JPS6019775B2 - 成形品の接合方法 - Google Patents

成形品の接合方法

Info

Publication number
JPS6019775B2
JPS6019775B2 JP1780780A JP1780780A JPS6019775B2 JP S6019775 B2 JPS6019775 B2 JP S6019775B2 JP 1780780 A JP1780780 A JP 1780780A JP 1780780 A JP1780780 A JP 1780780A JP S6019775 B2 JPS6019775 B2 JP S6019775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
methyl
organic solvent
polymers
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1780780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115327A (en
Inventor
克己 船越
禎一 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1780780A priority Critical patent/JPS6019775B2/ja
Priority to US06/234,206 priority patent/US4386991A/en
Priority to DE8181300663T priority patent/DE3170240D1/de
Priority to EP81300663A priority patent/EP0038115B1/en
Publication of JPS56115327A publication Critical patent/JPS56115327A/ja
Publication of JPS6019775B2 publication Critical patent/JPS6019775B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4ーメチルー1ーベンテン系重合体又は1ーブ
テン系重合体からなる成形品どうしを接合する方法に関
する。
4ーメチルー1ーベンテン系重合体及び1ープテン系重
合体はオレフィン系重合体からなる樹脂のうちでは、耐
熱性に優れているので、種々の成形品に利用されている
本発明は4ーメチル−1−ペンテン系重合体(以下MP
と略す)及び1ーブテン系重合体(以下PBと略す)の
優れた性質をさらに広い用途に利用することを目的とし
、予め成形されたM円及びPBを接合する方法について
種々検討した結果到達したものであり、簡吏な操作で強
固な接着力が得られる方法を提供するものである。すな
わち本発明の要旨は、4ーメチルー1−ペンテン系重合
体又は1ーブテン系重合体の成形品を接合する方法であ
って、接合面の少なくとも一方の面に、これらの重合体
又はこれらの重合体の変性物を該重合体又は該重合体の
変性物を溶解し得る有機溶剤に溶解させた有機溶剤溶液
を塗布して接合部を押圧した後、有機溶剤を蒸発除去す
ることを特徴とする成形品の接合方法に関する。
本発明で使用される成形品は、4−メチル−1ーベンテ
ン系重合体、1−ブテン系重合体又はこれらを主成分と
して含有する重合体組成物から溶融成形、流延成形、圧
縮成形等の種々の成形方法で成形されるフィルム状、シ
ート状、容器、細、糸、不織布等の種々の形態を有する
成形品であり、その用途も特に限られるものではなく、
分離膜、包装用品、電線、絶縁材等の用途を例示するこ
とができる。MPには、4ーメチルー1−ペンテンの単
独重合体の他に、エチレン、プロピレン、1ープテン、
1ーヘキセン、1ーオクテン、1−デセン等の炭素数2
〜1現聖度の1ーオレフィンの1種類または2種類以上
との共重合体、さらにこれらの重0合体にアクリル酸、
メタクリル酸、マレィン酸、無水マレィン酸等の不飽和
カルボン酸をグラフト共重合してなる重合体が例示され
る。
これらのMPは4ーメチルー1ーベンテンモノマーの割
合が少なくとも50モル%以上であり、とくに80モル
タ%以上とすれば、その優れた耐熱性、透明性等を利用
することができる。PBには、1−ブテンの単独重合体
の他に、ェチレン、プロピレン、4ーメチルー1ーベン
テン等の炭素数2〜1鏡陸度の1ーオレフィンの1種類
または2種類以上との共重合体、さらにこれらの重合体
にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレィ
ン酸等の不飽和カルボン酸をグラフト共重合してなる重
合体が例示される。
これらのPBは、1−ブテンモノマーの割合が少なくと
も50モル%以上であり、とくに80モル%以上とすれ
ばその優れた耐熱性を利用することができる。またこれ
らの重合体には、成形品の樹脂に通常配合されることの
ある添加剤例えば各種安定剤、着色剤、有機、無機充填
剤等を必要に応じて配合することも行われる。また他の
樹脂やゴムなどを少量配合して用いてもよい。本発明は
、M『成形品又はPB成形品どうしを接合する場合に特
に優れた接着強度が得られ、M円成形品どうしを接合す
るにはMPの有機溶剤溶液を、また、PB成形品どうし
を接合するにはPBの有機溶剤溶液を接合面に塗布して
使用することが好ましい。
これらの有機溶剤液の溶質として好適には下記のような
4ーメチル−1ーベンテン系重合体、1−ブテン系重合
体あるいはこれらの変性物(以下「MP、PB等」とも
いう。
)がある。■MPにジクミルパーオキシド等の有機過酸
化物を添加して、溶媒の存在下または不存在下で加熱し
て減成により製造されたM円■4−メチル−1−ペンテ
ンの重合体または4ーメチルー1−ペンテンと他の1ー
オレフィンとの共重合体の一部又は全部に不飽和カルボ
ン酸またはその議導体をグラフト共重合体して得られる
MP。不飽和カルボン酸には、アクリル酸、メタクリル
酸、マレィン酸、フマル酸、ィタコン酸等があり、それ
らの譲導体には酸無水物、ェステル、アミド、ィミド等
がある。グラフト共重合は溶媒の存在下または不存在下
でラジカル発生剤を添加して、または添加せずに高温で
