JPS6019819B2 - バス使用権制御方式 - Google Patents

バス使用権制御方式

Info

Publication number
JPS6019819B2
JPS6019819B2 JP4197880A JP4197880A JPS6019819B2 JP S6019819 B2 JPS6019819 B2 JP S6019819B2 JP 4197880 A JP4197880 A JP 4197880A JP 4197880 A JP4197880 A JP 4197880A JP S6019819 B2 JPS6019819 B2 JP S6019819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
use request
bus use
processor
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4197880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140432A (en
Inventor
昌弘 吉田
敬一 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4197880A priority Critical patent/JPS6019819B2/ja
Publication of JPS56140432A publication Critical patent/JPS56140432A/ja
Publication of JPS6019819B2 publication Critical patent/JPS6019819B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数のプロセッサを共通バスに並列に接続
して成るプロセッサシステムにおいて、各プロセッサか
らのバス使用要求が同時に発生したときは一定の優先順
位に従い、またそうでないときは、発生順に次回のバス
使用を予約する形でプロセッサによるバス使用を可能に
するバス使用権制御方式に関するものである。
一般に、共通バスを使用する複数プロセッサシステムに
おいては、各プロセッサ間のバス使用競合の問題を解決
するために、各プロセッサのバス使用権について何らか
の制御を行っている。
従来この種のバス使用権制御方式としては、各プロセッ
サにバス使用上の優先順位を与え、その順位に従って各
プロセッサからのバス使用要求を処理するのが一般的で
あり、実際上、この方法を実現するのに直列形と並列形
の方式があった。しかし、かかる従来の制御方式では、
共通バスに接続されるプロセッサの数が多くなると、バ
ス使用優先順位の低位に設定されたプロセッサにとって
は、バスの使用が難しくなるという欠点がある。この発
明は、かかる従来方式の欠点を除去するためになされた
ものであり、従ってこの発明の目的は、多数のプロセッ
サを含む複数プロセッサシステムにおいて、優先順位の
低いプロセッサによっても、バス使用がさほど困難とな
らないようなバス使用権制御方式を提供することにある
この発明の構成の要点は、複数プロセッサシステムにお
いて、各プロセッサよりのバス使用要求が同時に発生し
た場合には、一定の優先順位に従い、その中で最高の優
生順位にあるプロセッサのみがバス使用要求を受けられ
、同時発生以外の場合には、発生順に次回のバス使用を
予約する形で、各プロセッサによるバス使用が可能とな
るように構成した点にある。次に図を参照してこの発明
の一実施例を詳しく説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図であり、同
図において、プロセッサ1内には、コントローラー1と
設定スイッチ12のほか、フリツプフロツプFF,,F
F2、アンドゲート、インバー夕等が多数図示の如く接
続されている。
各プロセッサ(実際には、複数個のプロセッサが存在す
る筈であるが、設定スイッチ12の設定が異なるほかは
、どのプロセッサも同じ構成であるので、第1図では、
プロセッサーのみが示されている)においてバス使用要
求が発生したとき、そのバス使用要求信号が発生したと
き、そのバス使用要求信号を図示せざる制御部へ伝える
ためのバス使用要求信号線は、BQQ,〜4 の4本が
あり、またBBSyは、バス使用中信号であり、BCL
Kは、システム内の動作の同期をとるためのバスクロッ
クである。なお「 これらの信号は、信号線そのものを
指す場合と、該信号線上を送られる信号そのものを指す
場合とがある。さて、バス使用要求線が4本(BRQ,
〜4)あり、これらの線をプロセッサ内へ引き込んでい
る設定スイッチ12において、スイッチS,〜S4のう
ちの一つを“1”側へ切り換えることにより、各プロセ
ッサの、バス使用要求同時発生時の優先順位が定まる。
なおスイッチS,〜S4は端子開放状態では“1”の出
力を生ずる構成である。S,→S4の順に、同時優先順
位は低くなっている。第1図の例では、スイッチS2が
“1”側へ切り換わっているので、プロセッサーは2番
目の、同時優先順位をもつことになる。なお、スイッチ
S,〜S4のうち1つを選択して優先順位をもたせるか
わりに所定数のスイッチの組合せを各プロセッサに割て
るようにした定マークコード‘こより優先順位をもたせ
ることもできる。そのほか、REQはプロセッサのバス
使用要求発生を示す信号であり、ACKはバス使用許可
信号である。第2図は、バス使用中でなく(BBSyオ
