JPS60198163A - 加温療法用アプリケ−タ - Google Patents

加温療法用アプリケ−タ

Info

Publication number
JPS60198163A
JPS60198163A JP3474884A JP3474884A JPS60198163A JP S60198163 A JPS60198163 A JP S60198163A JP 3474884 A JP3474884 A JP 3474884A JP 3474884 A JP3474884 A JP 3474884A JP S60198163 A JPS60198163 A JP S60198163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
section
main body
heating
heating medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3474884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360677B2 (ja
Inventor
眞 菊地
二川 佳央
森 真作
岩本 正伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3474884A priority Critical patent/JPS60198163A/ja
Publication of JPS60198163A publication Critical patent/JPS60198163A/ja
Publication of JPS6360677B2 publication Critical patent/JPS6360677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の属する分野] 本発明は、加温療法用アプリケータに係りとくに電磁波
を用いて生体の所定箇所を加温治療するための加温療法
用アプリケータに間する。 [従来技術とその問題点] 近年、加温療法
【「パイパサーミャ」ともいう】を用い
た治療法が脚光を浴びており、特に悪い腫瘍を例えは4
3℃付近で1時間ないし2時間の間連続加温するととも
に、−低周期でこれを繰返すことにより癌細胞の再生機
能を阻害せしめ、同時にその多くを致死せしめることが
できるという研究報告が相次いでなされている(計測と
制御VO1,22,Nα10)この種の加温療法として
は、全体加温法と局所加温法とがある。この内、癌組織
およびその周辺だけを選択的に温める局部加温法として
は、電磁波による方法、電磁誘導による方法、超音波に
よる方法等が提案されている。 一方、発明者らは、電磁波を用いて生体内深部の癌を加
温治療する場合の有効性を、従来より提案し研究を進め
ている。この場合の電磁波を生体内へ送り込むための加
温用のアプリケータにつき、発明者らは、電磁波のエネ
ルギiを集束せしめる必要性より従来から電波レンズを
装備するという手法を採用している。具体的には、第1
図ないし第2図に示するように、アプリケータlは、ま
ず給電部2と本体導波管部3と電磁ホーン内に装備され
た電波レンズ部4とにより構成され、この電波レンズ部
4の出力段には生体表面の過熱を防止するための冷却板
5を装備し、同時に当該令却板5は冷却水により冷却し
得るようになっている。前記電波レンズ部4は、具体的
には第2図に示するように、一定間隔aを隔てて金属板
6A、 6A・・・配設したものよりなり、この各金属
板6Aには、その給電部2から送り出される球面波状の
電磁波を平面波に変換するために、第3図に示す如く当
該電磁波到来到来側を全体的に凹状に形成し、さらに凹
状部分の作用により形成された平面波を集束せしめるた
めに、その電磁波送出側の中央部には長さの短い金属板
を第4図に示す如く配設して、全体的には凹状を成すよ
うに配設され制定されたものとなフている。 しかしながら、かかる従来例においては、電磁波が加温
媒質である生体の表面で反身よするため内部へ伝播する
電磁波エネルギーが著しく少ないという不都合があるほ
か、電磁波を加温媒質入射せしめる場合、当該電波レン
ズ及びその周囲の温度がジュール損により上昇し、これ
がため長時間の連続使用に際しては取り扱い上および耐
久性等に難点があり更には構造上その全体が一体となっ
ており従って加温媒質の形状もしくは質に応じてアプリ
ケータを多数準備しなければならないという不都合があ
った。 [発明の目的] 本発明は、上記従来技術の有する不都合を改善し、取扱
い易く且耐久性増大を図った加温療法用アプリケータを
提供することを、その目的とする。 [発明の概要] そこで、本発明では、電磁波給電部と、この電磁波給電
部から送り出される電磁波を案内する本体導波管部とを
有する加温療法用アプリケータおいて、前記本体導波管
部の電磁波送出側の外端部には、加温媒質に近い値の誘
電率を有し且低損失の誘電体部材からなる整合層を配設
するともに、この整合層に冷却を具備せしめ、前記給電
部と導波管部とを着脱自在に連絡するという構成を採り
、これによって前記目的をたつせいすねものである。 以下、本発明の一実施例を第6図ないし第12図に基づ
