JPS60198269A - 熱溶解転写記録方法 - Google Patents

熱溶解転写記録方法

Info

Publication number
JPS60198269A
JPS60198269A JP59055424A JP5542484A JPS60198269A JP S60198269 A JPS60198269 A JP S60198269A JP 59055424 A JP59055424 A JP 59055424A JP 5542484 A JP5542484 A JP 5542484A JP S60198269 A JPS60198269 A JP S60198269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
transfer
solvent
recording medium
liquid solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59055424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374192B2 (ja
Inventor
Tadao Kobashi
小橋 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59055424A priority Critical patent/JPS60198269A/ja
Priority to US06/659,956 priority patent/US4541042A/en
Publication of JPS60198269A publication Critical patent/JPS60198269A/ja
Priority to US07/418,726 priority patent/USRE33525E/en
Publication of JPH0374192B2 publication Critical patent/JPH0374192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/10Heated recording elements acting on heatsensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発萌は、サーマル記録ヘッドと液状溶媒材料を有し、
シート状転写シート上の記録材料をシート状の記録媒体
面に熱溶解転写記録し、階調画像等を転写記録する熱溶
解転写記録方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 記録プラテンと、これと対向するサーマル記録ヘッドと
の間に、記録プラテン側にシート状の記録媒体、この記
録媒体面に接する側に記録材料を有するシート状の転写
体とを介挿圧接して、サーマル記録ヘッドで記録材料を
昇温書き込み制御すると共に、記録媒体と転写体とを移
動剥離する関係にあり、との昇温書き込み制御に先立っ
て、記録媒体表面及び記録材料表面の何れか一方乃至は
両方に、記録材料の構成4分の内の少くとも一成分に対
する溶解度が昇温と共に増加する液状溶媒材料を塗布す
る関係にあシ、前記の昇温書き込み制御がこの溶媒材料
の存在下でなされる熱溶解転写記録方法は、既に提案さ
れている。
ン小砥小和旭士叶1y +−7L L 舅狛圭遊211
牛11細温度に対応した記録濃度で、記録材料が記録媒
体表面に熱溶解転写され、アナログ階調で階調画像の転
写記録が行える利点がある。
まだ、シート状の基体表面にシアン、マゼンタ。
イエロー、更には黒を加えた3原色乃至は4原色の記録
材料を規則的に面;順次でダンダラ状に設け/こ転写体
を用い、記録媒体面に面順次で、原色記録材料を原色記
録信号に対応して重ね熱溶解転写記録すると、フルカラ
ー画像の転写記録が行える。
然し、従来の熱溶解転写記録方法では、塗布表面への溶
媒塗布が、スポンジ体等の溶媒コーターで接触塗布され
ていた\め、溶媒コーターが記録媒体表面や転写体から
の溶媒記録材料で汚染され記録色数画像の色純度を低下
せしめたり、或いは記録材料表面へ溶媒材料が塗布され
る場合には、溶媒コーターの接触時の滑りから、既に転
写記録された記録材料が溶解尾曵きを生じ、記録画像を
不鮮明にする等の難点があった。
発明の目的 本発明は、以上の難点を背景として、これらを改良し、
鮮明な熱溶解転写記録画像を得る改良された熱溶解転写
記録方法の提供を目的とする。
発明の構成 本発明の原理とする所は、前述の熱溶解転写記録方法に
おいて、液状溶媒材料の塗布が記録媒体表面或いは記録
材料表面の何れか一方乃至は両方の表面とは非接触で、
飛翔塗布される熱溶解転写記録方法である。
実施例の説明 以下に本発明の実施例について説明する。
図は、本発明にか\る熱溶解転写記録方法の一実施例を
示す断面構造図である。
シート状の転写体1o○と記録媒体たる記録紙300は
、抵抗発熱体素子を等間隔で線状に複数個を配置した発
熱記録部410を有する公知のり゛ニヤサーマル記録ヘ
ッド403と、回転駆動系500Aによって間欠的に回
転するゴムや金属製プラテン500との間に介挿圧接さ
れる。
421は駆動制御信号系、521は転写シートロール、
541は転写シート巻取シロール、561は記録紙ロー
ル、581は記録紙巻き取90−ルである。転写体10
0は、シート状の基体110表面に、例えは面順次でイ
エロー記録材料120Y、マゼンタ記録材料120M、
シアン記録材料120Cの三原色の記録材料が塗布され
ている。
610は上記々銀材料120Y 、 120M 、 1
20C夫々の構成々分の内の少くともその一成分を熱溶
解する液状溶媒材料200Bを、記録紙表面301にリ
ニヤサーマル記録ヘッド403の記録幅に対応した幅で
、矢印20OAの如く非接触で飛翔塗布する溶媒飛翔塗
布器である。701は、液状溶媒材料200を、必要に
応じて塗布器610へ供給管702を介して供給する溶
媒供給器である。
飛翔塗布器610は、例えば圧さく空気を利用して水等
の液体材料を霧状に噴霧する霧吹器や、塗料等を塗布す
るスプレーガン、超音波振動を利用して水等の液体材料
を噴霧する霧吹器や加湿器、回転遠心力を利用して水等
の液体材料を噴霧するすることが出来る。
本実施例では、駆動制御信号系421からのパルス幅変
調の線順次の記録信号により、記録ヘッド403を介し
て、基体110を通して記録材料120Y、120M、
120Cを昇温記録制御し、溶媒飛翔塗布器610から
予め記録紙表面301に塗布された液状溶媒材料200
Bによって熱溶解された記録材料130を形成せしめ、
記録紙表面に、面順次で原色転写記録140Y 、14
0M。
140Cを行ない、フルカラー画像を記録する。
このような熱溶解転写記録は、例えば以下のよウニイエ
ロー、マゼンタ、シアンの順に三原色の転写記録140
Y 、 140M、14oc(D重ね記録を、パル幅変
調された記録信号で行ない、アナログ階調記録する。
゛先ずイエロー記録材料120Yの先頭部を記録部41
0に頭出しした状態で、矢印502Aの如く記録ヘッド
403を移動し、転写シート1oOを記録紙表面301
から離す。
系500Aは動作させ、記録プラテン5o○を矢印50
1の如く回転させ、矢印501Bの如く紙送シし、巻き
取りローラ581を矢印501B’の如く回転せしめて
巻き取りを開始すると同時に、制御信号Bによって溶媒
飛翔塗布器610を動作させ、矢印20OAの如く溶媒
200Bを記録紙表面301に霧状に非接触塗布する。
この塗布溶媒200B部が記録部410に対応する位置
迄移動した時、矢印501Aの如く記録ヘッド403を
移動して記録材料12OY面を記録紙面301に圧接し
、信号系421からのパルス幅変調イエロー記録信号に
より、記録ヘッド403で、記録材料120Yに基体1
10を通して線順次で昇温書き込み制御する。記録材料
120Yはその昇温4度に対応して、塗布溶媒200B
により溶解され、熱溶解記録材料130を形成する。こ
の線順次昇温書き込みに同期した回転、駆動系500A
による記録プラテン5’ OOの間欠的々回転501に
よって、矢印501 B 、501 Cの如く記録紙3
00、転写シート100が紙送り剥離され、夫々ロール
581,541へ矢印501 B’ 、5010′の如
く巻き取られる。斯くして転写シート100が剥離され
た記録紙表面301には、イエロー記録信号のパルス幅
に対応した光学濃度のイエロー転写記録140Yが得ら
れる。
イエロー面画像の転写記録が終ると、制御信号Bで溶媒
飛翔20OAが停止される。次の原色記録材料たるマゼ
ンタ記録材料120Mの先端が記録部410部に頭出し
されると、記録プラテン500の回転501は停止し、
ヘッド403は矢印502Aの如く移動し、転写シー)
100は記録紙表面301から離されて、紙送pso1
cが停止する。
この状態で、制御信号Aによって回転駆動系500A、
従って記録プラテン500の回転が矢印502の如く逆
転し、記録紙300は矢印502Bの如く逆送し、ロー
ル561に矢印502B’の如く巻き戻される。イエロ
ー面画像の先端部が溶媒飛翔塗布器610の位置1で来
ると、この逆送502Bは停止される。再び、制御信号
Bによる飛翔溶媒塗布20oA+tだ、制御信号Aによ
る回転5o1、記録紙巻き取9401B’が始まる。
イエロー面画像の先端部が記録部410に近付くと、再
びヘッド403が矢印501Aの如く移動し、記録紙表
面3o1にマゼンタ記録材料120Mが圧接され、前記
イエロー転写記録140Yに位置合せして、線順次で前
記と同様に熱溶解転写によってマゼンタ転写記録140
M、次いで同様にしてシアン転写記録140Cを得ると
、記録紙表面301にはフルカラー画像が熱溶解転写さ
れる。なお、各原色の転写記録140Y 、140M。
140Cの記録面上に残存する不要な塗布溶媒200B
を蒸発乾燥させたり、この記録面の冷却のだめに、例え
ば送風乾燥器750を配置し、温風や冷風751を記録
面に吹き付けて、蒸発乾燥や冷却を行なうことが望まし
い。
以上は、三原色法によってフルカラー記録を行う例であ
るが、これに黒色をも加えた西原色法を以下に実験例を
示す。転写体100としては、基体110が厚さ9μm
のポリエチレンテレフタレート(PET )フィルム、
記録材料120Y 。
120M 、120Gとして通常の印刷インキに使用さ
れるようなイエロ−9マゼンタ9シアン有機顔料を夫々
20重量係程度含有し、バインダ材として主体バインダ
拐がカルナウバで、この他に融点調整材、柔軟材等で混