フ)、バス使用要求が他のどのプロセッサからもない時
のバス使用要求処理のタイムチャートであり、第2図、
第1図を参照して動作を説明する。
■ コントローラー1よりのバス使用要求REQは、他
の図示せざるプロセッサからのバス使用要求信号BRQ
がない事により、フリツプフロツプFF,をセットし、
それによりバス使用要求信号BRQ2 をスイッチS2
を経て出力する。
■ 他のプロセッサからのバス使用要求信号BRQがな
く、またバス使用中(BBSyオン)でないのでフリツ
プフロツプFF2がセットされ、バス使用中信号BBS
yが出力され、バス使用を宣言すると共に、コントロー
ラ11にはバス使用許可信号ACKを出す。■ 同時に
自分のバス使用要求信号BRQ2をオフに転じ、他のプ
ロセッサに、バス使用要求信号ラインBRQ2を開放す
る。
■ コントローラー1のバス使用終了でREQ信号がオ
フになるのでフリップフロツプFF,,FF2がリセッ
トされ、バス使用中信号(BBSy)もオフになりバス
を解放する。
第3図は、バス不便用時に同時に2台のプロセッサより
、バス使用要求の発生した時の要求処理のタイミングチ
ャートである。ここで2台のプロセッサとは、第1図の
プロセッサ1と同様な構成をもつプロセッサ2および4
(共に図示せず)とし、但しプロセッサ2は、設定スイ
ッチ亀2においてスイッチS,が“1”側へ(この場合
、第1図と同じ)、またプロセッサ4では、スイッチS
4が“1”側へ切り換えられているものとする。
従って同時優先順位はプロセッサ2の方が4より高い。
またプロセッサ2におけるバス使用要求をREQa、プ
ロセッサ4におけるそれをREQ4,と表わし、第1図
のプロセッサ1におけるフリツプフロツプFF,,FF
2に相当するフリップフロツプを、プロセッサ2におい
ては、FF2.,FF22と表わし、プロセッサ4にお
いてはFF4,,FF蛇と表わすものとする。
さて第3図(および第1図)を参照して動作を説明する
プロセッサ2および4からそれぞれ同時に発生したバス
使用要求REQa,REQ4,により、各プロセッサの
フリツプフロツプFF2,,FF4,がセットされる。
ここで各プ。セツサのバス使用要求信号BRQ2とBR
Qの優先判定がなされ、それにより優先順位の高いBR
Q2信号のみ、BRQ,〜4 の中でオンとなって出力
され、プロセッサ2がバス使用要求権を獲得する。同時
にバス使用要求信号BRQ2はオフに転じ、バス使用要
求ラインBRQ2を開放する。そこでプロセッサ4は、
バス使用要求信号BRQ4を出すことが可能となり「バ
ス使用要求ラインBRQ4を占有する(つまり次回のバ
ス使用を予約する)。プロセッサ2のバス使用終了(R
BQ2,オフ)により、プロセッサ4のバス使用が開始
される。第4図は、あるプロセッサがバス使用中に、フ
。セッサ4よりバス使用要求REQ4,を出し、つつい
てプロセッサ2よりバス使用要求REQ乳が出た時の要
求処理のタイムチャートである。同図において、プロセ
ッサ2のバス使用要求REQ幻は、先に予約したプロセ
ッサ4がバス使用を開始するまで保留されることが認め
られるであろう。以上説明した通りであるから「 この
発明のバス使用権制御方式によれば「共通バスに対し、
多数のプロセッサを使用した時に問題となる、バス使用
優先レベルの低いプロセッサがバスの混雑時に長い間ま
たされるという事もなくなり、マイクロプロセッサの特
徴である。
{1} 安価で大量使用が可能、 ■ 能力が低いので機能を分散して処理する必要がある
、等に対し、この発明によるバス構成は適当なバス構成
といえる。
又、同時優先順位判定回路には、定マークコード‘こよ
る優先順位判定、時分割によるバス使用要求線の使用等
の技術の取入れが可能であり、それだけ拡張性に富んで
いると云える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、バス使用中でなく、バス使用要求が他のどのプロセッ
サからもないときのバス使用要求処理のタイムチャ・・
・ト、第3図は、バス不便用時に、同時に2台のプロセ
ッサより、バス使用要求が発生したときの要求処理のタ
イムチャート、第4図は、或るプロセッサがバス使用中
に、第1のプロセッサよりバス使用要求を出し、続いて
第2のプロセッサよりバス使用要求が出たときの要求処
理のタイムチャートである。 図において、1はプロセッサ「 11はコントローラ、
12は設定スイッチ、を示す。 第2図 第3図 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のプロセツサを共通バスに並列に接続してなる
    複数プロセツサシステムにおいて、共通バスに対する複
    数本のバス使用要求線を設け、前記各プロセツサ毎に、
    所定のバス使用要求線を割当てる手段と、客バス使用要
    求線に重みづけを与えて割当てられたバス使用要求線に
    応じて優先順位を付与し、複数のプロセツサより同時に
    バス使用要求信号が出された場合には優先順位の高いプ
    ロセツサからのバス使用要求信号を割当てられたバス使
    用要求線上に送出する優先順位決定手段と、既にいずれ
    かのバス使用要求線にバス使用要求信号が送出されてい
    る場合には割当てられたバス使用要求線上へのバス使用
    要求信号の送出を阻止する手段と、バス使用要求信号に
    応じてバスの使用が許可された場合にはバス使用要求線
    上に送出されているバス使用要求信号を解除する手段と
    を設け、バス使用中はバス使用要求線上にバス使用要求
    信号を送出しているプロセツサに次のバス使用権を与え
    るようにしたことを特徴とするバス使用権制御方式。
JP4197880A 1980-04-02 1980-04-02 バス使用権制御方式 Expired JPS6019819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197880A JPS6019819B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 バス使用権制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197880A JPS6019819B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 バス使用権制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140432A JPS56140432A (en) 1981-11-02
JPS6019819B2 true JPS6019819B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=12623282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197880A Expired JPS6019819B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 バス使用権制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019819B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132162A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 情報転送の競合防止回路
EP0175095B1 (de) * 1984-08-23 1992-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Datenübertragungsverfahren über einen Multiprozessorbus
US4908749A (en) * 1985-11-15 1990-03-13 Data General Corporation System for controlling access to computer bus having address phase and data phase by prolonging the generation of request signal
JPH01321543A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス・データ転送方法とバス・データ転送回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140432A (en) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2110838C1 (ru) Устройство для оптимизации организации доступа к общей шине во время передачи данных с прямым доступом к памяти
US5710891A (en) Pipelined distributed bus arbitration system
KR920006745B1 (ko) 펜디드 버스에서의 인터럽트 서비스노드
CA1306068C (en) Apparatus and method for servicing interrupts utilizing a pended bus
US6823410B2 (en) Split transaction bus system
JPS6237428B2 (ja)
JPS6019819B2 (ja) バス使用権制御方式
JPS5836381B2 (ja) 共用メモリ制御装置
JPH10320349A (ja) プロセッサ及び当該プロセッサを用いるデータ転送システム
JPH0991194A (ja) 調停システムおよび調停方法
JPH06266657A (ja) 情報処理装置
JP2507643B2 (ja) 共通バス制御方法及びその制御装置並びにマスタ装置と計算機システム
JPS6149712B2 (ja)
JPS609305B2 (ja) バス使用権制御方式
JPS6217255B2 (ja)
JP4190629B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2626137B2 (ja) バス制御方式
JPS615363A (ja) 共有メモリの制御装置
JP2556290B2 (ja) バス調停装置
JP2002091903A (ja) バスシステム
JPH04250553A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0660017A (ja) 競合回路
JPH04308955A (ja) マルチプロセッサ装置
JPS58115521A (ja) バス制御方式
JP2000259548A (ja) Dmaバス転送方式