加熱することによって行われる。■M円の一部又は全部
に不飽和ェポキシ化合物をグラフト共重合して得られる
共重合体。不飽和ェポキシ化合物には、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタアクリレート、ィタコン酸の
モノおよびジグリシジルエステル、エンド−シスービシ
クロ〔2・2・1〕へプト−5−エンー2・3ージカル
ボン酸(商品名ナジック酸)のモノおよびジグリシジル
ェステル等がある。グラフト共重合は溶媒の存在下また
は不存在下で、ラジカル開始剤を添加してまたは添加せ
ずに高温で加熱して得られる。■4−メチル−1ーベン
テンとブタジェンの共重合体を過酢酸等の過酸化物で処
理して得られる重合体■MPに溶媒の存在下、分子状塩
素を吹き込んで、得られる塩素化重合体。■〔り〕が約
10以下の1−ブテンの単独重合体。該溶質としては、
上記のものが、好適に使用され中でも、■、■のMPが
特に好ましい。
■のうちでは、〔り〕が約2の/夕〜15d‘/夕のM
円を有機過酸化物によって〔刀〕の値を約95%〜5%
減少させるように調整したものが最も好ましく、■のう
ちではMPにグラフト共重合された不飽和カルポン酸モ
ノマーの割合が約0.5〜5重量%のものが最も好まし
い。これらのMP、PBは有機溶剤に溶解させて使用さ
せることが望ましいが一部未溶解あるし、は膨潤した状
態のものも使用し得る。
従って有機溶剤溶液の濃度は溶剤10の重量%に対して
通常約0.1〜80重量部の範囲で変化させることがで
きる。また前記した■〜■の重合体を使用する場合は、
有機客剤として例えば四塩化炭素、トリクロルヱチレン
等の塩素化炭化水素溶剤及びシクロヘキセンから選ばれ
る溶剤を用いれば、有機溶剤10匹重量部に対して約1
の重量部以下程度の有機溶媒溶液であっても、常温での
接合、すなわち常温の溶液を接合面に塗布して接合面を
常温下で押圧して接合を完了させることも可能である。
勿論必要に応じて随時加熱して接合を促進させることも
行われる。さらに有機溶剤溶液に使用される、MP、P
B等として上記以外のものでも使用することができ、例
えば4ーメチル−1−ペンテンの単独重合体又は、4ー
メチル−1ーベンテンの割合が70モル%を越える4ー
メチルー1−ペンテンと他のオレフインとの共重合体で
あって不飽和カルボン酸等の極性モノマ−がグラフト共
重合されていないものでも、MPの共重合モノマーの割
合が30モル%を越える共重合体あるいはその〔り〕が
約1.0以下のMPであれば、例えば塩素化炭化水素溶
剤及びシクロヘキセンから選ばれる有機溶剤10の重量
部に対して約1の重量部以下程度の溶液となり、常温で
の接合に使用可能である。
さらに〔り〕が約1.0を越えるものであっても溶剤の
温度を上げることにより溶質を均質に溶解させた溶液と
して本発明に使用することができる。以上のように使用
される有機溶剤溶液の種類は、望みの接合部分の接着強
度に応じて選ぶことができるが、接合操作を迅速に行い
優れた接合強度を得るためには上記した■〜■の重合体
を使用し、塩素化炭化水素溶剤及びシクロヘキセンから
選ばれる有機溶剤を使用することが望ましい。
有機溶剤溶液を接合面に塗布する方法には、従来公知の
種々の方法があり、スプレー、浸糟、ハケ塗、ロールコ
ート等を例示することができる。次に本発明を血液検査
用セルに適用した例を図面と共に説明する。第1図はセ
ル1に間仕切り板2を接合し、さらに間仕切り板3を接
合する方法を示す斜視図であり、間仕切り板3はセル1
と接合する部分4に無水マレィン酸をグラフト共重合し
たMPのシクロヘキサン溶液が塗布され、セルーに押し
当てて接合が行われる。
セル1の側にもシクロヘキセンを塗布することが好まし
い。第2図はセル1に予め血液検査用の試薬を入れて、
その上から保護フィルム6のカバーを接合した状態を示
す斜視図である。
MPのセル1とフィルム6の間の接合面7は変性MPの
シクロヘキセン溶液を塗布した後、押圧することによっ
て固着しており、セル1の各室の試薬は混合することも
なく安全に保存される。
本発明によれば、MP成形品どうし、PB成形品どうし
、又はこれらの成形品の間の接合を容易に行うことがで
き接合部は強固に固着される。以下実施例を示す。実施
例1〜6及び比較例 4ーメチル−1ーベンテンの重合体(三井石油化学工業
株式会社製Tp×■RT−18)から,。
〇×20×2肌の試験片を射出成形した。またこの試験
片2本の片面に第1表に示す変性されたMPのシクロヘ
キセン等の溶液を塗布し、接合面積が20×2仇岬とな
るように重ね合わせた後、クリップで固定し、約1日放
置した。また試験片、変性されたMP等のシクロヘキセ
ン溶液は室温のものを用いた。接合させた試験片は、ィ
ンストロン試験機により、引張速度5仇肌/minでそ
の引張り奥断強度を測定し、接合部の接着強度とした。
また表1における他の場合についても同様に行つた。
表 x 極限粘度〔り〕=9.38の4メチル−1−ペンテ
ンの単独重合体を原料としてジクミルベルォキソドを用
い145℃トルェン中で分解減成しその後メタノール中
で析出させ乾燥して作製した。
〔7〕はベルオキンドの添加量で調節した。×x 4メ
チル−1‐ペンテンの宮野虫重合体〔力〕=2.52を
原料として145℃トルェン中に無は吹マレィン酸及び
ジクミルベルォキシドを・添加して反応させその後メタ
ノール中で重合体を析出させて作製した。**夫 TP
×RT−18(三井石油化学(株)製)を原料として7
0℃四塩化炭素中にォクタノィルベルォキソド及び塩素
ガスを添加して反応させその後メタノール中で重合体を
析出させて作製した。×失*失 YR−3280 東芝
ンリコーン(株)実施例 71ーブテン重合体(〔り〕
=4.5)を原料とし、145qoトルェン中に無水マ
レィン酸およびジクミルベルオキシドを添加して反応さ
せその後メタノール中で重合体を析出、炉別し、変性物
を得た。
変性物100タ中の無水マレィン酸グラフト量は3夕で
あった。この変性物の5M%シクロヘキセン溶液を1−
ブテン重合体(三井石油化学ポリブテン■M801N)
の射出成形品より切出した。100×20×2肌の2本
試験片に塗布し、接合面積が20×2仇岬となるように
重ね合わせた後クリップで固定し約1日放置した。
接合した試験片は、ィンストロン試験機により引張り速