いて説明する。 まず、この実施例では、加温アプリケータlOが給電部
11とアプリケータ本体部12とに分けられている。 この内、アプリケータ本体部12は、本体導波管部13
と、該導波管部13内の電磁波送り出し側に配設された
電波レンズ部14(第7図参照)と、この電波レンズ部
14に当接して装備された加温媒質用の整合N15(第
6図参照)と、前記電波レンズ部14内に充填された誘
電体部材16(第11図参照)と、前記レンズ部14お
よび整合N15を同時に冷却するための冷却手段17と
により構成されている。 前記本体導波管部13は、本実施例においては発振周波
数が2450MHzKのものを使用していることから、
これに適合したものが使用されている。また、前記電波
レンズ部14は、アプリケータ本体部13全体の小型化
を図るため、ホーン内に装備された従来例とは異なり前
記導波管部13の電磁波送り出し側部分に配設されてい
る。この電波レンズ部14の構成は、具体的には前述し
た従来例と同一のものが使用されている。更に、この電
波レンズ部14には、本実施例においては加温媒質Aに
近似した誘導率を有する誘電体部材16が充填され、こ
れによって当該アプリケータ本体部13の断面積が約1
7.fε(但しεは誘電体部材16の誘電率)の大きさ
に小型化されるようになっている。 また、前記整合層15は、前記アプリケータ本体部13
と加温媒質Aとの間で生しる電磁波の反射防止用として
介装されるもので、これによりアプリケータ本体部13
から加温媒質Aへ電磁波を効果的に送り込むことがてき
るように成っている。この整合N15としては、本実施
例では加温媒質Aに近似した誘電率を有する軟質の誘電
体部材が使用され、これによって加温媒質Aとの機械的
密着性を良好に保持するとともに、両者間での反射波を
極力減少せしめた構成となっている。 そして、前記冷却手段17は、第6図にも示すように、
前記整合層15とともに一体化され、且加温媒質Aの形
状に合わせてその当接面が凹状に形成されている。この
′冷却手段17は、本実施例では前記整合層15に格子
状に絹み込まれた複数の冷却用細管17A。 17A、・・・と、この各冷却用細管17A内を流通す
る冷却水により成る。そして、この冷却用細管17A各
々は、前述した電波レンズ部14を形成する各金属板1
4A、14A。 ・・・(第7図参照)に当接されており、これによって
当該電波レンズ部14と前記整合層15部分とを同時に
且効果的に冷却されるようになっている。 一方、前記給電部11は、同軸コネクタ11Aと、これ
を装備した給電側導波管11Bとから成り、更に当該給
電側導波管11Bの内壁には、第8図に示するように低
損失で比較的比誘電率の大きい誘電体板20が装着され
た構造となっている。尚、この誘電体板20と同等に機
能する誘電体板30が、 第11図にも示すように前述
したアプリケータ本体部12の導波管部13の内壁にも
装着されている。 また、11F、12Fは、第9図ないし第11図に示す
ように、給電部11とアプリケータ本体部12とを着脱
自在に連結するためにフランジ部を示す。これは、加温
媒質Aの形および大きさが種々異なることから、常に最
適のアプリケータ本体部12を選択使用し得るようにし
たもので、具体的には電磁波送出面の大きさおよび冷却
手段の凹部曲率半径当該を種々変化せしめたものが予め
多数準備されるようになっている。 次に、上記実施例の全体的機能についてせつめいする。 まず、同軸コネクタIIAを介して所定の電磁波が送ら
れてくるし給電側導波管11Bではこれを前述したアプ
リケータ本体部12側へ送る。この場合当該給電側導波
管11Bおよびアプリケータ本体部12の各内壁に装着
された誘電体板20の作用により、当該給電側導波管J
IB内での電界強度分布Eは、従来例では第5図(IX
2)の如くなっているのに対し本実施例では第12図に
示す如く一様となりエネルギー分布が略均−化された電
磁波を電波レンズ部14へ送ることができるようになっ
ている。そして、この電波レンズ部14では、平面波に
近い電磁波が送られてくるため、その集束機能を効果的
に発揮し、同時に整合層15にてマツチングがとられる
ことにより、少ない反射損失のもとに当該電磁波が、前
述した加温媒質Aへ高能率に送り込まれる。実験では、
前述誘電体板20.30の有無により前記加温媒質A上
の温度上昇に明確な差違がみられ、その変化の度合を換
算すると略15%〜20%増の割合で電磁波エネルギー
による生体内のより深部への加温をなし得るという結果
を得た。 また、前記冷却手段16は、前述した加温媒質Aを冷却
しその表面の過熱を防止するとともに、前記電波レンズ
部14および整合層15内部で生じるジュール損による
当該アプリケータ本体12の温度上昇防止するためのも
のであり、これによって、1時間ないし2時間という長
時間継続した加温療法が効率よく行い得るようになって
いる。 [発明の効果] 以上のように、本考案によると、電磁波給電部と、電磁
波給電部から送り出される電磁波を案内する本体導波管
部とを有する加温療法用アプリケータにおいて、前記本
体導波管部の電磁波送出側の外端部には、加温媒質に近
い近い誘電率を有し且低損失の誘電体部材からなる整合
層を配設するとともにこの整合層に冷却手段を具備せし
