素とを含有するマゼンタインク層およびバインダーと
シアン色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に
沿って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一
部の表面に形成されていても良い。
【0103】かくして形成されたインク層の膜厚は、通
常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
【0104】本発明では、感熱転写記録用インクシート
に、パーフォレーションを形成したり、あるいは色相の
異なる区域の位置を検出するための検知マークなどを設
けることによって、使用時の便を図ることもできる。
【0105】なお、感熱転写記録用インクシートは、支
持体とその上に形成された感熱層とからなる構成に限ら
れず、インク層の表面にその他の層が形成されていても
良い。
【0106】例えば、熱拡散性色素の裏移り(ブロッキ
ング)を防止する目的でオーバーコート層を設けても良
い。
【0107】(5)画像の形成(熱転写記録) 画像を形成するには、感熱転写記録用インクシートのイ
ンク層と本発明の感熱転写記録用受像シートの受像層と
を重ねあわせ、インク層と受像層とにイメージワイズに
熱エネルギーを与える。
【0108】このようにすると、インク層中の熱拡散性
色素は、与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化あ
るいは昇華し、受像層側に移行し受容される。その結
果、受像層に画像が形成される。
【0109】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを使用
することができる。
【0110】熱エネルギーを与える熱源としてサーマル
ヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
【0111】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギーを変化させること
ができる。
【0112】この場合、レーザー光を吸収し易くするた
め、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場
合、カーボンブラックや赤外線吸収物質など)をインク
層中、もしくはインク層近傍に存在せしめるとよい。
【0113】なお、レーザー光を用いるときは感熱転写
記録用インクシートと感熱転写記録用受像シートとを充
分に密着させて行なうとよい。
【0114】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。
【0115】熱エネルギーを与える熱源として赤外線フ
ラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用いる場
合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行なうと
よい。
【0116】あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的
に表現したパターンあるいは網点パターンを介して加熱
を行なってもよいし、また一面の黒色などの着色層と前
記のパターンのネガに相当するネガパターンを組み合わ
せて加熱を行なってもよい。
【0117】熱エネルギーの与え方としては感熱転写記
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、或いは両側から行なっても
よいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、感
熱転写記録用インクシート側から行なうのが望ましい。
【0118】以上の熱転写記録により、感熱転写記録用
受像シートの受像層に一色の画像を記録することができ
るが、下記の方法によると、各色の掛け合せからなるカ
ラー写真調のカラー画像を得ることもできる。
【0119】たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよ
び必要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次
取り換えて、各色に応じた熱転写を行なうと、各色のか
けあわせからなるカラー写真調のカラー画像を得ること
もできる。
【0120】その他に、次の方法も有効である。
【0121】すなわち、上記のように各色の感熱転写記
録用インクシートを用いるかわりに、予め各色に塗り分
けて形成した区域を有する感熱転写記録用インクシート
を用いるのである。
【0122】そして、まずイエローの区域を用いてイエ
ローの分色画像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用い
てマゼンタの分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返
すことによりイエロー、マゼンタ、シアン、及び必要に
より黒色の分色画像と順に熱転写する方法を採る。
【0123】この方法でも、カラー写真調のカラー画像
を得ることが可能であるが、さらに好都合なことに、こ
の方法には前記のような感熱転写記録用感熱シートの交
換が不要になるという利点がある。
【0124】
【実施例】カナディアンスタンダ−ドフリ−ネス(JI
S P−8121−76)250mlまで叩解した針葉
樹晒亜硫酸パルプ(NBSP)20重量%とカナディア
ンスタンダ−ドフリ−ネス280mlまで叩解した広葉
樹晒硫酸塩パルプ(LBKP)80重量%とを混合し、
この混合パルプを長網抄紙機に供給して、米坪量140
g/m2 、緊度1.05g/m2 の原紙を抄造した。こ
のとき、下記の製紙用添加剤をパルプ絶乾重量に対し下
記の添加量で使用した。
【0125】 製紙用添加剤: カチオン化澱粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0% アルキルケテンダイマ−樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・0.4% アニオン性ポリアクリルアミド樹脂・・・・・・・・・・・・・0.1% ヒドリン樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.7% 苛性ソ−ダ・・・・・・・・・・・・・PH7.5に調整。
【0126】前記抄造の際、乾燥円筒を主とする乾燥部
において水分除去率を調節することにより、AからDま
での4種の原紙試料を製造した。
【0127】また、乾燥部のプレス寄りから数えて75
%の位置にサイズプレスを配置し、カルビキシル変性ポ
リビニルアルコ−ルと塩化ナトリウムとを2:1の比率
で混合し、この混合物を水に溶解した5%サイズ液を原
紙の両面にそれぞれ5g/m2 、20g/m2 の塗布量
で塗布し、原紙試料E、Fを得た。
【0128】次に、抄造された原紙のワイヤ−面にコロ
ナ放電処理を施し、この処理面に高密度ポリエチレンン
(密度0.94g/cm2 、MI=8.0)と低密度ポ
リエチレン(密度0.92g/cm2 、MI=.46)
との7:3混合物を樹脂温度330℃で溶融押し出しす
ることにより積層し、ク−リングロ−ルでマット型付け
を施しながら冷却し、厚み10μmの裏面被覆層を形成
した。
【0129】続いて、原紙のフェルト面にコロナ放電処