合し、49,7m”の塗工量(厚さ約4μm)、融点が
約70’Cの公知の溶融転写記録用の転写シートを用い
る。
記録媒体300として厚さ80μmのマッドコート紙、
液状溶媒材料200としてトリクロロエチレン、(沸点
87°C1融点−86℃)、溶媒飛翔塗布器610とし
ては塗料用のスプレーガンを用い、記録紙表面301か
ら滴下しない程度の量を非接触塗布する。リニャーザー
マル記録ヘッド403としては、抵抗発熱素子の配置密
度が4ドツ) /rranのものを用い、1ドツト尚シ
の印加電力が00vW/ドツトでパルス幅変調し、主走
査線速度33.3御動作させる。動作雰囲気温度は27
°Cである。
記録部410の圧搾位置と溶媒飛翔200位置との間の
記録紙300の距離は約40wnである。
本例では液状溶媒材料200.200Bによって、記録
材料120Y 、120M、120Cのバインダ材が熱
溶解される。
熱溶解転写記録実験によると、イエロー、マゼンタ、シ
アン夫々の記録材1q、120Y 、 120M。
120Cは、夫々パルス幅0.2ミIJ秒から記録紙表
面301への熱溶解転写から始まる。パルス幅の増加に
対応してイエロー、マゼンタ、シアン夫々の転写記録1
40Y 、140M、140C(7)光学濃度は、転写
面積が一定で連続的に増加し、パルス幅が1.3ミIJ
秒で飽和濃度を示した。
また、重ね転写記録を行なうことによシ、6ビツト(6
4レベル)のパルス幅変調で、尾曳きやにじみのない色
純度の良い鮮明なフルカラー画像を、熱溶解転写記録す
ることができた。
画像の熱溶解転写記録が行える。
なお、本実施例では、色材々料として顔料を用いたが、
染料単独や、顔料と染料の混合材を用いることができる
。染料を含有する場合には、液状溶媒材料によって染料
を熱溶・解転写記録するように構成することもてきる。
また、バインダ材料全体を液状溶媒材料で熱溶解せずと
も、その−成分が熱溶解されるよう構成しても記録材料
の熱溶解転写記録が行える。
なお、液状溶媒材料の非接触塗布は、記録媒体表面に限
定されず、記録材料表面でも、また、これら両方の表面
に行っても良いことは明らかである。
発明の効果 以上、詳述したように本発明は熱溶解転写記録方法にお
いて、所定の塗布面に、非接触で液状溶媒材料を飛翔塗
布するものである。従来のように、溶媒コーターで所定
の塗布面に接触塗布する場合は、溶媒コーターへ記録材
料が記録媒体表面や記録材料表面から溶解転写して溶媒
コーターを汚染したり、或いは記録媒体表面を滑ったシ
、こすることによる転写記録画像の解像度や色純度を低
下させたりするが、本発明によればこのような従来法の
難点が改良され、その産業上に及ばず効果は犬なるもの
がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明にかかる熱溶解転写記録方法を実施した熱溶
解転写装置の原理図である。 ioo・・・・・・転写体、110・・川・基体、12
0Y。 120M、120C−−甲・記録材料、140Y 。 140M 7140 C−=−転写記録、200,20
0B・・・・・液状溶媒材料、300・・・・・・記録
媒体、403・・・・ザーマル記録ヘッド、421・・
・・・・駆動制御信号系、500・・・・・記録プラテ
ン、621.541゜561.581・・・・ ロール
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名手続
補正書 6・ 1事件の表示 (2) 昭和59年特許願第 55424 弓 2発明の名称 熱溶解転写記録方法 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地名 称 (
582)松下電器産業株式会社代表者 山 下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器産
業株式会社内 6補正の対象 補正の内容 明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正します。 同第10頁第8行目の「柔軟材等で混合し、」を「柔軟
材等を混合し、」に補正しまず。 2、特許請求の範囲 記録プラテンとサーマル記録ヘッドとの間に、記録プラ
テン側にシート状の記録媒体、この記録媒体面に接する
側に記録拐料を有するシート状の転写体とを介挿圧接し
て、サーマル記録ヘッドで記録材料を昇温書き込み制御
すると共に、記録媒体と転写体とを移動剥離する関係に
あり、との昇温謹き込み制御に先立って、記録媒体表面
及び記録材料表面の何れか一方乃至は両方に、記録拐料
の構成4分の内の少くとも一成分に対する溶解度が昇温
と共に増加する液状溶媒材料を塗布する関係にあり、前
記昇温書き込み制御がこの溶媒材料の存在下てなされ、
前記液状溶媒材料の塗布が、前記塗布表面とは非接触で
、飛翔塗布されることを特徴とする熱溶解転写記録方法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録プラテンとサーマル記録ヘッドとの間に、記録プラ
    テン側にシート状の記録媒体、この記録媒体面に接する
    側に記録材料を有する。シート状の転写体とを介挿圧接
    して、サーマル記録ヘッドで記録材料を昇温書き込み制
    御すると共に、記録媒体と転写体とを移動剥離する関係
    にあシ、この昇温書き込み制御に先立って、記録媒体表
    面及び記録材料表面の何れか一方乃至は両方に、記録材
    料の構成4分の内の少くとも一成分に対する溶解度が昇
    温と共に増加する液状溶媒材料を塗布する関係にあり、
    前記昇温書き込み制御がこの溶媒材料の存在下でなされ
    、前記液状溶媒材料の塗布が、前記塗布表面とは非接触
    で、飛翔塗布されることを特徴とする熱溶解転写記録方
    法9
JP59055424A 1983-10-14 1984-03-22 熱溶解転写記録方法 Granted JPS60198269A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055424A JPS60198269A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 熱溶解転写記録方法
US06/659,956 US4541042A (en) 1983-10-14 1984-10-11 Transfer recording method and apparatus therefor
US07/418,726 USRE33525E (en) 1983-10-14 1989-10-03 Transfer recording method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055424A JPS60198269A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 熱溶解転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198269A true JPS60198269A (ja) 1985-10-07
JPH0374192B2 JPH0374192B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=12998193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055424A Granted JPS60198269A (ja) 1983-10-14 1984-03-22 熱溶解転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730370A2 (en) * 1985-11-18 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730370A2 (en) * 1985-11-18 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0730370A3 (en) * 1985-11-18 1996-12-04 Canon Kk Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374192B2 (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985001698A1 (en) Ink ribbon for sublimation transfer type hard copy
JPS6223783A (ja) 感熱転写記録方法
US4518645A (en) Transfer type heat sensitive recording medium
JPS60198269A (ja) 熱溶解転写記録方法
JPS61272174A (ja) 熱転写印字方法とその装置
JP2557622B2 (ja) 熱昇華転写画像記録装置
JP3109386B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS61295094A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6280065A (ja) 転写型記録装置
JPH0139566Y2 (ja)
JP2502779B2 (ja) 記録装置
JP2001310597A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0564903A (ja) 昇華式熱転写プリンター
JP2762656B2 (ja) 記録装置
JP2591065B2 (ja) 製膜方法と製膜装置並びに印刷方法と印刷装置
JPS61295093A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6338315B2 (ja)
JPS61295092A (ja) 感熱転写記録方法
JP2882242B2 (ja) 画像記録装置
JPS6144674A (ja) 熱転写型プリンタ
JPS609028Y2 (ja) サ−マル転写記録装置
JPS60199693A (ja) 溶解転写記録方法
JPH09277706A (ja) 熱転写印刷方法、熱転写印刷装置、及び、これに用いるインクリボン
JPS62164583A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPH08300698A (ja) 熱記録装置