め、前記給電部と本体導波管部とを着脱自在に連絡する
という構成を採用したので、アプリケータ本体部と加温
媒質との整合が良好となり、かかる点での電磁波の反射
を減少させて効率よく加温媒質内へ集束された電磁波を
送り込むことができ、アプリケータ本体部の整合層およ
び電波レンズ部等の温度上昇も適度におさえることがで
き、従って取扱い易くなり、長時間の連続使用に際して
もこれに充分に対応し得ることができ、アプリケータ本
体部を給電部から分離可能としたので、加温媒質に対応
して最適のアプリケータ本体部を使用することができる
という従来にない加温療法用アプリケータを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図は第1図内に装備
されている電波レンズ部を示す説明図、第3図ないし第
4図は各々第2図の動作説明図第5図(1)り2)は各
々第1図ないし、第2図導波管内の電磁波の伝播状況を
示す説明図、第6図は本発明一実施例を示すアプリケー
タ本体部の斜視図、第7図はアプリケータ本体部の導波
管部分を示す斜視図、第8図は給電部を示す斜視図、第
9図本実施例の全体面、第10図は第9図のX−X線に
沿った断面図、第ii図は第1O図のXI−XI線に沿
った断面図、第12図は第8図ないし第11図の導波管
内を伝播する電磁波の電界分布を示す説明図である。 11・・・電磁波給電部 13・・・本体導波管部 14・・・電波レンズ部 16・・・整合層 17・・・冷却手段 特許出願人 菊池 眞(ほか3名) 第6図 第8図 1 第り図゛ 第12図 Z(/ tzt、を 昭和60年1り?日 1、事件の表示 昭和59年特許願 第034748 号2、発明の名称 3、補正をする者 4、代理人 〒16410003) 361−0819
湘への対象 屯・、’ ”−IJT書および明細書7、
補正の内容 (l)、願書に記載した筆頭出願人の氏名「菊池眞Jを
、委任状に合わせて「菊地眞」とする。 (2)、明細書の図面の簡単な説明の項以下の記載を、
次の如く補正する。 [第1図は従来例を示す斜視図、第2図は第1図内に装
備されている電波レンズ部を示す説明図、第3図ないし
第4図は各々第2図の動作説明図、第5図(1) (2
1は各々第1図ないし第2図の導波管内の電磁波の伝播
状況を示す説明図、第6図は本発明の一実施例を示すア
プリケータ本体部の斜視図、第7図はアプリケータ本体
部の導波管部分を示す斜視図、第8図は給電部を示す斜
視図、第9図は本発明の一実施例を示す全体的平面図、
第10図は第9図のX−X線に沿った断面図、第11図
は第10図のXI−XI綿に沿った断面図、第12図は
第8図ないし第11図の導波管内を伝播する電磁波の電
界分布を示す説明図である。 11−−−−−一電磁波給電部、13−−−−一本体導
波管部、1.1−−−−一電波レンズ部、15−−−−
−−一整合層、17一−冷却手段。 特許出願人 菊 地 眞(ほか3名) 手続補正書(自発) 昭和60年2月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 6 − 転 ■、事件の表示 昭和59年特許願第034743号 2、発明の名称 加温療法用アプリケータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都三肛市井の頭1丁目16番19号氏 名
 菊 地 眞 (ほか3名) 4、代理人 〒16410003) 361−0819
5、補正の対象 : 明細書および図面7、前記以外の
特許出願人 住 所 東京都練馬区練馬2丁目26番14号氏 名 
二 川 佳 火 柱 所 東京都世田谷区奥沢1丁目31番6号氏 名 
森 真 作 住 所 埼玉県所沢市大字山口123番地の5氏 名 
岩 木 正 伸 明細書 1、発明の名称 加温療法用アプリケータ2、特許請求
の範囲 療法用アプリケータにおいて、 前記ケース本体の電磁波送出側の外端部には、加温媒゛
質に近い値の誘電率を有し其2低損失の誘電体部材から
なる整合層を配設するとともに、この整合層に冷却手段
を具備せしめ、前記ケース本体の前記電磁波給電部側と
電波レンズ部側とを着脱自在に連結したことを特徴とす
る加温療法用アプリケータ。 3、発明の詳細な説明 〔発明の属する分野〕 本発明は、加温療法用アプリケータに係り、とくに電磁
波を用いて生体の所定箇所を加温治療するための加温療
法用アプリケータに関する。 〔従来技術とその問題点〕 近年、加温療法
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、取扱
い易く且つ長時間の連続使用を能率よく行うことのでき
る耐久性ある加温療法用アプリケータを提供することを
、その目的とする。 〔発明の概要〕 そこで、本発明では、導波管としての機能を備えたケー
ス本体と、このケース本体の一端部に設けられた電磁波
給電部と、前記ケース本体の他端部に形成された電磁波
送出用の開口部とを有し、この開口部と前記給電部との
間に電波レンズ部が配設された加温療法用アプリケータ
において、前記ケース本体の電磁波送出側の外端部には
、加温、媒質に近い値の誘電率を有し且つ低損失の誘電
体部材からなる整合層を配設するとともに、この整合層
に冷却手段を具備せしめ、前記ケース本体の前記電磁波
給電部側と電波レンズ部側とを着脱自在に連結するとい
う構成を採り、これによって前記目的を達成しようとす
るものである。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を第6図ないし第12図に基づ
いて説明する。 まず、第9図ないし第10図において、11は電磁波を
出力する給電部を示し、12は前記給電部11から送ら
れてくる電磁波を加温媒質である生体側へ送り出すため
のアプリケータ本体部を示す。この給電部11とアプリ
ケータ本体部12とは、図に示す如く分離可能な構造と
なっている。 この内、アプリケータ本体部12は、本体導波管部13
と、該導波管部13内の電磁波送り出し側の開口部13
Aに配設された電波レンズ部14(第7図、第10図参
照)と、この電波レンズ部14に当接して装備された加
温媒質用の整合層15(第6図参照)と、前記電波レン
ズ部14内に充填された誘電体部材16(第11図参照
)と、前記電波レンズ部14および整合層15を同時に
冷却するだめの冷却手段17とにより構成されている。 前記本体導波管部13と後述する給電側導波管11Bと
は、本実施例においてはケース本体を構成しており、ま
た前記電磁波の周波数として本実施例では2450MI
Izを使用していることから、各々これに適合したもの
が使用されている。また、前記電波レンズ部14は、ア
プリケータ本体部12全体の小型化を図るため、ホニン
内に装備された従来例のものとは異なり前記本体導波管
部l3の電磁波送り出し側の開口部13Aに近接して配
設されている。この電波レンズ部14の構成は、具体的
には前述した従来例と同一のものが使用されている。 更に、この電波レンズ部14に充填される前記誘電体部
材16は、本実施例においては加温媒質Aに近似した誘
導率を有する誘電体が使用され、これによって当該アプ
リケータ本体部12の断面積が約1/J7(但しεは誘
電体部材16の誘電率)の大きさに小型化されるように
なっている。 また、前記整合層15は、前記アプリケータ本体部12
と加温媒質へとの間で生じる電磁波の反射防止用として
介装されるもので、これによりアプリケータ本体部12
から加温媒質Aへ、電磁波を効果的に送り込むことがで
きるように成っている。この整合層15としては、本実
施例では加温媒質Aに近似した誘電率を有する軟質の誘
電体部材が使用され、これによって加温媒質Aとの機械
的密着性を良好に保持するとともに、両者間での反射波
を極力減少せしめた構成となっている。 そして、前記冷却手段17は、第6図にも示すように、
前記整合層15とともに一体化され、且加温媒質Aの形
状に合わせてその当接面が凹状に形成されている。この
冷却手段17は、本実施例では前記整合層15に格子状
に組み込まれた複数の冷却用細管17A、17A、 −
と、この各冷却用細管17A内を流通する冷却水により
成る。そして、この冷却用細管17Aの各々は、前述し
た電波レンズ部14を形成する各金属板14A。 14 A、 −−(第7図参照)に当接されており、こ
れによって当該電波レンズ部14と前記整合層15部分
とを同時に且つ効果的に冷却されるようになっている。 一方、前記給電部11は、同軸コネクタIIAと、これ
を装備した給電側導波管11Bとから成り、更に当該給
電側導波管11Bの内壁には、第8図に示すように低損
失で比較的比誘電率の大きい誘電体板20が装着された
構造となっている。 尚、この誘電体板20と同等に機能する誘電体板30が
、第11図にも示すように前述したアプリケータ本体部
12の導波管部13の内壁にも装着されている。また、
IIF、12Fは、第9図ないし第11図に示すように
、給電部11とアプリケータ本体部12とを着脱自在に
連結するためにフランジ部を示す。これは、加温媒質へ
〇形及び大きさが種々異なることから、常に最適のアプ
リケーク本体部12を選択使用し得るようにしたもので
、具体的には、電磁波送出面の大きさおよび冷却手段の
四部の曲率半径等を種々変化−uしめたものが予め多数
準備されるようになっている。 次に、上記実施例の全体的機能について説明する。 まず、同軸コネクタIIAを介して所定の電磁波が送ら
れてくると、給電側導波管11Bではこれを前述したア
プリケータ本体部12側へ送る。 この場合、当該給電側導波管11Bおよびアプリケータ
本体部12の各内壁に装着された誘電体板20の作用に
より、当該給電側導波管11B内での電界強度分布Eば
、従来例では第5図(11(21の如くなっているのに
対し本実施例では第12図に示す如り一様となり、エネ
ルギー分布が略均−化された電磁波を電波レンズ部14
へ送ることができるようになっている。そして、この電
波レンズ部14では平面波に近い電磁波がおくられてく
るため、その集束機能を効果的に発揮し、同時に整合層
15にてマソヂングがとられることにより、少ない反射
損失のもとに、当該電磁波が前述した加温媒質Aへ高能
率に送り込まれる。実験では、前述誘電体板20.30
の有無により前記加温媒質A上の温度上昇に明確な差異
がみられ、その変化の度合を換算すると略15%〜20
%増の割合で電磁波エネルギーによる生体内のより深部
への加温をなし得るという結果を得た。 また、前記冷却手段17は、前述した加温媒質Aを冷却
しその表面の過熱を防止するとともに、前記電波レンズ
部14および整合層15内部で生じるジュール損による
当該アプリケータ本体12の温度上昇を防止するだめの
ものであり、これによって、1時間ないし2時間という
長時間継続した加温療法が効率よく行い得るようになっ
ている。 〔発明の効果〕 以上のように、本考案によると、導波管としての機能を
備えたケース本体と、このケース本体の一端部に設けら
れた電磁波給電部と、前記ケース本体の他端部に形成さ
れた電磁波送出用の開口部とを有し、この開口部と前記
給電部との間に電波レンズ部が配設された加温療法用ア
プリゲータにおいて、前記ケース本体の電磁波送出側の
外端部には、加温媒質に近い値の誘電率を有し且つ低損
失の誘電体部材からなる整合層を配設するとともに、こ
の整合層に冷却手段を具備せしめ、前記ケース本体前記
電磁波給電部側と電波レンズ部側とを着脱自在に連結す
るという構成を採用したので、アプリケータ側と加温媒
質との整合が良好となり、かかる点での電磁波の反射を
減少させて効率よく加温媒質内へ電磁波を送り込むこと
ができ、アプリケータ内の整合層も良くなることから電
波レンズ部等の温度上昇も適度におさえることができ、
従って取扱い易くなり、長時間の連続使用に際してもこ
れに充分に対応し得ることができ、給電部と電波レンズ
部とを分離可能としたので、加温媒質に対応して最適の
電波レンズ部を備えたアプリケータを使用することがで
きるという従来にない優れた加温療法用アプリケータを
提供することができる。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来例を示す斜視図、第2図は第1図内に装備
されている電波レンズ部を示す説明図、第3図ないし第
4図は各々第2図の動作説明図、第5図fl) (21
は各々第1図ないし第2図の導波管内の電磁波の伝播状
況を示す説明図、第6図は本発明の一実施例を示すアプ
リケータ本体部の斜視図、第7図はアプリケータ本体部
の導波管部分を示す斜視図、第8図は給電部を示す斜視
図、第9図は本実施例の全体的平面図、第10図は第9
図のX−X線に沿った断面図、第11図は第10図のX
I−XI線に沿った断面図、第12図は第8図ないし第
11図の導波管内を伝播する電磁波の電界分布を示す説
明図である。 11−−−−−一電磁波給電部、13−−−−−ケース
本体の一部をなす本体導波管部、I 3 A−−−−−
一開口部、14−−−−−一電波レンズ部、15−1−
整合層、17一−冷却手段。 特許出願人 菊 地 眞(ほか3名) 第1図 第2図 第3図 1 第6図 第7図 β 第8図 1 第9図 11t51J15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電磁波給電部と、この電磁波給電部から送り出さ
    れる電磁波を案内する本体導波管部とを有する加温療法
    用アプリケータにおいて、前記本体導波管部の電磁波送
    出側の外端部には、加温媒質に近い値の誘電率を有し且
    低損失の誘電体部材からなる整合層を配設するとともに
    、この整合層に冷却手段を具備せしめ、前記給電部と本
    体導波管部とを着脱自在に連結し一体化したことを特徴
    とする加温療法用アプリケータ。
JP3474884A 1984-02-24 1984-02-24 加温療法用アプリケ−タ Granted JPS60198163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3474884A JPS60198163A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 加温療法用アプリケ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3474884A JPS60198163A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 加温療法用アプリケ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198163A true JPS60198163A (ja) 1985-10-07
JPS6360677B2 JPS6360677B2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=12422947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3474884A Granted JPS60198163A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 加温療法用アプリケ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190975A (ja) * 1984-03-04 1985-09-28 菊地 眞 加温療法用アプリケ−タ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105464A (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 株式会社トキメック 温熱療法用電磁波発生器
JPS59120172A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 株式会社トキメック 温熱療法用電磁波発生器
JPS59120173A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 株式会社トキメック 温熱療法用電磁波発生器
JPS59182348U (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 新日本無線株式会社 マイクロ波加温装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105464A (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 株式会社トキメック 温熱療法用電磁波発生器
JPS59120172A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 株式会社トキメック 温熱療法用電磁波発生器
JPS59120173A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 株式会社トキメック 温熱療法用電磁波発生器
JPS59182348U (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 新日本無線株式会社 マイクロ波加温装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190975A (ja) * 1984-03-04 1985-09-28 菊地 眞 加温療法用アプリケ−タ
JPS6361027B2 (ja) * 1984-03-04 1988-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360677B2 (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690156A (en) Applicator for localized hyperthermia by electromagnetic waves
US20230191148A1 (en) Non-ablative photonic devices and related methods
JPH06125998A (ja) 光学照射治療器具
JPS622953A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
JPS60198163A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
EP1371389A4 (en) METHOD OF BREAKING CANCER TISSUE BY MICROELECTROMAGNETIC RADIATION AND MICROELECTROMAGNETIC RADIATOR
JPS61364A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
JPS60198162A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
JPS60222069A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
JPH11164847A (ja) 超音波発生装置用振動子及び超音波発生装置
JPS61365A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
CN212439717U (zh) 一种新型宫颈辐射器
JPH0244230B2 (ja)
JPS60259275A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
CN103071243B (zh) 体外辐射的微波治疗的匹配装置
JPS59105464A (ja) 温熱療法用電磁波発生器
KR20030016533A (ko) 원적외선 바이오 온열 치료기
JPS60259272A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
CN117205441A (zh) 超材料聚焦射频波照射实体瘤靶点加热装置及其使用方法
JPS60190976A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
JPS622958A (ja) 加温療法用アプリケ−タ
CN111529943A (zh) 一种新型宫颈辐射器
WO1998024509A1 (en) Radiofrequency device for the treatment of cellulitis and other therapies
JP2003151731A (ja) 遠赤外線放射体
CZ34641U1 (cs) Akustický vlnovod hlavice terapeutického ultrazvukového přístroje