度50肋/minで引張り灘断接着強度を測定した結果
、被着体の材破であった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は斜視図。 1・・・・・・セル、2,3・・・・・・間仕切り板、
4,5・・・・・・変性されたM円のシクロヘキセン溶
液を塗布した部分、6・・・・・・フィルム、7・・・
・・・接合部。 第1図弟2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4−メチル−1−ペンテン系重合体又は1−ブテン
    系重合体の成形品を接合する方法であつて、接合面の少
    なくとも一方の面に、これらの重合体又はこれらの重合
    体の変性物を該重合体又は該重合体の変性物を溶解し得
    る有機溶剤に溶解させた有機溶剤溶液を塗布して接合部
    を押圧した後、有機溶剤を蒸発除去することを特徴とす
    る成形品の接合方法。
JP1780780A 1980-02-18 1980-02-18 成形品の接合方法 Expired JPS6019775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1780780A JPS6019775B2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 成形品の接合方法
US06/234,206 US4386991A (en) 1980-02-18 1981-02-13 Method of bonding 4-methyl-1-pentene polymers
DE8181300663T DE3170240D1 (en) 1980-02-18 1981-02-18 Method of bonding articles of 4-methyl-1-pentene polymers
EP81300663A EP0038115B1 (en) 1980-02-18 1981-02-18 Method of bonding articles of 4-methyl-1-pentene polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1780780A JPS6019775B2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 成形品の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115327A JPS56115327A (en) 1981-09-10
JPS6019775B2 true JPS6019775B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=11953993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1780780A Expired JPS6019775B2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18 成形品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019775B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115327A (en) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198327A (en) Grafted polyolefin composition having improved adhesiveness
US5994474A (en) Use of silane-grafted amorphous poly-α-olefins as moisture-crosslinking adhesive base material or adhesive
US4409364A (en) Adhesive blends and composite structures comprising acid or anhydride modified PE + hope + polypropylene
US4419408A (en) Composite structures
US5089556A (en) Adhesive, RF heatable grafted polymers and blends
JPH0464352B2 (ja)
JPS628461B2 (ja)
JPH02298570A (ja) ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
JPS5871972A (ja) 複合構造物とその製造方法
KR100587759B1 (ko) 공그라프트화 메탈로센 폴리에틸렌기재 공압출 결합제
JPH0667994B2 (ja) シラン変性エチレン共重合体、その製造方法およびその共重合体からなる接着剤
US4386991A (en) Method of bonding 4-methyl-1-pentene polymers
EP0702710B1 (en) Polypropylene-based hot-melt adhesive
US4430135A (en) Adhesive blends and methods of making composite structures
JPS6019775B2 (ja) 成形品の接合方法
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
JP3513768B2 (ja) 接着剤及び接着方法
JP2019500231A (ja) ポリオレフィンプラスチックと追加のプラスチックとを溶接する方法
JPH0346513B2 (ja)
JPS58191128A (ja) ポリオレフインの押出ラミネ−トの製法
JPS6324819B2 (ja)
JP3524173B2 (ja) 変性高ニトリル共重合体およびその積層体
JPH0151342B2 (ja)
CA2157806A1 (en) Polypropylene-based hot-melt adhesive
JP3512922B2 (ja) 積層体