理を施し、10%の酸化チタンを含む低密度ポリエチレ
ンを樹脂温度320℃で溶融押し出しすることにより積
層し、厚み10μmの樹脂被覆層を形成し、これにより
光沢のある支持体を得た。
【0130】次に、上記4種の支持体上に下記組成の受
像層形成用塗工液をグラビア塗布法により塗布し、温度
130℃で5分間かけて乾燥し、厚み5μmの受像層を
有する感熱転写記録用受像シ−トを得た。
【0131】 受像層形成用塗工液: 塩化ビニル−イソブチルエ−テル共重合体・・・・・・・・・・9.0部 (BASF社製、Laroflex−MP25) ポリエステル変性シリコン樹脂・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 [信越シリコン(株)製、X−24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.0部。
【0132】次に、市販のFJIX VideoGra
phic VP−Hインクシ−トと上記感熱転写記録用
受像シ−トとを用いてFUJIX ビデオグラフィック
プリンタ−により印字を行ない、下記の様にして性能の
評価を行なった。結果を表1に示す。
【0133】白抜け:76×97mm印字面積中の白抜
け個数を数える。 搬送性:温度25℃、相対湿度20%の環境条件の下で
上記ビデオプリンタ−印字時の複数枚送りによるジャム
トラブルの発生の有無を調べる。 さばき性:温度25℃、相対湿度20%の環境条件の下
で10枚印字後重ねた後のさばき性の比較を行なう。 ×・・・数枚が一緒にくっついてしまう。 △・・・ややさばくのに抵抗がある。 〇・・・問題無し。
【0134】
【表1】
【0135】表1から明らかなように、支持体の中紙と
しての紙の表面比抵抗値が1010Ω/□以下、好ましく
は109 Ω/□以下であれば、白抜けの著しく少ない、
搬送性およびさばき性の良好な感熱転写記録用受像シ−
トが得られることが分かる。
【0136】
【発明の効果】本発明の感熱転写記録用受像シートは、
帯電による画像形成時の白抜けを防止するので画像形成
の品質を向上し、さらに搬送性がよく、くっつきを防止
することにより操作、取扱を容易にすることができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 D21H 27/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中紙の両面に熱可塑性樹脂層を積層して
    なる支持体上に、受像層を積層してなる感熱転写記録用
    受像シートにおいて、該支持体の中紙は、水分を調整す
    ることによって表面比抵抗が10 10 Ω/□以下に調整さ
    れてなることを特徴とする感熱転写記録用受像シート。
JP3075342A 1991-04-08 1991-04-08 感熱転写記録用受像シート Expired - Fee Related JP3056272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075342A JP3056272B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 感熱転写記録用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075342A JP3056272B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 感熱転写記録用受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04308792A JPH04308792A (ja) 1992-10-30
JP3056272B2 true JP3056272B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=13573490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075342A Expired - Fee Related JP3056272B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 感熱転写記録用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243305B2 (ja) * 1992-11-27 2002-01-07 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04308792A (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610119A (en) Thermal transfer image receiving sheet
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
US5143904A (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JPH0640170A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JP3056272B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
US6019866A (en) Thermal transfer image recording sheet and method of producing same
JP2930309B2 (ja) 熱転写画像受容シート
JPH09150585A (ja) 熱転写受容シート
JPH11334224A (ja) 熱転写受容シート
JP2768468B2 (ja) 溶融型熱転写インク画像受容シート
JPH04310795A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP2000203152A (ja) インクジェット記録用シ―ト及び画像形成方法
JPH04308793A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH05229265A (ja) 熱転写受像シート
JP3121680B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP2872781B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH11115321A (ja) 熱転写受容シートの製造方法
JP3092324B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2003145951A (ja) 熱転写受容シート
JP3274884B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3039867B2 (ja) 感熱記録シート
JPH11254841A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH06219060A (ja) 熱転写受像シート
JPH06297865A (ja) 熱転写受像シート
JPH06210968A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees