JPH10250243A - 熱転写画像形成方法 - Google Patents

熱転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH10250243A
JPH10250243A JP9079218A JP7921897A JPH10250243A JP H10250243 A JPH10250243 A JP H10250243A JP 9079218 A JP9079218 A JP 9079218A JP 7921897 A JP7921897 A JP 7921897A JP H10250243 A JPH10250243 A JP H10250243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
photographic printing
printing portion
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079218A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shirai
孝一 白井
Kazunobu Imoto
和信 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9079218A priority Critical patent/JPH10250243A/ja
Publication of JPH10250243A publication Critical patent/JPH10250243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受容層における染料の転写性が低下したり、
転写ムラ等が発生することがなく、均一に着色化するこ
とが簡単にでき、引張強度や引裂強度が低下することも
なく、熱転写受像シートの印画部と非印画部の色相を合
わせ、さらにモノカラーの画像物では、非印画部の地色
だけではなく、印画部のシャドウ部からハイライト部
の、濃淡の色相に色差が生じないようにしたモノトーン
の印画を行うことが可能な熱転写画像形成方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 基材シート上に受容層を設けた熱転写受
像シートと、色材層を有する熱転写シートを重ねて組み
合わせて熱転写する画像形成方法において、該熱転写受
像シートの印画部と非印画部の色相を合わせるモノトー
ンの印画を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写受像シートと
熱転写シートを組み合わせて熱転写する画像形成方法に
関し、さらに詳しくは、熱転写受像シートの印画部と非
印画部の色相を合わせるモノトーンの印画を行うことが
可能である熱転写画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写記録方法が知られて
いるが、それらの中でも、昇華転写染料を記録剤とし、
これをポリエステルフィルム等の基材シートに担持させ
た熱転写シートから、昇華染料で染着可能な被転写材、
例えば、紙やプラスチックフィルム等に染料受容層を形
成した熱転写受像シート上に昇華転写染料を熱転写し、
各種のフルカラー画像を形成する方法が提案されてい
る。この場合には、加熱手段として、プリンターのサー
マルヘッドが使用され、極めて短時間の加熱によって3
色または4色の多数の加熱量が調整された色ドットを熱
転写受像シートの受容層に転移させ、該多色の色ドット
により原稿のフルカラーを再現するものである。このよ
うに形成された画像は、使用する色材が染料であること
から、非常に鮮明でかつ透明性に優れているため、得ら
れる画像は中間色の再現性や階調性に優れ、従来のオフ
セット印刷やグラビア印刷による画像と同様であり、モ
ノカラーやフルカラー写真画像に匹敵する高品質画像の
形成が可能である。
【0003】この昇華転写記録による高品質画像を活用
して、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷
等各種印刷の校正用の印字物として利用することが行わ
れ始めている。従来の校正用の印刷物は本刷製品と画像
等の色相を合わせるために、本刷と印刷条件を同様にし
て校正用インキで印刷し、乾燥させて手間をかけて作製
していた。ところが、上記の昇華転写記録方法によれ
ば、印刷用の版や校正用インキも必要なく、印刷する画
像の原画があれば、その画像を電気信号に変換して、熱
転写シートと熱転写受像シートを組み合わせて、熱転写
プリンターで印字して、簡単に校正用の印字物が得られ
る。また、上記の校正用の印字物にとどまらず、グラビ
ア印刷、オフセット印刷等の本刷製品の代替として、昇
華転写記録の印字物が利用され、また、遊園地やゲーム
センター等のアミューズメント用途として、セピアの色
相等のモノカラーの画像物を昇華転写記録で作製するこ
とが実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような昇華転写
記録方法で得られる印字物は、解像度と、印画部のみな
らず非印画部の色相を、見本品に厳密に合わせることが
要求されている。すなわち、見本品と仕上がり状態で同
じものとして見なせる昇華転写記録の印字物が必要であ
り、非印画部である熱転写受像シートの受像面の色相を
見本品の表面の色相(地色)に厳密に合わせることが要
求されている。さらに、モノカラーの画像物では、非印
画部の地色だけではなく、印画部のシャドウ部からハイ
ライト部の、濃淡の色相に色差が生じないことが要求さ
れている。これに対し、熱転写受像シートの受容層に白
色顔料や有機ないし無機の色材を添加して、見本品の地
色に合わせることがあげられるが、それらの添加剤の混
入により受容層における染料の転写性が低下したり、転
写ムラ等が発生するという問題がある。
【0005】また、熱転写受像シートの基材シートに白
色顔料や有機ないし無機の色材を添加して着色化するこ
とがあげられるが、基材シートの広巾全体を均一に着色
化することがむずかしく、基材シートの引張強度や引裂
強度が低下するという問題がある。また、本出願人によ
る特開平1−206095には、熱転写受像シートの受
容層または中間層に白色顔料、青色染料及び赤色染料を
含有させて、優れた白色度を有する受像シートを得るこ
とが開示されている。しかし、この方法では熱転写受像
シートの印画部と非印画部の色相を合わせたモノトーン
の印画を行うことができないという問題がある。したが
って、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、受容
層における染料の転写性が低下したり、転写ムラ等が発
生することがなく、均一に着色化することが簡単にで
き、引張強度や引裂強度が低下することもなく、熱転写
受像シートの印画部と非印画部の色相を合わせ、さらに
モノカラーの画像物では、非印画部の地色だけではな
く、印画部のシャドウ部からハイライト部の、濃淡の色
相に色差が生じないようにしたモノトーンの印画を行う
ことが可能な熱転写画像形成方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の熱転写
受像シートは、基材シート上に受容層を設けた熱転写受
像シートと、色材層を有する熱転写シートを重ねて組み
合わせて熱転写する画像形成方法において、該熱転写受
像シートの印画部と非印画部の色相を合わせるモノトー
ンの印画を行うことを特徴とする。また、前記の画像形
成方法を昇華転写方式にて行うことが好ましい。また、
前記の熱転写受像シートが基材シートの上に中間層と受
容層をこの順序で積層し、該中間層が色材を含有してい
ることが好ましい。さらに、前記の熱転写受像シートの
受容層が設けられた表面の反射特性が、JIS−Z87
22に規定された方法で測定し、JIS−Z8730に
よって規定された方法で表示した場合のL、a及びbの
値が、L=83〜90、a=6〜13、b=25〜35
の範囲にあることが好ましい。
【0007】
【作用】本発明の画像形成方法は、基材シート上に受容
層を設けた熱転写受像シートと、色材層を有する熱転写
シートを重ねて組み合わせて熱転写する方法において、
該熱転写受像シートの印画部と非印画部の色相を合わせ
るモノトーンの印画を行うことを特徴とするものであ
る。詳細には、熱転写受像シートの非印画部の色相を、
中間層または受容層の色材の種類と添加量を調整するこ
とにより、熱転写シートの色材層が受像シートに転写さ
れた印画部の色相に合わせるものである。さらに、モノ
カラーの画像物では、非印画部の地色だけではなく、印
画部のシャドウ部からハイライト部の、濃淡の色相に色
差が生じないように、熱転写シートの色材層に含有する
色材の種類と含有量を調整するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の画像形成方法で、
発明の実施の形態について詳述する。本発明の画像形成
方法は、基材シート上に受容層を設けた熱転写受像シー
トと、色材層を有する熱転写シートを重ねて組み合わせ
て熱転写する方法において、該熱転写受像シートの印画
部と非印画部の色相を合わせるモノトーンの印画を行う
ことを特徴としている。まず、本発明で使用する熱転写
受像シートについて、説明する。
【0009】(基材シート)基材シートは、受容層を保
持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱が
加えられるため、加熱された状態でも取扱い上支障のな
い程度の機械的強度を有することが好ましい。このよう
な基材シートの材料は特に限定されず、例えば、コンデ
ンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度
の高い紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙
等、セルロース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリア
クリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイ
ミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチ
ラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
サルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロ
エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリ
ビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレ
ン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデン
フルオライド等のフィルムが挙げられ、また、これらの
合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透
明フィルムあるいは発泡させた発泡シートも使用でき、
特に限定されない。
【0010】また、上記基材シートの任意の組み合わせ
による積層体も使用できる。代表的な積層体の例とし
て、セルロース繊維紙と合成紙あるいはセルロール繊維
紙とプラスチックフィルムとの合成紙が挙げられる。こ
れらの基材シートの厚みは、任意でよく、通常10〜3
00μm程度である。また、上記基材シートとその上に
設ける層との密着性が乏しい場合には、基材シートの表
面に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施すのが好
ましい。
【0011】(中間層)熱転写受像シートは、上記基材
シートの上に中間層、受容層をこの順に設けることが好
ましい。上記基材シート上に形成される中間層は、主に
受像面の着色化と基材シートの隠蔽化を目的としたもの
で、色材と白色顔料と必要に応じてその他の添加剤と、
バインダーである樹脂からなる構成である。中間層を形
成する好適な樹脂の例としては、ポリウレタン樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート
樹脂等の熱可塑性樹脂、またはこれらの一部架橋樹脂、
架橋性ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0012】中間層の色材は、例えば、黄色色材と赤色
色材、赤色色材と黒色色材等の組み合わせが挙げられ
る。黄色色材としては、例えば、ジス−アゾ系、酸化チ
タン系、酸化鉄系顔料が挙げられ、特にジス−アゾ系顔
料のC.I.ピグメントイエロー83を使用することが
好ましい。赤色色材としては、例えば、ベンゾイミダゾ
ール系、モノアゾ系顔料が挙げられ、特にベンゾイミダ
ゾール系のモノアゾ系顔料のC.I.ピグメントレッド
185を使用することが好ましい。黒色色材としては、
例えば、カーボンブラックが挙げられる。また、中間層
の色材は、熱転写シートの色材層の色材の色相に合って
いれば、従来公知の顔料を使用することができる。ここ
で、中間層の色材は、耐光性等の耐性の点から、染料で
はなく、顔料を使用することが好ましく、熱溶融転写型
では、熱転写シートの色材層に使用する顔料と、中間層
に使用する顔料を同じにすることが好ましい。昇華転写
型の熱転写シートでは、熱転写シートの色材層に使用す
る染料と、中間層に使用する顔料とを受像シートの印画
部と非印画部の色相が合うように選定する。
【0013】このような色材は、中間層を形成する樹脂
100重量部当たり0.01〜10重量部を添加するこ
とが好ましい。特に中間層樹脂100重量部当たり0.
01〜0.05重量部を添加することが好ましい。白色
顔料は、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、及びア
ルミナホワイト等の無機顔料、カオリンクレー、シリ
カ、炭酸マグネシウム及び炭酸カルシウム等の体質顔料
を単独あるいは併用して使用することができる。白色顔
料は、中間層を形成する樹脂100重量部当たり100
〜350重量部を添加することが好ましい。特に中間層
樹脂100重量部当たり200〜300重量部を添加す
ることが好ましい。
【0014】遊園地やゲームセンター等のアミューズメ
ント用途として、セピアの色相のモノカラーの画像物を
得るには、熱転写受像シートの受容層が設けられた表面
の反射特性が、JIS−Z8722に規定された方法で
測定し、JIS−Z8730によって規定された方法で
表示した場合のL、a及びbの値が、L=83〜90、
a=6〜13、b=25〜35の範囲にする。その際に
は、中間層に黄色色材と、赤色色材を添加することが好
ましい。さらに、上記のL、a及びbの値は、L=86
〜88、a=6.7〜9.0、b=30〜33の範囲に
すると、より優れたセピアの色相になるため、好まし
い。ここで、JIS−Z8722及びJIS−Z873
0に規定された方法によれば、L、a及びbの3つの値
によって、測定対象物の色調が表される。Lは明度を表
し、この数値が大きいほど明度が高いことを示す。ま
た、aは赤みを表し数値が大きいほど赤味が強いことを
示し、−(マイナス)になると赤味が不足しているこ
と、言い換えれば緑色味が強いことを示す。さらに、b
値は黄色味の指標であり、この数値が大きい場合は黄色
味が強いことを示し、−(マイナス)になると黄色味が
不足して青くなることを示している。そして、a、bの
いずれも0の場合は、無色を意味している。
【0015】中間層の形成方法としては、上記のごとき
樹脂及び色材と白色顔料と必要に応じてその他の添加剤
を、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、トル
エン、キシレン、シクロヘキサノン等の適当な有機溶剤
に溶解分散して塗工液を調整し、これを例えば、グラビ
ア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバ
ースロールコーティング法等の形成手段により基材シー
トの少なくとも一方の面に、塗布及び乾燥して、更に必
要に応じて架橋硬化させて中間層を形成する。このよう
にして形成する中間層の厚みは固形分塗工量で約0.5
〜10g/m2程度、更に好ましくは、1〜6g/m2
が好適である。中間層の厚みが薄すぎると中間層として
要求される性能が得られず、一方、厚すぎると中間層と
しての効果はそれ以上は向上しないばかりか、印字感度
の低下をもたらす等で好ましくない。
【0016】(受容層)上記基材上に設ける受容層は、
加熱された際に熱転写シートから移行してくる染料を受
容し、形成された画像を維持するためのものである。受
容層を形成するための樹脂としては、例えば、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビ
ニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体、ポリアクリルエステル等のビニル系樹
脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール等のアセタール樹脂、飽和・不飽和
の各種ポリエステル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セ
ルロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポリスチレ
ン、アクリルースチレン共重合体、アクリロニトリルー
スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリアミド樹脂、
等が挙げられる。これらの樹脂は、相溶する範囲内で任
意にブレンドし、用いることもできる。
【0017】また、中間層のバインダー樹脂が、水酸基
やカルボキシル基等の活性水素を有する場合、受容層中
に、活性水素と反応する硬化剤を添加しておくと、中間
層と受容層との密着性を向上させることができる。その
ような硬化剤としては、従来公知の、イソシアネート化
合物、アミノ化合物、有機金属化合物が好ましい。これ
ら硬化剤は、その反応速度を高くする為に、夫々に適し
た触媒を用いることもできる。硬化剤の添加量は種類に
よって異なるが、中間層と密着できる最低量が好まし
い。
【0018】また上記のような受容層樹脂は、画像形成
の熱転写時に染料を保持する染料バインダー樹脂と融着
を起こす場合もあるので、良好な離型性を得る為に、リ
ン酸エステル、界面活性剤、フッ素系化合物、フッ素系
樹脂、シリコーン化合物、シリコーンオイル、シリコー
ン樹脂等の各種離型剤を受容層中に内添することが好ま
しく、特に変成シリコーンオイルを添加し、硬化させた
ものが好ましい。離型剤の添加量は、その種類により異
なるが、樹脂固形分100重量部に対し、離型剤の層固
形分量が1〜20重量部程度の範囲で、離型剤の性能が
十分に発揮される最低量が好ましい。変成シリコーンオ
イルの中で、上記硬化剤と反応しうる反応基を有する変
成シリコーンオイルを添加する場合には、変成シリコー
ンオイルと硬化剤の反応基の当量を、1:1〜1:10
の範囲内にすることが好ましい。更に受容層中に内添せ
ず、上記離型剤からなる層や、バインダー樹脂に上記離
型剤を混ぜた層を、受容層の上に離型層として積層して
もよい。
【0019】上記の受容層は、樹脂に必要な添加剤を加
えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり、或いは分散
した分散液を、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷
法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法
等の形成手段により塗布・乾燥して形成される。以上の
如く形成される受容層は任意の厚さでよいが、一般的に
は乾燥時で1〜50μmの厚さである。
【0020】(スリップ層)また、熱転写受像シートの
裏面には、シートの機械搬送性向上、カール防止等の為
に、スリップ層を設けることもできる。搬送性向上の為
には、バインダー樹脂に有機または無機のフィラーを適
量添加するか、ポリオレフィン樹脂、セルロース樹脂の
ような滑性の高い樹脂を用いることが好ましい。このス
リップ層はアクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニ
ルアルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ハロゲン化ポリマー等の樹脂
中に、添加剤として、アクリル系フィラー、ナイロン系
フィラー、テフロン系フィラー、ポリエチレンワックス
等の有機フィラー、及び二酸化珪素や金属酸化物等の無
機フィラーを加えたものが使用できる。中でも、アクリ
ル系樹脂が好ましく、更にはアクリルポリオールが最も
好ましい。また、アクリルポリオールを硬化剤により硬
化したものを使用するのが好ましい。
【0021】スリップ層は、上記にあげた樹脂とフィラ
ーを任意に添加し、溶剤、希釈液等で、十分に混練し
て、塗工液を製造し、基材シートの他方の面に、中間層
の形成手段と同様に、例えば、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーテ
ィング法等の形成手段により、塗布し、乾燥して得られ
る。以上の如く形成される受容層は任意の厚さでよい
が、一般的には乾燥時で1〜10μmの厚さである。
【0022】(易接着層)基材シートの表面及び/また
は裏面に、アクリル酸エステル樹脂やポリウレタン樹脂
やポリエステル樹脂等の接着性樹脂からなる易接着層を
設けてもよい。易接着層は、上記にあげた樹脂で、塗工
液を製造し、基材シートの表面及び/または裏面に、例
えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版
を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段に
より、塗布し、乾燥して得られる。また、上記に記載し
た塗布層を設けずに、基材シートの表面及び/または裏
面に、コロナ放電処理をして、基材シートとその上に設
ける層との接着性を高めることもできる。
【0023】(帯電防止層)熱転写受像シートの最表面
の少なくとも一方に帯電防止層を設けてもよい。帯電防
止層は、脂肪酸エステル、硫酸エステル、燐酸エステ
ル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイン類、アミ
ノ酸類、エチレンオキサイド付加物等を溶剤に溶解また
は分散させたものを塗工する方法が挙げられる。さらに
は、アクリル樹脂、ビニル系樹脂、セルロース樹脂等の
樹脂に4級アンモニウム塩系、燐酸系、エトサルフェイ
ト系、ビニルピロリドン系、スルフォン酸系等の帯電防
止効果を有する基を導入または共重合した導電性樹脂を
塗布してもよい。帯電防止層の塗工量は、0.001〜
0.1g/m2 であることが好ましい。また、塗工以外
の各種の処理、例えば、スプレー処理、転写等の方法を
使用してもよい。上記の帯電防止層を設けることによ
り、得られた熱転写受像シートは、印画前に優れた帯電
防止性能を有し、2枚差し等の給紙不良を防ぐことが可
能となる。
【0024】<熱転写シート>上記の如き熱転写受像シ
ートを使用して熱転写をおこなう際に使用する熱転写シ
ートとしては、昇華転写記録方式において使用する昇華
型熱転写シートの他に、顔料等を熱溶融するバインダー
にて担持した熱溶融インキ層を、基材上に形成塗布し、
加熱によって該インキ層ごと受像シートに転写する、熱
溶融型熱転写シートを使用してもよい。 (基材)熱転写シート基材は、従来公知のある程度の耐
熱性と強度を有するものであれば、いずれのものでもよ
く、例えば、0.5〜50μm、好ましくは3〜10μ
m程度の厚さの紙、各種加工紙、ポリエステルフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロ
ファン等であり、特に好ましいものは、ポリエステルフ
ィルムである。上記のような基材は、必要に応じて、そ
の基材の一方または両方の面に、プライマー処理やコロ
ナ放電処理を施すのが好ましい。この処理によって、基
材上に設ける層との接着性を向上したり、基材自体の帯
電防止をしたりして、機能を付加させることができる。
【0025】(色材層)熱転写シートの色材層は、昇華
転写型と熱溶融転写型の2方式に大別され、昇華転写型
は、適当な溶剤中に染料、バインダー樹脂及び、その他
の任意成分を加えて、各成分を溶解又は分散させて、グ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースロールコーティング法等の形成手段により、前
記の基材上に塗布し、乾燥して、形成される。
【0026】使用する染料は、従来公知の熱転写シート
に使用される染料はいずれも本発明に有効に使用可能で
あり、特に限定されない。例えば、幾つかの好ましい染
料としては、赤色染料として、MS Red G、Ma
crolex Red Vioret R、Ceres
Red 7B、Samaron Red HBSL、
Resolin Red F3BS等が挙げられ、又、
黄色の染料としては、ホロンブリリアントイエローS−
6GL、PTY−52、マクロレックスイエロー6G等
が挙げられ、又、青色染料としては、カヤセットブルー
714、ワクソリンブルーAP−FW、ホロンブリリア
ントブルーS−R、MSブルー100等が挙げられる。
同一の染料層で色相の異なる染料を混合する場合は、印
画時のエネルギーによって昇華する染料の色相が変化し
ないように、染料を選定する必要がある。すなわち、色
相の異なる染料を同一の染料層で混合する場合、温度変
化による昇華する量の変動が同じような染料を使用する
必要がある。
【0027】上記の如き熱移行性染料を担持するための
バインダー樹脂としては、従来公知のものがいずれも使
用でき、好ましいものを例示すれば、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロ
ース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹
脂、ポリエステル等が挙げられる。
【0028】また、印画時の受容層との離型性を高める
為に、アクリル系、ビニル系、ポリエステル系、ポリウ
レタン系、ポリアミド系又はセルロース系樹脂の主鎖に
グラフト結合したポリシロキサンセグメント、フッ化炭
素セグメント、及び長鎖アルキルセグメントから選ばれ
る少なくとも1種の離型性セグメントを有するグラフト
コポリマーを、熱移行性染料を担持するためのバインダ
ー樹脂としてもよい。着色転写層の塗工厚は、乾燥状態
で0.2μm乃至5μm、好ましくは、0.4μm乃至
2μmが適当である。
【0029】色材層の他のものとして、熱溶融転写型が
あり、その着色転写層は、着色剤とバインダーからな
り、必要に応じて任意の添加剤を加えてもよい。上記の
着色剤としては、有機または無機の顔料、もしくは染料
のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、例え
ば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度などにより変
褪色しないものが好ましい。着色剤としては、シアン、
マゼンタ、イエローなども使用できるが、ブラックの着
色剤が好ましく用いられる。使用するバインダーとして
は、ワックスを主成分として、その他に乾性油、樹脂、
鉱油、セルロースおよびゴムの誘導体などの混合物が用
いられる。
【0030】ワックスとしては、マイクロクリスタリン
ワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等が
ある。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低
分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボ
タロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワ
ックス、ペトロラクタム、ポリエステルワックス、一部
変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々
のワックスが用いられる。本発明の場合、着色転写層の
使用するバインダーとしては、塩化ビニル・酢酸ビニル
共重合体樹脂、またはアクリル樹脂、またはアクリル樹
脂に塩化ゴム、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂、
セルロース系樹脂の少なくとも1種を使用することがよ
り好ましい。
【0031】(熱転写画像形成方法)本発明は、以上の
ような基材シート上に受容層を設けた熱転写受像シート
と、色材層を有する熱転写シートを重ねて組み合わせて
熱転写する画像形成方法において、該熱転写受像シート
の印画部と非印画部の色相を合わせるモノトーンの印画
を行うことを特徴としている。詳細には、熱転写受像シ
ートの非印画部の色相を、中間層または受容層に添加す
る色材の種類と添加量を調整することにより、熱転写シ
ートの色材層がその受像シートに転写された印画部の色
相に合わせるものである。但し、熱転写受像シートの着
色は、中間層に色材を添加する方が、色材層の色材の転
写性が良好である等の点から、受容層よりも好ましく行
われる。
【0032】さらに、モノカラーの画像物では、非印画
部の地色だけではなく、印画部のシャドウ部からハイラ
イト部の、濃淡の色相に色差が生じないように、熱転写
シートの色材層に含有する色材の種類と含有量を調整す
るものである。同一の染料層で色相の異なる染料を混合
する場合(例えば、中間色のオレンジ、グリーン、パー
プル、さらにブラック等)は、印画時のエネルギーによ
って昇華する染料の色相が変化しないように、染料を選
定する必要がある。すなわち、色相の異なる染料を同一
の染料層で混合する場合、温度変化による昇華する量の
変動が同じような染料を使用する必要がある。モノカラ
ーの画像物は、例えば、セピア、グリーン、パープル、
グレー等のモノカラーの色相を選ぶことができる。ま
た、熱転写時の熱エネルギーの付与手段は、従来公知の
熱付与手段がいずれも使用でき、例えば、サーマルプリ
ンター(例えば日立製作所製、ビデオプリンターVY−
100)等の記録装置によって、記録時間をコントロー
ルすることにより、5〜100mJ/mm2 程度の熱エ
ネルギーを付与することによって所期の目的を十分に達
成することができる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明を使用した実施例及び比較例
を挙げて更に具体的に説明する。尚、部または%とある
のは、特に断りのない限り重量基準である。 (実施例1)基材シートとして、支持体に新王子製紙
(株)製 OKコート157g/m2を用いて、その支
持体の上と下に発泡ポリプロピレンフィルム(プラズマ
表面処理を施した東洋紡績(株)製P4256、60μ
m)を貼り合わせたものを使用する。この基材シートの
一方の面に、下記組成の中間層と受容層をこの順に積層
する。但し、中間層は乾燥状態で、3g/m2 、受容層
は乾燥状態で4g/m2の塗工量である。
【0034】中間層用塗工液1 塩素化ポリプロピレン樹脂 14部 (ハードレンB−13:東洋化成(株)) 酸化チタン 42部 (TCR−30ルチル型:トーケムプロダクツ(株)) 黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー83 0.003部 赤色顔料:C.I.ピグメントレッド185 0.001部 トルエン 38部 メチルエチルケトン 6部
【0035】受容層用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 7.2部 (デンカビニル#1000A:電気化学工業(株)) 塩化ビニル−スチレン−アクリル共重合体樹脂 1.6部 (デンカラック#400A:電気化学工業(株)) ポリエステル樹脂(バイロン600:東洋紡績(株)) 11.2部 ビニル変性シリコン 2.0部 (X−62−1212:信越化学工業(株)) 触媒(CAT−PLR−5:信越化学工業(株)) 1.0部 触媒(CAT−PL−50T:信越化学工業(株)) 1.5部 トルエン 39部 メチルエチルケトン 39部
【0036】次に、上記の基材シートの他方の面に、下
記組成の易接着層及びスリップ層をこの順に積層する。
但し、易接着層は乾燥状態で、0.1g/m2 、スリッ
プ層は乾燥状態で、4g/m2 の塗工量である。易接着層用塗工液 ポリウレタン樹脂(N−5199:日本ポリウレタン工業(株)) 10部 ポリイソシアネート 2部 (コロネートL−75:日本ポリウレタン工業(株)) トルエン 45部 メチルエチルケトン 43部
【0037】スリップ層用塗工液 アクリルポリオール樹脂 20部 (アクリディック47−538:大日本インキ化学工業(株)) イソシアネート硬化剤(タケネートA−14:武田薬品工業(株)) 2部 ナイロン微粒子(オルガソール2002:日本リルサン) 0.1部 触媒(S−CAT24:三共有機合成) 0.1部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部
【0038】さらに、上記の受容層/中間層/基材シー
ト/易接着層/スリップ層の構成の熱転写受像シートの
表及び裏の最表面に、表及び裏とも下記組成の帯電防止
層を乾燥状態で、1.5g/m2 の塗工量で設け、熱転
写受像シートを作製した。帯電防止層用塗工液 帯電防止剤(TB−34:松本油脂製薬) 1部 イソプロパノール 1000部
【0039】次に、上記の熱転写受像シートに対応し
て、背面に耐熱処理を施した6μm厚のポリエチレンテ
レフタレートに、下記組成の染料層を乾燥時1.0g/
2 になるように設けて、熱転写シートを用意した。染料層用塗工液1 イエロー分散染料 2.61部 (C.I.ディスパースイエロー6G:バイエル(株)) マゼンタ分散染料(KC−27:コニカ(株)) 1.77部 シアン分散染料 3.31部 (C.I.ソルベントブルー63:日本化薬(株)) ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:積水化学工業) 20部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 30部
【0040】(実施例2)実施例1の中間層塗工液1を
下記組成の塗工液2に変えて、それ以外は実施例1と同
様にして実施例2の熱転写受像シートを得た。また、熱
転写シートは実施例1と同様のものを用意した。
【0041】中間層用塗工液2 塩素化ポリプロピレン樹脂 14部 (ハードレンB−13:東洋化成(株)) 酸化チタン 42部 (TCR−30ルチル型:トーケムプロダクツ(株)) 黄色顔料:酸化鉄 0.40部 (カラーペーストオキサイドエローN:(株)トウペ) 赤色顔料:C.I.ピグメントレッド185 0.001部 トルエン 38部 メチルエチルケトン 6部
【0042】(比較例1)実施例1の中間層塗工液1を
下記組成の塗工液3に変えて、それ以外は実施例1と同
様にして比較例1の熱転写受像シートを得た。また、熱
転写シートは実施例1と同様に用意した。中間層用塗工液3 塩素化ポリプロピレン樹脂 14部 (ハードレンB−13:東洋化成(株)) 酸化チタン 42部 (TCR−30ルチル型:トーケムプロダクツ(株)) 黄色顔料:C.I.ピグメントイエロー83 0.001部 赤色顔料:C.I.ピグメントレッド185 0.001部 トルエン 38部 メチルエチルケトン 6部
【0043】(比較例2)背面に耐熱処理を施した6μ
m厚のポリエチレンテレフタレートに、下記組成の3種
の染料層塗工液3、4、5を各々乾燥時1.0g/m2
になるように、面順次に繰り返し設けて、比較例2の熱
転写シートを用意した。熱転写受像シートは、実施例1
と同様に用意した。染料層用塗工液3 イエロー分散染料 2.61部 (C.I.ディスパースイエロー6G:バイエル(株)) ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:積水化学工業) 20部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 30部
【0044】染料層用塗工液4 マゼンタ分散染料(KC−27:コニカ(株)) 1.77部 ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:積水化学工業) 20部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 30部
【0045】染料層用塗工液5 シアン分散染料 3.31部 (C.I.ソルベントブルー63:日本化薬(株)) ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:積水化学工業) 20部 トルエン 30部 メチルエチルケトン 30部
【0046】以上の実施例および比較例について、各熱
転写受像シートの受容層の面に熱転写シートの染料層面
が接触するように重ね、熱転写シートの背面からサーマ
ルヘッドにて加熱し、画像形成を行った。但し、実施例
1、2及び比較例1では、受像シートに熱転写シートの
染料層を一回転写し、比較例2では、受像シートに3種
の染料層を重ねて転写した。画像形成条件は、以下の通
りである。ヘッド印加電圧が19Vで、ライン速度が1
0msec/lineで、255/255から0/25
5までの16階調に分解したテストパターンを印画し
た。
【0047】上記の印画された各熱転写受像シートの受
容層が設けられた表面の反射特性を、非印画部、3ステ
ップ目(ハイライト部)、10ステップ目(中濃度
部)、16ステップ目(シャドウ部)について、ミノル
タ製色彩色差計CR−221にて、JIS−Z8722
に規定された方法で測定し、JIS−Z8730によっ
て規定された方法で表示した場合のL、a及びbの値を
出した。尚、実施例、比較例の各受像シートについて、
以下に示す官能評価を行った。官能評価方法は、20人
の評価する人を無作為に選定し、実施例1、2及び比較
例1、2の各熱転写受像シートと熱転写シートのセット
で、自分自身の顔を印画して、その画像の印画部のシャ
ドウ部からハイライト部の、濃淡の色相に色差が生じて
いないか、つまりモノトーンの画像であるかを、その評
価する人が官能評価する。尚、モノトーンの画像であ
り、良好であるものを、実施例1、2及び比較例1、2
の中から2種選択するものとする。使用するプリンター
は市販のものであり、1枚の印画物が、印画開始から終
了までの印画時間を測定した。
【0048】その評価の判断基準は以下のとおりであ
る。官能評価 ○:20人中12人以上が良好と回答した。 △:20人中6人以上12人未満が良好と回答した。 ×:20人中5人以下が良好と回答した。
【0049】以上の測定結果と評価結果を下記の表1、
表2及び表3に示す。
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】したがって、本発明の熱転写画像形成方
法によれば、すなわち、基材シート上に受容層を設けた
熱転写受像シートと、色材層を有する熱転写シートを重
ねて組み合わせて熱転写する画像形成方法において、該
熱転写受像シートの印画部と非印画部の色相を合わせる
モノトーンの印画を行うことにより、受容層における染
料の転写性が低下したり、転写ムラ等が発生することが
なく、均一に着色化することが簡単にでき、引張強度や
引裂強度が低下することもなく、熱転写受像シートの印
画部と非印画部の色相を正確に合わせ、さらに、モノカ
ラーの画像物では、非印画部の地色だけではなく、印画
部のシャドウ部からハイライト部の、濃淡の色相に色差
が生じないようにすることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シート上に受容層を設けた熱転写受
    像シートと、色材層を有する熱転写シートを重ねて組み
    合わせて熱転写する画像形成方法において、該熱転写受
    像シートの印画部と非印画部の色相を合わせるモノトー
    ンの印画を行うことを特徴とする熱転写画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記の画像形成方法を昇華転写方式にて
    行うことを特徴とする上記の請求項1に記載する熱転写
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記の熱転写受像シートが基材シートの
    上に中間層と受容層をこの順序で積層し、該中間層が色
    材を含有していることを特徴とする上記の請求項1また
    は2に記載する熱転写画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記の熱転写受像シートの受容層が設け
    られた表面の反射特性が、JIS−Z8722に規定さ
    れた方法で測定し、JIS−Z8730によって規定さ
    れた方法で表示した場合のL、a及びbの値が、L=8
    3〜90、a=6〜13、b=25〜35の範囲にある
    ことを特徴とする上記の請求項1、2、3に記載する熱
    転写画像形成方法。
JP9079218A 1997-03-14 1997-03-14 熱転写画像形成方法 Pending JPH10250243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079218A JPH10250243A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 熱転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079218A JPH10250243A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 熱転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250243A true JPH10250243A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13683796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079218A Pending JPH10250243A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 熱転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076189A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用受容体、記録方法及び記録体
JP2008229955A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用受容体
JP2012158124A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076189A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用受容体、記録方法及び記録体
JP4567558B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-20 株式会社リコー 熱転写記録用受容体、記録方法及び記録体
JP2008229955A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用受容体
JP2012158124A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086535A (ja) 黒色系熱転写シート
US6455221B2 (en) Combination of thermal transfer film and thermally sensitive color developing paper and recording method
EP0623479B1 (en) Dye-donor ribbons for thermal transfer recording
JPH10250243A (ja) 熱転写画像形成方法
JP3055109B2 (ja) 熱転写シート
JP3776518B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3827801B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3114977B2 (ja) 熱転写シート
JPH068650A (ja) カラー画像形成用熱転写シート
JPH10244766A (ja) 熱転写受像シート
JPH0740668A (ja) 熱転写シート
JP4090545B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH0811450A (ja) カラー画像形成用熱転写シート
JP3308387B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH03268998A (ja) 熱転写受像シート
JP2007262179A (ja) 染料層用インキ組成物
JPH04221693A (ja) 複合熱転写シート
JP2618373B2 (ja) 熱転写シート及び熱転写方法
JPH0740670A (ja) 熱転写受像シート
JPH0367696A (ja) 熱転写シート
JPS63317386A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0768943A (ja) 熱転写シート
JP2015044292A (ja) 印画物の製造方法
JP2694769B2 (ja) 熱転写方法
JP4559991B2 (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627